全19件 (19件中 1-19件目)
1

先日私のヤフー・オークションを落札された方からメールをいただき、カンツォーネの事がわかる適当な本がないのか聞かれました。 私も幾つか頭に浮かびましたが、その返信はとりあえず、参考になるのは楽譜集かレコードや、CDについているライナー・ノーツ(解説)やリーフレットに書かれたものでしょうと答えるのが精いっぱいでした。 シャンソンだともう20年もったってしまったのですが「シャンソンとアーティストたち」(薮内久著 松本工房1993年7月刊)があるのですが、カンツォーネにはまとまった本が見当たりません。 家中探しまわって何冊か見つけ、返事が遅くなったお詫びをしながら書いた内容が以下のようなことです。 ごそごそ探してみましたが、あまり芳しい成績ではありませんでしたが、。(また本の事とか、カンツォーネ・ファン・クラブの会報の事をブログでも書いてみようと思っておりますが)一度報告いたします。 1.音楽の友社からポピュラー音楽の月刊誌が出ておりまして、1964年11月に"カンツォーネ"のみを特集した臨時増刊号が出ました。私も当時買っておらず、2年ほど前にヤフー・オークションで落札しました。きわめて初期を知りたいなら、これしかありません。 2.世界の名曲とレコード「シャンソン・カンツォーネ編」(誠文堂新光社1967年4月30日) 曲の紹介と後ろに歌手のバイオグラフィーが付いています。曲の紹介は320ページ中、カンツォーネは110ページ強おさめられています。 3.ポピュラー・スター事典(水星社1976年6月15日 ※1963年12月25日に出された本の改訂リメイク版)。ポピュラーの各ジャンルのアーティスト・バイオグラフィー本です。カンツォーネは350ページ中30ページくらいです。 4.カンツォーネ狂一代記(江本弘志著 芸術現代社2001年8月)カンツォーネ好きの心療内科病院の院長さんの本です。この手の本は"思い入れが激しい"ので参ることもあるのですが、エピソードの中に参考となる物があったり、最後の参考文献は使い物になるかもしれません。 ヤフ・オクにもカンツォーネの"ドン"荒井基裕さんの本も出ていたのですが、高そうなのでやめました。 5.カンツォーネ・ファン・クラブ会報(22号1969年10月日本カンツォーネ・ファン・クラブ) 特に22号と言うことではなく(たまたま手元にあったので)会報、これとガリ版刷りの"カンツォーネ・ジャーナル"が一番の資料だと思います。私も途中からで、古い物はなく、最後の方もいつまで出たのかよくわかりません。 日本のカンツォーネ育ての親、河合秀朋(キング・レコードで当時課長に昇進しセブンシーズ・レーベルを担当)さんのほぼ個人的努力のたまものです。 会報の内容は、色々なレコードの解説の原稿をまとめたようなもので、レコードの解説、リーフレットとかなり重複しています。 最初に書きましたように、機会を見つけてブログでさし障りのないところは公開したいと思っています。(河合さんの原稿で、すでに亡くなられているので丸写しは著作権上無理だと思います。) 本当に当時の会報が原文そのまま公開できればいいのですが、誰か1号から持っていらっしゃる方はいないのでしょうか?
2012.03.27
コメント(0)

最後になりましたがペピーノ・ガリアルディが初出場した1965年のサンレモ音楽祭の曲"君を信じて(TI CREDO)"のお話をしましょう。なぜ最後にしたかと言うと、ガリアルディのはシングル盤として出ていないこと、反対にパートナーのティミー・ユーローの国内シングル盤が発売されていたからです。重ねてこの時期でなければならない理由があります(ほんの少し早いのですが)。ティミー・ユーローが2004年3月30日に亡くなっており、3月末までに彼女のことを書きたかったのです。 J-20283×45 (1965. 1. JOLLY - SAAR, Italy) "君を信じて(TI CREDO)/ささやきを(PARLAMI)" A面がサンレモ音楽祭の参加曲。J-20283×45 M- 1098 M- 1098 (1965. 5. MERCURY - 日本ビクター) "そして秋が(E POI VERRA L'AUTUNNO)/あなたを信じて(TI CREDO)" 両面ともサンレモ音楽祭の参加曲。 ティミー・ユーロー(TIMI YURO)、1940年8月10日シカゴ生。本名ロゼマリエ・ティモティア・アウッロ(ROSEMARIE TIMOTIA AURRO)イタリア系アメリカ人。2004年3月30日ラス・ヴェガスの自宅で死亡。 黒人と聞き間違えるような、ソウルフルな声と歌い方ですが、涙を誘うような哀愁を帯びたカントリー・バラードも得意としていました。主にリバティー(LIBERTY)に在籍していましたが、1964~5年の期間マーキュリー(MERCURY)に移籍していました。 サンレモ音楽祭には1968年にもう一度出場している。その時はピノ・ドナッジォのパートナーでした。二人の曲は残念ながら国内盤は未発売です。LIB-9018 (1968. 2. LIBERTY - BELLDISC ITALIANA)"いつものこと(LE SOLITE COSE)/涙にむせて(I APOLOGIZE)"LIB-9018 SCMQ-7081 SCMQ-7081 "いつものこと(LE SOLITE COSE)/日曜日の夕べ(LA DOMENICA SERA)" 字数の余裕があればティミー・ユーローの国内盤のことも書いてみたいと思います。 イタリアとの関わりは、ファウスト・レアーリ(FAUSUTO LEALI)の1967年の大ヒット曲"涙の想い出(A CHI)"は27週ランク・インし最高位2位となり、遅咲きのファウスト・レアーリの人気を決定付ける曲となった。LIB- 41(1963. 9. LIBERTY -東芝音楽工業)"涙の想い出(HURT)/ラヴ・オブ・ア・ボーイ(THE LOVE OF A BOY)"LIB- 41 RFN・NP-16171 RFN・NP-16171(1967. RI・FI - RI・FI, Italy)"A CHI(涙の想い出)/SE QUALCUNO CERCASSE DI TE" 彼女のB面の曲"ラヴ・オブ・ア・ボーイ(THE LOVE OF A BOY)"は1963年のカンタジーロ「ジローネA(スター部門)」でカルメン・ヴィラーニ(CARMEN VILLANI)が"IO SONO COSI'"のイタリア題でカヴァーしました。他にアンナ・マルケッティ(ANNA MARCHETTI)も"夢見る乙女(IO SONO COSI')"をカヴァーし、国内盤で発売されました。ティミーも再発売されましたので両方の国内盤を紹介しておきます。LR- 2750 (1971. LIBERTY -東芝音楽工業)"ラヴ・オブ・ア・ボーイ(THE LOVE OF A BOY)/涙にくれて(IF I NEVER GET TO LOVE YOU)"LR- 2750 US- 132 US- 132 (1965. 9. UNION - テイチク)"悲しき別れ(TRISTEZZE)/夢見る乙女(IO SONO COSI')" アンナ・マルケッティのA面は初回に書いたHIT-1832 "悲しみ(TRISTEZZE)" と同じ曲です。 なんだか「メビウスの輪」になってきましたね。 ティミー・ユーローが歌ったイタリアの曲は"彼に告げてよ(JUST SAY I LOVE HIM)"は"君に告げて"など色々な邦題がつけられている"DICITENCELLO VUIE"、"秋のコンチェルト(AND THAT REMINDS ME)"は"オータム・コンチェルト"とも呼ばれている"CONCERTO D'AUTOMNE"です。 一般的に、「ソウルフル」と言われた彼女ですが、私はイタリアの曲あるいは、イタリアでカヴァーされている曲を聞いていると、その底に「イタリアの血」感じています。もうすぐティミー・ユーローの命日です。(祈り) そろそろヤフー・オークションの準備をしようかと思っています(本当は3月早々のつもりでした)。 ブログを書くペースがガクッと落ちるかもしれません。 オークション情報も含めなるべく書いていくつもりですが、思うようにいかないかも知れません。
2012.03.23
コメント(0)

前回からのつづきサンレモ音楽祭の曲が続きます。7枚目です。1972年の第2位です。1969年のナポリ音楽祭を機に故郷ナポリに戻ります。自分のレーベルPGを古巣ゼウスに作り数枚シングル盤を出しますが、ナポリの大物アウレリオ・フィエルロ(AURELIO FIERRO)レコード会社キング・ウニヴァーサル(KING UNIVERSAL)に入ります。HIT-2005 (1972. 4.10 SEVEN SEAS - キング)"すみれのように(COME LE VIOLE)/涙の面影(LE MIE IMMAGINI)"HIT-2005 HIT-2099 9枚目、1973年も第2位となりました。故郷に戻った安心感か安定した人気を保ち、もう彼は押しも押されもしないナポリを代表する歌手に成長しました。B面は1971年夏のディスク第2位、年間ベスト・セラー16位になった曲です。HIT-2099 (1973. 4.25 SEVEN SEAS - キング)"夢に消えた詩(COME UN RAGAZZINO)/消え去らぬ夢(SEMPRE SEMPRE)" ペピーノ・ガリアルディの頂点はこのころです。1974年にはフィリップスに移籍し、2枚のアルバムを出します。1976年~80年まで十分のレーベルPGに戻り、その後リフィにも在籍します。イタリアの歌謡界事態が低迷するため、ガリアルディの活躍の場も限られるようになりました。 飛ばした8枚目、10枚、11枚目は"ガラスの部屋"の再発売です。FM-1006 (1972. 5. 5 SEVEN SEAS -キング) "ガラスの部屋(CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA)/ヴェニスの愛(ANONIMO VENEZIANO)" FM-1006 FM-2045 FMS-1026 FM-2045 (1974. 9. SEVEN SEAS -キング) "ガラスの部屋(CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA)/サウンド・オブ・サイレンス(SOUND OF SILENCE)"FMS-1026 (1977. 6. 5 SEVEN SEAS -キング) "ガラスの部屋(CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA)/サウンド・オブ・サイレンス(SOUND OF SILENCE)"3枚のB面はどれもステルヴィオ・チプリアーニ楽団 (STELVIO CIPRIANI)です。 ペピーノ・ガリアルディのアルバムは2枚半出ています。SR- 458 (1970. 9.10 SEVEN SEAS -キング) "ガラスの部屋/ペピーノ・ガリアルディ(PEPPINO GAGLIARDI)"1.ガラスの部屋 CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA2.消え去らぬ影 CHE VALE PER ME3.拳銃のバラード BALLATA PER UN PISTOLERO4.恋のさだめ SE TU5.夜ごとの想い OGNI SERA6.今日 OGGI7.悲しみ TRISTEZZE8.恋してるんだ君だけを INNAMORARMI DI TE9.君を信じて TI CREDO10.手紙をおくれ SCRIVEME11.病んだ太陽 SOLE MALATO12.別れにほほえみを DEVI SORRIDERMI13.ささやきを PARLAMI14.愛のひきしお SE TU NON FOSSI QUI SR- 458 SR- 771 SR- 771 (1972. 6.25 SEVEN SEAS -キング) "すみれのように/ペピーノ・ガリアルディ(COME LE VIOLE/PEPPINO GAGLIARDI)"1.すみれのように COME LE VIOLE2.消え去らぬ夢 SEMPRE SEMPRE3.待ちつづける春 TI AMO COSI'4.君に続く道 PENSANDO A COSA SEI5.あるひとのそばで ACCANTO A CHI6.過ぎ去る想い PASSERA'7.ある愛の詩 LOVE STORY8.秋への想い SETTEMBRE9.涙の面影 LE MIE IMMAGINI10.海のしずく GOCCE DI MARE11.エラブツのバラ-ド LA BALLATA DELL'UOMO IN PIU'12.愛の情景 VISIONE GXC- 119 (1979. 6.21 SEVEN SEAS -キング) "ガラスの部屋/ペピーノ・ガリアルディ:失われた愛を求めて/ペピーノ・ディ・カプリ(CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA/PEPPINO GAGLIARDI UN GRANDE AMORE E NIENTE PIU/PEPPINO DI CAPRI)" GXC- 119 1.ガラスの部屋 CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA2.すみれのように COME LE VIOLE3.消え去らぬ夢 SEMPRE SEMPRE4.秋への想い SETTEMBRE5.恋してるんだ君だけを INNAMORARMI DI TE6.愛のひきしお SE TU NON FOSSI QUI7.夢に消えた詩 COME UN RAGAZZINO8.失われた愛を求めて UN GRANDE AMORE E NIENTE PIU'9.恋人と呼んで ME CHIAMME AMORE10.マリウ愛の言葉を PARLAMI D'AMORE MARIU'11.夜の声 VOCE 'E NOTTE!12.病める人 MALATIA13.君だけの世界 NESSUNO AL MONDO14.ふたりだけの秘密 NON LO FACCIO PIU'1~7. ペピーノ・ガリアルディ;8~14. ペピーノ・ディ・カプリ(PEPPINO DI CAPRI) ○コンピ(オムニバス)盤 他の盤に収録されていない唯一曲のみSR- 817 (1973. 4. SEVEN SEAS -キング) "若草の朝/カンツォニッシマ1972-1973 (CANZONISSIMA 1972~73) " シニョリネッラ(SIGNORINELLA)SR- 817 WWLP-7204 WWLP-7204 (1993. SEVEN SEAS -ウェイヴ(制作キング)) "女の芳香/オリジナル・サウンドトラック (PARFUM DE FEMME)" 今夜の貴女への歌(CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA) ※[ガラスの部屋です] 次回 「ペピーノ・ガリアルディ から てぃみ・ゆーロー へ」 に続きます
2012.03.22
コメント(0)

「ガラスの部屋」は次の部屋 、何のことでしょう? ペピーノ・ガリアルディ(PEPPINO GAGLIARDI)1940年5月25日生まれのナポリ人。本名はジュゼッペ・ガリアルディ(GIUSEPPE GAG;LIARDI)、コンサート・ピアニストを目指していたが、途中からポピュラーに転向し、イ・ガリアルディというバンドを作りました。 バンドではアコーディオン演奏しながらナポリ周辺を回っていました。彼が歌いだしたのは1961年頃からで、一説には、余りにもバンドの歌手が下手だったので、自分で歌ったと伝えられています。 BE- 102 ナポリ人の彼は故郷を離れることができず、ナポリの小さなレコード会ゼウス(ZEUS)と契約しました。とくに宣伝もしなかったのですが BE- 102 (1963. ZEUS - ZEUS, Italy) "T'AMO E T'AMERO'(愛し、愛され)/L'OSCURITA'"がヒットし一躍注目を浴びます。すでにスターになっていたリトル・トニー(LITTLE TONY)と共作になりましたが、ヒット・ランクではガリアルディが9週ランク・イン(最高位4位)、リトル・トニーは11週ランク・イン(最高位7位)の成績で、セールスでも勝りました。 ナポリ音楽祭では1963年に "MAJE"で参加曲に、その前後の頃とおもいますが、ZEUSからSAAR(JOLLY)に移籍しました。翌64年は"NISCIUNO ‘O PPO' CAPI'!(誰も分ってくれない)"が入賞、"MPARAME A VULE' BENE"が参加曲となりました。 1965年サンレモ音楽祭に"君を信じて(TI CREDO)"の説明はパートナーのティミ・ユーロー(TIMI YURO)の話と一緒に後ほどいたします。これからは彼の国内盤のお話をしていきましょう。HIT-1285 J-20302×45 彼の国内盤シングル・デビューは HIT-1285 (1965.12. 1 SEVEN SEAS -キング)"愛してるんだ君だけを(INNAMORARMI DI TE)/君は太陽(GRAZE, CALDO SOLE)"でした。「夏のディスク・フェスティヴァル(UN DISCO PER L'ESTATE)」に初参加し第8位入賞をはたし、大成功をおさめます。この年はイタリア・レコード協会参加会社から44曲のエントリーがありました。夏のレコード・セールスの勝敗を決める大きな音楽祭です。 2枚目の国内シングル盤は1966年サンレモ音楽祭の参加曲、レモ・ジェルマーニ(REMO GERMANI)とのカップリング盤です。HIT-1327 (1966. 5. SEVEN SEAS -キング)"若さがあるさ(COSI' COME VIENE)/愛のひきしお(SE TU NON FOSSI QUI)"イタリア盤のB面は"別れにほほえみを(DEVI SORRIDERMI)"でした。この曲はミーナが久々に出場して歌うと言われていましたが、不参加。ミーナはカヴァー曲を出し、確りレコード・セールスをしました。HIT-1327 JET-1664 パートナーはパット・ブーンでした。JET-1664(1966. 6. DOT - 日本ビクター)"マイ・マイ・マイ・バレンティーナ(MAI, MAI, MAI, VALENTINA)/愛のひきしお(SE TU NON FOSSI QUI)"、英語のカヴァーをジネット・リノ(GINETTE RENO)が"人知らぬ涙(NO ONE WILL EVER KNOW)"として歌っています。 3枚目はなんとマカロニ・ウェスタンのサントラ盤です。JOLLYからサントラの名門CAMのポピュラー部門DETに移籍しました。HIT-1476 (1968.11. SEVEN SEAS - キング)"拳銃のバラード(BALLATA PER UN PISTOLERO)/恋のさだめ(SE TU)"HIT-1476 LL-10045・JCなんとこの曲は異色の人が日本語カヴァーを出しました。LL-10045・JC (1968.12.15 CBS -日本コロムビア)"拳銃のバラ-ド [日](BALLATA PER UN PISTOLERO [J])/あなたのその手(ANATA NO SONO TE)" 仲代達矢 (NAKADAI,TATSUYA). 「ガラスの部屋」は次の部屋 、何のことでしょう? 「ガラスの部屋」と呼ばれている曲は特別に映画音楽として作られた訳ではありませんでした。国内盤の映画音楽として発売されたのは、映画「紅ばらがひらく夜」主題歌"夜のバラード(QUESTA MUSICA STASERA)"のほうが先でした。で、「ガラスの部屋」は次の部屋なのです。HIT-1646 (1969. 6.10 SEVEN SEAS - キング)"紅ばらがひらく夜(IL DINARIO SEGRETO DI UNA MINORENNE)/夜のバラード(QUESTA MUSICA STASERA)"A面はインスト(映画からの直取りではないでしょうか?)HIT-1646 HIT-1743 HIT-1743 (1970. 4.20 SEVEN SEAS - キング) "ガラスの部屋(CHE VUOLE QUESTA MUSICA STASERA)/モ-ニング(MORNING)" B面はジョン・ダヴィル(JOHN) DAVIL)ことジャンニ・ダヴォリ(GIANNI DAVOLI)です。この辺りの経緯は映画にお詳しいジュリアンさん「サントラがいっぱい」というブログにコメントとして書きましたので、一度ご覧ください。http://blogs.yahoo.co.jp/k1f2a3185914/29959387.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/k1f2a3185914/66367709.html (DVD新発売)他に"女の芳香 (PARFUM DE FEMME)"にも使われています。 6枚目A面は1967年~68年の「カンツォニッシマ」で歌われた曲です。ショパンの"別れの曲(ETUDE No.3 in E Major Op.10-3)"を下敷きにした曲で色々な歌手が歌っています。B面は1968年サンレモ音楽祭参加曲。パートナーはサラ・ヴォーン(SARAH VAUGHAN)だったのですが急きょアーサー・キット(EARTHA KITT)変わり、彼女の出来が良くなくガリアルディは損をしたようでした。HIT-1832 (1970.12.10 SEVEN SEAS - キング)"悲しみ(TRISTEZZE)/消え去らぬ影(CHE VALE PER ME)"HIT-1832 DTP- 22 DTP- 22 (1968. 2. DET - CA.DI., Italy) 消え去らぬ影(CHE VALE PER ME/今日 (OGGI)"次回につづく
2012.03.20
コメント(0)

前回からのつづき イタリア本国でも彼女のレコードは決して多くありません。ジョリーでシングル盤10枚アルバム2枚(1枚が確認とれていません)、ラーレ(RARE)でシングル盤2枚、2011年4月にアルバム"ククル・クク・パロマ"がCD化されました。他にコンピ盤もあるようですが、確認できていません。 J-20221×45(1964. 1. JOLLY - SAAR, Italy)"SULLA NEVE CON ME/I TUOI BACI SONO BACI(三つの夢)" デビュー・シングルのA面は4枚目のB面でもう一度使われます。B面は国内デビュー・シングル盤のA面"三つの夢"として使われます。出来が良い曲だと思います。J-20221×45 J-20223×45 J-20223×45(1964. JOLLY - SAAR, Italy)"DI SERA NON ESCO(月夜の夢)/NON DEVI PIU' (DON'T TRY TO FIGHT IT BABY [I] - 恋は女の勝ちよ [伊])" A面は2枚目の国内盤B面に使われます。B面はイーディー・ゴーメのカヴァーです。 J-20241×45 (1964. JOLLY - SAAR, Italy)"L'AMORE DI NESSUNO (THIS EMPTY PLACE [I]) (夢がいっぱい (ディス・エンプティ・プレイス [伊]))/I TUOI BACI SONO BACI(三つの夢)"A面はバート・バカラックの曲、サーチャーズやディオンヌ・ワーウィックが歌っているカヴァー曲です。B面はデビュー・シングルのB面、再利用です。J-20241×45 J-20253×45 J-20253×45(1964. JOLLY - SAAR, Italy)"BUGIARDO/SULLA NEVE CON ME" A面は国内盤未発売、「うそ」という意味です。B面はデビュー曲の再発売。 J-20295×45 (1965. JOLLY - SAAR, Italy)"ORA SO DI ESSERE DONNA/QUANDO SEI CON LEI" イタリアのリストに載っていない盤です。ジャケットのデザインからして、デモ用かと思いますが、正規のレコード番号が使われています。B面の曲はダスティー・スプリングフィールドのカヴァーのようですが元曲名は不明です。J-20295×45 J-20307×45 J-20307×45 (1965. JOLLY - SAAR, Italy)"HO SOFFERTO PER TE (涙の贈りもの)/NON SAI LA STRADA"A面はジャンニ・モランディが作り、カンタジーロ新人部門第2位となり、最初の大ヒットとなった曲です。この年、SAARのスター、トニー・ダララ、レモ・ジェルマーニ、ニコラ・ディ・バリと共にニューヨーク・ツアーに出かけます。デビュー2年目としては順調な滑り出しでした。 J-20333×45 (1965. JOLLY - SAAR, Italy)"QUESTA E' L'ULTIMA SERA/UNA SERA CON LA LUNA (ひとりぼっちの月夜)" A面は日本未発売、B面が国内盤3枚目"夜の私"のB面に使われます。「夜」つながりでしょうか?J-20333×45 J-20353×45 J-20353×45 (1966. JOLLY - SAAR, Italy)"IO DI NOTTE (夜の私)/UN GRANDE AMORE (はてしない想い)" 8枚目のシングル盤で最大のヒットとなり、彼女の代表作であり、作ったアル・バーノの名前を知れ渡らせた名曲です。カンタジーロ(1966年)新人部門第3位で、日本ではミルバのカヴァーで知られています。B面は国内盤5枚目のB面に収められています。 J-20395×45 (1967. JOLLY - SAAR, Italy) "SARA' TRISTE PER TE/COME RITORNA IL GIORNO" 両面とも国内盤未発売、イタリアでも芳しい成績ではなかったようです。J-20395×45 J-20413×45 J-20413×45 (1967. JOLLY - SAAR, Italy) "HO PAURA (さよならが云えない)/SARAI SOLO" ジョリーで最後となる10枚目(国内盤でも最後の5枚目)です。A面はカテリーナ・カセルリの"風に消えた恋(IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA)"を作ったウンベルト・ナポリターノ(UMBERTO NAPOLITANO)とフランスでも活躍したヘルベルト・パガーニ(HERBERT PAGANI)のカンタウトーリ・コンビの曲でした。B面は日本未発売。セールスとしてはまあまあだったようです。 なぜ移籍したかは不明ですが、レモ・ジェルマーニ、ニコラ・ディ・バリ、ペピーノ・ガリアルディが居て、4番目の彼女にはサンレモ音楽祭の出場権が回ってこなかったことが不満だった辺りが理由でないでしょうか。多くの歌手がサンレモ音楽祭を機に、移籍したり引抜かれたりしていました。 またジャケット画像を見てもらえばわかるのですが、同じころ撮った写真の「使いまわし」で作られています。女性歌手に対して扱いが良くないことが見て取れます。 RAR・NP-77502 (1969. RARE - SIF, Italy) "DELILAH(LA NOSTRA FAVOLA) (私たちの童話 (デライラ [伊]))/UN'ORA BASTERA' (JE T'APPELLE ENCORE)" イタリアの資料にありますが、レコード番号などは不明、曲はトム・ジョーンズの"デライラ"、イタリアではジミー・フォンタナでもヒットしました。ラーレ(RARE)はフランスのバークレイ(BARCLAY)が作ったイタリアの子会社。中堅クラスの歌手がずいぶん移籍しました。RAR・NP-77502 RAR・NP-77532 RAR・NP-77532 (1970. RARE - SIF, Italy) "UN ANGELO A META/PARAPERAZUM BUM BUM" たぶん現役最後のレコードだと思います。その後、家庭に入り一時引退しましたが、1972年、夫の楽団に入り80年代は南米はじめ諸国を廻り平穏な芸能活動をしていようです。 1995、6年頃から個人のラジオ放送局(多分FM局)の「ミューズと言葉(MUSICA E PAROLE)」という番組の司会を始めました。 どこにも書いていないのですが、結婚したのはCD化されたアルバムにクレジットされているベラルド・スカリオーニ(BERARDO SCAGLIONI)でないかと思っています。 ○アルバムLPJ-6054 (1967. JOLLY - SAAR, Italy) "ROBERTA MAZZONI (ロベルタ・マッツォ-ニ)" 曲目ほか情報は一切不明 SM-3435 (1973. JOLLY - SAAR, Italy) "CUCURUCUCU PALOMA (ククル・クク・パロマ)" SM-3435 1.CUCURUCUCU PALOMA (ククル・クク・パロマ)82.HO SOFFERTO PER TE (涙の贈りもの) 73.IO DI NOTTE (夜の私) 54.SULLA NEVE CON ME 35.QUANDO SEI CON LEI 116.QUESTA E' L'ULTIMA SERA 47.ROMAGNA MIA (ロマーニャ・ミア) 18.SARAI SOLO 29.UN GRANDE AMORE (はてしない想い) 910.NON DEVI PIU' (DON'T TRY TO FIGHT IT BABY) (恋は女の勝ちよ) 611.I TUOI BACI SONO BACI (三つの夢)10 12.SARA TRISTE PER TE 12※2011年4月JORKER (SAAR, Italy) レーベルでCD化されMP3ダウンロードが可能となりました。曲目後の番号が曲順です参考 Roberta Mazzoni (cantante) - Wikipedia http://it.wikipedia.org/wiki/Roberta_Mazzoni_(cantante)La Voce del Donne http://www.lavocedelledonne.it/cantante.aspx?id_cantante=384
2012.03.19
コメント(1)

前回までアドリアーノ・チェレンターノのことを書いてきましたが、彼のデビューしたレコード会社はトニー・ダララ、レモ・ジェルマーニ、ニコラ・ディ・バリ、ペピーノ・ガリアルディ、ファウスト・レアーリがメジャー・デビューした会社です。 一時在籍した歌手にルイジ・テンコ、エンツォ・ヤンナッチ、フランコ・バッティアートもいました。名前を見ていただければおわかりのように、男性歌手を育てるのはうまいのですが、どうも女性歌手がダメだったようです。その中で、まあ中堅あたりまでになった唯一の歌手が、ロベルタ・マッツォーニ(ROBERTA MAZZONI)でした。 LPJ-6054(1967年JOLLY - SAAR, Italy)"ロベルタ・マッツォーニ(ROBERTA MAZZONI)" レコード番号はLPJ-5054(1965年)の可能性あり今回ブログを書くために調べ直したが、Web検索でも見つからないイタリア盤LP。 1942年10月11日ボローニャ生。1960年頃から地元の色々なグループに入って歌うようになります。1962年NETレコード(SIDET グループのレーベル)に"ミディ・ミディネット(MIDI MIDINETTE)"という曲のデモ・テープを送ったところ幸運にもレコード化になり、更に"かもめ (IL GABBIANO)/夢みる家(LA CASA)"も出せました。NETレコードは有名な曲を素人同様の歌手に歌わせ商売をしていたようです。その後の「ユーロ・ビート」などイタロ・ダンス・ミュージックの商法に似ていますね。 N- 361 (1962. NET - SIDET, Italy) "MIDI MIDINETTE (ミディ・ミディネット)/不明(歌手も不明)" N- 361 J N- 3** (不明) (1962. NET - SIDET, Italy) "IL GABBIANO (かもめ)/LE CASE(夢みる家)"実物を聞かないと確定的なことは分かりませんが"ミディ・ミデヒネット"はベティー・クルティス (BETTY CURTIS)(国内シングル盤あり)、"かもめ"はデイジー・ルミーニ(DAISY LUMINI)(国内コンピ盤に収録)、"夢みる家"はジャンニ・メッチア(GIANNI MECCIA)(国内シングル盤あり)の曲ではないかと考えます。 1963年サンレモ音楽祭の出場権が得られる新人登竜門カストロカーロ(CASTROCARO)音楽祭で第3位となりました。優勝はジリオラ・チンクェッティ、2位はフルーノ・フィリッピーニで二人とも1964年のサンレモ音楽祭に出場しています。彼女はサンレモ音楽祭の出場はできませんでしたが1964年1月にSAAR(JOLLYレーベル)レコードからメジャー・デビューを果たしました。 さて日本で彼女のレコードはどのくらい出たのでしょうか。シングル盤5枚とコンピ(オムニバス)盤2枚に3曲収録されています。レコードの数も多くないのですが、日本で知名度の高いサンレモ音楽祭に出場していないので、殆んど名前を知られることがありませんでした。それでは国内盤をご紹介しましょう。(メジャー・デビュー以降の彼女の話は次回、イタリア盤を紹介しながら進めていいきます。) HIT-1213(1965. 6.10 SEVEN SEAS -キング)"三つの夢(I TUOI BACI SONO BACI)/夢がいっぱい(L'AMORE DI NESSUNO)" ジョリーからでた3枚目のシングル盤が日本デビュー・シングルとなりました。日本ではチンクェッティ(CGD)、ゴイク(RICORDI)に次ぐ第3のアイドルにしたかったようです。HIT-1213 HIT-1263 HIT-1263(1965.10.20 SEVEN SEAS -キング)"涙の贈りもの(HO SOFFERTO PER TE)/月夜の夢(DI SERA NON ESCO)" 6枚目のA面と2枚目のA面をカップリング。"涙の贈りもの"はジャンニ・モランディが作った曲で1965年カンタジーロ新人部門第2位、イタリアでもかなり力を入れた盤でした。 HIT-1391(1966.11.20 SEVEN SEAS -キング)"夜の私(IO DI NOTTE)/ひとりぼっちの月夜(UNA SERA CON LA LUNA)"イタリアでは8枚目のシングル盤。彼女の最大のヒット曲、1966年カンタジーロ新人部門第3位になり、何よりも無名の新人だったアル・バーノ(AL BANO)が作り、この曲がヒットしてライターとして注目されました。HIT-1391 HIT-1470 HIT-1470(1967.11. 1 SEVEN SEAS -キング)"夜の私(IO DI NOTTE)/涙の贈りもの(HO SOFFERTO PER TE)" 日本ではミルバのカヴァー曲でよく知られています。 AB面同じくカンタジーロのヒットの2曲をカップリングして、再発売されました。 HIT-1481(1967.12.10 SEVEN SEAS -キング)"さよならが云えない(HO PAURA)/はてしない想い(UN GRANDE AMORE)" HIT-1481 国内最後、本国でもジョリーでの最後(10枚目)のシングル盤になりました。サンレモ音楽祭に出られず日本での(イタリアでも)知名度が低かったのが仇となりました。 ○コンピ(オムニバス)盤◆30cmLP MH- 207 (1965. 8. SEVEN SEAS -キング) "一緒にカンツォ-ネを歌おう第6集(LE PIU' BELLA CANZONI Vol.6)" 三つの夢(I TUOI BACI SONO BACI)MH- 207 SR- 613~4 ◆30cmLP SR- 613~4 (1971. 7.10. SEVEN SEAS -キング) "カンタジ-ロのすべて(CANTAGIRO)" 涙の贈りもの(HO SOFFERTO PER TE)/夜の私(IO DI NOTTE) HIT-1468(1967.10. 1 SEVEN SEAS -キング)"涙に咲く花(L'IMMENSITA')/夜の私(IO DI NOTTE)" アルバムでミルバのカヴァーを聞かれた方も多いとはずです。このシングル盤は比較的珍しいと思います。HIT-1468 LL-10041・JC LL-10041・JC(1967.10. CBS COLUMBIA -日本コロムビア)"リンゴの花咲くころ(WHEN THE APPLE BLOSSOMS [J])/さよならが云えない [日](HO PAURA [J])" 知名度の低いロベルタ・マッツォーニでしたが、日本語カヴァーも伊東きよ子が出しています。(純粋にカヴァーされたのはこの1曲だけだと思います。) ◆30cmLP OP- 8454 (1968. 9.10. ODEON - 東芝音楽工業) "アル・バーノ/ 魅惑のカンツォーネ(LA SIEPE AL BANO)" 夜の私(IO DI NOTTE) アル・バーノの出世作となった"夜の私"を収録した国内盤初アルバムです。OP- 8454 FX- 8009 ◆30cmLP FX- 8009 (1971. FX- 8009 -日本フォノグラム) "上月 晃(NOBORU KOZUKI)" 夜の私 [日](IO DI NOTTE [J]) 元タカラヅカの上月晃も日本語カヴァーをしました。(これもミルバのカヴァーでしょう)次回につづく
2012.03.18
コメント(1)

チェレンターノの国内盤LPを集めました。コンピ(オムニバス)盤は前回紹介した初期のものを除けば、どれかのアルバムに曲が収められていますので、省略しました。IF- 6 (1962. 5.10 JOLLY - キング) “24,000のキッス(24 MILA BACI)” IF- 6 1.24,000のキッス 24 MILA BACI2.もはや恋はない NON ESISTE L'AMOR3.狂熱のロック ROCK MATTO4.ぼくは君のものさ NATA PER ME5.可愛い女 COCCOLONA6.ハロー・ルチア NON ESSER TIMIDA7.アイリー・ウレ AULI ULE'8.ジェリー GILLY9.許して! BASTA10.あなたに首ったけ IMPAZZIVO PER ME5,8アドリアーノ・チェレンターノと アニタ・トラヴェルシ (ANITA TRAVERSI) ※アニタ・トラヴェルシはスイス人の女性歌手。若いころはイタリアで活躍しチェレンターノとのデュエットばかりでなく、ソロでJOLLYからレコードも出していました。MH- 145 (1964. 3. SEVEN SEAS -キング)“カンツォ-ネを聞こう第3集 (CANZONE! CANZONE! CANZONE! Vol.3)”1.ラ・ノビア LA NOVIA2.コメ・プリマ COME PRIMA3.ロマンティカ ROMANTICA4.水に流して [伊] NULLA RIMPIANGERO5.ストリンジーミ STRINGIMI6.モニカ MONICA7.バンビーナ・バンビーナ BAMBINA BAMBINA8.消えた太陽 SI E' SPENTO IL SOLE9.チャオ・アモーレ CIAO AMORE10.ぼくは君のもの NATA PER ME11.恋のニュー・オルリーンズ A NEW ORLEANS12.君に首ったけ IMPAZZIVO PER ME13.君のキッスはロックのよう IL TUO BACIO E' COME UN ROCK14.2万4千のキッス 24 MILA BACI 1~7 トニー・ダララ; 8~14 アドリアーノ・チェレンターノMH- 145 SR- 320 SR- 320 (1970. 1.15 SEVEN SEAS -キング)“2万4千のキッス/アドリアーノ・チェレンターノ (ADRIANO CELENTANO)”1. 2万4千のキッス 24 MILA BACI2.恋する奴はバカなやつ NON ESISTE L'AMOR3.君はぼくのもの NATA PER TE4.恋のニュー・オルリーンズ A NEW ORLEANS5.毒薬 VELENO6.恋のお月さま LA MEZZA LUNA7.君のキッスはロックのよう IL TUO BACIO E' COME UN ROCK8.消えた太陽 SI E' SPENTO IL SOLE9.君に首ったけ IMPAZZIVO PER TE10.ハロー・ルチア NON ESSER TIMIDA11.かわいい女 COCCOLONA12.ブルージン・ロック BLUE JEANS ROCK13.こんなじゃいやだ COSI' NO14.チャオ・アモ-レ CIAO AMORESR- 729 (1972. 3. SEVEN SEAS -キング) “グルック通りの若者・イタリアンロックの神様/チェレンターノの世界第1集 (IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK)”1ゼロの世代 SABATO TRISTE2.俺の祈り (スタンド・バイ・ミ- [伊]) PREGHERO'3.グラッツィエ・プレーゴ・スクージ GRAZIE, PREGO, SCUSI4.二人の大問題 IL PROBLEMA PIU' IMPORTANTE5.タンガッチョ IL TANGACCIO6.祭り (恋のフェスティヴァル) LA FESTA7.ぼくの子ども達 BAMBINI MIEI8.グルック通りの若者 IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK9.太陽に踊ろう E VOI BALLATE10.チャオ・ラガッツィ CIAO RAGAZZI11.孤独の涙 SEI RIMASTA SOLA12.黙っていなよ (サンフォニー) NON MI DIR (SYMPHONY)13.勝負の世界 ERAVAMO IN 100,00014.第七の世界 MONDO IN MI 7aSR- 729 SR- 730 SR- 730 (1972. 3. SEVEN SEAS -キング) “働かない者は恋するな/チェレンターノの世界第2集 (CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE)”1.紺碧 AZZURRO2.カンツォーネ CANZONE3.冬の抒情 LIRICA D'IVERNO4.涙の愛撫 UNA CAREZZA IN PUGNO5.三歩前進 TRE PASSI AVANTI6.世界最高のカップル LA COPPIA PIU' BELLA DEL MONDO7.西部の女達 30 DONNE DEL WEST8.働かない者は恋するな CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE9.愛に咲くすみれ VIOLA10.役者 L'ATTORE11.シーツの下 SOTTO LE LENZUOLA12.夜霧に泣く男 UNA STORIA COME QUESTA恋物語 STORIA D'AMORE14.セラフィーノ物語 LA STORIA DI SERAFINO 6、7アドリア-ノ・チェレンタ-ノ と クラウディア・モ-リ (CLAUDIA MORI (vf))SR- 866 (1974. 6. SEVEN SEAS -キング) “ノスタルロック/アドリアーノ・チェレンターノ (NOSTALROCK/ADRIANO CELENTANO)”1.ペンシルバニア65000 PENNSYLVANIA 650002.プリゼンコリネン PRISENCOLINENSINAINCIUSOL3.黒い羽 SUL CAPPELLO (LE PEENE NERE)4.愛しておくれ [英] SEND ME SOME LOVIN' [E]5.ギター・ブギー GIUTAR BOOGIE6.オンリー・ユー ONLY YOU7.ギター・ブギー GIUTAR BOOGIE8.ロッタ・ラヴィン LOTTA LOVIN9.アイ・ウィル・ドリンク・ザ・ワイン I WILL DRINK THE WINE10.トゥッティ・フルッティ TUTTI FRUTTI11.イン・ザ・ムード IN THE MOOD12.ウイアー・ゴナ・ムーヴ WE'RE GONNA MOVE13.クライ CRY14.ピアーヴェ川に沿って DI QUAEDILA DEL PIAVE15.ビー・バップ・ア・ルーラ BE-BOP-A-LULA16.シェイク・ラトル・アン・ロール [英] SHAKE RATTLE AN'ROLL [E]SR- 866 LAX- 110 LAX- 110 (1975. 1. SEVEN SEAS -キング) “24,000のキッス/アドリアーノ・チェレンターノ (VENTIQUATTRO MILLA BACI/ADRIANO CELENTANO)”1.24,000のキッス 24 MILA BACI2.君のキッスはロックのよう IL TUO BACIO E' COME UN ROCK3.君に首ったけ IMPAZZIVO PER ME4.紺碧 AZZURRO5.セラフィーノ物語 LA STORIA DI SERAFINO6.働かない者は恋するな CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE7.ゼロの世代 SABATO TRISTE8.グルック通りの若者 IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK9.シーツの下 SOTTO LE LENZUOLA10.プリゼンコリネン PRISENCOLINENSINAINCIUSOLGXC- 114 (1979. 5.21 SEVEN SEAS -キング) “24,000のキッス/アドリアーノ・チェレンターノ:カーザ・ビアンカ/ドン・バッキ- (VENTIQUATTROMILA BACI/ADRIANO CELENTANO:CASA BIANCA/DON BACKY)”1.24,000のキッス VENTIQUATTROMILA BACI2.消えた太陽 SI E' SPENTO IL SOLE3.君に首ったけ IMPAZZIVO PER TE4.グルック通りの若者 IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK5.カンツォ-ネ CANZONE6.紺碧 AZZURRO7.働かない者は恋するな CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE8.カ-ザ・ビアンカ CASA BIANCA9.涙に咲く花 L'IMMENSITA'10.カンツォ-ネ CANZONE11.ポエジア POESIA12.愛に泣く CRONACA13.消えたほほえみ UN SORRISO14.水晶の瞳 BIANCHI CRISTALLI SERENI 1~7 アドリアーノ・チェレンターノ; 8~14 ドン・バッキー GXC- 114
2012.03.17
コメント(0)

話があちこち飛んでしまい、ほかの人の曲やレコードばかり紹介してしまいました。改めてジックリとアドリアーノ・チェレンターノの国内盤を中心に書いてみたいと思います。字数が許すところまでシングル盤をリスト・アップしていきます。 IS-1018(1961. 5.10 GURTLER -キング)"アル・ディ・ラ(AL DI LA')トニー・ダララ/キッスがいっぱい(24 MILA BACI)アドリアーノ・チェレンターノ" 最初についたタイトルは"2万4千のキッス"ではありませんでした。 この盤を探しています。IS-1018 IS-1034 IS-1034 (1962. 3.10 GURTLER -キング)"私はあなたのものよ(NATA PER TE)/ハロー・ルチア(NON ESSER TIMIDA)" "NATA PER TE"は克美しげるが"忘られぬジョニー"のタイトルで日本語カヴァーをしています(日本詞は漣健児)。 S-1041(1962. 3.31 JOLLY - キング)"ペパーミント・ツィスト(PEPPERMINT TWIST)/恋ははかなく(FORSE FORSE)" A面はアメリカの曲をイタリア語でカヴァーしました。IS-1041 IS-1060 IS-1060 (1962. 8.10 CARAMBA -キング)"チャオ・アモーレ(CIAO AMORE)/毒薬(VELENO)" チェレンターノが独立しそうだったのでSAARは単独レーベル"CARAMBA"を作り引き留めようとしましたがこの1枚だけに終わり、独立して"CLAN-CELENTANO"を設立しました。 HIT- 27(S) (1963. 5. JOLLY -キング)"消えた太陽(SI E' SPENTO IL SOLE)/メッツァ・ルナ(LA MEZZA LUNA)" SAAR時代の最後のシングル盤でありヒット曲です。HIT- 27(S) HIT-1080 HIT-1080 (1964. 7. 1 SEVEN SEAS - キング) "ゼロの世代 (SABATO TRISTE)/タンガッチョ(IL TANGACCIO)" B面は設立間もないクランのヒット曲です。20週ランク・ンしナンバーワン・ヒットになりました。 HIT-1150 (1965. 1. SEVEN SEAS - キング) "君に首ったけ (IMPAZZIVO PER TE)/2万4千のキッス(24 MILA BACI)" A面は1960年24週ランクインし最高位2位になった曲。B面はご存じ61年サンレモ2位の伝説曲の再発売。HIT-1150 LL- 828・NC LL- 828・NC (1965.11. COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア) "太陽に踊ろう (E VOI BALLATE)/二人はいつも (DUE TIPI COME NOI)" A面1965年ヒット・ランク1位の曲(19週ランク・イン)。 LL- 872・NC (1966. 2. COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア) "恋のフェスティヴァル (LA FESTA)/僕は愉快だ (SONO UN SIMPATICO)" A面1965年ヒット・ランク1位の曲(10週ランク・イン)。 LL- 872・NC LL- 2155・NC "カンツォーネ"は前回の「サンレモ"カンツォーネ"騒動記」をご覧ください。 HIT-1873 (1971. 5. 1 SEVEN SEAS - キング) "シーツの下(SOTTO LE LENZUOLA)/働かない者は恋するな(CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE)"3年間契約きれになっていたクランがチェレンターノのサンレモ2年連続出場で復活。A面が1971年の入賞曲、B面が前年1970年の有所曲。HIT-1873 HIT-2070 HIT-2070 (1972.12. SEVEN SEAS - キング) "2万4千のキッス(24 MILA BACI)/恋する奴はバカな奴(NON ESISTE L'AMOR)"チェレンターノ最後の国内盤シングル、SAAR時代のヒット曲のベスト盤 もう少し字数に余裕がありそうなので、コンピ(オムニバス)盤を少し紹介して、今日は終わりましょう。次回は国内盤LPの紹介をしていきたいと思います。 ○コンピレーション(オムニバス)盤◆4曲入りコンパクト盤 17M-1013 (1964.10. 1 SEVEN SEAS - キング) "サン・レモのすべて第 4集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 4)" 2万4千のキッス(24 MILA BACI)17M-1013 IF- 1 ◆25cmLP IF- 1 (1960.12.15 GURTLER -キング) "ヨーロッパのこだま(ECHOS FROM EUROPE)" ピッコラ (PICCOLA)* アドリア-ノ・チェレンターノと アニタ・トラヴェルシ ◆25cmLP IF- 11 (1962.12.10 JOLLY -キング) "愛すべき若者たち(BLUE JEANS ROCK" ブルージン・ロック (PICCOLABLUE JEANS ROCK)/ チャオ・アモーレ(CIAO AMORE)IF- 11 MH- 207 ◆30cmLP MH- 207 (1965. 8. SEVEN SEAS -キング) "一緒にカンツォ-ネを歌おう第6集(LE PIU' BELLA CANZONI Vol.6)" 恋するやつはバカなやつ(NON ESISTE L'AMOR)/ハロー・ルチア(NON ESSER TIMIDA)
2012.03.16
コメント(0)
今までご不自由をおかけしましたが。一部の曲をサンプル音声サイトにリンクさせました。 サンプル音声サイトは、アマゾンのサンプル音声のページです。怪しいリンク先をではありません。 曲によってはオリジナルでない音源が多数リスト・アップされています。出来るだけオリジナルを選んでいますが、短いサンプルを聞いただけですので、間違いがあるかもしれません。ご了承ください。 サイト内のサンプル音声を再生てください。 お気にいれば、有料ダウンロードを個々の責任において行ってください。 なお、アマゾンと私との利害関係はありません。 (注意)私がリンクの貼り付けをして見つけたのですが、サンプルが間違っており全然違う曲でした。本編もきっとちがっているのではないかと思います。有料でダウン・ロードされた場合、クレームを入れるべきだと思います。 アマゾンMP3ダウンロード "Ennio Morricone whit Helen Merrill" のページ 4曲全部です http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005L40DLG/ref=sr_1_artist_1_rd?ie=UTF8&parent=B005L4S4EE&qid=1331512432&sr=1-1
2012.03.15
コメント(0)

(「一部の曲をサンプル音声サイトにリンクさせました」を最初にお読みください。) チェレンターノはどんな人? と言われると、日本人にはあまりいないタイプ! 強いて言えば、石原裕次郎が今も元気で生きていて、それに矢沢栄吉、松山千春、長渕剛が合体したうえに、内田裕也の生霊がとりついた様な困った爺さん!"マムシ"ですね。 写真にすればこんな感じですか。 CLN- 1319 CLN- 1319 (1973. 3 CLN- 1319 - CBS SUGAR,Italy) "L'UNICA CHANCE(ただ一つのチャンス)/QUEL SIGNORE DEL PIANO DI SOPRA" 今年のサンレモでもゲスト出演で、放送中に宗教系メディアに「ヤメッちまえ」発言をし「謝罪しろ」「謝罪しない」ともめたとか。 このジャケットの"ただ一つのチャンス"も順調にいけば、1973年のサンレモ音楽祭[1]で歌われるはずだったのですが、チェレンターノが直前にエスケープして幻のサンレモ曲となりました。どこまで本当かわかりませんが「出場歌手の顔ぶれに新人が多ことでヘソを曲げ、病気を理由に出場しなかった」と言われています。 大物にはこの手のモメ事があります。1967年のサンレモでも、大御所"ミンモ"ドメニコ・モドゥーニョ(DOMENICO MODUGNO)が出場曲"青空に叫ぶ(SOPRA I TETTI AZZURRI DEL MIO PAZZO AMORE)"を歌うことになったのですが、パートナーでフランスのクリストフ(CHRISTOPHE)を何故だか嫌い、急きょ新人のジディウリ(GIDIULI)に差替えてしまいます。勿論レコードはオケの準備もできず、クリストフのを流用する始末で、ジディウリのレコードが今ではプレミアム付の高値になってしまいました。SP-10・17 (1967. 1. - CURCI CAROSELLO, Italy)"青空に叫ぶ(SOPRA I TETTI AZZURRI DEL MIO PAZZO AMORE)/病んだ太陽(SOLE MALATO)"SP-10・17 J-20408×45 J-20408×45 (1967. 1. JOLLY - SAAR, Italy)"青空に叫ぶ(SOPRA I TETTI AZZURRI DEL MIO PAZZO AMORE)/グラツィエ(GRAZIE)" チェテンターノはこの他にも、カンタジーロ(CANTAGIRO)では1967年に"三歩前進(TRE PASSI AVANTI)"をエントリーしていましたが、これも途中でエスケープ、スターの"ジローネA"は順位を付けずに終わってしまいました。3年後の1970年は"愛に咲くすみれ(VIOLA)"をエントリー、なぜかニーノ・フェレール(NINO FERRER)と大喧嘩。フェレールはイタリア系フランス人歌手、イタリアに来てイタリア語で歌い、カンツォーネ的に説明すれば、ミーナが歌っている "別離(UN ANNO D'AMORE - C'EST IRREPARABLE)"の作者、創唱者です。 1968年サンレモ音楽祭"カンツォーネ"事件。これが一番大きいトラブルだったかもしれません。"チェレンターノ一家(CLAN-CELENTANO)"で人気、実力ともにつけてきたドン・バッキー(DON BACKY)がこれも子分だったデット・マリアーノ(DETTO MARIANO)と組んで2曲エントリーしました。 1曲が"カーザ・ビアンカ(CASA BIANCA)"こちらはオルネラ・ヴァノーニ(ORNELLA VANONI)とマリーザ・サンニア(MARISA SANNIA)が歌うことになり、ドン・バッキーはもう1曲の"カンツォーネ(CANZONE)"でミルバ(MILVA)をパートナーに出場するつもりでした。LL- 2158・N (1968. 5.25 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア)"カーザ・ビアンカ(CASA BIANCA)/セラフィ-ノ(SERAFINO)"LL- 2158・N HIT-1511 HIT-1511 (1968. 3. SEVEN SEAS -キング)"君を歌う(CANZONE PER TE)/カーザ・ビアンカ(CASA BIANCA)" ところが親分チェレンターノは66年に"グルック通りの若者(IL RAGAZZO DELLA VIA GLUCK)"で出場したものの入賞できず(レコード・セールスは大成功)、今度は名誉が欲しくなったのか、急に"カンツォーネ"で出場すると言って、ドン・バッキーから曲を取り上げました。 案じたミルバ(MILVA)は出場辞退を申し出ます。移籍して2年目のRICORDIは、ミルバが前年賞出来ず、今年は良い曲なのでそのままエントリーし、3位入賞をしてしまいました。HIT-1512 (1968. 3.20 SEVEN SEAS -キング)"カンツォーネ(CANZONE)/風にならって(SEGIU IL VENTO)"HIT-1512 LL-2155・NC LL- 2155・NC(1968. 5.25 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア)"カンツォーネ(CANZONE)/ライオンに向かう若者(UN BIMBO SUL LEONE)" 腹が収まらないのはドン・バッキー。それまでにも恋人だったミレーナ・カントゥ(MILENA CANTU')を"クランの娘(RAGAZZA DEL CLAN)することを餌に横取りされていました。その"クランの娘"は以前書きましたタニア(TANYA のちララ・サンポールと改名 - ララ・サン・ポールの項をご参照ください)がなるはずでしたが、彼女も冷や飯を食らわされました。 ドン・バッキーはサントラで有名なCAMがポピュラー部門を拡充していたところを幸いに、AMICOレーベルを作ってもらい自分のレコードを出し始めました。勿論、親分チェレンターノとは裁判沙汰となりました。デット・マリアーノもチェレンターノの元を離れ、アル・バーノ(AL BANO)を育てていきます。これが「サンレモ"カンツォーネ"騒動記」でございます。 DB-001 DB-001(1968. AMICO - CA.DI., Italy)"カンツォーネ(CANZONE)/カーザ・ビアンカ(CASA BIANCA)" 今回の主役であるアドリアーノ・チェレンターノをあまり扱き下ろすのもよくありません。チョットほのぼのとしたお話をしましょう。 勿論ご本人は預かり知らぬ話ですが。 ほんの50年前のことですが、1962年7月新譜で東芝レコードからベニ・シスターズ(BENI SISTERS)という女の子三人のトリオがデビューします。このデビュー曲が実はアドリアーノ・チェレンターノの曲だったのですが、いまだにシンコーミュージックの漣健児オフィシャル・サイトの"SAZANAMI WORKS"の表ではイタリア製ポップスとされています。http://www.shinko-music.co.jp/sazanami/a.html 残念ながらチェレンターノの国内盤が出ていないので、仕方がないのですが、漣先生はご存じだったのではないかと思います。JP-5132 (1962. 7. TOSHIBA -東芝音楽工業)"あなたを愛して(DESIDERO TE)/ハップスバーグ・セレナーデ(HAPSBURG SERENADE)"JP-5132 J-20068x45 J-20068x45(1959. JOLLY - SAAR, Italy)"テディー・ガール(TEDDY GIRL)/あなたを愛して(DESIDERO TE)" [1]この1973年はもう1曲失格がでました。ローザ・バリストレリ(ROSA BALISTRERI)、シチリア民謡あいるはシチリアに根差す曲を歌うド迫力のおばさん(当時45,6才)が事前に放送で歌ってしまい失格となりました。直前に2曲削られ30曲になってしまいました。私はこの曲を「シチリア恨み節」と呼んでいます。SP-1505 (1973. 3 CETRA - FONIT CETRA, Italy)"愛なきふるさと(TERRA CHE NON SENTI)/眠れぬ夜(MI VOTU E MI RIVOTU)" SP-1505 サンレモ音楽祭は新曲コンクールですので、会場で最初に歌われるまで、他のメディア(放送やディスク、テープ)での演奏していけないと、決められています。
2012.03.15
コメント(0)

彼女のLPは2枚、最初は RA-5262 (1961. 5. VICTOR - 日本ビクター)“イタリアン・ヒット・ソング/ミランダ・マルティーノ登場(MIRANDA MARTINO)”1.ひとりぼっち SOLITUDINE2.フレネシ FRENESIA3.私の手を握って STRINGITI ALLA MIA MANO*4.ママ、もう怒らないで MA-MA, NON MI SGRIDARE PIU'5.すてきな唇 MERAVIGLIOSE LABBRA6.避暑地の出来事 (映画「避暑地の出来事」) SCANDALO AL SOLE7.かけたお月様 NOTTE DI LUNA CALANTE*8.愛してると言ってね (君に告げて [英]) DICITENCELLO VUJE [E]9.ガストン (おおガストン) GASTON*10.かまわないわ ME NE INFISCHIO*11.さようなら (アリヴェデルチ) ARRIVEDERCI12.熱い夏の恋 CALDA ESTATE*13.今夜もどるわ STASERA TORNERO'14.時間は止まった IL TEMPO SI E' FERMATORA-5262 SHP-5290 SHP-5290 (1964. 3. VICTOR - 日本ビクター)“うるわしのナポリ/ミランダ・マルティーノ(CANZONE NAPOLETANE)”1.おお舟人 'O MARENARIELLO*2.オー・ソレ・ミオ 'O SOLE MIO*3.静けさに歌う SILENZIO CANTATORE*4.ドリンゲッテンドラ 'NDRINGHETENDRA*5.あなたが大好き TE VOGLIO BENE ASSAIE*6.五月の夜 'NA SERA 'E MAGGIO*7.帰れソレントへ TORNA A SURRIENTO*8.フランスの女 'A FRANGESA*9.情熱 PASSIONE*10.ラリウラ LARIULA'*11.雨 CHIOVE*12.あなたの接吻を! I'TE VURRIA VASA*○コンピレーション(オムニバス)盤◆4曲入りコンパクト盤 CP-1099 (1964. 1. VICTOR - 日本ビクター) “イタリアのホープ登場(ITALIANA HOPES!)” ガストン(GASTON) CP-1099 ◆25cmLP HP-534 (1961. VICTOR - 日本ビクター) “イタリアン・スクリーン・ヒット(ITALIAN SCREEN HITS)” くち紅のテーマ(PAURA)*HP-534 HP-535 ◆25cmLP HP-535 (1961. VICTOR - 日本ビクター) “ヨーロッパからのベスト・テン(BEST TEN FROM EUROPE)” モルゲン [伊](MORGEN)◆30cmLP RA-5251 (1963. 7.VICTOR - 日本ビクター) “イタリアの愛のムード(BEST TEN FROM EUROPE)” 私の手を握って(STRINGITI ALLA MIA MANO)RA-5251 RA-5308 ◆30cmLP RA-5308 (1964. 3. VICTOR - 日本ビクター) “歌え!太陽!イタリアン・ソング・フェスティバル(CANTARE MIO SOLE)” おおガストン(GASTON)/ひとりぼっち(SOLITUDINE)◆30cmLP SHP-5337 (1964. 8. VICTOR - 日本ビクター) “太陽! 恋! 歌!(FESTIVAL IN CASA)” 今宵を楽しく(MEGLIO STASERA)*SHP-5337 SRA-5107 ◆30cmLP SRA-5107 (1967.12.25 VICTOR - 日本ビクター) “ナポリ民謡ゴールデン・アルバム” あなたに口づけを(I'TE VURRIA VASA)/帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)/深く慕えども(? 未確認)◆30cmLP SRA-9237~8 (1971.10.25 RCA - 日本ビクター) “世界ポピュラー音楽大全集第19巻世界の民謡(WORLD'S FOLK SONG)” 帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)/オー・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO)SRA-9237~8 BVCM-37063~72 ◆CD BVCM-37063~72 (2000. 3.23 RCA - BMGファンハウス) “エンニオ・モリコーネ・クロニクル(THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)” 素敵なひととき(MOMENTO MERAVIGLIOSO)/くち紅のテーマ (PAURA)/小粋なフランス・ピン('E SPINGOLE FRANGESE)/オ・ソレ・ミオ('O SOLE MIO)/今宵を楽しく(MEGLIO STASERA)◆CD BVCM-37154~5 (2000. 8.23 RCA - BMGファンハウス) “ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・エンニオ・モリコーネ(ENNIO MORRICONE CHRONICLES)” くち紅のテーマ (PAURA)BVCM-37154~5 BVCM-37208~9 ◆CD BVCM-37208~9 (2001. 4.25 RCA - BMGファンハウス) “エンニオ・モリコーネ/アルティメット・イタリアン・ポップス・コレクション(EENNIO MORRICONE/40th COMMEMORATION : ULTIMATE ITALIAN POPS COLLECTION)”心の中に (AL POSTO DEL TUO CUORE)タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)流れ星 (LE STELLE CADENTI)今夜はイエス (STASERA SI')即興曲( MUSICA 'MPRUVVISATA)セレナッテラ (SERENATELA C' 'O SI' E C' 'O NO)月の下の魔法 ('INCANTESIMO SOTTO LA LUNA)50才 (CINQUANT'ANNI)みごとに (DIVINAMENTE)ロイン (LOIN) エンニオ・モリコーネが映画音楽ばかりか、その演奏も注目を浴び、来日してタクトを振ってくれるまでになります。それに伴い60年代にアレンジした曲も注目を浴び、多くの曲を担当してもらったミランダ・マルティーノの曲も「奇跡的」に国内盤として発売されることになりました。とくに“アルティメット・イタリアン・ポップス・コレクション”は彼女ばかりでなく、通常では発売される事のない歌手と曲が驚くほど多く収録されました。60年代のカンツォーネの中でもRCAの曲はチョット、アメリカン・ポップス的でもあり、しかもヨーロッパの洒落た香りのする非常に魅力的なライン・アップでした。リアル・タイムでは分かりませんでしたが、それらはモリコーネ、トロヴァヨーリ、エンリケス・バカロフがアレンジした曲だったのです。 私自身は“イタリアン・ヒット・ソング/ミランダ・マルティーノ登場”に入っているドメニコ・モドゥーニョが作った名作の一つですが“かけたお月様 NOTTE DI LUNA CALANTE”、ミランダ・マルティーノのけだるい声と曲の感じがマッチしているようです。*エンニオ・モリコーネのクレジットが確認できる曲です。[1] (続き)1972年以降はシングル・キャストになり、ヨーロッパで有名な楽団を招き、出場曲全曲を演奏し、ダブル・キャストが出来なかったデメリットを補いました。この方式は初めて新人によるシングル・キャスを行った1956年の音楽祭を参考にしたようです。1956年はいったい誰を招いたのでしょうか? その頃はマントヴァーニやフランク・プールセルは一線にいたでしょうが、ポール・モーリアやレーモンル・フェーヴルきっと駆け出しだったでしょう。 呼ばれたのはイギリスのジョージ・メラクリーノでした。日本でもジョージ・メラクリーノ楽団の演奏盤が奇跡的にも発売されておりました。ただし25cm盤ですが。HW-1015(1957. 5. ANGEL -東京芝浦電気工業) “サン・レモのメラクリーノ(GEORGE MELACHRINO AT SAN REMO)” HW-1015 1窓を開けて APRITE LE FINESTRE2さあ音楽 (ノータ・ペル・ノータ) NOTA PER NOTA3あやまち (あの人のせい) LA COLPA FU4なんて美しい (それは美しい) E' BELLO5太陽を浴びて (太陽へのことば) HO DETTO AL SOLE6人生は嘘ばかり (人生は偽りの花園)LA VITA E' UN PARADISO DI BUGIE7言葉と音楽 (詩と音楽) PAROLE E MUSICA8お気に召すなら愛して (よかったら愛して) AMAMI SE VUOI9枕を寄せ合って (枕の上の二つの頭) DUE TESTA SUL CUSCINO
2012.03.14
コメント(0)

さがしていたミランダ・マルティーノの最後の一枚のシングル盤を、やっと手に入れました。"夢みる想い"前夜のカンツォーネ国内盤です。SS-1403 (1964. 2. VICTOR - 日本ビクター)"おおガストン(GASTON)*/愛してると言ってね(DICITENCELLO VUJE)" SS-1403 ミランダ・マルティーノ(MIRANDA MARTINO)1933年10月29日、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(イタリア最北東)のモッジョ・ウディネッセ(オーストリア国境近くの山間の町)生まれ。しかし少女時代から両親の故郷ナポリで成長した。1955年に開催された56年サンレモ音楽祭 [1] のためのRAIのニュー・ヴォイスに選ばれましたが、音楽祭の出場は出来ませんでした。 1957年ナポリ音楽祭で"影のように(SI' COMM'A N'OMBRA)"が第7位、もう1曲"COMM'A NA STELLA"が参加曲になり注目されるようになりました。1958年になると所属しているRCAイタリアーナからライヴ・アルバムとシングル盤10枚リリースするまでになりました。 ついに1959年サンレモ音楽祭に"君に贈りし人生"出場し、結果は参加にとどまりましたが注目をあびることになりました。45N-0786 (1959. 1. RCA - RCA ITALIANA)"君に贈りし人生(LA VITA MI HA DATO SOLO TE)/コジコジ(COSI'... COSI'...)" 45N-0786 翌60年サンレモ音楽祭には"君に願う"と"風雨に破れ靴"の2曲を歌いましたが入賞できず。45N-1015 (1960. 2. RCA - RCA ITALIANA) "君に願う(INVOCO TE)/歓びの叫び(GRIDARE DI GIOIA)"、45N-1016 (1960. 2. RCA - RCA ITALIANA) "風雨に破れ靴(VENTO, PIOGGIA, SCAPRE ROTTE)/私の夜(NOTTE MIA)"45N-1015 45N-1016 更にその一年後、ミランダはサンレモ音楽祭に挑戦します。45N-1136 (1961. 2. RCA - RCA ITALIANA) "君が誰だが云わないで(NON MI DIRE CHI SEI)*/十二月の海(MARE DI DICEMBRE)*"と45N-1137 (1961. 2. RCA - RCA ITALIANA) "レディ-・ルナ(LADY LUNA)/誰かが私を愛している(QUALCUNO MI AMA)" の2曲を歌いました。そして"君が誰だか云わないで"で入賞を果たし、彼女は思いを遂げたかのように、その後サンレモ音楽祭に出場することはありませんでした。45N-1136 45N-1137 それでは彼女の国内シングル盤、コンパクト盤を紹介しておきましょう。 日本でのシングル・デビューは映画音楽でした。1960年ダミアーノ・ダミアーニが監督昇進第一回作品となった「くち紅」、音楽はジョヴァンニ・フスコでした。SS-1257 (1961. 5. VICTOR - 日本ビクター)"くち紅のテーマ(PAURA)*/素敵なひととき(MOMENTO MERAVIGLIOSO)*"裏面は自殺していくシルヴァーナが「素晴らしかったひと時の想いで」をうたった悲しい曲です。 SS-1257初 SS-1257再 1962年に映画俳優ジーノ・ラヴァゲット(GINO LAVAGETTO)と結婚し、その年の秋、日本航空の招待もあり新婚旅行を兼ねて来日しています。 2枚目は最初に紹介した"おおガストン"、3枚目も映画音楽でした。オリジナルでなくアメリカ映画「ピンクの豹」のテーマ、ヘンリー・マンシーニの"今宵を楽しく"です。SS-1415 (1964. 4. VICTOR - 日本ビクター)"今宵を楽しく(MEGLIO STASERA)*/すてきな唇(MERAVIGLIOSE LABBRA)" 裏面も映画「女王蜂」の音楽を作ったテオ・ウスエッリ(TEO USELLI)なので映画関係かもしれませんが、不明です。 SS-1415 SCP-1102 日本で発売されたLPとシングル盤からピック・アップした4曲入りコンパクト盤です。SCP-1102 (1964. 9. VICTOR - 日本ビクター)"ナポリの女王/ミランダ・マルティノ(MIRANDA MARTINO)" オオ・ソレ・ミオ('O SOLE MIO)/今宵を楽しく(MEGLIO STASERA)/帰れソレントへ(TORNA A SURRIENTO)/愛してると言ってね(DICITENCELLO VUJE) イタリアでは1962年からTVショー"THE SINGER CONFESSES"のレギュラー出演が決まり人気を高めていきますが、日本でのレコード発売は"若者のカンツォーネ"がブームになる64年頃までになってしまいます。 *エンニオ・モリコーネのクレジットが確認できる曲です。[1] 1956年のサンレモ音楽祭は初めての試みとして、新人歌手だけのしかもシングル・キャスト方式を試みました。今までのダブル・キャストですると新人はベテランにレコード・セールスに負けてしまうからでしょう。 サンレモ音楽祭は新曲発表フェスティバルで歌手の優劣を決める音楽祭でないためです。(明日に続く)本文も字数が多いため一回には収まりきれません。明日に続きます。
2012.03.13
コメント(0)

BS日テレで放送されている番組で使用されたカンツォーネをピックアップしたカンツォーネを集めたコンピ(オムニバス)CDです。 WQCP- 910 いったい何を感激しているかと言うと、この盤は国内未発売の曲がいれられていることです。キングやソニー・ミュージック(旧BMGジャパン)の盤も出されているのですが、ほとんどは使い古された焼き直しの曲ばかり、きっと若い人が作られているのでしょうがイタリアのポピュラー・ソングを聞かれたことがないのでしょう。「今まで通り出せば、そこそこ売れる」と思っているからでしょう。それが残念です。 そういう気持ちもあり私もこのブログを始めました。忘れるといけないので、BS日テレのこの番組サイトのアドレスを書いておきます。http://www.bs4.jp/document/italy/onair/index.html WQCP- 910 (2011.10. 1 WARNER - ワーナー・ミュージック・ジャパン) "逢いびき~魅惑のイタリアン・ポップス~ (L'APPARTAMENTO~ITALIAN POPS COLLECTION~)"収録された16曲すべてを紹介するスペースもありませんし、このCDのリーフレットの解説は詳しい内容なので、ぜひ1枚買って読んでいただきたいと思います。 それではここで何をすると言えば、このCDのタイトルであるとともに番組のタイトルとなっている"逢いびき (L'APPARTAMENTO)" [1] と今まで国内盤では未発売であった3曲を紹介します。 HIT-1985 SR- 623 HIT-1985 (1972. 2.25 SEVEN SEAS - キング) "逢びき(L'APPUNTAMENTO)/陶酔のとき(IL TEMPO D'IMPAZZIRE)"1968年サンレモ音楽祭優勝曲 "君を歌う(CANZONE PER TE)"を歌ったロベルト・カルロスと従兄のエラズモ・カルロスの作ったブラジルの曲です(イタリアの曲でないのがチョット残念ですが)。1970年9月に行われた第6回ヴェネチア音楽祭 (SR- 623 この盤が国内で最初にこの曲を紹介しました) で歌われました。曲は大ヒットとなり翌年の71年12月~72年1月に開催されたTVショウ"カンツォニッシマ (CANZONISSIMA)"でも歌われました。「小さな村の物語 イタリア」ではオープニングとエンド・テーマとして流されています。またアラン・ドロンがヴァノーニの大ファンでこの曲を映画「ビッグ・ガン(BIG GUNS)」で"明日は別の日(DOMANI E' UN ALTRO GIORNO)"を映画「高校教師(THE WANDERS YOU PARFORM)」の中で使っていました。 2曲目のビーンズ(I BEANS)の"雨のように(COME PIOVEVA)"を紹介します。マルチェラ(MARCELLA BELLA)の兄ジャンニ・ベッラ(GIANNI BELLA)と同郷シチリア出身で、彼に見出されたグループです。日本に紹介されたのは1978年のサンレモ音楽祭参加曲"仲違い(なかたがい) (SOLI)"で、国内盤はこの1曲だけでした。"雨のように"1918年アルマンド・ジル(ARMANDO GILL)が作り、フェルッチョ・タリアビーニ(FERRUCCIO TAGLIAVINI)やマッシーモ・ラニエリ(MASSIMO RANIERI)で国内盤が出ていたナポリの名曲です。このような例は"恋のひととき(UN'ORA SOLA TI VORREI)"があります。1938年に作られ、ショウメン(GLI SHOWMEN)とオルネラ・ヴァノーニがリバイバルさせました。この"恋のひととき"はビリー・ワイルダー監督の映画「お熱い夜をあなたに(AVANTI)」にも効果的に使われていました。 CGD-3634 (1975. CGD - CBS SUGAR,Italy ) "雨のように(COME PIOVEVA)/IO LA CONOSCO"CGD-3634 CGD-81732GD-81732 (1976. CGD - CBS SUGAR, Italy ) "STO PIANGENDO/I BEANS"1.STO PER FARE UN SOGNO2. ...E VUI DURMITI ANCORA!... (寝もやらず)3.WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS (ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンド)4.UN'ANIMA TRA LE MANI (愛の魂)5.TU NON SAI6.COME PIOVEVA (雨のように)7.VUOL DIRE CHE TI AMO8.IO LA CONOSCO9.LEI NELLA MIA ANIMA10.SE RIUSCIRAI 次に第10曲目、ニラ・ピッツィ(NILLA PIZZI)の"アネマ・エ・コーレ"です。歌手はサンレモ音楽祭初代優勝歌手であり、終戦直後の大歌手でもありました。曲も日本ではジリオラ・チンクェッティ(GIGLIOLA CINQUETTI)の歌でポピュラー曲の仲間入りしましたが、テノールのティト・スキーパ(TITO SCHIPA)が創唱した戦後ナポリを代表する名曲です。スキーパの国内盤はGR-2178 (1968. 3. 1 ANGEL -東芝音楽工業)"ティト・スキ-パ/ナポリ民謡集(TITO SCHIPA sings NEAPOLITAN SONGS)"やその後CD化したTOCE- 9299(1996.12.18 ANGEL -東芝EMI)があります。 GR-2178 5051011-1985・2・6 少し古いですが、彼女のこの曲が入った比較的入手可能な盤を紹介します。 5051011-1985・2・6 (2006. W.S.M. - WARNER MUSIC, Italy) "素敵なカンツォーネ/ニラ・ピッツィ(LE PIU' BELLE CANZONI DI NILLA PIZZI)"1.CAMPANARO (鐘つき人)2.GRAZIE DEI FIORI (花をありがとう)3.PAPAVERI E PAPERE (ポパ・ピコリーノ)4.VOLA COLOMBA (飛べよ小鳩)5.TUTTE LE MAMME (美しいママ)6.AMICO TANGO (アミコ・タンゴ)7.ACQUARELLO NAPOLETANO (ナポリの水彩画)8.ANEMA E CORE (アネマ・エ・コーレ)9.CANZONE DA DUE SOLDI (二文の歌)10.CILIEGI ROSA (セレソ・ロ-ザ[伊])11.ETERNAMENTE (ライムライト[伊])12.LA RASPA (やすり)13.LUNA ROSSA (ルナ・ロッサ)14.PADAM PADAM (パダン・パダン)15.PERCHE' NON SOGNAR (なぜ夢見ない)16.QUIZAS QUIZAS QUIZAS (キサス・キサス・キサス) 最後は12曲目の"君を奪う (TI RUBERO')"、ブルーノ・ラウツィ(BRUNO LAUZI)です。この曲は知りませんでした。また日本で出るとは思いもよらぬ曲です。解説では存命のように書いてありますが2006年10月26日に亡くなっています。1996年、97年のサンレモ音楽祭に出たマウリツィオ・ラウツィ(MAURIZIO LAUZI)は彼の息子です(イタリアも二世歌手が多いですね)。知名度としては比較的高いラウツィですが、日本で出た曲は2曲のみ。最大の出世作"リトルネライ(RITORNERAI)"とサンレモ初、唯一の参加曲"君の愛(IL TUO AMORE)"のみです。"リトルネライ"を収録したのが3枚BOXのSR- 313~5 (1969.10.20 SEVEN SEAS -キング) "カンツォーネ・スター大名鑑(PANORAMA DI CANTANTI)"でした。 SR- 313~5 N-9582 "愛を奪う"のリリースはメジャー・デビューしたCGDで最後のシングル盤のB面でした。 彼の2枚目のLPからのシングルカットでジャケットにもタイトルが書かれることのない、決して目立った曲ではなかった筈です。 N-9582 (1965.10. CGD - CGD , Italy) "L'UOMO CHE ASPETTI/君を奪う(TI RUBERO')" [1]"逢いびき"と"逢びき"、統一された方がよかったと思います。"夢みる想い"もいつの間にか"夢見る想い"にされてしまいました。 曲名も固有名詞ですし、最初につけられた人の思い入れがあるかもしれません。後世の人よ、徒や疎かにしないで!
2012.03.11
コメント(0)

サンレモの昔ばなしも回を重ねますと、書いている方もダレてきますが、読んでいただいている方も、飽きが来ているのではないかと思います。"昔ばなし"にもそろそろ切りをつけて、新しく買ったコンピの話でもしようかと考えていました。 なんで突然ララ・サン・ポールなの?と思われるでしょう。いつも参考にしている映画のことを書いていらっしゃるブログで、昨日も見ていると、チョット引っかかる所[1]がありました。 勿論、ご専門の映画のことでなく、サントラを歌っている歌手のことです。 GP- 446 RVP-6277 それがララ・サン・ポールです。 この方はララ・セント・ポールと書いていらっしゃいました。 文字通り英語読みにすれば何の間違いもないのですが、固有名詞ですし、すでに国内盤も出されているので、機会があれば使われる時に直してほしいナと思っています。 1日200~300のアクセスのあるブログですので、影響も大きいのでお願いするつもりです。 ララ・サン・ポール、本名シルヴァーナ・サヴォレッリ・アレガックス(SILVANA SAVORELLI)、1946年4月30日アフリカの旧イタリア領エリトリアのアスラマ(ASMARA)でイタリア人の父とエリトリア人の母の間に生まれる。1960年のRAIの新人コンテストに優勝し、タニア(TAYA)の名前でデビュー。1962年サンレモ音楽祭にザ・レッド・レコード(THE RED RECORD)[2]から"幸福の色(I COLORI DELLA FELICITA')"で参加。クラン・チェレンターノ(CLAN-CERENTANO) の所属となるが、その後5年間の下積み生活を送る。 RR-10177 CR-01003 1967年にレコード会社をCDIにかわり、芸名をララ・サン・ポールにする。運気が良い方に変わり、翌年ルイ・アームストロングをパートナーに"歌が出る(MI VA DI CANTARE)を歌い入賞する。その後1972年[3]、73年[4]のサンレモ音楽祭に連続入賞した。1976年6月第5回東京音楽祭に参加のため来日し、"かもめはどこに飛ぶ(DOVE VOLANO I GABBIANI)を歌い銀賞を受賞した。 CDI-2018 CM- 21 東京音楽祭のエントリーもララ・サン・ポールですので、日本でもオーソライズされた名前と言えると思います。(ウィキペディア第5回東京音楽祭 をご覧ください) 国内盤のアルバムは2枚 (最初のジャケット画像)です。GP- 446 (1976. 9. SEVEN SEAS -キング) "かもめはどこに飛ぶ/ララ・サン・ポール(DOVE VOLANO I GABBIANI/LARA SAINT PAUL)"1.かもめはどこに飛ぶ DOVE VOLANO I GABBIANI2.カピライ CAPIRAI3.想いをとめて FERMIA MOCI UN MOMENTO4.心の冬 IL MIO AMORE E' LONTANO5.世界の夜明け IL MONDO CHE TU VUOI6.コメ・バタフライ COME BUTTERFLY7.歌が出る MI VA DI CANTARE8.心かなたに STRANO9.幸せのもとに DAI, VIENI CON NOI10.あなたに愛されて NON LO SO (SE TU MI VAI)11.もう信じないあなた TU NON CI CREDI PIU'12.チャオ・アモーレ CIAO AMORERVP-6277 (1978. 4. RCA - RVC) "愛に捧ぐ(LIKE LOVE)"1.ライク・ラブ COME L'ANORE2.貴方のすべてを GIVE ME ALL OF YOU3.心のときめき SO GOOD4.アイ・ラブ・ラビング・ユー I LOVE LOVING YOU5.ブードゥー・レディ THE WOODO LADY6.愛にありがとう THANK YOU7.愛はとこしえに YOU KNOW THAT I LOVE YOU8.ライク・ラブ(インストゥルメンタル) COME L'ANORE 1968年サンレモ音楽祭入賞時のアルバム。国内盤GP- 446の原盤クレジットはスイスのプロダクション名ですが、収録曲はこのLPと同じ音源を使っているようです。CALP-2045 (1968. CDI - COMPANY DISCOGRAFICA ITALIANA)"ララ・サン・ポール(LARA SAINT PAUL)"1.MI VA DI CANTARE (歌が出る)2.FASCINATION BLUES3.NON CREDERE MAI4.DOMENICA POMERIGGIO5.POSSO SBAGLIARE6.TE FAIE DESIDERA' (あなたは望んで)7.HE TOUCH OF A KISS (QUALCOSA PIU' GRANDE DI NOI) (タッチ・オブ・ア・キッス)8.IL MIO AMORE E' LONTANO (心の冬)9.NON LO SO (SE TU MI VAI) (あなたに愛されて)10.IL PIENO (沢山)11.COME BUTTERFLY (コメ・バタフライ)12.IL MONDO CHE TU VUOI (世界の夜明け) CALP-2045 2448-018・A 1972,3年のサンレモ音楽祭入賞後のアルバムです。2448-018・A (1973. POLYDOR - PHONOGRAM,Italy) "ララ・サン・ポール(LARA SAINT PAUL)"1.MI FAI MORIRE CANTANDO (やさしく歌って[伊])2.NON BUTTARTI VAI (ノー・サッド・ソング[伊])3.SE NON FOSSE FRA QUESTE MI BRACCIA LO INVENTEREI (瞳にしびれて)4.LA FORZA DI NON PIANGERE5.QUEL CHE HO FATTO IO6.SCIOCCA CHE SEI7.UNA CASA GRANDE (木枯しの家)8.NON PRE'OCCUPARTI9.STUPIDAMENTE (ステイ・ウィズ・ミ-[伊])10.ADESSO RICOMINCEREI その後80年代になってラスパ(LASPA)で発売された曲がイギリスのCD盤で出されていました。PCOM-1141 (1992. PRESIDENT - PRESIDENT,UK) "ララ・サン・ポール/マンマ(LARA SAINT-PAUL/MAMMA)" 1.MAMMA [E] (マンマ [英])2.TELL ME THAT YOU LOVE ME (マリウ愛の言葉を [英])3.ROMAGNA MIA [E] (ロマ-ニャ・ミア [英])4.THE WOODPECKER'S SONG (恋の村娘 [英])5.VOLARE [E] (ヴォラ-レ [英])6.SENOR BIZET (セニョ-ル・ビゼ-)7.CALIFORNIA U.S.A. (カリフォルニアUSA)8.MORNING GLORY (モ-ニング・グロ-リ-)9.EVEN IF HAVE TO BUY YOU (イ-ヴン・イフ・ハヴ・バイ・ユ-(激しく愛す [英]))10.TOMORROW (トゥモロウ)11.GOLDEN WINGS (ゴ-ルデン・ウィングス (行け、わが思いよ、金色の翼に乗って [英]))12.VINO VINO (ヴィ-ノ・ヴィ-ノ (乾杯の歌 [英]))13.OHI MARIA (オイ・マリア)14.LONDON FOR TWO (二人のロンドン (君にくちづけしたい [英]))15.DON'T BE A BABY (ドント・ビ-・ア・ベイビ-)16.LA MEDITERRANE'E (ラ・メディテラネ-ア) [1] 映画"Femmine Insaziabili"の1969年に出たサントラ盤の話の中でした。曲のタイトルは"I Want It All"でララ・サン・ポールが歌ったものです。私もCDですがこの曲を持っていて、GG・CD-2505 (2007. GEMELLI - GEMELLI,Italy)"ブル-ノ・ニコライ/ム-ヴィ-・ソングス・ブック(BRUNO NICOLAI/MOVIE SONGS BOOK)"そのタイトル通り歌ものがたっぷり19曲、ララ・サン・ポールはイタリア語と英語ヴァーション2曲が収録されていました。 [2]今まで幻とされていた盤の確認がすすんでいます。ザ・レッド・レコードは日本のソノ、コダマ・プレスのようなソノシート(Flex)会社ですが時々ハード盤もつくっていた会社です。http://it.wikipedia.org/wiki/The_Red_Record [3] "瞳にしびれて(SE NON FOSSE FRA QUESTE MI BRACCIA LO INVENTEREI)" 国内盤4曲入りコンパクト盤 KW-2006 (1972. 6. RICORDI - ポリド-ル)"サンレモ1972(SAN REMO 1972)"に収録されています。 [4] "木枯しの家(UNA CASA GRANDE)" 国内盤LP MW-2068 (1973. 6. RICORDI - ポリド-ル)"サンレモ1973(SAN REMO 1973)"に収録されています。
2012.03.09
コメント(0)

イタリア人と外人パートナーの両方とも国内シングル盤が発売されていることは、あまりありませんでした。両方出ているのは"恋のあしおと"、ビクターの裏表パートナーの"太陽の中の恋"、"悲しみのママ"、紹介済みの"ベビーに逢うとき"でした。今日紹介するロベルティーノ(ROBERTINO)の"かわいいキッス"はシングル盤以外はタイトルが平仮名に変わりました。(検索に掛ることを考えすべての表現で書きます。) ロベルティーノ1947年10月22日ローマ生。子役で映画「ドン・カミロ頑張る(LE RETOUR DE DON CAMILLO 1953年)」に出ていたようです。あるとき町で歌っていてデンマークのトリオラ・レコードのディレクターにスカウトされました。イタリアより先に北欧でボーイ・ソプラノとしてデビューしました。彼のキー・ワードは「ボーイ・ソプラノ」です。このサンレモ入賞曲は、変声期を過ぎ、大人の声で歌う"勝負の曲"でもありました。イタリアのヒット・パレードに最高位4位で10週ランク・インしたので、結果は成功したと言えます。KR-1059(1964. 4. KAPP -東芝音楽工業)"可愛いキッス(UN BACIO PICCOLISSIMO)/セ・サプライ(SE SAPRAI)" KR-1059 CI-20109 一方ボビー・ライデル(BOBBY RYDELL)はJET-1399(1964. 7. CAMEO -日本ビクター)"小さなキッス(UN BACIO PICCOLISSIMO)/冬の思い出(L'INVERNO COSA FAI?)"で裏面の曲もピエロ・フォッカーチャ(PIERO FOCACCIA)と歌った参加曲です。彼は1942年アメリカのフィラデルフィア生まれ。60年代前半、ヒット・パレードを賑わしたようです。 JET-1399 C-236 イタリア系でなくサンレモ音楽祭に呼ばれたのは、アメリカで"ヴォラーレ"のカヴァーをヒットさせたからでしょう。私のボビー・ライデルの印象は映画「バイ・バイ・バーディー」でアン・マーグレットの恋人役というところでしょうか。 JET-1049 JET-1281 最後は、私の範ちゅうでも型破りのLPを紹介してみます。いうほど、"変"ではないのですが、女性漫画家の竹宮恵子さんとブレインの増山法恵さんの趣味が昂じて作ったボーイ・ソプラノのアルバムです。ボーイ・ソプラノでも特にロベルティーノがお気に入りだったようです。 KVX- 1058 (1979. VICTOR -ビクタ-音楽産業)"過ぎゆく時と友だち/竹宮恵子 (LE TEMPS QUI PASSE, MON AMI)" サマータイム [日] SUMMERTIME [J] 古賀 潤虹の彼方 OVER THE RAINBOW 久世 基弘マンマ [日] MAMMA [J] 日向 理バンビーノ [日] BAMBINO [J] 久世 基弘シューベルトのセレナーデ [日] SERENADE [J] 日向 理マルセリーノの歌 [日] CANCIO'N DE MARCELINO [J] 河村 卓也;平野 忠彦ピノキオへの手紙[日] ピノキオへの手紙[日] 久世 基弘なんでもやるさ [日] I'D DO ANYTHING [J] 河村 卓也;加藤 恵夫グリーン・グリーン[日] GREEN, GREEN[J] 河村 卓也;平野 忠彦君、恋し君[日](わが心の花[日]) DU, DU LIEGST MIR HERZEN [J] 日向 理逃げた小鳥[日] A LITTLE BIRD FLEW PAST [J] 久世 基弘グリーンスリーヴズ[日] GREENSLEEVES[J] 日向 理 もっと詳しいことが知りたい方は http://www5d.biglobe.ne.jp/~yakata/sugiyuku.htm をご覧ください。
2012.03.07
コメント(0)

今日お話しする曲は、団塊の世代の方の多くが知っているかと思います。でもオリジナルのラウラ・ヴィルラ(LAURA VILLA)を知っている方はほとんどいないのではないでしょうか? 彼女でヒットしてなかったからです。 ラウラ・ヴィルラは1930年2月5日ロンバルディア州のフランス国境に近い山間の小都市ソンドゥリオ(SONDRIO)に銀行家の娘として生まれました。15歳の時に知り合った楽団指揮者のアレッサンドロ・ビアンケーリと結婚、一児の母となります。1957年リスボン旅行でボサ・ノヴァに出会い、本格的な歌の道に入りました。 このことが縁で「ボサ・ノヴァの女大使」と呼ばれるようになり、最後に紹介する"ボッサ・ノヴァ/ラウラ・ヴィルラ"をフランスで吹き込み、ヨーロッパで認められました。 彼女のことは、かえってユーロ(イタリアン)・ボッサを聞いている若い人のほうが、名前を知っていることでしょう。ネット検索しても殆んどボッサのフランス盤が出ます。 DP-1358(1964. 8. POLYDOR - 日本グラモフォン)"ソレ・ソレ(SOLE SOLE)/私と貴方だけ(IO E TE, SOLI)"、イタリア盤 NH54-776(1964. 2. POLYDOR - POLYGRAM)で裏表の曲は同じ内容です。サンレモ音楽祭に出場したときは、かなりのお歳だったのですね! ジャケット写真では20代前半だと思ってました。DP-1358 NH54-776 パートナーのロス・エルマノス・リグアル(LOS HERMANOS RIGUAL)の国内盤も発売されておらず、1964年サンレモ音楽祭の参加曲の中でも知名度は低いと思います。このグループも突然名前を出されても誰かわからないかもしれませんが、日本ではロス・マルチェロス・フェリアル(I MARCELLOS FERIAL)やエンゲルベルト・フンパーディンク(ENGELBERT HUMPERDINCK)が歌って知られている"太陽は燃えている(CUANDO CALIENTA EL SOL)"を創唱したキューバ出身のグループです。 SS-1471(1964. 8. VICTOR -日本ビクター)"太陽は燃えている(CUANDO CALIENTA EL SOL)/輝くお月様(COUANDO BRILLA LA LUNA)"彼らのサンレモ音楽祭のイタリア・シングル盤は45N-1382(1964. 2. RCA VICTOR - RCA ITALIANA)"ソレ・ソレ(SOLE SOLE)/真夜中(MEZZANOTTE)"裏表両方64年の参加曲です。SS-1471 と裏表の曲『昼と夜』の設定が同じようなだけに、サンレモ音楽祭の曲も発売して欲しかったところです。 SS-1471 45N-1382 さて二年後、なんと皮肉にも無名のサンレモ音楽祭参加曲がなぜかヒットし始めたのです。このあと日本では、マリーザ・サンニア(MARISA SANNIA)とオルネラ・ヴァノーニ(ORNELLA VANONI)が歌った"カーザ・ビアン(CASA BIANCA)"のオリジナルよりもヴィッキー(VICKY LEANDROS)がカヴァーした方がヒットした例があります。サンニアの出来がよかったので残念でした。話はそれますが麻丘めぐみの"カーザ・ビアンカ"日本語ヴァージョンの出来がいいので、アルバムにしか入っていないと思いますが、見つけられたらお買いになることを勧めます。 話を本題に戻しましょう。1966年に入ってからスウェーデンのシュー・マルムクヴィスト(SIW MALMKVIST)とイタリアの男性歌手ウンベルト・マルカート(UMBERTO MARCATO)のデュエットしたのがヒットし始めたのです。US- 153(1966. 1. UNION - テイチク)"太陽にキッス(SOLE SOLE SOLE)/恋の闇路(SABATO SERA)"、この盤はその後 " ソーレ・ソーレ・ソーレ"に改題されUP-215・E(1971. 2.25 UNION - テイチク)で再発売されました。サンレモのオリジナルとは邦題も原題も微妙に違うので、気づかれなかった人もいると思います。(Web検索でもこういう微妙な違いは、曖昧検索でも引っ掛りません。) US- 153 UP-215・E 裏面もブルーノ・フィリッピーニ(BRUNO FILIPPINI)が歌った1964年サンレモ音楽祭の入賞曲"土曜の夜(SABATO SERA)"のカヴァーです。ウンベルト・マルカートはフル・ネームの他にもウンベルトやマルカートの名前で国内盤が出ています。また機会があれば、彼についてもお話したいですね。 何か忘れ去られたラウラ・ヴィルラですが、ユーロ・ボッサやラウンジ系の曲が注目されだして、フランス盤CDが容易に入手できるので、ご紹介しておきましょう。531-960・7(2009. POLYDOR - UNIVERSAL Mus., France) "BOSSA NOVA/LAURA VILLA" 1.DESAFINADO (デザフィナード)2.O VENTO3.SAMBA DE UNA NOTA SO (ワン・ノ-ト・サンバ)4.ERRINHO A TOA5.CHEGA DE SAUDADE (想いあふれて)6.NUNCA MAS7.BARQUINHO8.CHICA CHICA BOUM9.O BOSSA NOVA10.MARIA ORGULHOSA11.NOS E O MAR12.CORCOVADO (コルコヴァ-ド)13.ROSINHA14.FALA AMOR
2012.03.05
コメント(1)

64年のサンレモ音楽祭でジーン・ピットニーはもう一曲ファウスト・チリアーノ(FAUSTO CIGLIANO)のパートナーで歌っています。それは現在もイタリアではスタンダードとして歌われている“もしも明日(E SE DOMANI)”、日本ではミーナのカヴァーでよく知られていますし、フリオ・イグレシアスは“アイ・ノウ・イッツ・オーバー”として英語で歌っています。 ピットニーのイタリアのシングル盤は、UA-3062(1964. 2. UNITED ARTIST - CGD)“もしも明日/ベビーに逢うとき”となっており、こちらの曲のほうを本命視していたのだと思います。ファウスト・チリアーノのほうはJN-2289(1964. 2. JUKE BOX – CAR JUKE BOX)“もしも明日/想い出のサンフランシスコ(I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO)”でかなり大人向けの1枚と考えていたようです。UA-3062 JN-2289 本当に良い曲なのですが、この1964年はコンセプトが完全にヤング・ターゲットだったので、ドメニコ・モドゥーニョが入賞した以外はクラウディオ・ビルラ、ミルバ、アウレリオ・フィエルロ、エミリオ・ペリコーリなど入賞できませんでした 。ピノ・ドナッジォが入賞している、ですって? 彼は当時ロックン・ロール歌手だったのですヨ!ファウスト・チリアーノの“もしも明日”はシングル盤が出ていないので、LPを紹介します。ナポリターナが好きな方には、魅力的な一枚です。ジーン・ピットニーは前回イタリア盤を紹介したので、今度はこの曲の入ったアメリカ盤にしましょう。MH- 222(1966. 4. SEVEN SEAS - キング) “ナポリの心/ファウスト・チリア-ノ(THE BEST OF FAUSTO CIGLIANO)”1.アネマ・エ・コ-レ ANEMA E CORE2.ルナ・ロッサ LUNA ROSSA3.もしも明日 E SE DOMANI4.想い出のサンフランシスコ IL CUORE A SAN FRANCISCO5.スカリナテッラ SCALINATELLA6.サンタ・キア-ラ寺院 MUNASTERIO E' SANTA CHIARA7.すべては夜に TUTT' 'E SSERE8.ガリオ-ネ GUAGLIONE9.夢に来たれ VIENEME 'NZUONNO10.ロメオとジュリエット GIULIETTA E ROMEO11.君知るしあわせ CONOSCERTI12.イッヒ・リ-ベ・ディッヒ ICH LIEBE DICH13.レイ LEI14.サラ・キ・サ SARRA CHI SA'MH- 222 MS-3019 MS-3019(1964. MUSICOR - MUSICOR,USA) “GENE PITNEY/IT HURTS TO BE IN LOVE”1.I'M GONNA BE STRONG (アイム・ゴナ・ビー・ストロング)2.WALK3.I LOVE YOU MORE TODAY4.WHO NEEDS IT (フー・ニーズ・イット)5.FOLLOW THE SUN6.LIPS ARE REDDER ON YOU7.IT HURTS TO BE IN LOVE (イット・ハーツ・トゥ・ビー・イン・ラヴ)8.THE LAST TWO PEOPLE ON EARTH9.THAT GIRL BELONGS TO YESTERDAY (恋の打ち上げ)10.E SE DOMANI (もしも明日)11.HAWAII12.I'M GONNA FIND MYSELF A GIRL この曲のカヴァーはミーナが出来もよく有名ですが、シングル盤が出ていないのでLPのタイトルとジャケット写真だけ載せています。ミーナは1960年、61年のサンレモ音楽祭に出場して以降、出場していません。その代わりにこの“もしも明日”以降から70年代に入るまで、サンレモ音楽祭の曲をカヴァーしておりました。SFON- 7040(1965. 4. FONTANA - 日本ビクター)“砂に消えた涙/ミ-ナのすべて(UN BUCO NELLA SABBIA)”SFON-7040 05・5P-3015 フリオ・イグレシアスはLPにも収録されていますが、ここではシングル盤を紹介いたします。05・5P-3015(1988. 3.21 EPIC - エピック・ソニー)“アイ・ノウ・イッツ・オーバー(I KONOW IT'S OVER)/ホエン・アイ・フォール・イン・ラヴ(WHEN I FALL IN LOVE)”
2012.03.03
コメント(2)

イタリアを代表するカンタウトゥーリ、ルチオ・ダルラ※が2012年3月1日亡くなられました。享年68歳でした。3月4日の誕生日直前の訃報となりました。 スイス・ツアー中で、何の兆候もなく朝食後心臓の発作を起こしたようです。 詳細は以下のブログをご覧ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/signoresabu/36856382.html1943年3月4日生まれ。日本では“カルーソー(CARUSO)”の作者、創唱歌手として知られていました。BVCF- 1536 (1995. 2.22 RCA - BMGビクタ-) “ダルラ=アメリカ=カルーソー(DALLAMERICARSO)” BVCF- 1536 国内盤で初めて紹介されたのは二度目のサンレモ音楽祭出場曲”君を失う時(BISOGNA SAPER PERDERE)”(残念ながらジャケットはロークスの写真)、SS-1734(1967. 3. 1 VICTOR - 日本ビクタ-)。がぜん注目を浴びたのは、1971年サンレモ音楽祭で3位となったPM-3578 (1971. 2. RCA - RCA ITALIANA) ”みなし児(1943年3月4日)(4 MARZO 1943 (GESUBAMBINO))/IL FIUME E LA CITTA'” でした。自分の衝撃的な出生の秘密を歌にし、自ら歌ったものでした。 SS-1734 PM-3578 また俳優として、リタ・パヴォーネの”西部のリトル・リタ~踊る大銃撃戦(LITTE RATA NEL WEST)”でコミカルな役もこなしておりました。 私個人としては、日本未発売の”ジーノ・パオーリ/スタジオA(GINO PAOLI ALLO STUDIO A)”で、ゲストに招かれデビューしたての若々しい声で“リメンバ-~渚のおもいで [伊]”(L'ORA DI PIANGERE - REMEMBER~WALKIN' IN THE SAND [I])を歌ったのか印象的でした。この曲はアメリカの女性4人グループ、シャングリラスJET-1471(1965. 1. RED BIRD - 日本ビクタ-)のカヴァー曲でした。 最後に彼の初期のLP NL-33005(1976. RCA - RCA ITALIANA)“3月4日、ルチオ・ダルラの昔話(4 MARZO E ALTRE STORIE DI LUCIO DALLA)” を紹介して、追悼といたします。 1. SYLVIE (シルヴィー)2. PIAZZA GRANDE (グランデ広場 )3. ITACA (イタカ)4. LA CASA IN RIVA AL MARE5. PAFF... BUM (パッフ・ブム)6. 4/3/1943 (みなし児(1943年3月4日))7. UN UOMO COME ME8. ANNA BELLANNA9. PEZZO ZERO10. SULLA ROTTA DI CRISTOFORO COLOMBO ※LUCIO DALLA の名前は現地読みではルーチョ・ダッラに近いのですが(ミルバの公演の時も“カルーソー”の紹介の時、そのように発音しておりました)、今回、日本デビュー当時から使われている「ルチオ・ダルラ」を親愛の情をこめて使用いたしました。
2012.03.02
コメント(0)

前回はパトリシア・カルリ「夢みる想い」のことを書きましたが、今日はジーン・ピットニーとリトル・トニーがパートナーを組んだ「ベビーに逢うとき」を書くことにしましょう。理由はいたって簡単で、両方とも国内シングル盤が出ていたからです。 LL-770・MR(1965. 7. CBS COLUMBIA - 日本コロムビア)"ベビーに逢うとき(QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA)/恋のジュークボックス [伊](IF DIDN'T HAVE A DIME [I])" LL-770・MR JET-1383 JET-1383(1964. 4. GLOBE -日本ビクタ-)"ベビーに逢うとき(QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA)/心から君を(TI CAMBIERO' CON UNA MEGLIO DI TE)"歌としては極めて単純な若者向けのツィストです。イタリアでは9週間ランク・インし1位にもなるヒットとなり、日本でもそれなりにラジオから流れていました。 リトル・トニーは伝説的な1961年のサンレモでアドリアーノ・チェレンターノの"24000のキッス(24 MILA BACI)"のパートナーにされ、普通ならチェレンターノに潰される貧乏くじだったのですが、ドッコイたくましく生き残り、それなりの地位を築いていきます。相当面白い歌手ですのでいつか機会があれば、取り上げたい人です。Ld・A-7350 UA-3062 外人パートナーのジーン・ピットニーはアメリカの歌手。彼の"ルイジアナ・ママ(LOUISIANA MAMA)"を飯田久彦が日本語カヴァーし、大ヒットしました。とくに漣健児の作った日本語の歌詞「びっくり仰天、有頂天・・・・」は"語り種"となっています。 ピットニーはイタリアで持ち前の高音を武器に人気を得て、この64年から67年まで連続4回サンレモ音楽祭に出場します。日本で発売されたシングル盤は1年遅れ、しかも65年の"青春に恋しよう(AMICI MIEI)"発売後に出されました。 64年のサンレモ音楽祭でピットニーはもう一曲"もしも明日(E SE DOMANI)"を歌っています。こちらはまた改めて別の機会に書くことにしましょう。 最後にジーン・ピットニーの国内盤とイタリア盤のLP1枚ずつを紹介して終わりにいたしましょう。国内盤はステレオで、当時シングル盤はモノラルでしたから貴重なステレオ・ヴァージョンです。イタリア盤は日本で発売されなかった"もしも明日"が入っています。 PS-1241・MR(1965. 9. PS-1241・MR -日本コロムビア)"べス・オブ・ジーン・ピットニー(THE BEST OF GENE PITNEY)"1.ルイジアナ・ママ LOUISIANA MAMA2.非情の町 TOWN WITHOUT PITY3.ハロー・メリー・ルー HELLO MARY LOU4.タルサから24時間 TWENTY-FOUR HOURS FROM TULSA5.リバティ・バランスを射った男 THE MAN WHO SHOT LIBERTY VALANCE6.夜霧のタワートール TOWER TALL7.ベビーに逢うとき QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA8.恋のジュークボックス [伊] UN SOLDINO9.メッカ MECCA10.恋の1/2 HALF HEAVEN - HALF HEARTACH11.恋のハッスル NOT RESPONSIBLE12.涙の洪水 TEARDROP BY TEARDROP MRL- 600(1964. MUSICOR - MESSAGERIE MUSICALI,Italy)"ピットニー・イタリアーノ(PITNEY ITALIANO/GENE PITNEY)"1.QUANDO VEDRAI LA MIA RAGAZZA (ベビ-に逢うとき)2.A POCHE ORE3.BLUE GENE4.UN SOLDINO (恋のジュ-クボックス [伊])5.COME LA PRIMA VOLTA6.RESTA SEMPRE ACCANTO A ME7.E SE DOMANI (もしも明日)8.E QUANDO VIEN LA NOTTE9.FOGLIE MORTE (枯葉 [伊]10.CHE SARA' DI ME11.CHI VEDE TE12.VORREI CAPIRE PERCHE'13.NON LASCIAMOCI14.RITORNA
2012.03.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
