全32件 (32件中 1-32件目)
1
一時期「自分探し」って流行っていたよね。その頃自分探しに興味を持った人がいてね四国八十八ヶ所巡りをやりたいって。その人が言うには車で簡単に済ませたいって。「そりゃあ違うでしょう」って言ったけどね。自分のことを自分以外にわかる人はいないから自分のことをもっと知るために自分の中に入る。自分の中の自分を「本当の自分」と言う。でね僕はこう思うんですよ。本当の自分は簡単に見つかるけどいろんな自分が邪魔をするって。草が「あるがままを楽しむ」と教えてくれた。これは自分が聞いたのではなく本当の自分が受け取ったことなんだけどね。草は動けないからあるがままを楽しむしかないって。人間だったらどうだろう?人間だって同じかもしれないよね。あるがままってすべてじゃないですか。喜怒哀楽すべてです。すべての現象、自分に起きるすべてのこと。すべての人の顔が違うように「自分」という個性はすべて違うんですよ。でもねすべての「本当の自分」は同じじゃないかと思う。体の中の細胞のように60兆個の細胞たちは一つの体のために存在する。宇宙は一つの生命体。人間だって植物だって鉱物だって宇宙の中の一部。すべての存在はすべてのために存在する。本当の自分はそれを知っていると思うよ。それを思い出させないようにしているのは誰?みんな違っていいけどみんな同じだと言うことも知らなきゃいけないと思う。
2009年05月31日
コメント(0)
いつも腹一杯食べるより腹八分がいい。そう言われるけどね。食べる物にも気を付けなくてはいけない。体に良くないものは出来るだけ食べないように。食べる時はよく噛んで。当たり前のことなんだけどね。これがなかなか出来ないから不健康になる。それと同じような話があるんです。地球には人間があまりにも多すぎるって。人口が多いから環境汚染が止まらないとか。ふさわしい人口にならないといけないとか。腹八分と同じ考え方と思うけどね。僕ねそうとは言えないと思うんですよ。人口が多いのが悪いんじゃない。人間の生き方が悪いんじゃないかと。腹八分の食事をしても体に良くないものを食べたりほとんど噛まずに食べたりしちゃいけないよね。地球が病気になったのは人間が多いからではなく人間が自然より経済優先で生きているからです。
2009年05月30日
コメント(0)
義母の所の田植えの植え直しが終わりました。田んぼの中の作業はひとまず終了みたいです。今日は義母の所へ行く前に歯医者へ行きました。高校時代の同級生が開業している所です。とっても親切で丁寧で上手で安心していける所。大人になってそこ以外に行ったことがありません。キチンと歯磨きしたつもりでもけっこう磨きのこしがあるんですよ。右も左も真ん中も・・・全部で四箇所くらい治療が必要です。歯の治療ってけっこう時間がかかるんですよね。農作業の手伝いも少なくなると思うから歯の治療に専念しなくっちゃ。でもね入れ歯なんてまだまだ縁がないですよ。僕の父親は50代で入れ歯していたからね~。僕はネズミ年だから歯が丈夫なのかも?関係ないけど。(笑)
2009年05月29日
コメント(0)
試すことっていっぱいあるよね。試食、試飲、試着、試乗・・・まだある?買い物をする前に試すことが出来るのはいいよね。何でも試すことが出来るのは試したほうがいい。でもね試すことが出来ないこともいっぱいあるよ。試すことが出来なくても上手くいかなかったらやり直せばいい。就職も結婚もやり直しは何回も出来る。僕もそうだけど。(笑)試すこともやり直しも出来ないことはある。出産も子育ても死ぬことも。大切なことほどお試しは無いんだね~。人生?やり直しは出来るよ。そう思うだけでいいから。明日から新しい人生が出来る。今日までと違う気持ちで生きればいい。
2009年05月29日
コメント(0)
「努力・根性・忍耐」は好きですか?あまりしたくないって?(笑)人を見て判断するとき努力している人を見たら?根性のある人を見たら?忍耐強い人を見たら?良い判断をしませんか?いつだったか?ある職場で世渡り上手がいたんですよ。社長が居る時だけ頑張って社長が居ない時はサボる人が。努力するふりをする努力を見て思ったこと。偽物を本物に見せる努力みたいなものです。無駄な努力だと思うんだけどね、この努力を本当の所に使えばいいのにって。本当の所?本物を維持継続させる努力です。これはいろんな商品にも当てはまると思うよ。誇大広告で商品を販売する方法です。本物しか作らない努力本者であり続ける努力努力って純粋で大切なものだと思うね。
2009年05月28日
コメント(0)
好きなことはやりたいこと。好きなことでもやりたくないことってあるよね。僕は掃除が好きです。何故か?きれいになるから。(笑)でもねいつでもするかと言えばしないんですよ。面倒くさいから。(笑)たとえ嫌いなことでもやりたくないことでも「百万円あげるから」って言われれば?そりゃあやるでしょ。(笑)そういうこともあってね。人間は見返りがないと頑張らないって。言われたことがあるよ。でもね見返りにはいろんなものがあるんですよ。お金でもなく物でもなく感謝の言葉でもなく。さて?経験は財産って知ってるよね。経験そのものが財産でもあるけど経験から得るものが財産なんですよ。それでね田植えが終わって上直しをやっているんです。田植えは田植え機がやるけど機械が植えると植えていない所があるんですよ。ひざまである田靴を履いて田んぼの入って素手で植えて歩くんです。もともと農家の出身じゃないから苦手なことは出来るだけやりたくないんですよ。それで田んぼの中で思ってみたんです。「これって限られた人しか経験できないこと?」だよね。多くの人が経験できないことを僕は経験している。「経験できる環境にいるのに経験しないのはもったいないことだよ」って。そう思うとね「明日もまたやろう」って思ったんです。田んぼの中を見て「きれいに植えたな~」って思えたらうれしいよ。掃除をしてきれいになるのと同じこと。草刈をしてきれいになるのと同じこと。地球も喜んでくれると思うよ。
2009年05月27日
コメント(0)
今日の昼は残りもののご飯でおむすびを作りました。手を水で濡らして塩を少し手のひらに。三角おむすびを二つ。でっかいのとちっちゃいの。おむすび用のノリで包んでね。美味しいですね~。ホントに美味しいです。美味しいのは塩なんですよ。塩はなぜ美味しいのか?わかりますか?「地球の味」だと思うんです。それで思い出したんだけどね。「ニンジンから宇宙へ」という本です。http://rakuen-ocean.com/ninjinkarautyuhe.htm著者の赤峰勝人さんの講演を聞いた時自然に生かされているんだな~って思った。本物の塩は体を健康にしてくれるんですよ。何故だかわかりますか?塩がどのようにして出来たのか?海の水は何処から来たのか?それを知るとわかるよ。
2009年05月26日
コメント(0)
義母の所で田植えでした。お昼は握り寿司が・・・美味しかったです。ビールも飲んだし。年に一度の贅沢です。(笑)夜は余ったお寿司とビールをもらって帰ったのを食べましたよ。筋肉痛は・・・毎日です。(笑)取れませんね~。
2009年05月25日
コメント(0)
組織の中にいると組織の重鎮が話すと感動するよね。「う~ん、なるほど」って。仲間だから同じ経験を身近に感じるから説得力があるんだろうね。人生の話も同じだと思うよ。人生経験が少ない人より多い人ほど説得力はある。でもね人生経験が多くても気付きが少ないとちょっと物足りない。本当はね枠の中にいた時より枠の外に出て意見を述べるほうが説得力はあるよ。狭い世界の中で狭い世界の中の話をするより狭い世界の経験を狭い世界から離れて言ったほうが客観的に考えられるんだよね。お金の要る社会にいてお金の必要性を語るよりお金の要る社会から出てお金の不要性を語るほうがいい。執着を取りなさいって言うけどいいことなんだね。いろんな意味があるけど。お金を非難すると「現実逃避だ」「現実の世界に生きなさい」と言われる。そういう人に限って現実を非難するんだけどね。現実をより良くするためには現実の世界から離れて見ることが必要なんだよ。自分が自分を見つめる「内観」と同じでね。良いことも悪いこともどうでもいい。そこに意識は必要ではなくあるがままを見て何が必要なのか?そういう視点で見つめるとみんな同じことを言うと思うよ。「本当はすべてがより良くなることが一番いいこと」だと。すべての人が説得力のある話が言えるよね。
2009年05月24日
コメント(0)
いつだったかある宗教の集まりに行った時「真人間になりなさい」と言っていました。何度も聞いたことのある「真人間」という言葉。どういう人間なのか?ま‐にんげん【真人間】 まじめで正しい生き方をしている人間。まともな人。「更生して―になる」「まとも」って?ま‐と‐も【正面/真面】1 まっすぐに向かい合うこと。正しく向かい合うこと。 また、そのさま。真正面。「―に風を受ける」2 策略や駆け引きをしないこと。また、そのさま。 「―に戦ってはとても勝てない」3 まじめなこと。正当であること。また、そのさま。 「―な人間になりたい」「これは―な金だ」なんとなくわかりますか?まじめで正当な生き方ってどんな生き方ですか?何に対してまじめなのか?何が正当なのか?まともな生き方をするとどうなるのか?お金が無いと生きていけない社会はまともな人間が作った社会ではないよ。真人間とは?地球や自然を大切にする社会を作る人間です。お金が無くても助け合って生きていける人間です。僕はそう思うよ。
2009年05月23日
コメント(0)
カイワレを食べた残りを植えていたら・・・ついに花が咲きましたよ。女房が「カイワレを植えたらどうなるのか?」ってね。いつだったか忘れたけどね。カイワレってやっぱり大根の花が咲くんですよね。やっぱりでした。(笑)
2009年05月22日
コメント(0)
義母の所では24日の日曜日が田植えです。今日は代掻きをしました。とりあえず耕運機で代掻きをしてもらうんだけどね。デコボコや浅い所深い所を均一にするため田んぼの中に入ってトンボでならすんですよ。ひざまである田靴を履いて田んぼの中に。それでもズボンはびっしょりです。歩きにくいしね。昔ながらの木で出来たトンボは使いやすいです。義兄はアルミで出来たトンボを使っていたけどね。義母が言うには木のほうが使いやすいんだって。木で出来ていると水に浮かぶしね。動かすことが簡単みたいです。浅い所の土を深い所へ運ぶんだけどね初めてやる作業だけどこれがなかなか難しいんですよ。他人がやる時は簡単そうに見えていたんだけどね。田んぼの中の作業は本当に大変です。足も腰も腕もみ~んな痛いです。(笑)
2009年05月21日
コメント(0)
僕は基本的に野菜嫌いです。(笑)でもねけっこう食べるようになったんですよ。調理の仕方や味付けにもよるけどね。一番の変革は家庭菜園です。自分で野菜を作ってみると面白いですよ。自分で作った野菜は愛着があるんですね~。食べちゃうんです。(笑)もし子どもが野菜嫌いだったらやってみて。家庭菜園を。子どもが自分用のちっちゃな畑で自分で管理する。うまくいくようにお手伝いは必要だけどね。自分が食べた材料の生ごみを堆肥にすることも種まきから水遣りまでやって成長を楽しむ。地球にとっても子どもにとってもいいと思うよ。
2009年05月20日
コメント(0)
何年か前オーストラリアに行った時だけどね。オーストラリアに移住しないかって言われたよ。移住する人ってけっこういるみたいです。自分に合った所で住みたいのはわかるけどね。僕はやっぱり日本がいいよ。移住でもいろんな原因があるよね。住めなくなって移住する。これは火星の移住計画に似ている。ガンの転移に似てるから好きじゃないけど。(笑)僕は山口県内だけど住まいは12箇所くらいです。子供のころから数えてだけどね。地産地消って言うじゃないですか。その土地で収穫したものをその土地の人が消費する。人間って生まれた土地の水や作物が合うんですね。今は女房の実家の地下水が大好きです。女房の実家で収穫したお米が大好きです。体が馴染んでくるんですね~。染まっちゃうみたいです。人間って染まるんですね~。結婚したら女房を自分好みに染めようとしたら自分が女房好みに染まったりしてね。(笑)人間って順応する能力はあるみたいです。仕事が変わっても家が変わっても好きな人が変わっても住む土地が変わってもね。自分って変わるもんですよ。植物が根付くように人間だって根付くんですね~。そういえば・・・草が言ってたね「あるがままを楽しむしかない」って。
2009年05月19日
コメント(0)
地球は自転して太陽の周りを公転している。太陽も自転しながら銀河系の中で公転してる。まるで原子核の周りを電子が回るように。これってモーターをイメージしませんか?モーターから電磁波が発生します。そしてすべての物質から電磁波が出ています。人間の体は電気で動きます。まるで人間が作ったロボットのように。(笑)人間は神様が作ったロボットだと思えるよ。空気中にはイオンがあるって知ってますか?イオンとは?電気を帯びた原子または原子団。正の電気を帯びたものを陽イオン、負の電気を帯びたものを陰イオンという。ここまで書くと何を言いたいかわかりますか?自然は電気仕掛けだと思うんですよ。だから人間が電化生活をすることは自然的なこと。電気製品を使うことは良いことなんですよ。もっと電気を使うことなんですね。車だって電気自動車だけにすればいい。船のエンジンもモーターに変えてね。飛行機は?無理かも。(笑)今なぜ電気を使うことがいけないのか?それは発電方法が自然破壊になるからなんですよ。じゃあどうすればいいのか?発電方法を完全自然エネルギーを使うことです。そして利益を生まなきゃ成り立たない経済をやめることです。お金儲けが必要ないのなら本当に必要なものを必要な量だけ作れるからです。
2009年05月18日
コメント(0)
・・・生きるために経済は必要か?人間社会になぜお金は必要なのか?お金は無くても助け合って生きていけることは出来ないのか?ベーシック・インカムが話題になっています。人間社会にはお金は必要だと言う視点での考え方です。お金の世界から逃れられないのなら名案だと思います。でもねお金の無い世界から見るとじれったいのです。「助け合って生きていくのにお金は必要ないのに」って。ベーシック・インカムの概要を知ってもらうため講演録の一部を引用させてもらいます。http://bijp.net/sc/article/27「現代社会は今後、この焦点をめぐって揺れ動くことになるでしょう。そして問題をさらに掘り下げてみると、これはマネーについての考え方の対立であることが分かります。マネーは特権と権力の行使を可能にする神秘的な呪力を発揮するものという考え方。そうではなくて、マネーは万人が人間らしい生活を自由に享受するために社会の連帯から生まれた生活インフラの一種であり、マネーによって人間は美しく楽しい不安なき人生を生きることができるという考え方。この二つの考え方の対立なのです。社会的な実験が容易になることにその最も重要な意義があることを強調しておきたいと思います。生産の目的は消費である。 通貨はこのことを円滑に実現するために発行される。 即ち通貨は、(1)人々の間の潜在的需要をマネーに裏打ちされた有効需要に変え、(2)消費のための生産を促進する目的で供給される。 その発行は直前の四半期の国民経済計算のデータに基づき、企業と一人ひとりの国民に供給される。生産の目的は消費なのだから、経済においては生産と消費が均衡して、プラスマイナス・ゼロであることが望ましい。そこで、国家は勤労者/消費者に対し所得保証を実施するだけでなく、需要ギャップが生じた場合には、それに等しい割合で小売価格を一律に引き下げることを小売り部門に要請する。 そして、割り引いた分は、後で国立銀行によって小売部門に補償される。とにかくベーシック・インカムが月50万円ではインフレになっちゃうし、月1万じゃ経済循環の支えになる役目を果たさない、やはりどこかに目安があるだろうと思います。」・・・生きるために経済は必要か?お金はなぜ必要なのか?お金は無くても助け合って生きていけることは出来ないのか?僕はそちらに知恵を出し合うべきだと思います。そして、このベーシック・インカムは変化のきっかけになればいいと思います。
2009年05月17日
コメント(0)
今日草刈を終えて家路に着くとき前から真っ赤なスーパーカーが走ってきたんです。幅の広い上から押さえつけたような低い車です。20年前左ハンドルのオープンカーかスーパーカーが欲しくてね。しあわせの基準は「何でも買える身分になること」でした。スーパーカーの運転手はどんな人なんだろう?中が見えなかったから想像しか出来ないけどね。20年前の自分を思い出したんですよ。子ども達のためにも金持ちになろうって。女房も期待はしていたけどね。今でも時々言われるよ。女房から。「あのまま頑張っていれば自分の家は買えたのに」って。(笑)そんなこんなこと思い出していたら「ここに幸あり」の言葉が浮かんできたんですよ。「ここに幸あり」って歌知ってますか?「嵐も吹けば 雨も降る 女の道よ なぜ険し」っていうやつです。あなたがいてくれるだけでしあわせです。って感じですね。自分の家が欲しくて高級車が欲しくていい暮らしがしたくてお金を求めてきた。しあわせは心の問題だとわかるまでお金や物に執着していたんだよね。スーパーカーが悪いんじゃないよ。スーパーカーを見て過去の自分を思い出しただけ。過去の自分が不幸せだと思ってないよ。今の自分のほうがしあわせだと感じているだけ。老いても働かなければいけないけど老いても働けることがしあわせだと思うよ。
2009年05月16日
コメント(0)
「もし自分が神様だったら?」って考えたことありますか?こんな話があったよね。蝶がクモの巣にひっかかって助けを求められたとき蝶を助けることがいいのか?蝶を助けないほうがいいのか?蝶を助けるとクモの食料を奪ってしまう。蝶を助けないと蝶を見殺しにしてしまう。愛を考えてみたんですよ。「人間の愛」と「神様の愛」は似て非なるものだと。自然の中にいると人間の愛は通用しないような気がする。なぜそう思うか?神様は何もしてくれないけど人間は何とかをしようとする。神様は本当に何もしないのか?あのねこう思うことがあるんですよ。「道を用意してくれている」って。この道は道路の道じゃないです。困ったとき困らない道を用意してある。うまくいかないときうまくいくように。逃げ道と言うか抜け道と言うか。表現的にふさわしくないかも。(笑)直感みたいなひらめきみたいな知恵や虫の知らせのような予感とか。子どもが小さい頃は親の愛情を注ぐよね。悪いことをしようとすれば叩いてでも止める。悪いことでなくても間違ったことをしようとすれば言い聞かせる。でもね子どもも大きくなると悪いことでなかったら間違ったことをしても一度は言うけど言い聞かせることはしないよ。間違いに気付くことが大切だから。神様に似た愛かな~?助けることは愛の行為だけど助けないけど見守ることも愛の行為なんだよね。手を下さないで見守るだけの愛って大変だと思う。
2009年05月15日
コメント(0)
あなたの子ども時代はどうだった?自家用車はありましたか?僕の子ども時代は車は金持ちしか買えなかった。バスの排気ガスがいい香りの時代です。(笑)現在のバスの排気ガスは気持ち悪いよね。テレビも冷蔵庫も贅沢品じゃない。エアコンだって贅沢品じゃない。車だって贅沢品じゃない。庭付きの戸建住まいも贅沢品じゃないよ。たった50年でこうまで変わるものかね~?車の税金を納める時期になりました。僕の車は軽トラだから軽自動車税です。4000円です。女房の車は軽四乗用車だから7200円です。次男坊は普通車だから自動車税39500円。高いね~。昔は贅沢品は税金をいっぱい払ってもいいと思った。僕に贅沢品は関係なかったから。(笑)今じゃあ車は必需品だと思うよ。たとえ高価な車でも。あ!いいこと考えた。自家用車を廃止してすべてレンタカーにする。ただし自分が使うときは自分好みに改造してOK。どうかな~?
2009年05月14日
コメント(0)
せっかく会社に入ったんだからせっかく学校に入ったんだからせっかく頑張ったんだからせっかくの招待だからせっかく生まれたんだからせっかくの次には「だから」が多いですね。せっかく【折角】 和英辞典で検索1〔骨を折って,わざわざ〕2〔相手の努力を謝して〕3〔たまにしかないこと〕4〔気を付けて〕「せっかく」は努力の結果みたいです。せっかくだからもっと努力しなさいって言うこと?「せっかくここまで頑張ったんだからここでやめちゃうなんてもったいないよ」って言うこと。やるだけのことをずべてやり尽くすと何が起きる?「もういい」って心が決めるんだよね。たとえ周りの人が「もったいないよ」と言ってもね。もし、心が努力を拒否したら?頑張ることをやめればいい。でもね頑張ることが楽しいのなら頑張る自分を褒めてあげるといいよ。それが後悔しない生き方じゃないかな~って思う。せっかく生まれたんだから後悔することも楽しめる人生でありたいね。「あの時やっておけばよかったのに」って後悔することはいっぱいあるけどね結局やってもやらなくても後悔すると思うよ。うまくいかなかったらね。(笑)
2009年05月13日
コメント(0)
目的もなく旅行へ行ったりしたことありますか?僕は散歩ならあるけどね。目的が無いようでけっこうあるもんですよ。散歩なら散歩が目的ですけどね。旅行なら旅をすることが目的だったり。「貧乏暇なし」って言うけど何もしないでじ~っとすることが苦手です。何か用事を作っては何かをする。そういうことって無いですか?何年か前ある人に言われましたよ。「目的意識を持つことは大切なこと」って。人間って元々生まれてきた目的はあるんですよね。「天命」というか「使命」っていうやつです。忘れている人は多いけど。(笑)たとえば・・自然と人間の役に立つことが「使命」だとするよね。家を建てる大工さんを目指すとします。大工さんの所で修行することも必要だけど道具を使いこなすことも木の種類や木の特徴を知ることも小さい目的はいっぱいあるよ。いろんな宗教の人に誘われたけどね。何処の宗教にも入らなかった。宗教は一つの組織であり団体なんですよ。自分の心が一つの組織や団体に縛られるのがいやだった。「自分の目的はこんなんじゃない。居心地のいい所に居座っちゃだめだ。」そう言う自分がいるんです。マラソン選手が長距離のゴールを目指すために「次のカーブまで」とか「あの大きな建物まで」とか小さな目的をこなしていくことも大切だな~って思う。大義を目指すことは大切だけど大義のための小義の積み重ねもやらないとね。人生を楽しむには小さくてもいいから達成感は必要だね。
2009年05月12日
コメント(0)
アブラハム・マズローは欲望と成長について欲望を満たすともうそれにはあまり執着しなくなり、次の質の異なった欲望が現れてくると言ってます。1生理的欲求 肉体が生きていくために必要な欲求です。2安全と安定の欲求 危険から守ろうとする欲求です。3所属と愛の欲求 親や仲間からの愛情を欲しがる欲求ですね。4承認欲求 認めて欲しい、評価してほしいという欲求です。5自己実現の欲求 自分にしかできないオンリーワンの生き方をしたい。成長すると欲望が変わると思うけどね。欲望を変えてみると成長も促進すると思うよ。日本では1~4の欲望を満たしている人は多いです。5番目の自己実現の欲求を考える人が多くなりました。お金の要る社会ではお金を稼ぐことが忙しいです。お金を稼ぐことを目的とする人も多いです。自己実現を果たせなくてストレスになる人も。オンリーワンの生き方はどうすれば実現できるのか?お金の無い社会になれば誰もが実現できます。自分が出来ることで社会貢献することが条件だから。人間が成長すれば社会は変わるけどね。社会が変わっても人間は成長するもんです。
2009年05月11日
コメント(0)
もっともっと豊かになりたいと言っていた時代。もっともっと成長するべきだと言っていた時代。豊かになることも成長することももっともだと思うけどね。(笑)もっともっとはもういいと思うよ。もっともっとはもう卒業しよう。もっともっとの次は「もっとも」です。「今が幸せ」と思える生き方をしようよ。「今が幸せ」と言える社会を作ろうよ。もっともっとの生き方は今が幸せだと思えないんだよね。ごもっともな話です。(笑)
2009年05月10日
コメント(0)
何をするにしても何のアドバイスもなく何を聞いても何も教えてくれない。不親切かもしれないけどね。でも結果はキチンと教えてくれる。これは何だと思います?答えですか?答えはね・・・「自然」です。自然はあらかじめ何も教えてくれない。そう考えるとあらかじめ教えることは自然に反することかもしれない。人に答えを求めてその通りやってみて人の答えと同じ結果が起きるとは限らない。誰もが経験を積まなきゃいけないのは自分の答えを見つけることだからです。人生が自然と同じなら人生にお金は必要ないものです。自然界にある資源から必要なものは出来ます。自然に害のないものだけ作ることも出来ます。必要なものを必要な量だけ作ることも出来ます。利益を追求する必要がないから。自然破壊は経済活動が原因です。人間の存在が原因だと言う人が居るけどね。お金を求める生き方をしなければ自然破壊はないよ。何故かって?自然破壊すると人間が存続できなくなるから。
2009年05月09日
コメント(0)
ひつじはおおかみの居る社会では食べられてしまう。だからひつじはおおかみのぬいぐるみを着て生きる。でもおおかみばかりじゃないからおおかみのぬいぐるみの上にひつじのぬいぐるみを着てる。本当は心優しい人なんだけどね強い人間だと思われないと攻撃されてしまうから強い人間を演じている。でもみんなから怖がられてはいけないから優しい人間も演じないといけない。「本当はどうなの?」って言いたくなることが多いよ。「天使だと思っていたけど本当は悪魔だった」そう思えることもあるね。「お金はね、良いことをしたり頑張った人には神様から褒美が」って言う人が身近に居ました。僕ね思うんですよ。悪魔が人間にお金を作らせたって。お金が無くても助け合って生きていけるのに。お金は便利だからという理由で作らせてお金で人間の心を支配しようと。「お金を集めて助け合いなさい」と言うけど。税金がいい例じゃないですか。募金活動が寄付金が何の解決になるんですか?神様はご褒美にお金なんかくれないよ。悪魔が神様のぬいぐるみを着ている気がする。神様は人間に必要なものはすべて作っていると思う。お金は人間が必要だと思い込まされて作ったもの。本当の本当は何なのか?それを見ることが大切だと思う。
2009年05月08日
コメント(0)
連休はどうでしたか?連休なんて関係ない人も多かったですね。「毎日遊んでばかりならいいのに」と言う意見。毎日が忙しいと言いたくなる話だよね。「仕事をしている時が幸せだよ」と言う意見。病院で辛い日々を過ごしている時そう思う。仕事もなく毎日仕事探しに苦しんでいる時そう思う。人間ってね「居場所」を求めるんですよ。居心地のいい所をね。人間って同じ状況は心が辛いんです。睡眠の時の寝返りのように遊んでばかりもいやだし仕事ばかりでもいやだし寝てばかりもいやだし起きてばかりでもいやだし自分が出来ることで誰かが喜んでくれる。社会のためになるなら魂も喜んでくれる。もしもしも何もすることが無かったら?身の周りの掃除をしてみて。良いことをしたと心が喜ぶから。そしてもっと良いことをしたいと思うようになるから。連休は毎日草刈でした。田植えの準備も忙しいです。女房の実家のお手伝いです。僕を頼ってくれることが僕の幸せです。地球と仲良く出来ることが僕の幸せです。
2009年05月07日
コメント(0)
ジャック・アタリ氏はテレビのインタビューで民主主義を超えた超民主主義が来ると言ってました。超民主主義とは?イデオロギー団結心利益を追求しない世界に一つの政府博愛精神、利他主義が超民主主義社会です。アタリ氏は、経済学者、思想家、歴史家でヨーロッパを代表する知の巨人です。2060年頃には実現するそうですが日本ではすぐにでも出来そうな気がするんです。僕なりの超民主主義の定義は貢献社会です。すべてがボランティアで生きていける社会。お金を必要としない貢献主義社会です。お金に振り回されてはいけない。お金の存在は必要ないものです。自分が出来ることで社会貢献する。それだけで社会は機能するんです。今まで金儲けに知恵を出してきた。地位や名誉を得るために知恵を出してきた。その知恵やエネルギーを超民主主義社会の実現に使って欲しいです。
2009年05月06日
コメント(0)
どこからともなく聞こえた言葉です。「温暖化を止めるために電気をこまめに消そう」と「温暖化防止のために車はできるだけ使わない」とあれだけ言っているのに。それなのにゴールデンウィークに車の渋滞。本当に危機感を感じているんですか?お金が無いと生きていけない社会は多くの問題を引き起こしているのに。みんなは今のままじゃいけないと言い続けているのに今のままをいつまで続けるのですか?環境に良いことをしようと言う前に環境に悪いことをやめようと行動することです。本当に危機を感じているのなら本気で行動を起こすことです。環境を犠牲にしてまで経済を活性化することは大切なことですか?お金が無くても助け合って生きていける社会。理想実現のために努力することは出来ませんか?。
2009年05月05日
コメント(0)
たまたまテレビをつけたら・・・NHK総合テレビで「ハゲタカ」の再放送でした。http://www.nhk.or.jp/hagetaka/シナリオの内容は予測はつくからじっくり見ようとは思わないけど。最初のナレーションを聞いてショックでした。とっくにわかっていることではあるけどね。それは・・・「誰かが言った。人生の悲劇は2つしかない。1つは金のない悲劇、そしてもう1つは金のある悲劇。世の中は金だ。金が悲劇を生む」これがお金の要る経済の中で生きている人間像です。成長した未来の人間がこのドラマを見たときどんな気持ちで見るんだろう?「お金で悲劇を作ってはいけないよ人間の絆はお金で作るもんじゃないからね」
2009年05月04日
コメント(0)
5月3日は憲法記念日です。知ってましたか?当日になって「そうなんだ~」って感じです。(笑)祝日だからうれしいんだけどね。けんぽう‐きねんび【憲法記念日】国民の祝日の一。5月3日。日本国憲法の施行を記念する日。《季 春》 けん‐ぽう【憲法】1 基本となるきまり。おきて。2 国家の統治権・統治作用に関する根本原則を 定める基礎法。他の法律や命令で変更すること のできない国の最高法規。いつも思うんだけどね。お金が原因の犯罪多いと言うこと。無駄や不正の税金の使い方が多すぎる。そして「生きるための保障」が守られていない。日本国憲法第25条1、すべての国民は、健康で文化的な最低限度の 生活を営む権利を有する。2、国は、すべての生活部面において、社会福祉、 社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に務めな ければならない。改めて考えて欲しいですね~。この第25条。お金が無いと生きていけない社会はもうダメです。お金が無くても助け合って生きていける社会がいい。そういう憲法を作るべきだと思うけどね。
2009年05月03日
コメント(0)
衝動的に物を買うことを衝動買いって言うよね。衝動的に相手に言うことを衝動言いって言うのかな?物を買った後も何かを言った後も後悔ってあるよ。買わなきゃよかったのにとか言わなきゃよかったのにとかね。買う前も言う前も「待て」の心が必要かもしれない。「待て」の心を「魔手」と考えてみたんです。「魔の手」です。魔と言うと悪魔をイメージするよね。悪魔がいれば当然良魔があっていいはず。魔法は悪いことばかりに使うんじゃないよね。「そんなことをしたら後悔するぞ」と魔の手が止めてくれる「待て」です。でもね良いことをしようと思っている時にも魔の手が「待て」と叫ぶ。良いことをしようとする時の「待て」はどういう意味があるんだろう?「怠惰の心」が魔の手を差し伸べてくる。自分の中に善も悪も住んでいるんだね~。
2009年05月02日
コメント(0)
捨てるに捨てられない草刈機の修理をしてみました。義母の所は農家だから草刈機は必需品です。排気量が23CCのエンジンは軽くて使いやすい。エンジンの調子が悪くて去年から使っていません。捨てるに捨てられなく放置していたんですけどね。試しに分解してみました。さすがにエンジンだけはネジがきつくて開けられない。吸気と排気を分解して掃除してみたんです。なんと・・・エンジン快調ですよ~♪去年は排気量26CCの新品を買ってもらいました。すごく使いやすいんだけどね。少し重過ぎるんです。右肩を痛めた僕には辛くってね~。軽い草刈機を新しく買う予定だったけどしばらく古い草刈機でしのぐことにしました。自分で何でも修理できると助かりますね。勉強のつもりで修理の真似事をやってみたのが良い結果を生みました。本格的に草刈が始まりました。久しぶりだから筋肉痛です。(笑)
2009年05月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1