2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
グーグルの技術の根幹は、検索情報のスケーラビリティにある。しかし、グーグルの広告ビジネスとしての強みは、情報量ではなくレーティング、すなわち「検索順位」のロジックにある。 「A」というキーワードでは決して上位に位置できない業者を、「お金さえ払えば、レーティングの高いページに並べて掲載してあげまっせー(ただし別枠だけどねん)」というビジネスモデルだ。 よい検索順位になるためには他の優良サイトからリンクを受けていなければおらず、「その努力に比べれば、数十円数百円 per clickで検索結果1ページ目に掲載できるならオイシイぜ!」という広告主は多いだろう。 しかし同時にこのビジネスモデルは、ユーザーの検索ニーズが「速報性」に向かったときにはもろい。たとえば地震が起きたり、こんかいの堀江社長逮捕のような事件が発生したときには、サーチエンジンの評価よりも「速報性」のほうが情報として重要視される。そのときは、2chのニュー速やブログの新着記事検索の足の速さが重宝される。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50345441.html より引用「私はこの本業のAdsenseこそが最大のリスクだと考えている。実際最近のGoogleの検索に関する技術革新は、かつてほどのスピードが見られない。blogのインデックス化などは、むしろAsk JeevesやLivedoorの方が早い。」ここでいわれている本業のAdsenseというのはgoogle検索自体のadwordsも含めての意と読めるが、googleは検索のインデックス速度が遅いことがデメリットになりうるだろうか。思うに、たぶんそういう事態は、いまのところものすごくまれだ。「速報性」はユーザーのニーズの1要素に過ぎない。だから、今のところgoogleはブログ検索のような、新着記事に価値がある、みたいなサービスには力を入れない。もし「速報性があるものが偉いというサーチエンジン」が一般ユーザに重用されるようになると、とたんに新規参入企業、新規コンテンツ屋、スパマーらが台頭してしまい、その瞬間Adwordsのビジネスモデルが崩壊する。googleとしてはそれは避けたい。だから、速報性については、ニュース検索程度にとどめている。今のところ、ニュース媒体以外の速報性が重要になるケースというのはまれだし、それがブログ検索があまり使われない理由のひとつとなっているが、今後もそうであり続けるとも限らない。速報を強みにもつ新興ブログ検索 Vs. 自動レーティングに強みを持つgoogleは、かつての全文検索 + 自動レーティングに強みを持つgoogle Vs. 人間編集のディレクトリに強みを持つYahoo!やAllaboutとの戦いを彷彿とさせるものであり、ヲチしていくには十分魅力的なテーマだ。
2006.01.30
コメント(0)
以前から噂になっていた、小さくて新しくてカコイイ、ニンテンドーDS Lite が発売 ↓現行のハードを持ってるのに衝動買い ↓現行のハードは仲間にプレゼント!(あるいは安価で譲渡) ↓ユーザー増えてウマーバイラルマーケティング。
2006.01.26
コメント(4)
Gyaoで、プロジェクトXやるらしいすね。会員数もリーチも激伸び、という勢いを利用して、ガンガンいいコンテンツあつめてきている。金脈掘り当てた感あるなあ。関係ないけど、昔、GAOって、いたような。男みたいな女性ボーカル。
2006.01.26
コメント(4)
イントラ型RSSリーダーのFreshreader インスコしました。イントラ型なのでとにかくサクサクです。
2006.01.25
コメント(0)
といえば、多分「放送大学」だ。学生のやる気と、卒業の難しさと、各分野で高い教育レベルを持つ教員を揃えている、という点で。普通の大学教員みたいに偏った内容のぼったくり教科書を買う必要もなく、網羅性が高いテキストが安価に買えるし。暇があるときは、UHFの放送大学をつけるようにしておこう。つか、こういう仕組みがあれば、一般の大学って、大半いらないかも・・・。
2006.01.24
コメント(1)
ライブドアは、Livedoorニュースなどの自社メディアを脱出ポッドとして残した。今回の一件で、他社メディアや一般ユーザーのブログから、ライブドアの各ページにリンクが張られたため、結構PageRankも上がるだろうなあ。
2006.01.24
コメント(0)
今後、Web 3.1→Web 95→→Web 98→Web 2000→Web XPとなるそうです。Web 3.1の目玉機能は、Ajaxによるマインスイーパーらしいです。
2006.01.23
コメント(4)
リクルートの知名度は、リクルート事件によって上がった、というのは間違いない。結果的にプラスだったかどうかはわからないが。現在、リクルートと聞いて、リクルート事件や江副社長を思い出す人はいない。一度傾いても、立ち直れば、LDも似たようなポジションになる可能性はある。
2006.01.20
コメント(1)
犬も歩けば棒に当たるだが、棒に当たれど、犬は歩くのだ。
2006.01.19
コメント(0)
「謙虚」と「傲慢」の間というのは、とても難しい。
2006.01.18
コメント(2)
学校の勉強(高校受験、大学受験)というのは、カート→F3000→F1、みたいなもので、走るところはおんなじで、エンジンだけがでかくなっていくかんじだ。しかし、学生から社会人への変化というのは、オンロード→オフロード、みたいな、走る場所の違いがある。それを意識せずいきなり飛ばしていると、スタックしやすい。
2006.01.16
コメント(0)
どうもWindowsも動くのではないか、という話がある。そりゃ中身は普通にPCのアーキテクチャだろうけど、「Windows雑誌でベンチマーク取られたりすると、Appleの製品サイクル的に美味しくない」、という判断で、標準ではできないような気がするのだが、どうか。iMacが、Windowsを動かすハードとしての性能比較で負けても、それでも売れつづけることがわかれば、もはやPCは性能競争時代終了、っつー感じがする。
2006.01.13
コメント(1)
大企業の新規事業がなぜ高い確率でコケるのか、という研究は、結構これまでにされている。(新規事業は大企業でも中小企業でもそもそも難しいんだけど)「大企業 新規事業」とかでググったり、本を調べればいろいろ文献も出てくる。にもかかわらず、大企業の人間がそういった過去の蓄積から学ぶ、ということはほぼない。それが一番問題じゃないのか。売上げはかならず外からやってくるように、情報は外からやってくる。
2006.01.10
コメント(0)
自分は、これだけこの業界で苦労してきたんだから、10年前よりは能力があるはずだ。というのは、結構幻想だったりする。相対的に言えば、人気業界は、有能な若手がどんどん参入してくるので、希少性はどんどん薄れる。絶対的指標としても、経験とともにアグレッシブさが薄れてくるものだ。「羮に懲りて膾を吹く」みたいな罠から逃げ出すことが重要だ。
2006.01.09
コメント(0)
今年からワンセグ放送が始まる。技術的なトピックでいえば、「Suicaが地下鉄で使えるようになる」というのと同じぐらい期待できる話題。サイマル方式(同じコンテンツを放送する)じゃなくて、スキマ家具的な独自コンテンツが配信されたらいいのにねえ。業界的にはなかなか厳しいんだろうけど。ソフトバンクが、TV局と組み、一方で、ヤフー携帯を出したら、一気に放送と通信が融合しそう。
2006.01.08
コメント(1)
正直、学校の勉強がここまで役立つとは思っていなかった。高校・大学時代に、学校で学んだことって、当時は、「将来絶対やくにたたねえだろうなあ・・・」と思っていたが、実は恐ろしいほど役に立っている。ものの考え方の根本を形作っているだけではなく、日々の作業にも役立っている。
2006.01.06
コメント(1)
価値というのは何なのか、どこから来るのか。経済学的な、希少性や需要・供給バランスから生じるモノなのか、もっと違う何かなのだろうか。大きいビジネスをする上では常にそれを考えなければ、いけない。
2006.01.05
コメント(1)
昨年、電車男が映像化された。「映画版だけ見た人」「テレビ版を先に見てから、映画版を見た人」「映画版を先に見てから、テレビ版を見た人」「テレビ版だけ見た人」のうちで、「テレビ版を先に見てから、映画版を見た人」は、映画版の評価が相当低い。映画版から見ると、映画版のほうがいい出来だと思うのだが、テレビと映画の視聴者数から言えば、圧倒的にテレビ版のほうが評価高くなるんだろうなあ。こういうときは、ユーザーに近くて、無料で、ユーザーをたくさん持ってるほうが勝ちますな。
2006.01.04
コメント(0)
年賀状を出す若者が激減している。というか自分もプライベートでは出してない。すなわち、一人が年賀状をもらう枚数もどんどん少なくなる。ゆえに、年賀状が持つ価値は増大する。年賀状、出した方がよいよ。
2006.01.04
コメント(2)
なんか書かなきゃいけない、というときに書くのは難しい。謹賀新年
2006.01.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
