全10件 (10件中 1-10件目)
1

サンレモ音楽祭開催まで後1週間となりました。今回は情報がなかなか入って来ないので困っています。やっと出場曲全曲の作詞、作曲家が分かりましたのでお知らせします。 名称:2019年第69回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2019 Edizione: LXIX) 開催期間:2018年2月5日(火)〜9日(土) 開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場 出場歌手:24歌手(内2歌手は18年12月に行ったサンレモ・ジョヴァニ上位歌手 司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)とクラウディオ・ビジオ(Claudio Bisio)、ヴィルジニア・ラッファエレ(Virginia Raffaele) 今年度のサンレモ音楽祭も芸術監督兼総合司会はクラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)が決まりました。昨年68回のサンレモは成功したと言う事でしょう。アシスタントの司会者は1957年生まれの俳優でTV演出家クラウディオ・ビジオ、80年ローマ生まれの女優ヴィルジニア・ラッファエレです。 音楽祭出場歌手・出場曲 Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝) 第1夜 ・パオラ・トゥルチ (Paola Turci) (vf) L'ultimo ostacolo [S. Marletta, E. Roberts, L. Chiaravalli e P. Turci] ※過去出場10回:1986(新人の部),87(新人の部) ,88(新人の部),89,90,93,96,98,2001,17 ・シモーネ・クリスティッキ (Simone Cristicchi) (vm) Abbi cura di me [S. Cristicchi, N. Brunialti e G. Ortenzi] ※過去出場4回:2006(新人の部),07,10,13 ・ゼン・サーカス (Zen Circus) (compl) L'amore è una dittatura [A. Appino, M. Schiavelli, K. Qqru e F. Pellegrini] ※初出場 ・アンナ・タタンジェロ(Anna Tatangelo) (vf) Le nostre anime di notte [L. Vizzini] ※過去出場7回:2002(新人の部),03,05,06,08,11,15 ・ロレダーナ・ベルテ (Loredana Berté) (vf) Cosa ti aspetti da me [G. Curreri, G. Pulli e P. Romitelli] ※過去出場9回:1986,88,91,93,95,97,2002,08,12 ・イラマ (Irama) (vm) La ragazza col cuore di latta [G. Colonnelli, A. Debernardi, F.M. Fanti e G. Nenna] ※過去出場1回:2016 (新人の部) ・ウルティモ (Ultimo) (vm) I tuoi particolari [N. Moriconi] ※過去出場1回: 2018 (新人の部優勝) ・ネック (Nek) (vm) Mi farò trovare pronto[(F. Neviani, L. Chiaravalli e P. Antonacci) ※過去出場3回: 1993(新人の部),97,2015 ・モッタ (Motta) (vm) Dov'è l'Italia [F. Motta] ※初出場 ・イル・ヴォーロ (Il Volo) (coro) Musica che resta [A. Carozza, E. Munda, G. Nannini, P. Mammaro e P. Romitelli] ※2015 ・ゲロンGhemon) (vm) Rose viola [G. L. Picariello e Zef] ※初出場 ・エイナール (Einar) (vm) Parole nuove [A. Maiello, E. Palmosi e N. Marotta] (サンレモ・ジョヴァニ2018) 第2夜 ・フェデリカ・カルタ&シェイド (Federica Carta) (vf) e (Shade) (vm) Senza farlo apposta [J. Ettore, G. Roggia e V. Ventura] ※初出場 ・パティ・プラヴォー(Patty Pravo) (vf) とブリガ (Briga) (vm) Un po' come la vita [Zibba, M. Rettani, D. Calvetti, M. Bellegrandi e L. Leonori] ※パティ・プラヴォー※過去出場9回:1970,84,87,95,97,2002,09,11,16 ※ブリガ初出場 ・ダニエレ・シルヴェストゥーリ(Daniele Silvestri) (vm) Argento vivo [D. Silvestri] ※過去出場5回:1995(新人の部),99,2002,07,13 ・エックス・オタゴ (Ex-Otago) (compl) Solo una canzone [M. Carucci, S. Bertuccini, O. Martellacci, F. Bacci e R. Bouchabla] ※初出場 ・アキレ・ラウロ (Achille Lauro) (vm) Rolls Royce [A. Lauro, D. Petrella, D. Deizi, D. Mungai e E. Manozzi] ※初出場 ・アリーサ (Arisa) (vf) Mi sento bene [A. Flora, M. Buzzanca, L. Vizzini e R. Pippa] ※過去出場5回:2009(新人の部),10,1214,16 、2015アシスタント司会 ・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga) (vm) Aspetto che torni [Bungaro, F. Renga, C. Chiodo, Rakele e G. Runco] ※過去出場6回:2001(新人の部Timoriaのメンバーとして),02,05,09,12,14 ・ブームダバッシュ (Boomdabash) (compl Per un milione [F. Abbate, Cheope, R. Pagliarulo, A. Cisternino, A. Merli e F. Clemente] ※初出場 ・エンリコ・ニジョッティ (Enrico Nigiotti) (vm) Nonno Hollywood [E.Nigiotti] ※過去出場1回:2015(新人の部) ・ネグリータ (I Negrita) (compl) I ragazzi stanno bene [F. Barbacci e L. Cilembrini] ※過去出場1回:2003 ・ニーノ・ダンジェロ(Nino D'Angelo) (vm)とリヴィオ・コリ (Livio Cori) (vm) Un'altra luce [N. D'Angelo, L. Cori, Big Fish, F. Fogliano e M. Fracchiolla] ニーノ・ダンジェロ※過去出場5回:1986,99,2002,03,10、リヴィオ・コリ初出場 ・マームード (Mahmood) (vm) Soldi [C. Charles, Dardust, A. Mahmoud] ※過去出場1回:2016 (新人の部) (サンレモ・ジョヴァニ2018) RAIの公式ホームページは以下の通りです。前年登録が済ませていると、見ることが出来ますが、初めての場合は、登録を要求されることがあるかもしれません。 Sanremo 2019 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale http://www.rai.it/programmi/sanremo/ サンレモ音楽祭の出場権をかけたサンレモ・ジョヴァニ2018の映像もアップされています。太字がサンレモ音楽祭出場を決めた2歌手です。 SANREMO GIOVANI 2018 | ARTISTI (サンレモ ジョバニ 2018 |アーティスト) ・Federica Abbate - Finalmente ・Andrea Biagioni - Alba piena ・Cannella - Nei miei ricordi ・Laura Ciriaco – L’uomo che verrà [L’inizio **ESCLUSA** subentra Federico Angelucci con la canzone] ・Diego Conti - 3 Gradi ・Cordio - La nostra vita ・Deschema - Cristallo ・Einar - Centomila volte ・Fedrix&Flaw -L’impresa ・Fosco17 - Dicembre ・La Rua - Alla mia età si vola ・La Zero - Nina è brava ・Le Ore - La mia felpa è come me ・Mahmood - Gioventù bruciata ・Marte Marasco - Nella mia testa ・Mescalinacon - Chiamami amore adesso ・Francesca Miola - Amarsi non serve ・Giulia Mutti - Almeno tre ・Nyvinne - Io ti penso ・Ros - Incendio ・Roberto Saita - Niwrad ・Sisma - Slow motion ・Symo - Paura di amare ・Wepro - Stop/Replay 現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。
2019.01.30
コメント(0)

★コラージェ、{イ・} (compl) Collage,{I} サルディニア出身のメンバーで70年代初頭に結成され、70、80年代を代表するポップ・ロック・バンド。現在も活動を続けており、2000年にメンバー交代があったが30年間同一メンバーであったことは長寿バンドが多いイタリアでも珍しい存在でした。 活動期間:1971年 – 現在所属レコード会社:SAAR (Up, Harmony), Dischi Ricordi, Lupusサンレモ音楽祭出場4回:1977年第2位、79年4位、,81年入賞、84年参加公式サイト: 1971年結成時のメンバー構成(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)・トーレ・ファッツィ(Tore Fazzi) ヴォーカル、ベース:本名サルヴァトーレ・ファッツィ (Salvatore Fazzi) 1954年7月13日サルディニア北東部オルビア=テンピオ県の小さな町アラ・デイ・サルディ (Ala dei Sardi (Olbia-Tempio))生・ピエロ・ファッツィ (Piero Fazzi) ヴォーカル、アコースティック・ギター:1951年8月13日サルディニア北東部オルビア=テンピオ県の小さな町アラ・デイ・サルディ (Ala dei Sardi (Olbia-Tempio))生・ピエロ・ピシェッダ (Piero Pischedda) ギター1955年11月21日サルディニア北東部の小都市オルビア(Olbia)生. (在籍1971-2000年)・マジーノ・ウザイ (Masino Usai) ドラムス:本名トマッソ・ウザイ (Tommaso Usai) 1953年6.月5日サルディニア北東部の小都市オルビア(Olbia)生.(在籍1971-2000年)・ピノ・アンボブロージョ (Pino Ambrosio) キー・ボード1954年1月1日サルディニア北東部の小都市オルビア(Olbia)生. (在籍1971-2000年)・ルチアーノ・デゴルテス(Luciano Degortes) – ヴォーカル(在籍1971-1974年) 1971年サルディニア島のオルビア(Olbia)で2つのバンド、マルP2(I Mal P2)とアラ・デイ・サルディ (Ala dei Sardi)出身のピエロとトーレ・ファッツィ兄弟がいるジ・エンジェルス(The Angels)が連合することから始まります。2つのバンドはシチリアのローカル・バンドよりもっと全く情報がなく、極めてローカルなバンドであったようです。 オリビア出身のギタリスト、ピエロ・ピシェッダ (Piero Pischedda)の発案で、サキソフォン奏者でマネージャー(バンドの便利屋)、パオルッチョ・マサラ(Paoluccio Masala)の指導の下に連合は進められました。 まずリード・ギターのピエロ・ピシェッダにドラムスのマジーノ・ウザイ (Masino Usai)、キー・ボードとヴォーカルのピノ・アンボブロージョ (Pino Ambrosio)、リズム・ギターとヴォーカルのピエロ・ファッツィ(Piero Fazzi)とベースとヴォーカルのトーレ・ファッツィ(Tore Fazzi)兄弟が加わり、他に74年に兵役のために脱退するヴォーカルのルチアーノ・デゴルテス(Luciano Degortes)も参加しました。そしてバンド名はプログレッシブ・バンド、オルメ(Le Orme)がその年に出して71年年間ヘスト・セラー26位の大成功したアルバム「コラージュ(Collage)」からとりました。 翌72年、サンレモ音楽祭の登竜門でもあった7月に開催されるカストロカーロ新人コンテストに“Tu Che Pensi A Tutti”で出場しました。この時の優勝者の1人フランコ・シモーネ(Franco Simone)は74年サンレモ音楽祭に出場しています。 たとえ優勝しなくとも各レコード会社がスカウトしてレコード・デビューをする歌手もいるので、バンドは音楽プロデューサーのマッシーモ・ディ・チッコ(Massimo Di Cicco)の目にとまりましたが、彼らがデビューするまでもう少し時間がかかりました。 その間にヴォーカルのルチアーノ・デゴルテス(Luciano Degortes)が兵役に就き、彼がコラージェを脱退した後はファッツィ兄弟がヴォーカルを担当する5人編成のバンドとなります。 72年ルイゼール(Louiselle)のご主人で作詞家のカルロ・ロッシ(Carlo Rossi)やエンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)、歌手のニコ・フィデンコ(Nico Fidenco)、プロデューサーのヴィンチェンツォ・ミコッチ(Vincenzo Micocci)が設立したパレード(Parade)が倒産したため、その受け皿としてカルロ・ロッシが奥さんのために一人で作ったエッレ(Erre)からコラージェは75年に“Angeli Sbagliati”でレコード・デビューすることが出来ました。 RR-3079 (1975年5月 Erre Records – CBS Sugar) Angeli Sbagliati/Dammi Il Tempo RR-3079 彼らは75年にSAARの別レーベルとして出来たばかりのアップ(UP)に変わり、再び76年のカストロカーロ新人コンテストに90年代以降はネック(Nek)に多くの歌詞を提供した作詞家アントネッロ・デ・サンクティス(Antonello De Sanctis)とその後コラージェに楽曲を提供することとなるガブリエッラ・パドヴァン(Gabriella Padovan)が作曲した“太陽の中の少年達”で出場して優勝しました。 この曲がコラージェの再デビュー曲として同年シングル曲“Due Ragazzi Nel Sole (太陽の中の少年達)”が発売されました。新人歌手のコンテストであるカストロカーロの曲が大ヒットすることは珍しかったのですが、これが同年年間ヒット・ランク30位になり、コラージェの代表作になりました。この大ヒットで直ぐさま同名の10曲が収められたアルバムが作られます。 UP-10・004 (1976年 Up – SAAR) Due Ragazzi Nel Sole (太陽の中の少年達)/Ma Che Faccia Da Schiaffi UP-10・004 LPH-8013 LPH-8013 (1976年 Harmony – SAAR) Collage - Due Ragazzi Nel SoleLPH-8013 (1977年 Harmony – SAAR) Tu Mi Rubi L'Anima (Due Ragazzi Nel Sole '77) [*]LPUP-5207 (1977年3月 Up – SAAR) I Successi Dei Collage [*]CD-44133 (1988年 Joker –SAAR) CD I Successi Dei Collage [*8004883441334]LPPS-11・105 (1980年 Up – SAAR) I Successi Dei Collage [*]SM-3929 (1981年 Joker –SAAR) I Successi Dei Collage [*]CD-10020 (1993年 Joker – SAAR) CD Due Ragazzi Nel Sole [*8004883105205]LPUP-5207 CD-44133 1*1.Due Ragazzi Nel Sole (太陽の中の少年達) [*]2*2.A Piedi Nudi3*3.Saprei Darti Un'Anima4*4.La Notte Era Alta5*5.Se Fossi Mia6*6.Ma Che Faccia Da Schiaffi*7.Tu Mi Rubi L'Anima (長い髪の少女)7*8.Io Non Ti Venderei8*9.Lei Non Sapeva Far L'Amore9*10.E Te Ne Vai10*11.Cento Guerrieri LPPS-11・105 SM-3929 CD-10020 この実績で翌年77年のサンレモ音楽祭にデ・サンクティスとパドヴァンの曲“長い髪の少女”で出場が決まります。同系のグループが出場する中、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)に次ぐ第2位となり、77年年間ヒット・ランクではホモ・サピエンスが19位でしたが、それよりも上の12位と超特大のヒットとなりました。 このサンレモでの好成績でアルバムを出すのですが、移籍シングル第2弾だったのでアルバム制作が間に合わず、ファーストアルバム「Collage - Due Ragazzi Nel Sole」に“長い髪の少女”を追加したアルバム「Tu Mi Rubi L'Anima」を出しました。これは通称「Due Ragazzi Nel Sole '77」とも呼ばれ、77年サンレモ音楽祭第2位となった“長い髪の少女”が入ったヴァージョンは何度も再発売をされています。 UP-10・009 (1977年 Up – SAAR) Tu Mi Rubi L'Anima (長い髪の少女)/Io Non Ti VendereiUP-10・009 UP-10・014UP-10・014 (1977年 Up – SAAR) Lei Non Sapeva Far L'Amore/La Notte Era Alta アップで最後の盤、3枚目のシングル“Lei Non Sapeva Far L'Amore”も続いてデ・サンクティスとパドヴァンの曲でした。しかし三匹目のドジョウはいなかったようでした。これでより規模の大きいリコルディにコラージェは移籍します。 77年後半にはリコルディからアルバム「Piano Piano... M'Innamorai Di Te」をリリースし、アルバム・テーマ曲の“Piano Piano... M'Innamorai Di Te”もシングル・カットされました。この曲はデ・サンクティス作詞、マルチェロ・マロッキ(Marcello Marrocchi)とヴィットリオ・タリチョッティ(Vittorio Tariciotti)の作曲でした。マロッキは60年代に多くの曲をルイゼール(Louiselle)などRCAイタリアーナ系の歌手に提供した人でした。 SMRL-6213 (1977年 Ricordi – Dischi Ricordi) Piano Piano... M'Innamorai Di Te1.Piano Piano... M'Innamorai Di Te2.L'Istinto Lei Non Sapeva Far L'Amore3.Tu Dolcemente Mia4.Oh Dio Mio No!5.Nel Sole, Nel Cielo, Nell'Amore6.L'Amore7.Io8.Troppo Bella9.Proprio Per Te Maria10.Dormi AmoreSMRL-6213 SRL-10・848SRL-10・848 (1977年 Ricordi – Dischi Ricordi) Piano Piano... M'Innamorai Di Te/Io リコルディ2枚目のシングルは78年の“Sole Rosso”“です。この曲もデ・サンクティスとマロッキの作。78年年間ヒット・ランク77位に入るヒットになり、翌79年サンレモ音楽祭出場を確保します。 SRL-10・868 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) Sole Rosso/Dicci Come Ti Chiami SRL-10・868 (ご参考) レ・オルメ 「コラージュ」UICY-9465 (2004年 9月16日 PHILIPS - ユニバーサル・ミュージック) CD コラ-ジュ/レ・オルメ (COLLAGE)1.コラージュ (COLLAGE)2.冬 (ERA INVERNO)3.鉄筋コンクリート (CEMENTO ARMATO)4.空への眼差し (SGUARDO VERSO IL CIELO)5.完全なる逃避 (EVASIONE TOTALE)6.イメージ (IMMAGINI)7.ある花の死 (MORTE DI UN FIORE) UICY-9465 ※レ・オルメ (LE ORME)は1982年第32回サンレモ音楽祭に“水夫の夢(MARINAI)”で入賞していますので、詳しい説明はその時にいたします。 (ご参考) ピノ・アンボブロージョ (Pino Ambrosio)コラージェは結成以来2000年まで同一メンバーで活動しており、ソロでレコードを出したことは少ないのですが、アンボブロージョが1枚ソロで出しています。 FD-37 (1978年? Fremus - Editoriale Sciascia (Vedette))Bambina Bambina/Sorridi Così FD-37 コラージェ 2は1979年サンレモ音楽祭の後に続きます
2019.01.27
コメント(0)

★ホモ・サピエンス (compl) Homo Sapiens1970年年代に結成されたバンド。 活動期間:1971 – 1982;1990 – 現在 所属レコード会社:Ri-Fi, SAAR(Harmony, Voltage), PEM, Cinevox,, Pull, Duck, D.V. More, Cardinal, Pinky, Edelサンレモ音楽祭出場1回:1977年優勝 公式サイト:http://www.homosapiens.it/2000年以降のメンバー構成・マルツォ・マッザンティ (Marzio Mazzanti) ベース、ヴォーカル・クラウディオ・ルメッタ (Claudio Lumetta) ドラムス、パーカッション (在籍~2000年)→トヴァリスキ・ピエリ (Tovarisch Pieri) ドラムス、パーカッション 本名アレッサンドロ・ピエリ(Alessandro Pieri) (在籍2000年~2011年)→イヴァノ・ペッティ (Ivano Petti) ドラムス (在籍2011年)→フランコ・ベッロッチ(Franco Bellocci) ドラムス (在籍2011年~2016年]・マウッリツィオ・ヌーティ (Maurizio Nuti) ヴォーカル、ソロ・ギター→アレッショ・モスティ(Alessio Mosti) ギター (2000年~2010年)・ステファノ・ヴィンチェンティ(Stefano Vincenti) ヴォーカル、キー・ボード、リズム・ギター (在籍1990年~)・マウリツィオ・ノヴィ(Maurizio Novi) ヴォーカル、キー・ボード (2002年~)・シモーナ・チェッライ(Simona Cerrai) 女声ヴォーカル (2000年~2002年) 1999年にはDMモア、ダック・レコードと並ぶ過去の有名歌手再生編集ベスト盤メーカー、バタフライ・ミュージックのカーディナル・レーベルからアルバム「Homo Sapiens Fare L'Amore Con Te」を出しました。これは多分当時のメンバーでの新録音ではないかと思います。CARD-9017 (1999年 Cardinal – Butterfly Music) CD Homo Sapiens Fare L'Amore Con Te [8015670090178] 1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Amare... Volare3.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)4.Una Dolce Malattia5.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)6.Far L'Amore Con Te7.Donna8.Dimmi cche cosa sei (Jimmy loves mary ann)9.Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)10.Ti Voglio AncoraCARD-9017 74321-70184・274321-70184・2 (2000年 Orizzonte – BMG Ricordi) CD I Successi Homo Sapiens - Bella Da Morire [743217018429]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Dolce La Sera3.Tornerai, Tornerò (二度目の真実)4.Due Mele 5.Far L'Amore Con Te6.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)7.Io E Te Stasera 8.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)9.Oh Marylou (マリー・ルー)10.Pecos Bill (ペコス・ビル)11.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)12.Stagione Di Passaggio13.Ti Voglio Ancora14.Donna15.Una Dolce Malattia16.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム) 2000年になるとBMGリコルディから廉価盤シリーズのオリゾンテから「I Successi Homo Sapiens - Bella Da Morire」が出ました。こちらは多分リフィ原盤を使っているように思います。CDCV-6451 (2000年D.V. More – D.V. More) CD Homo Sapiens Ieri, Oggi e … [8014406645163]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Tornerai Tornerò (二度目の真実)3.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)4.Firenze Sogna (夢のフローレンス)5.Due Mele6.Pecos Bill (ペコス・ビル)7.Annisettanta8.Vai Col Mambo9.Non Mi Riconoscerai10.Che Estate11.Luna Di Latte12.Lucy CDCV-6451 DVモアも編集ベスト盤「Homo Sapiens Ieri, Oggi e …」を発売します。ジャケットを見ると4人編成の時代から6人編成のメンバーの写真を載せているので、DVモアで過去に新録音音源で作った盤なのでしょう。 2000年以降は60年代から80年代のヒット曲をメドレーで演奏するライヴ・コンサート「30 Anni In Una Sera(意味としては『今宵懐かしの30年を』と言うところでしょうか)」をイタリア国内外で続けていきます。 21世紀の境目の頃になるとメンバー変更も行い、女性ヴォーカルのシモーナ・チェッライ(00~02年在籍)も加わった時期もありました。 05年のサンレモ音楽祭はカテゴリー別グループで競う大会となり、5カテゴリー各5歌手と新人の部12歌手が出場しました。ホモ・サピエンスはカテゴリー・クラシックにノミネートされましたが、5歌手には選ばれませんでした。しかし出場予定曲は彼らのコンサートのレパートリーに取入れられたそうです。74321-91204・2(2) (2005年 Flashback – BMG Ricordi) 2CD Homo Sapiens – I Grandi Successi Originali [0743219120427]88697-60300・2・5 (2009年 Flashback - Sony/BMG) 2CD Homo Sapiens – I Grandi SUCCESSI ORIGINALI [88697603002]1-1. Un Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史)1-2.Tornerai Tornerò (二度目の真実)1-3.Bella Da Morire (涙の日曜日)1-4.Due Mele1-5.Innamorarsi (Senza Far L'Amorre)1-6.Oh Marylou (マリー・ルー)1-7.Stagione Di Passaggio1-8.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)1-9.Amare Volare1-10 Malinconia1-11 Ti Voglio Ancora1-12.Dimmi Che Cosa Sei (Jimmy Loves Mary-Ann)2-1.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)2-2.Una Dolce Malattia2-3.Dolce La Sera2-4.Io E Te Stasera2-5.Far L Amore Con Te2-6.Pecos Bill (ペコス・ビル)2-7.Donna2-8.Atto Proibito2-9.Ti Voglio Bene2-10. A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)2-11.Giorno Di Festa2-12.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)74321-91204・2(2) 88697-60300・2・5 05年BMGリコルディのベスト盤シリーズ、フラッシュバックで2枚組CDが出ています。リフィの原盤を使ったと思います。 翌06年今度はワーナー・ミュージック・イタリアからもベスト盤シリーズ、「レ・ピュー・ベッラ・カンツォーニ(Le Piu' Belle Canzoni)」から12曲の入ったCDが発売されています。こちらもリフィの音源を使った盤でしょう。 また活発なコンサート活動を行い、トスカーナ州ビエンティナ (Bientina)に本格的な音楽公園ミュージック・パーク(Music-Park)を作りました。5051011-2013・2・5 (2006年 WSM – Warner Music Italia) CD Le Piu' Belle Canzoni Degli Homo Sapiens [5051011201325]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)3.Dimmi Che Cosa Sei (Jimmy Loves Mary-Ann)4.Dolce La Sera5.Due Mele6.Io E Te Stasera7.Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)8.Pecos Bill (ペコス・ビル)9.Serenità10.Ti Voglio Bene11.Un Orsacchiotto12.Tornerai Tornerò (二度目の真実)5051011-2013・2・5 SRCD-6242SRCD-6242 (2008年Steamroller – Halidon) 2D Homo Sapiens, The Collection [8030615062423]SRCD-6242 (2008年 Steamroller – Warner Music Italia) 2CD Homo Sapiens The Collection [8030615062423]1-1.Bella Da Morire (涙の日曜日)1-2.Tornerai Tornerò (二度目の真実)1-3.Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)1-4.Pecos Bill (ペコス・ビル)1-5.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)1-6.Ballerina (愛のバレリーナ)1-7.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)1-8.Ti Voglio Ancora1-9.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)1-10.Amare... Volare1-11.Dimmi Che Cosa Sei (jimmy Loves Mary Ann)1-12.Far L'Amore Con Te2-1.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)2-2.Due Mele2-3.Una Dolce Malattia2-4.Giorno Di Festa2-5.Ci Sarebbe Il Sole (太陽はいつもそばに)2-6.Donna2-7.Ricerca Di Gruppo2-8.Vestita O Svestita2-9.Dance (El Choclo)2-10.Io E Te Stasera2-11.Malinconia2-12.Oh Marylou (マリー・ルー) (Marilou) 08年ハリドン(Halidon)で2枚組アンソロジーを出しました。 09年にニュー・シングル“Incancellabile”が出たとされていますが(インターネット配信のみか?)、この曲が17年にピンキー・レーベルから出たCDに収録されています。CD-2009 (2017年4月 Pinky – Regno Unito) CD 40 Anni Di Bella Da Morire, I Nostri Successi [8019991881163]1.Annisettanta2.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)3.Lucy4.Tornerai Tornerò (二度目の真実)5.Acapulco Mexico6.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)7.Luna Di Latte8.Bella Da Morire (涙の日曜日)9.Incancellabile10.Pecos Bill (ペコス・ビル)11.Due Mele12.Una Dolce Malattia13.Ehila'14.Tra I Fiori Rossi15.Non Mi RiconosceraiCD-2009 0213021ERE0213021ERE (2018年6月 Edel) 2CD Il Meglio Di Homo Sapiens [4029759130215]1-1.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)1-2.Tornerai Tornerò (二度目の真実)1-3.Oh Marylou (マリー・ルー)1-4.Bella Da Morire (涙の日曜日)1-5.Pecos Bill (ペコス・ビル)1-6.Non E' Triste1-7.Il Sogno Di Laura1-8.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)1-9.Ballerina (愛のバレリーナ)1-10.Strada Per Il Mare1-11.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)1-12.Betty (可愛いベティ)1-12.Io E Te Stasera1-13.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)1-14.Far L'Amore Con Te2-1.Ricerca Di Gruppo2-2.Dimmi Che Cosa Sei (Jimmy Loves Mary-Ann)2-3.Giorno Di Festa2-4.Atto Proibito2-5.Una Dolce Malattia2-6.Due Mele2-7.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)2-8.Malinconia2-9.Amare... Volare2-10.Homo Sapiens2-11.Ci Sarebbe Il Sole (太陽はいつもそばに)2-12.Ladro Buono (Do Me Wrong, But Do Me)2-13.Ti Voglio Ancora2-14.Dolce La Sera2-15.California 18年エデルから出た2枚組アンソロジーはリフィの音源を使っており、ジャッロ・レコーズ(Giallo Records)のCDでしか聞けなかった“Homo Sapiens”などタルリ(I Tarli)名義の曲も入れられました。ホモ・サピエンスの国内盤KICW- 8057~8 (2000年6月7日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネのすべて (TUTTE LE CANZONE ITALIANA)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICW- 8057~8 VFD-8951~5 VFD-8951~5 (2001年 SEVEN SEAS - ビクター・ファミリー・クラブ) 5CD Box イタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION) 特販物4-14.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICW- 8175~6 (2002年5月1日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICW- 8175~6 KICW- 8281~2KICW- 8281~2 (2004年5月8日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)BVCM-38088~9 (2006年3月22日 BGM - BMGジャパン) 2CD 愛のカンツォーネ50(CNZONE 50)2-22.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)BVCM-38088~9 KICW- 8421~2 KICW- 8421~2 (2006年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ・ベスト (TUTTE LE CANZONE ITALIANA)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICW- 9099~100 (2008年5月9日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICW- 9099~100 KICW- 9315~6KICW- 9315~6 (2010年5月12日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICW- 9501~2 (2010年5月12日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)1-4.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE) KICW- 9501~2ホモ・サピエンスは以上です。
2019.01.24
コメント(0)

★ホモ・サピエンス (compl) Homo Sapiens1970年年代に結成されたバンド。 活動期間:1971 – 1982;1990 – 現在 所属レコード会社:Ri-Fi, SAAR(Harmony, Voltage), PEM, Cinevox,, Pull, Duck, D.V. More, Cardinal, Pinky, Edelサンレモ音楽祭出場1回:1977年優勝 公式サイト:http://www.homosapiens.it/1987~2000年メンバー構成・マルツォ・マッザンティ (Marzio Mazzanti) ベース、ヴォーカル・クラウディオ・ルメッタ (Claudio Lumetta) ドラムス、パーカッション・マウッリツィオ・ヌーティ (Maurizio Nuti) ヴォーカル、ソロ・ギター・ロビー・ペッレグリーニ (Roby Pellegrini) キー・ボード・ピエルパオロ・グェッリーニ(Pierpaolo Guerrini) キー・ボード (在籍1987年~1990年)・ステファノ・ヴィンチェンティ(Stefano Vincenti) ヴォーカル、キー・ボード、リズム・ギター (在籍1990年~) 1990年代はDVモア、ダック・レコードなど過去の有名歌手再生編集ベスト盤メーカーでかなりの新曲を含むカヴァー・アルバムを製作しています。DGCD-098 (1994年 Duck Gold – Duck Record) CD I Comandamenti E... Altre Storie [8012958650987]MOCD-6046 (1996年Super Music – Duck Record) CD Homo Sapiens – Bella Da Morire [8012958020469]GRCD-6408 (2006年Green – Duck Record) CD Cantaitalia – Homo Sapiens Bella Da Morire1.Comandamenti 2.Tornerai Tornerò (二度目の真実)3.Questo Si Questo No4.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)5.Due Mele6.Una Dolce Malattia7.Primo Pelo8.Love Somebody9.Bella Da Morire (涙の日曜日)10.Firenze Sogna (夢のフローレンス)11.Vai Col Mambo DGCD-098 MOCD-6046 GRCD-6408 94年にはダック・レコードが作ったCDアルバム「I Comandamenti E... Altre Storie」があります。使いやすい原盤でその後2度の再版が出されました。ただこの頃のジャケット写真には6人が写っており、不明のメンバーがいたことになります。 ホモ・サピエンスのデビュー会社リフィは創業者ジョヴァンニ・バッティスタ・アンソルディ(Giovanni Battista Ansoldi)が79年に亡くなった後、息子でイヴァ・ザニッキのご主人のアントニオ・アンソルディ(Antonio Ansoldi)が会社を引き継いだのですが、次第に経営が悪化し80年代に入る頃には新譜製作を中止します。そしてカタログは以前から関係が深い米国ピアーミュージック(Peermusic)のイタリア法人ピアー・サザン・プロダクションズ(Peer Southern Productions)に売却しました。そういう経緯でリフィ原盤は色々な会社にレンタルされ多くの編集ベスト盤が作られます。 一方移籍後のSAARは事業を整理し旧来のジョーカー(Joker)等にレーベルを統合し、経営を再建が順調に進みCDを販売出来るようになりました。CD-7522 (1994年Joker - SAAR) CD Il meglio di Homo Sapiens [8004883075225]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)3.Io E Te Stasera4.Tornerai Tornerò (二度目の真実)5.Dolce La Sera6.Far L'amore Con Te7.Giorno Di Festa8.Voglio Amarti Di Più9.Bella Fuori, Bella Dentro10.Acapulco Mexico11.Vorrei... Vorrei12.Un Nuovo Amore 13 Io E Te (Che Male C'È)14.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)15.Un' Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史)16.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)17.Malinconia18.Amare... VolareCD-7522 0630-12582・20630-12582・2 (1995年 CGD East West – Warner Music) CD Homo Sapiens Bella Da Morire [706301258224]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)3.Ti Voglio Ancora4.California5.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)6.Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)7.Far L'Amore Con Te8.Pecos Bill (ペコス・ビル)9.Amare... Volare10.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)11.Due Mele12.Io E Te Stasera13.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)14.Tornerai Tornerò (二度目の真実) 95年CGDイースト・ウェストから出たCD「Homo Sapiens Bella Da Morire」もリフィ原盤を使ったものと思われます。 DVモアからも15曲入りの新録音CDアルバム「Il Meglio Homo Sapiens」が出ました。84年PEMから密やかに発売され、注目されなかったシングル盤の2曲“Lucy”/“Col Fiore E Con Te”がカヴァーされ収録されています。CDDV-5889 (1995年D.V. More – D.V. More) CD Il Meglio Homo Sapiens [8014406588965]MRCD-4111 (2005年D.V. More – D.V. More) CD Homo Sapiens – Bella Da Morire [8014406411164]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Tornerai Tornerò (二度目の真実)3.Santo Cielo (Non L'Ho Mai Capito) (聖なる空)4.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)5.Ci Sarebbe Il Sole (太陽はいつもそばに)6.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)7.Pecos Bill (ペコス・ビル)8.Due Mele9.Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)10.Acapulco Mexico11.Voglio Amarti Di Più12.Firenze Sogna (夢のフローレンス)13.Una Dolce Malattia14.Lucy15.Col Fiore, Con TeCDDV-5889 MRCD-4111 96年ホモ・サピエンスがライヴ・コンサートをしている「Anni In Una Sera Belli Da Morire」の内容をスタジオ録音して3枚のCD発売しました。これはイタリアでヒットした60年代から80年代のヒット曲をメドレー(当時ヒットしていたノン・ストップ・ヴァージョン)演奏し、合間に彼らのヒット曲をフル・ヴァージョンで入れていくというものでした。 第1集のみBMGリコルディで、第2集、第3集はDVモアのリリースのようなのですが、BMGリコルディ盤の情報が完全でなく、断言できないところが残念です。 その頃流行った曲が集中して聞けるので、ノン・ストップ・ヴァージョンの部分は全てYou-Tubeにリンクさせておきました。You-Tubeにある中には間違った曲表示も含まれているので、正しいものの判断材料としても役立つと思っております。 注)[Name]は本邦未発売曲、邦題未定曲です。74321-49418・2・9 (?年 RCA – BMG Ricordi) CD 30 Anni In Una Sera Belli Da Morire Vol.1 [0743214941829]1.Scooters a.UnAvventura (冒険) b.Io Ho In Mente Te (You Were On My Mind) (恋がいっぱい) c.Satisfaction (サティスファクション) d.Venus (ヴィーナス) e.Get Back (ゲット・バック) f.Il Ballo Di Simone (Simon Says) (サイモン・セッズ)2.Anni Settanta3.Disco Ina.Chery, Chery Lady [Modern Talking] b.Tarzan Boy (ターザン・ボーイ) c.Self Control (セルフ・コントロール) d.Jeopardy (ジェパーディ) e.Happy Children [P. Lion] d.Dolce Vita (ドルチェ・ヴィータ)4.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ) 5Dreamin a.Imagine (イマジン) b.Io Vagabondo Che Non Sono Altro (ぼくはバガボンド) c.Wild World (ワイルド・ワールド) d.Gli Occhi Verdi Dell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使)6NightFevera.Gianna (ジャンナ) b.Gimme some [Jimmy Bo Horne] c.Daddy Cool (ダディ・クール) d.You're The First, The Last, My Everything (マイ・エヴリシング) e.Born to Be Alive (ボーン・トゥ・ビー・アライヴ) f.Don't Let Me Be Misunsderstoot (悲しき願い)7.Bella Da Morire (涙の日曜日) CDDV-6308 (1996年D.V. More – D.V. More) CD 30 Anni In Una Sera Belli Da Morire Vol.2 [8014406630862]1.Complesso Di Complessia.Il Primo Giorno Di Primavera (春の最初の日) b.Un Pugno Di Sabbia (砂の一握り) c.L'Ora Dell'Amore (Hamburg) (ハンバーグ) d.Tanta Voglia Di Lei (君をこの胸に) e.Una Miniera (鉱山)2.Non Mi Riconoscerai3.Funky Soula.Funky Town (ファンキー・タウン) b.Love Is In The Air (風に舞う恋) c.Long Train Running (ロング・トレイン・ランニング) d.Never Can Say Goodbye (さよならは言わないで) e.Don't Leave Me This Way (ジス・ウェイ) f.You Make Me Feel [Sylvester] g.In The Navy (イン・ザ・ネイヴィー)4.Tornerai Tornerò (二度目の真実)5.Rentannitalydance a.Andamento Lento (ゆっくり行こう) b.Figli Delle Stelle (星の子供たち) c.Questa Insostenibile Leggerezza Dell'Essere [Antonello Venditti] d.La Mia Banda Suona Il Rock (俺のバンドはロックをやる) e.Tu (ふたりの午後) f.Spiagge [Renato Zero] g.Vamos A La Playa [Righeira] h.Gloria (グロリア) i.L'Estate Sta Finendo (夏は終りに) j.Balla [Umberto Balsamo]6.Luna Di Latte7.Annisettanta,dance remixCDDV-6347 (1996年D.V. More – D.V. More) CD 30 Anni In Una Sera Belli Da Morire Vol.3 [8014406634761]1.Beatin' Blues a.Singapore (シンガポール) b.Reach out I'll Be There (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア) c.La Pelle Nera (黒い肌) d.Eloise (エロイーズ) e.Prendi La Chitarra E Vai (ギタ-を持って行け) f.Black Is Black (ブラック・イズ・ブラック)2.Bella Senz'Anima (心なき美人)3.Funky Kung a.Kung Fu Fighting (吼えろ!ドラゴン) b.Nice And Slow (恋のハング・ライダー) c. That's The Way (I Like It) (ザッツ・ザ・ウェイ) d.Rock Your Baby (ロック・ユア・ベイビー) e.I'm Your Boogie Man [KC & The Sunshine Band] f.Rock The Boat (愛の航海)4.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)5.Dance All Daysa.Survivor [Mike Francis] b.Love Of The Common People (愛の絆) c.Down Under (ダウン・アンダー) d.Give Me The Night (ギヴ・ミー・ザ・ナイト) e.I Like Chopin (アイ・ライク・ショパン/雨音はショパンの調べ) f.Dance All Days (Dance Hall Days) (ダンス・ホール・デイズ)6.All'Improvviso L'Iincoscienza7.Firenze Sogna (夢のフローレンス)8.Che Estate 74321-49418・2・9 CDDV-6308 CDDV-6347 96年にはSAARもヴォルテイジ(Voltage)時代の曲を編集ベスト盤「Homo Sapiens Tutti I Supersuccessi」として出しました。CD-22125 (1996年 Joker - SAAR) CD Homo Sapiens Tutti I Supersuccessi [8004883226252]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)3.Dolce La Sera4.Far L'Amore Con Te5.Giorno Di Festa6.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)7.Io E Te Stasera8.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)9.Tornerai Tornerò (二度目の真実)10.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)11.Malinconia12.Marilou (マリー・ルー)13.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)14.Serenita15.Una Dolce Malattia16.Amare... Volare CD-22125ホモ・サピエンスの国内盤KICP- 215~9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)5-8.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE) KICP- 215~9KICP-2777~8 (1996年9月21日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ (NEW BEST BOX CANZONE)2-8.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICP-2777~8 KICP-8410KICP-8410 (1997年7月24日 SEVEN SEAS - キング) CDベスト・セレクト・ライブラリー/カンツォーネ (BEST SELECT LIBRARY/CANZONE)15.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICX-81037~8 (1998年9月18日 SEVEN SEAS - キング) 2CDカンツォーネ (NEW BEST BOX CANZONE)1-8.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)KICX-81037~8 KICX- 7065KICX- 7065 (1999年11月3日 SEVEN SEAS - キング) CD砂に消えた涙~カンツォーネ (UN BUCO NELLA SABBIA~CANZONI ITALIANI)13.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)ホモ・サピエンス 4は次回に続きます
2019.01.21
コメント(0)

★ホモ・サピエンス (compl) Homo Sapiens1970年代に結成されたバンド。 活動期間:1971 – 1982;1990 – 現在 所属レコード会社:Ri-Fi, SAAR(Harmony, Voltage), PEM, Cinevox,, Pull, Duck, D.V. More, Cardinal, Pinky, Edelサンレモ音楽祭出場1回:1977年優勝 公式サイト:http://www.homosapiens.it/ 77年サンレモ音楽祭に“涙の日曜日”で出場、参加が12曲と少ないとはいえ初優勝。年間ヒット・ランク19位の大ヒットでした。77年サンレモ音楽祭出場メンバー構成・マルツォ・マッザンティMarzio Mazzanti:ベース、ヴォーカル 1948年フィレンツェ生・ロビー・ペッレグリーニ Roby Pellegrini:キー・ボード 本名ルブスティアーノ・ペッレグリーニ(Rubustiano Pellegrini) 1947年フィレンツェ生・マウッリツィオ・ヌーティMaurizio Nuti: ギター、ヴォーカル 1956年フィレンツェ生クラウディオ・ルメッタClaudio Lumetta:ドラムス、ヴォーカル 1951年フィレンツェ生RFN・NP-16699 (1977年2月Ri Fi - Ri Fi) Bella Da Morire (涙の日曜日)/Dolce La SeraRFN・NP-16699 RDZ・ST-14278RDZ・ST-14278 (1977年3月 Ri Fi - Ri Fi) Bella Da Morire1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Serenita3.Betty (可愛いベティ) 4.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)5.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)6.Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)7.Dolce La Sera8.Ci Sarebbe Il Sole (太陽はいつもそばに)9.Pecos Bill (ペコス・ビル) 10.Tornerai Tornerò (二度目の真実) ナポリの女性歌手グロリアーナ(Gloriana)が77年に出した“Sexy Familiare”のような男女が愛を語り合うドラマ仕立ての曲が流行ったのか“Io E Te Stasera”もその系統の曲のようです。RFN・NP-16696 (1977年7月Ri Fi - Ri Fi) Io E Te Stasera/Malinconia RFN・NP-16696 78年デビューして7年目リフィで最後のアルバム「Due Mele」を出します。ジャケット・デザインからしてアダムとイヴをイメージしたアルバムなのでしょうか?タイトル曲“Due Mele”もシングル・カットされました。この頃になると年間ヒット・ランク100位以内に入るヒットは出せませんでした。RDZ・ST-14294 (1978年 Ri Fi - Ri Fi) Due Mele1.Due Mele2.Un Orsacchiotto3.Atto Proibito4.Ricerca Di Gruppo5.Far L'Amore Con Te6.Amare... Volare...7.Vestita O Svestita8.California9....E Sfidi Il VentoRDZ・ST-14294 RFN・NP-16747RFN・NP-16747 (1978年4月 Ri Fi - Ri Fi) Due Mele/Un Orsacchiotto 既にリフィを離れてからでしょうか、初めての編集ベスト盤が5月に廉価盤シリーズのペニーから「Incontro Con Gli Homo Sapiens」として発売されました。REL・ST-19374 (1978年5月 Penny – Ri Fi) Incontro Con Gli Homo Sapiens1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)3.Non Ho Una Lira (風船の中の私)4.Tornerai, Tornerò (二度目の真実)5.Ballerina (愛のバレリーナ) 6.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳)7.Pecos Bill (ペコス・ビル)8.Strada Per Il Mare9.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)10.Madagascar11.Innamorarsi (Senza Far L'Amore)12.Ti Voglio BeREL・ST-19374 RFN・NP-16779RFN・NP-16779 (1979年 Ri Fi - Ri Fi) Una Dolce Malattia/Giorno Di Festa リフィを離れた後未発売曲と思われる“Una Dolce Malattia”がリリースされています。ホモ・サピエンスのリフィでの最後のレコードとなりました。 古巣リフィをはなれサールの別レーベル、ハーモニーに移籍し、アルバム「Homo Sapiens」とその中からテーマ曲“Voglio Amarti Di Più”がシングル・カットされました。リフィ時代のアルバムはCD化されていません(私の調査不足かもしれません)が、16年後の96年にサールのジョーカー・レーベルでCD復刻されています。H-6058 (1979年 Harmony - SAAR) Voglio Amarti Di Più/Acapulco Mexico H-6058 LPH-8040 CD-22006 LPH-8040 (1980年 Harmony - SAAR) Homo SapiensCD-22006 (1996年 Joker - SAAR) CD Homo Sapiens [*]1*1.Voglio Amarti Di Più2*5.Bella Fuori, Bella Dentro3*7.Io E Te (Che Male C'È)4*8.Firenze Sogna (夢のフローレンス)5*2.Acapulco Mexico6*6.Vorrei... Vorrei7*3.Un Nuovo Amore [con Graziella Boido]8*4.PianoforteH-6077 (1981年 Harmony - SAAR) Ti Amo Domani/Meglio Alzare Il Tacco H-6077 81年サールのハーモニーから2枚目のシングル” Ti Amo Domani”とセルフ・カヴァー・アルバム「Una Goccia Di Malinconiaが発売されました。このアルバムは好都合だったのか何度もタイトル名を変えてCDで復刻れました。 LPH-8059 CD-57027 CD-10040LPH-8059 (1981年 Voltage - SAAR) Una Goccia Di MalinconiaCD-57027 (1990年 Voltage - SAAR) CD Presagio Di Mare [0094633510005]CD-10040 (1993年 Voltage - SAAR) CD Homo Sapiens – Bella Da Morire [8004883105403]CD-22117(1996年 Joker – SAAR) CD Homo Sapiens – Bella Da Morire [8004883226177]TBP-1511・B (2000年Azzurra – Azzurra Music) CD Homo Sapiens Omonimo The Originals [8028980032929]CDGU-2995 (2003年 Gulp! – Canaria) CD Bella Da Morire [*]1*1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2*9.Tempo Migliore3*4.Tornerai Tornerò (二度目の真実)4*6.Una Goccia Di Malinconia5*10.Due Mele6.*8.Presagio Di Mare7*2.Un'Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史/ミスター・サマータイム)8*7.Fammi Credere9*3.Pecos Bill (ペコス・ビル)10*5.E Finisce Così CD-22117 TBP-1511・B CDGU-2995 移籍後順調でしたが、所属のSAARが業績不振でハーモニーを閉鎖し、しかもキー・ボードのロビー・ペッレグリーニが脱退、活動休止に追いやられます。 ロビーはルッカ・ボッケリーニ音楽院(L'Istituto Musicale Boccherini di Lucca)でフルート学び地方ダンス・ホールやクラブ・ブッソラでピアニストだった人で、90年かてら2000年まで再結成したホモ・サピエンスに一時参加をしましたが、多くは国立サン・ジュリアーノ・テルメ大学で音楽を教え、アッシャーノ・ピサーノ(Asciano Pisano)の自宅で音楽のレッスンをしていました。 84年プロデューサー、興行師のフェルナンド・・カペッキ(Fernando Capecchi)が設立したPEMからシングル盤を出しました。PEMNP-100 (1984年 PEM – Pistoiese Edizioni Musicali) Lucy/Col Fiore E Con TePEMNP-100 SC-1195SC-1195 (1986年 Cinevox – Dischi Ricordi) Dov'è Che Sta Andando La Musica/Se Resto Qui 86年には当時有力レコード会社tとなった映画音楽で有名なチネヴォックスからシングル盤“Dov'è Che Sta Andando La Musica“を出しています。 87年、後にアンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli)に楽曲を提供するピエルパオロ・グェッリーニがキー・ボード奏者として参加、90年まで在籍します。90年からはステファノ・ヴィンチェンティがキー・ボード奏者兼リズム・ギター、ヴォーカリストとして加入し、2000年まで復帰したロビー・ペッレグリーニと共存していました。1987~2000年メンバー構成・マルツォ・マッザンティ (Marzio Mazzanti) ベース、ヴォーカル・クラウディオ・ルメッタ (Claudio Lumetta) ドラムス、パーカッション・マウッリツィオ・ヌーティ (Maurizio Nuti) ヴォーカル、ソロ・ギター・ロビー・ペッレグリーニ (Roby Pellegrini) キー・ボード・ピエルパオロ・グェッリーニ(Pierpaolo Guerrini) キー・ボード (在籍1987年~1990年)・ステファノ・ヴィンチェンティ(Stefano Vincenti) ヴォーカル、キー・ボード、リズム・ギター (在籍1990年~) その頃にリコルディでセルフ・カヴァー・アルバム「Homo Sapiens – Raccolta Di Successi」を久々に制作しました。CDOR-9136 (1990年? Ricordi – Dischi Ricordi) CD Homo Sapiens – Raccolta Di Successi [8003614001434]1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Due Mele3.Una Dolce Malattia4.Far L'Amore Con Te5.Io E Te Stasera6.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に)7.Tornerai Tornerò (二度目の真実)8.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)9.Oh, Marilou (マリー・ルー)10.Pecos Bill (ペコス・ビル)11.Stagione Di Passaggio12.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)13.Un' Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史) CDOR-9136 91年ジャケットにジャンニ・メッチア(Gianni Meccia)のプルとDVモアのマーク入りCD「Homo Sapiens Bella Da Morire」が出ました。再版はプル傘下のイット・ホヮイから出たのでプルの制作と思います。PCD-12023 (1991年D.V. More – Pull ) CD Homo Sapiens Bella Da MorirePCD-2083 (2001年 Itwhy - Pull) CD Homo Sapiens Il Meglio1.Bella Da Morire (涙の日曜日)2.Voglia Di Te3.Polvere Di Lei4.Pecos Bill (ペコス・ビル)5.Due Mele6.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空)7.Tornerai Tornerò (二度目の真実)8.Voglio Amarti Di Più9.Distrattamente Ti Amo10. New York11.Lei Lei Lei (レイ・レイ・レイ)12.Cinque Minuti E Poi (最後の5分間)PCD-12023 PCD-2083ホモ・サピエンスの国内盤GXC- 5~6 (1977年2月21日 SEVEN SEAS - キング) 2LPネグロ・炎・別離のローマ空港/イタリアン・ポップスの新星たち (NEGRO/NESSUNO MAI/VOLO AZ504 ITALIAN POPS ALL STARS)2-7.ペコス・ビル (PECOS BILL)2-8.二度目の真実 (TORNERAI TORNERO')GXC- 5~6 CM- 58CM- 58 (1977年5月5.日 SEVEN SEAS - キング) 涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)/レイ・レイ・レイ (LEI, LEI, LEI)GP- 483 (1977年6月 SEVEN SEAS - キング) 第27回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1977)1.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)GP- 483 GP- 484GP- 484 (1977年7月 SEVEN SEAS - キング) 涙の日曜日/ホモ・サピエンス (BELLA DA MORIRE/HOMO SAPIENS)1.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)2.可愛いベティ (BETTY)3.ブルーの瞳 (A UN PASSO DALL'AMORE)4.恋のガーデン・バー (GARDENBAR)5.愛のバレリーナ (BALLERINA)6.ペコス・ビル (PECOS BILL)7.二度目の真実 (TORNERAI TORNERO')8.聖なる空 (SANTO CIELO, NON L'HO MAI CAPITO)9.レイ・レイ・レイ (LEI, LEI, LEI)10.風船の中の私 (NON HO UNA LIRA)11.太陽はいつもそばに (CI SAREBBE IL SOLE)12.陶酔の園 (DOLCE MALINCONIA)GXC-9027~8 (1978年10月5日 SEVEN SEAS - キング) 2LP 最新決定盤/カンツォーネ (NEGRO/NESSUNO MAI/VOLO AZ504 ITALIAN POPS ALL STARS)2-3.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)GXC-9027~8 GXF- 81~90 GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)10-14.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)GXC- 141~2 (1979年7月21日 SEVEN SEAS - キング) 2LP サン・レモ優勝のすべて (I VINCITORI DI SAN REMO)1-3.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)GXC- 141~2 K20P- 363~4K20P- 363~4 (1983年7月21日 SEVEN SEAS - キング) 2LP サンレモ音楽祭スペシャル-昨日今日 (FESTIVAL DI SAN REMO IERI E OGGI)2-9.涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE)ホモ・サピエンス 3は次回に続きます
2019.01.18
コメント(0)

★ホモ・サピエンス (compl) Homo Sapiens 1970年年代に結成されたバンド。 活動期間:1971 – 1982;1990 – 現在 所属レコード会社:Ri-Fi, SAAR(Harmony, Voltage), PEM, Cinevox,, Pull, Duck, D.V. More, Cardinal, Pinky, Edel サンレモ音楽祭出場1回:1977年優勝 公式サイト:http://www.homosapiens.it/ 77年サンレモ音楽祭出場メンバー構成 ・マルツォ・マッザンティMarzio Mazzanti:ベース、ヴォーカル 1948年フィレンツェ生 ・ロビー・ペッレグリーニ (Roby Pellegrini):キー・ボード 本名ルブスティアーノ・・ペッレグリーニ(Rubustiano Pellegrini) 1947年フィレンツェ生 ・マウッリツィオ・ヌーティMaurizio Nuti: ギター、ヴォーカル 1956年フィレンツェ生 クラウディオ・ルメッタClaudio Lumetta:ドラムス、ヴォーカル 1951年フィレンツェ生 バンドは1966年フィレンツェで結成され、地元のダンス・ホールで前座を務めた後、当時のミュージシャンが目標にしていたナイトクラブ、ブッソラ・フォチェッティ(Le Focette:トスカーナ州西部海岸の保養地)にも出演することが出来ました。 当時のバンド名がタルリ(I Tarli)で構成メンバーは分かりませんが、後にバンコ(Il Banco del Mutuo Soccorso)のギタリストになるロドルフォ・マルテーゼ(Rodolfo Maltese)が加入してホモ・サピエンスを結成するまでは、メンバーが一定しなかったようでした。 タルリのレコードは見付けることが出来ませんでしたが、イタリアの60年代、70年代に紹介されたロック・ン・ロールやビートニックのマイナー曲をCDで復刻しているカルト・レーベルのジャッロ・レコードに3曲収録されていましたので紹介しましょう。 FS-1016・2 (1996年 Giallo Records – Giallo Records) CD Alto Volume 2° 1967-1971 "Amore & Beat 18.Homo Sapiens [I Tarli] FS-1016・2 FS-1017・2 FS-1017・2 (1996年 Giallo Records – Giallo Records) CD Alto Volume 3° 1965 - 1972 "Sentimento Shake" 17.Non È Triste [I Tarli] 18.Sogno Di Laura [I Tarli] FS-1017・2の方は幸い私も持っており、この盤全ての曲がリフィ原盤だったので、レコードが発売されたかは確証有りませんが、リフィで録音されていたのは間違いないようです。これに収録された2曲は71年ホモ・サピエンスのレコード・デビュー盤になっていますが、FS-1016・2に入っている“Homo Sapiens”は2018年エデル(Edel)から出た2枚組CD「Il Meglio Di Homo Sapiens」に入るまで未発売曲だったようです。彼らは多分最初の録音曲をバンド名にしたのでしょう。 ホモ・サピエンス結成時メンバー(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー) ・マルツォ・マッザンティ (Marzio Mazzanti) ベース、ヴォーカル 1948年(1945年説あり)フィレンツェ生 ・クラウディオ・ルメッタ (Claudio Lumetta) ドラムス、パーカッション (在籍~2000年)、ソロ・ヴォーカル(現在まで) 1951年(1948年あり)フィレンツェ生 ・ロドルフォ・マルテーゼ (Rodolfo Maltese) ギター 1947年2月26日オルヴィエロ(Orvieto)生-2015年10月3日ローマ没: (在籍1971年から~1972年) ・ロビー・ペッレグリーニ (Roby Pellegrini) キーボード 本名ルブスティアーノ・・ペッレグリーニ(Rubustiano Pellegrini) 1947年フィレンツェ生 (在籍1971年~1981年) ホモ・サピエンスの確認できるレコードで、最初のものが“Non E'Triste”/“Il Sogno Di Laura”です。これはタルリ名義で発売された盤を“Homo Sapiens”のピクチャー・スリーブを使って再発売した可能性も考えられます。 RFN・NP-16447 (1971年10月 Ri Fi - Ri Fi) Non E'Triste/Il Sogno Di Laura RFN・NP-16447 2枚目のシングルがフランスのミシェル・フュガン(Michel Fugain)の“愛の歴史”をカヴァーした“Un' Estate Fa”が一応の成果を見たようです。“愛の歴史”と言われても今いちピンときませんがペトロ&カプリシャスのヒット曲“ミスター・サマータイム”の元曲と言えば、ご納得いくかもしれません。 既にこの頃にはギターのロドルフォ・マルテーゼが退団し、バンコ(Il Banco del Mutuo Soccorso)に移籍し、代わりにマウッリツィオ・ヌーティ (Maurizio Nuti)が加入しました。このメンバーで77年サンレモ音楽祭に優勝し、81年までの第1期ホモ・サピエンスのメンバーが固定します。 国内盤の解説ではマルテーゼがすぐ脱退し、その後ミケーレ・デ・ステファノ(Michele Di Stefano)が入り、彼も直ぐに辞め、ヌーティが入ったと書いてありますが、確証が見つかりませんでした。 RFN・NP-16503 (1972年 Ri Fi - Ri Fi) Un' Estate Fa (Une Belle Histoire) (愛の歴史)/Il Sogno Di Laura RFN・NP-16503 RFN・NP-16539 RFN・NP-16539 (1973年4月 Ri Fi - Ri Fi) Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に) ( cf.ディク・ディク)/Ballerina (愛のバレリーナ) 73年に3枚目のシングル“庭の赤い花々の中に”が出ました。同年ディク・ディク(I Dik Dik)のアルバム「ディク・ディク/物語と告白(Storie E Confessioni)」でカヴァーされました。 74年54曲が出場した夏のディスク・フェスティヴァルに“マリー・ルー”で初出場しましたが、本選には進めませんでした。 RFN・NP-16572 (1974年3月 Ri Fi - Ri Fi) Oh Marylou (マリー・ルー) /Strada Per Il Mare RFN・NP-16572 RFN・NP-16584 RFN・NP-16584 (1974年5月 Ri Fi - Ri Fi) Ti Voglio Be/ Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に) 5月に“Ti Voglio Be”が出ました。録音が追い付かなかったのか、ホモ・サピエンスの将来性を案じたのか、B面は1年前発売された“の赤い花々の中に”が再度収録されます。 とは言え新人としてはデビュー3年目でファースト・アルアムが作られたのは幸運で、発売されたシングル曲に外国曲のカヴァーが加えられました。 RDZ・ST-14238 (1974年5月 Ri Fi - Ri Fi) Homo Sapiens 1.Oh Marylou (マリー・ルー) 2.Ladro Buono (Do Me Wrong, But Do Me) ジョニ-・マティス 3.Il Grillo E I Grattacieli (Hey My Love) (ヘイ・マイ・ラヴ) ディオン 4.Un Primario Dei Più Grandi Al Mondo (This Could Be Good-Bye) (ひとりぼっちの明日) ジェイムス・リー・スタンレイ 5.Ti Voglio Be 6.Tra I Fiori Rossi Di Un Giardino (庭の赤い花々の中に) 7.Stagione Di Passaggio 8.Strada Per Il Mare 9.Dimmi Che Cosa Sei (Jimmy Loves Mary-Ann) [ルッキング・グラス] 10.Non Ho Una Lira (風船の中の私) 11.Tu... La' Sul Cavalcavia (Bang The Drum Slowly) [エミルー・ハリス] 12.Ballerina (愛のバレリーナ) RDZ・ST-14238 翌75年再度夏のディスク・フェスティヴァルに“二度目の真実”で挑戦します。決勝戦には残れませんでしたが本選に進むことが出来、75年年間ヒット・ランク30位に入る大ヒットになりました。 RFN・NP-16616 (1975年4月 Ri Fi - Ri Fi) Tornerai Tornerò (二度目の真実)/Strada Per Il Mare RFN・NP-16616 RDZ・ST-14258 RDZ・ST-14258 (1975年 Ri Fi - Ri Fi) Tornerai, Tornerò 1. Tornerai, Tornerò (二度目の真実) 2.Betty (可愛いベティ) 3.A Un Passo Dall'Amore (ブルーの瞳) 4.Garden Bar (恋のガーデン・バー) 5.Ballerina (愛のバレリーナ) 6.Santo Cielo, Non L'Ho Mai Capito (聖なる空) 7.Lei, Lei Lei (レイ・レイ・レイ) 8.Non Ho Una Lira (風船の中の私) 9.Ci Sarebbe Il Sole (太陽はいつもそばに) 10.Dolce Malinconia (陶酔の園) 9月には75年2枚目のシングル“レイ・レイ・レイ”が出ました。これで年1~2枚のシングルと1枚のアルバムが発売されるペースとなります。 RFN・NP-16626 (1975年9月Ri Fi - Ri Fi) Lei, Lei, Lei (レイ・レイ・レイ)/Betty (可愛いベティ) RFN・NP-16626 彼らは自作曲を演奏するバンドではなく、バックに付いているレナート・パレーティ(Renato Pareti)の作詞・作曲を主としていました。3枚目のアルバムもパレーティが大きくかかわっており、タイトル・テーマの“ペコス・ビル”はシングル・カットされています。 RDZ・ST-14269 (1976年 Ri Fi - Ri Fi) Pecos Bill 1.Pecos Bill (ペコス・ビル) 2.Batuka-To-Batuka 3.Innamorarsi (Senza Far L'Amore) 4.Donna 5.Siediti 6.Serenità 7.Diavoli Del Paradiso 8.Malinconia 9.Sipistapitiki 10.Madagascar RDZ・ST-14269 RFN・NP-16654 RFN・NP-16654 (1976年2月 Ri Fi - Ri Fi) Pecos Bill (ペコス・ビル)/Madagascar デビューして早4年が経ち、バンドとしても安定してきた頃に77年のサンレモ音楽祭出場が決まります。 サンレモ音楽祭としては存続が危ぶまれるような状況で、出場歌手が12歌手と過去最少の規模に縮小されてしまいますが、ホモ・サピエンスは初出場、初優勝を成し遂げます。 ホモ・サピエンスの国内盤 SR- 874 (1974年8月 SEVEN SEAS - キング) 愛をたずねて/1974年夏のディスク・フェスティヴァル (UN DISCO PER L’ESTATE 1974) 11.マリー・ルー (MARY LOU) SR- 874 GP- 382 GP- 382 (1975年9月 SEVEN SEAS - キング) サン・ヴァンサン音楽祭/夏のディスク・フェスティヴァル1975 (ST. VINCENT FESTIVAL/UN DISCO PER L'ESTATE 1975) 11.二度目の真実 (TORNERAI TORNERO') GXF- 31~5 (1976年6月21日 SEVEN SEAS - キング) 5LP Boxカンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) 5-19.二度目の真実 (TORNERAI TORNERO') GXF- 31~5 GP- 429 GP- 429 (1976年8月 SEVEN SEAS - キング) ファンキー・カラテ・愛がすべて/灼熱のディスコ (KARATE, A QUOI SERT DE VIVER LIBERE?/FIRE INTO DISCO) 5.ダンシング・ディスコ (SANTO CIELO, NON L'HO MAI CAPITO) 7.陶酔の園 (DOLCE MALINCONIA) ホモ・サピエンス 2は次回に続きます
2019.01.15
コメント(0)

1977年第27回大会は第1回から使われていたサンレモ市カジノ付属劇場が改修のため市内のアリストン劇場に変更となり、広い舞台が確保されたのですが、遂に出場曲が12曲とサンレモ音楽祭始まって以来の縮小を余儀なくされました。 ホモ・サピエンス (Ri Fi) マティア・バザール (Ariston) 第27回 1977年3月3日(木)~5日(土) サンレモ市アリストン劇場(Teatro Ariston di Sanremo) 司会:マイク・ボンジョルノ(Mike Bongiorno)、マリア・ジョヴァンナ・エルミ(Maria Giovanna Elmi) 楽団指揮:リッカルド・ヴァンテッリーニ(Riccardo Vantellini) 再演奏音楽家:エンゲル・グァルディ(Henghel Gualdi)、ブルーノ・マルティーノ(Bruno Martino), グラウコ・マセッティ(Glauco Masetti)、エリー・ネーリ(Ely Neri.)によるオーケストラ・アッツーラ(Orchestra Azzurra) オーガナイザー:ヴィットリオ・サルヴェッティ(Vittorio Salvetti) [数]は外人歌手数、1977年は外人の出場はなし ・Dischi Ricordi 3[0] (Carosello 1[0]; Ariston 1[0] ; Produttori Associati 1[0]) ・CBS Sugar 2[0] (CBS1[0];WEA Italiana 1[0]) ・Fonit Cetra 1[0] ・Phonogram 1[0] (Philips 1[0]) ・Ri Fi 1[0] ・Durium 1[0] ・SAAR 1[0] ・YEP 1[0] ・ARIS 1[0] 出場応募歌手は12歌手で全員が出場権を得ました。第1夜、第2夜はそれぞれ6歌手が登場し、各出場歌手は15分の枠で出場曲を歌うミニ・ショウを演じます。第3夜最終日に2歌手が一組となって勝ち残り対抗戦が行われます。会場内の透明ボックスに入った25人の審査員が投票し、セミ・ファイナル進出6歌手を選出しました。 セミ・ファイナルも同様の方法で3歌手を選出し、3歌手が再度歌い、優勝、第2位、第3位を選ぶ方法がとられました。表彰3歌手が全てグループとなったのはサンレモ音楽祭始まって以来の出来事でした。 ダニエラ・ダヴォリ (Aris) ウンベルト・ナポリターノ(Warner Bros) 放送は第1夜、第2夜がラジオ中継のみ、ラジオ中継には初めて民放が参加しました。最終夜はイタリア向け放送が初めてカラー中継されています。また協賛に週刊誌「TVソリージ・エ・カンツォーニ」が付き、同誌は民放TVカナレ5の子会社で国営放送RAIと共存することになりました。これ以降会場内のパンフレットは同週刊誌が編集発行をしています。 <優勝曲> 涙の日曜日Bella Da Morire (Alberto Salerno - Renato Pareti) 出版社 SETTE BELLO <17>ホモ・サピエンス (compl) Homo Sapiensi (Ri Fi – Ri Fi) RFN・NP-16699 [45] RFN・NP-16699 CM- 58 第2位長い髪の少女Tu Mi Rubi L'Anima (AntonelloDe Sanctis - Gabriella Padovan) 出版社SAAR - NUOVA IDEA <7> コラージェ、{イ} (compl) Collage,{I} (UP – SAAR) UP-10・009 [45] UP-10・009 YEP-00683 第3位モニカ Monica (Angela Bini - Paolo Pinna - Gianfranco Simonelli) 出版社GABRIC <1> サント・カリフォルニア,{イ・} (compl) Santo California,{I} (YEP –Fonia Italiana) YEP-00683 [45] <入賞曲> ◇グラン・プリ Gran Premio (Vito Pallavicini - Michelle Vasseur - Salvatore Cutugno) 出版社出版社ASSO アルバトロス (compl) Albatros (Carosello – Dischi Ricordi) CI-20440 [45] CI-20440 6025-165 ◇Io Ti Porterei (Leano Morelli) 出版社 ALFIERE レアーノ・モレッリ (vm) Leano Morelli (Philips – Phonogram) 6025-165 [45] ◇ぼくに恋するミエーレ Miele (Giancarlo Bigazzi - Toto Savio) 出版社 SIAE ジャルディーノ・ディ・センプリーチ、{イル} (compl) Giardino dei Semplici,{Il}i (CBS - CBS Sugar) 5070(CBS) [45] 5070(CBS) <参加曲> ◆コンテ・チ・スト Con Te Ci Sto (Unberto Napolitano) 出版社 ALFIERE - BLUE TEAM ウンベルト・ナポリターノ (vm) Umberto Napolitano (Warner Bros.(WEA Italiana)) – Messaggerie Musicali)T-16911 [45] T-16911 SP-1642 ◆ほほえみのために Dedicato A Te (Andrea Lo Vecchio - Santino Rocchetti) 出版社 ALFIERE - USIGNOLOサンティーノ・ロッケッティ (vm) Santino Rocchetti (Cetra –Fonit Cetra) SP-1642 [45] ◆あなたなら ...E Invece Con Te! (Daniela Davoli - Andrea Zarrillo) 出版社 SIAE ダニエラ・ダヴォリ (vf) Daniela Davoli (Aris – Aris)AN- 439 [45] AN- 439 ◆恋の冒険 Ma Perchè (Aldo Stellita - Piero Cassano - Carlo Marrale) 出版社 ARISTON マティア・バザール (compl) Matia Bazar (Ariston – Dischi Ricordi) AR-00772 [45] AR-00772 CM- 131 ◆オー! カルメラ! Oh! Carmela! (Donatella Rettore - Claudio Rego) 出版社 SIAE ドナテッラ・レットーレ (vf) Donatella Rettore (Produttori Associati – Dischi Ricordi)PA・NP-3264 [45] PA・NP-3264 Ld・A-7956 ◆夢みるくちづけ Tesoro Mio (Luigi Albertelli - Corrado Conti - Franco Cassano) 出版社 DURIUM ストラーナ・ソチェタ (coro) Strana Società,{ La} (Durium - Durium)Ld・A-7956 [45] 出場曲は以上です。 75、76年出場曲の成果は惨憺たるものでしたが、出場曲が少なかった割に5曲が年間ヒット・ランク100位以内に入りました。優勝曲“涙の日曜日”が19位、第2位“長い髪の少女”12位、第3位“モニカ”、入賞の“ぼくに恋するミエーレ”は49位、参加曲の“恋の冒険”を歌ったマティア・バザールが42位と全て若者の人気のあるバンド編成のアーティストたちが成功をしています。 そしてマティア・バザールは同年もう1曲の“ソロ・トゥ(.Solo tu)”がナンバー・ワン・ヒットで年間ヒット・ランク3位というメガ・ヒット曲となり、77年サンレモ音楽祭の真の成功者とされました。 サント・カリフォルニア (YEP) コラージェ (UP) ジャルディーノ・ディ・センプリーチ (CBS) 出場メンバーが12歌手と寂しい大会となりましたが、ゲスト陣の方は豪華でドメニコ・モドゥーニョ(Domenico Modugno)、イヴァ・ザニッキ(Iva Zanicchi)、マルチェラ(Marcella)、ウェスとドリ・ゲッツィ(Wess e Dori Ghezzi)、ダニエル・センタクルス・アンサンブル(Daniel Sentacruz Ensemble)、ユリ&ジュリー(Juli & Julie)、米国のバリー・ホワイト(Barry White)やリック・ディーズ(Rick Dees)、英国のジョン・マイルズ(John Miles)、ベルギーのチョコラ(Chocolat's)と多彩な顔ぶれでした。 77年初参加のレコード会社はAris, Warner Bros.(WEA Italiana), YEPです。 アリス(Aris)は74年ローマで映画「続夕陽のガンマン」などの映画プロデューサー、アルド・ポミリア(Aldo Pomilia)と妻でキューバ出身のダンサー、映画女優のチェロ・アロンソ(Chelo Alonso)が設立しました。映画音楽、プログレ・ロック、カンツォーネを手掛け、プログレ・バンドのセミラミス(I Semiramis)から独立し、まだアンドレア・ザッリッロ(Andrea Zarrillo)といっていたミケーレ・ザッリーロ(Michele Zarrillo)やサンレモ出場歌手ダニエラ・ダヴォリ (Daniela Davoli)などを育てました。80年に活動を停止しています。 イェップ(Yep)も74年ローマでフランコとエリオ・パルンボ(Franco ed Elio Palumbo)兄弟によって設立されました。エリオは国営放送RAIで音楽番組に携わり、その後ミーノ・レイターノ(Mino Reitano)などのマネージャーをしていました。イェップはサント・カリフォルニア、ロマンス(I Romans)、95年にサンレモ音楽祭で優勝したジョルジァ(Giorgia)の両親のデュエット・チーム、ユリ&ジュリー(Juli & Julie)を輩出して、メロディ・ポップのレーベルとして知られるようになりました。80年代にはサンレモ音楽祭出場歌手フルヴィア・フォルトゥナート(Flavia Fortunato)を送出しますが、80年代末には活動を停止しました。 しかし91、92年には再びリタ・フォルテ(Rita Forte)をサンレモ音楽祭に出場させ、ヌオヴァ・イェップとして活動を始めますが、95年遂に閉鎖してしまいます。 最後はワーナー・ブラザーズ(Warner Bros.(WEA Italiana))です。58年米国でワーナー・ブラザーズ映画の子会社として設立され、イタリアでCGDやリコルディがライセンス販売をしていました。70年代半ばワーナー、エレjクトラ、アトランティックの3社がグループを結成し、米国外において3社のレーベルを統合し海外法人を設け、イタリアでは75年WEAイタリアーナが設立されCGDが販売権を得ました。 88年経営不振に陥ったCGDはワーナー・グループ傘下のイースト・ウェストに買収され、現在はワーナー・ミュージック・インターナショナル傘下ワーナー・ミュージック・イタリアに入り、破綻して買収されたヌオヴァ・フォニット・チェトラ(Nuova Fonit Cetra)と共にCGDイースト・ウェスト(CGD East West)を構成しています。 あとコラージェのアップ(UP)についてはSAARが75年に作ったポピュラー音楽のレーベルで80年まで使用され、SAARに吸収されました。 サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)1977年は以上です。 ・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。 ・順位をつけない入賞曲の頭には"◇"を、参加曲の頭には"◆"を付けます。 ・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。 ・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方はYou-Tubeを探してください。見つかることもあります。
2019.01.12
コメント(0)

1年経つのは早いも、もうサンレモ音楽祭の時期で、開催まで1ヶ月を切りました。出場歌手、曲目は公表されていますのでお知らせします。 サンレモ音楽祭は一時3月までずれ込んでいましたが、少しづつ前倒しになり今年も2月第1週の開催です。 サンレモ音楽祭は冬のリビエラの閑散期対策も兼ねて開催されていましたが、60年代後半頃には年末年始の大行事「カンツォニッシマ」に引続きサンレモ音楽祭を開催すると、レコード業界としてはカンツォニッシマで良い成績を上げた曲がヒットする前に、サンレモの次のヒット曲がセールス始まるという非常に効率が悪い状況になりました。 そしてサンレモ音楽祭がどんどん遅くなっていきました。 サンレモ音楽祭は3月の末から4月の初旬に開催されるユーロヴィジ・ソング・コンテストの出場歌手のイタリア国内予選の要素を持っていたので、サンレモが遅いと歌手のスケジュール調整が出来なくなり、一時はカンツォニッシマの優勝者がユーロヴィジョンに出場しました。そのカンツォニッシマも74年に終了し出場歌手の選定が難しくなります。 現在のサンレモ音楽祭は開催時期を早め、ユーロヴィジョンの出場歌手を送出すようになりました。 名称:2019年第69回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2019 Edizione: LXIX) 開催期間:2018年2月5日(火)〜9日(土) 開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場 出場歌手:24歌手(内2歌手は18年12月に行ったサンレモ・ジョヴァニ上位歌手 司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)とクラウディオ・ビジオ(Claudio Bisio)、ヴィルジニア・ラッファエレ(Virginia Raffaele) 今年度のサンレモ音楽祭も芸術監督兼総合司会はクラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)が決まりました。昨年68回のサンレモは成功したと言う事でしょう。アシスタントの司会者は1957年生まれの俳優でTV演出家クラウディオ・ビジオ、80年ローマ生まれの女優ヴィルジニア・ラッファエレです。 出場歌手と出場曲がほぼ決定していますので、そちらの紹介をしておきましょう。 音楽祭出場歌手・出場曲 Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考(太字は優勝) 第1夜 ・パオラ・トゥルチ (Paola Turci) (vf) L'ultimo ostacolo (未発表) ※過去出場10回:1986(新人の部),87(新人の部) ,88(新人の部),89,90,93,96,98,2001,17 ・シモーネ・クリスティッキ (Simone Cristicchi) (vm) Abbi cura di me (未発表) ※過去出場4回:2006(新人の部),07,10,13 ・ゼン・サーカス (Zen Circus) (compl) L'amore è una dittatura (未発表) ※初出場 ・アンナ・タタンジェロ(Anna Tatangelo) (vf) Le nostre anime di notte (未発表) ※過去出場7回:2002(新人の部),03,05,06,08,11,15 ・ロレダーナ・ベルテ (Loredana Berté) (vf) Cosa ti aspetti da me (G. Curreri) ※過去出場9回:1986,88,91,93,95,97,2002,08,12 ・イラマ (Irama) (vm) La ragazza col cuore di latta (未発表) ※過去出場1回:2016 (新人の部) ・ウルティモ (Ultimo) (vm) I tuoi particolari (未発表) ※過去出場1回: 2018 (新人の部優勝) ・ネック (Nek) (vm) Mi farò trovare pronto (未発表) ※過去出場3回: 1993(新人の部),97,2015 ・モッタ (Motta) (vm) Dov'è l'Italia (未発表) ※初出場 ・イル・ヴォーロ (Il Volo) (coro) Musica che resta [A.Carozza, E.Munda, G.Nannini e P.Romitelli] ※2015 ・ゲモンGhemon) (vm) Rose viola (未発表) ※初出場 ・エイナール (Einar) (vm) Parole nuove (未発表) (サンレモ・ジョヴァニ2018) 第2夜 ・フェデリカ・カルタ&シェイド (Federica Carta) (vf) e (Shade) (vm) Senza farlo apposta (未発表) ※初出場 ・パティ・プラヴォー(Patty Pravo) (vf) とブリガ (Briga) (vm) Un po' come la vita (未発表) ※パティ・プラヴォー※過去出場9回:1970,84,87,95,97,2002,09,11,16 ※ブリガ初出場 ・ダニエレ・シルヴェストゥーリ(Daniele Silvestri) (vm) Argento vivo(未発表) ※過去出場5回:1995(新人の部),99,2002,07,13 ・エックス・オタゴ (Ex-Otago) (compl) Solo una canzone (未発表) ※初出場 ・アキレ・ラウロ (Achille Lauro) (vm) Rolls Royce (未発表) ※初出場 ・アリーサ (Arisa) (vf) Mi sento bene (未発表) ※過去出場5回:2009(新人の部),10,1214,16 、2015アシスタント司会 ・フランチェスコ・レンガ (Francesco Renga) (vm) Aspetto che torni (未発表) ※過去出場6回:2001(新人の部Timoriaのメンバーとして),02,05,09,12,14 ・ブームダバッシュ (Boomdabash) (compl Per un milione (未発表) ※初出場 ・エンリコ・ニジョッティ (Enrico Nigiotti) (vm) Nonno Hollywood (E.Nigiotti) ※過去出場1回:2015(新人の部) ・ネグリータ (I Negrita) (compl) I ragazzi stanno bene(未発表) ※過去出場1回:2003 ・ニーノ・ダンジェロ(Nino D'Angelo) (vm)とリヴィオ・コリ (Livio Cori) (vm) Un'altra luce (未発表) ニーノ・ダンジェロ※過去出場5回:1986,99,2002,03,10、リヴィオ・コリ初出場 ・マームード (Mahmood) (vm) 未定 ※過去出場1回:2016 (新人の部) (サンレモ・ジョヴァニ2018) RAIの公式ホームページは以下の通りです。前年登録が済ませていると、見ることが出来ますが、初めての場合は、登録を要求されることがあるかもしれません。 Sanremo 2019 - Festival della Canzone Italiana - Sito Ufficiale http://www.rai.it/programmi/sanremo/ サンレモ音楽祭の出場権をかけたサンレモ・ジョヴァニ2018の映像もアップされています。太字がサンレモ音楽祭出場を決めた2歌手です。 SANREMO GIOVANI 2018 | ARTISTI (サンレモ ジョバニ 2018 |アーティスト) ・Federica Abbate - Finalmente ・Andrea Biagioni - Alba piena ・Cannella - Nei miei ricordi ・Laura Ciriaco – L’uomo che verrà [L’inizio **ESCLUSA** subentra Federico Angelucci con la canzone] ・Diego Conti - 3 Gradi ・Cordio - La nostra vita ・Deschema - Cristallo ・Einar - Centomila volte ・Fedrix&Flaw -L’impresa ・Fosco17 - Dicembre ・La Rua - Alla mia età si vola ・La Zero - Nina è brava ・Le Ore - La mia felpa è come me ・Mahmood - Gioventù bruciata ・Marte Marasco - Nella mia testa ・Mescalinacon - Chiamami amore adesso ・Francesca Miola - Amarsi non serve ・Giulia Mutti - Almeno tre ・Nyvinne - Io ti penso ・Ros - Incendio ・Roberto Saita - Niwrad ・Sisma - Slow motion ・Symo - Paura di amare ・Wepro - Stop/Replay 現在分かっている情報は以上です。情報が入り次第逐加筆訂正していきます。
2019.01.09
コメント(0)

2018年7月10日に「インテルメッツォ ~ 2018年前半で買ったもの」の後半です。 1月3日の年賀状で大体1年で入手したジャケットを載せましたが、省略した物や収録曲を載せきれなかった盤もあります。以前にブログで紹介した盤は字数制限もあるので、リンクしていますのでそちらをご参照願います。 88697-93233・2 (2011年 RCA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT ITALY) 3CD GABRIELLA FERRI/TANTO PE' CANTA'... LE MIE CANZONI ガブリエラ・フェッリ (GABRIELLA FERRI (vf)) 1-1.DOVE STA ZAZA' (ザザはどこへ) 1-2.LA SOCIETA DEI MAGNACCIONI (酔いどれ仲間) 1-3GITA A IL CASTELLI (.お城めぐり) 1-4.IO CERCO LA TITINA (ティティナを探して) 1-5.NINA SI VOI DORMITE (ニーナ眠りたいなら) 1-6.ROSAMUNDA (ビヤ樽ポルカ) 1-7.PE LUNGOTEVERE 1-8.VECCHIA ROMA (古き都ローマ) 1-9.IL VALZER DELLA TOPPA 1-10.NU' STRILLA' TANTO 2-1.'O SURDATO 'NNAMURATO (恋する兵士) 2-2.BARCAROLO ROMANO (ローマの舟唄) 2-3.EULALIA TORRICELLI (ウーラリア・トリチェッリ) 2-4.AFFACCETE NUNZIATA 2-5.CHITARRA ROMANA (ローマのギター) 2-6.CASETTA DE TRASTEVERE (トラステベレの家) 2-7.TANTO PE' CANTA' (歌があふれる) 2-8.CICCIO FORMAGGIO (おデブのチーズ) 2-9.FIORI TRESTEVERINI (トラステベレの花) 2-10.SETTE PAR DE' SCARPI... E VADO SCARZOTUTTI AL MARE 2-11.REGINELLA (レジネッラ) 2-12.MALAFEMMENA (悪い女) 3-1.SEMPRE 3-2.GRAZIE ALLA VITA 3-3.LA CUCARACHA [I] (ラ・クカラッチャ[伊]) 3-4.'NA SERA 'E MAGGIO (五月の夜) 3-5.ALLA RENELLA (河辺にて) 3-6.SORA MENICA 3-7. E' SCESA ORMAI LA SERA 3-8. VOLA PENSIERO MIO 3-9.SE CI VUOI PENSAR... 3-10. QUANTO SEI BELLA ROMA (美しきローマ) 3-11.SE TU RAGAZZO MIO (恋人だった) 3-12.REMEDIOS 88697-93233・2 AR・LP-12111 AR・LP-12111 (1973年9月ARISTON - ARISTON,Italy) LP ORNELLA VANONI E ALTRE STORIEオルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf)) CDMRL- 6297 (1988年 RICORDI - RICORDI,Italy) CD LATIN LOVER (ラテン・ラヴァー) ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI (vf)) 1.PRIMADONNA (プリマドンナ) 2.WAGON-LITS 3.RAGAZZO DELL'EUROPA (ヨーロッパの少年) 4.LATIN LOVER (ラテン・ラヴァー) 5.FUMETTO (フメット) 6.CARILLON (カリヨン) 7.AMORE AMORE (アモーレ・アモーレ) 8.VOLO 5/4 (ヴォーロ 5/4) CDMRL- 6297 CDMRL- 6309 CDMRL- 6309 (1988年 RICORDI - RICORDI,Italy) CD GIANNA NANNINI - PUZZLE ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI (vf)) 1.KOLOSSAL (コロッサル) 2.FOTOROMANZA (フォトロマンザ) 3.L'URLO 4.SIAMO RICCHI 5.CIAO 6.FIESTA 7.BALLAMI 8.SE VAI VIA CDMRL- 6425 (1990年 RICORDI - RICORDI,Italy) CD GIANNA NANNINI - SCANDALO ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI (vf)) 1.SCANDALO (スカンダロ) 2.5 MINUTI 3.INDIANA 4.DEA (デア) 5.E-YA-PO E-YA-PO (エ・ヤ・ポ エ・ヤ・ポ) 6.MADONNA-WELT 7.DUE RAGAZZE IN ME 8.SORRIDI (ソレイディ) 9.SPIRITI AMANTI 10.FIORI DEL VELENO 11.SALOME' 12.UNA LUCE CDMRL- 6425 COL-484106・2 COL-484106・2 (1996年 COLUMBIA - SONY MUSIC,Italy) CD MARCELLA BELLA CANTA BATTISTI マルチェラ・ベッラ (MARCELLA BELLA (vf)) 1.EMOZIONI (エモツィオーニ) 2.PENSIERI E PAROLE (君への言葉) 3.10 RAGAZZE (数えきれない女達) 4.FIORI ROSA FIORI DI PESCO (バラの花、桃の花) 5.ANCORA TU (もう一度) 6.IL TEMPO DI MORIRE (死の時) 7.ACQUA AZZURRA ACQUA CHIARA (碧い水、澄んだ水) 47-2774・2 (1992年COLUMBIA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) CD CLAUDIO BAGLIONI – ANCORASSIEME クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI (vm)) 47-2774・2 COL-487741・2 COL-487741・2 (1992年COLUMBIA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) CD ANIME IN GIOCO - CLAUDIO BAGLIONI クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI (vm)) COL-495070・9 (1999年COLUMBIA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) CD CLAUDIO BAGLIONI - VIAGGIATORE SULLA CODA DEL TEMPO) クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI (vm)) COL-495070・9 RCA-6283 RCA-6283 (1975年4月25日 RCA - ビクター音楽産業) LP 二大世界/ルチオ・バティスティ (ANIMA LATINA) ルチオ・バティスティ (LUCIO BATTISTI (vm)) ND-71404 (1990年RCA - BMG ARIOLA,Germany) CD I MIEI SUCCESSI IVA ZANICCHIイヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI (vf)) 1.CIAO CARA, COME STAI (さよならも言わずに) 2.COME TI VORREI (あなたが欲しい) 3.LA NOTTE DELL'ADDIO(別れの夜) 4.FRA NOI (E' FINITA COSI') (二人の仲) 5.VIVRO' (マイ・プレイヤー [伊]) 6.L'ARCA DI NOE' (ノアの箱舟) 7.NON PENSARE A ME (愛のわかれ) 8.UN FIUME AMORO (恋の河) 9.TESTARDA IO (心遥かに) 10.ACCAREZZAMI AMORE (わたしだけを愛して) 11.LA RIVA BIANCA, LA RIVA NERA (国境のなみだ) 12.ZINGARA (涙のさだめ) 13.IO TI DARO' DI PIU' (生命をかけて) 14.CORAGGIO E PAURA(勇気とおそれ) 15.UN UOMO SENZA TEMPO (夢みる時と共に) 16.MI HA STREGATO IL VISO TUO (微笑のうらに) ND-71404 ND-71446 ND-71446 (1987年RCA - BMG ARIOLA,Germany) CD I BRAVA! MINAミーナ (MINA (vf)) 1.BRAVA! (ブラヴァ) 2.LE TUE MANI (あなたの手) 3.E' VERO (ほんとうなのよ) 4.E ADESSO SONO TUA 5.CHIHUAHUA (チウァウァ) 6.NON ILLUDERTI (裏切らないで) 7.CONFIDENZIALE 8.UN BUCO NELLA SABBIA(砂に消えた涙) 9.LONTANISSIMO (サム・ホエア) 10.SABATO NOTTE (土曜の夜) 11.NEL FONDO DEL MIO CUORE 12.BRICIOLE DI BACI 13.AMOREVOLE (アモレヴォレ) 14.TU FARAI (テュ・ファライ) 15.IO AMO TU AMI (私もあなたも恋してる) 16.SABATI E DOMENICHE (ひとりぼっちの週末) 17.PIANO (そっとさようなら) 18.E' INUTILE (ナポリでチャオ) 19.IMPROVVISAMENTE (突然に) 20.SOLI ORL-8142 (198?年 RICORDI - RICORDI,Italy) LP UMBERTO BINDIウンベルト・ビンディ (UMBERTO BINDI) (vm) 1.IL NOSTRO CONCERTO (ノートル・コンチェルト) 2.UN GIORNO, UN MESE, UN ANNO (一日、一月、一年) 3.LUNA NUOVA SUL FUJI-YAMA 4.LASCIATEMI SOGNARE 5.NON MI DIRE CHI SEI (君が誰だが云わないで) 6.SE CI SEI (もし君がいたら) 7.ARRIVEDERCI (アリヴェデルチ) 8.UN PARADISO DA VENDERE 9.CHIEDEMI L'IMPOSSIBILE 10.APPUNTAMENTO A MADRID 11.E' VERO (エ・ヴェーロ) 12.RIVIERA (リヴィエラ) ORL-8142 7DM-0071 7DM-0071 (1983年2月 POLYDOR - ポリドール) 想い出の冬休み (I'M GONNA' BE WARM THIS WINTER)/ アル・ディ・ラ (AL DI LA') コニー・フランシス (CONNIE FRANCIS (vf=a)) SH- 154 (1965年4月 COMMAND - キング) アル・ディ・ラ/レイ・チャールズ・シンガーズは歌う (AL DI LA AND OTHER EXTRA SPECIAL SONGS) レイ・チャールズ・シンガーズ (THE RAY CHARLES SINGERS (coro=a)) 1.アル・ディ・ラ [英] (AL DI LA' [E]) 2.イパネマの娘 (THE GIRL FROM IPANEMA) 3.ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット (DO YOU WANT TO KNOW A SECRET) 4.リアル・ライヴ・クール (REAL LIVE GIRL) 5.ザ・フレンドリェスト・シング (THE FRIENDLIEST THING) 6.サテン・ドール (SATIN DOLL) 7.無責任と言って (CALL ME IRRESPONSIBLE) 8.時のはてるまで (TILL THE END OF TIME 9.素敵なもの (SOMETHING EXTRA SPECIAL) 10.ブルーセット (BLUESETTE) 11.ヨハン・セバスチャン・バッハ (JOHANN SEBASTIAN BACH) 12.決して私は離さない (YOU ARE NEVER FAR AWAY FROM ME) SH- 154 C25Y- 0013 C25Y- 0013 (1981年 SCOTTI BROS. - キャニオン) ナウ・オア・ネバー/ジョン・シュナイダー (JOHNSCHNEIDER/NOW OR NEVER) ジョン・シュナイダー (JOHN SCHNEIDER (vm=a)) 1.イッツ・ナウ・オア・ネバー (オ・ソレ・ミオ) (IT'S NOW OR NEVER) 2.グッド・オール・ボーイズ (THEM GOOD OL' BOYS ARE BAD) 3.ステイ・ウィズ・ミー (STAY WITH ME) 4.レット・ミー・ラヴ・ユー (LET ME LOVE YOU) 5.ステイ (STAY) 6.34・イン・アトランタ (34 IN ATLANTA) 7.フォーリング・イン・ラヴ・ウィズ・ラヴ (FALLING IN LOVE WITH LOVE) 8.ザ・ネクスト・タイム (THE NEXT TIME) 9.ステイ (STAY) 10.ユー・クッド・ビー・ザ・ワン・ウーマン (YOU COULD BE THE ONE WOMAN) GP- 429 (1976年8月 SEVEN SEAS - キング) ファンキー・カラテ・愛がすべて/灼熱のディスコ (KARATE, A QUOI SERT DE VIVER LIBERE?/FIRE INTO DISCO) 1.ファンキー・カラテ (KARATE) カラテカ (KARATEKA (compl=f)) 2.シャフト・アンド・カラテ (SHAFT AND KARATE) カラテカ (KARATEKA (compl=f)) 3.ハッスル (THE HUSTLE ディスコ・ストリングス (DESCO STRINGS (compl=f)) 4.アリアの輝き (ARIA) アルバトロス (ALBATROS (compl)) 5.ダンシング・ディスコ (聖なる空) (SANTO CIELO, NON L'HO MAI CAPITO) ホモ・サピエンス (HOMO SAPIENS (compl)) 6.アイム・ア・ウーマン (I'M A WOMAN) エッタ・キャメロン (CAMERON,ETTA (vf=f)) 7.陶酔の園 (DOLCE MALINCONIA) ホモ・サピエンス (HOMO SAPIENS (compl)) 8.愛がすべて (A QUOI SERT DE VIVRE LIBRE?) ニコレッタ (NICOLETTA (vf=f)) 9.アルビノーニのアダージョ (ADAGIO D'ALBINONI) ストリングス・ピッカーズ (STRINGS PICKERS (compl=f)) 10.アフリカ (AFRICA) アルバトロス (ALBATROS (compl)) 11.待ちましょう (潮風のマリー) (TORNERAI) レーモン・ルフェーブル楽団 (RAYMOND LEFE'VRE (orch=f)) 12.オリーブのペンダント (嘆きのビンボー) (EL BIMBO) サラバンダス (SARABANDA'S (compl)) 13.ルモーレ (RUMORE) ラファエラ・カーラ (RAFFAELLA CARRA' (vf) 14.ティップ・トップ・テーマ (TIP TOP THEME) アウグスト・マルテッリ (AUGUSTO MARTERRI (p,orch)) と リール・マッコイ (McCOY REAL (compl=d)) GP- 429 HIT- 197 HIT- 197 (1963年8月 LONDON - キング) モアー (MORE)/ハロー・ハロー (HELLO-HELLO) カティーナ・ラニエリ (KATYNA RANIERI (vf)) RVS-1067 (1977年 RCA - RVC) 愛の妖精アニー・ベル [仏]/[日] (END OF INNOCENCE [F]/[J]) アニー・ベル (ANNIE BELLE (vf=f)) RVS-1067 VIP- 2459 VIP- 2459 (1977年3月 VICTOR - ビクター音楽産業) アニー・ベル [英]/[インスト] (ANNIE BELLE [E]/[ Inst.) リンダ・リー (LINDA LEE (vf))/ オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK) BS-7147 (1966年KING - キング) かくれた恋/哀愁のコルドバ [日] (MANIEL BENITEZ “EL CORDOBES” [J]) 早坂 絃子 (HAYASAKA ITOKO (vf=j)) BS-7147 88985-39306・2・3 (2017年 BLACKTARANTELLA – SONY MUSIC,Italyy) CD ENZO AVITABILE/BLACK TARANTELLA エンツォ・アヴィタビーレ (ENZO AVITABIILE (vm,sax)) 1.E' ANCORA TIEMPO feat:ピノ・ダニエレ (DANIELE,PINO (vm)) 2.AIZAMM' NA MANA feat:ライズ (RAIZ (compl=?)) 3.GERAARDO NUVOLA 'E POVERE feat:フランチェスコ・グッチーニ (:GUCCINI,FRANCESCO (vm)) 4.MANE E MANE feat:ダビー・トゥーレ TOURE',DABY (=mt)) 5.ELI' ELI' feat:ソレア & エンリケ・モレンテ (MORENTE,ENRIQUE & SOLEA (duo=sp)) 6.NUN E' GIUSTO feat:イディール (IDIR(vm=al) 7.SUONN' A PASTELL' feat:ボブ・ゲルドフ (GELDOF,BOB (vm=ir)) 8.MAI CCCHIU' feat:コ・サング (CO' SANG (duo)) 9.'A NNOMME 'E DIO 10.NO E' NO feat:フランコ・アッティアート (BATTIATO,FRANCO (vm)) 11.E' A MARONN' ACCUMPARETT' IN AFRICA feat:デヴィッド・クロスビー(CROSY,DAVID (vm=a)) 12.NUN VULIMM' A LUNA 13.SOUL EXPRESS feat:トゥマニ・ジャバテ(DIABATE',TOUMANI (kora=ml))とマウロ・パガーニ (PAGANI,MAURO (orch)) 88985-39306・2・3 COL-498846・2 COL-498846・2 (2000年 COLUMBIA – SONY MUSIC,Italyy) CDMUSICA PIU’ BRUNO LAUZI ブルーノ・ラウツィ(BRUNO LAUZI (vm)) 1.RITORNERAI (リトルネライ) 2.ONDA SU ONDA 3.AMORE CARO AMORE BELLO (アモーレ・カーロ・アモーレ・ベッロ) 4.PICCOLO UOMO (いとしいあなた) 5.MA SE GHE PENSO (あなたのことだけを) 6.IL CIELO IN UNA STANZA (しあわせがいっぱい) 7.O' FRIGIDEIRO 8.SOGNI D'OR 9.UNA GIORNATA AL MARE (海辺の一日) 10.MARIA DEI PARAFULMINI 11.NAVIGANTI 12.MOLECOLE (創世紀) 13....E PENSO A TE (...そして君を想う) 以 上
2019.01.06
コメント(0)

余り趣味に関係ない方や親戚関係には、流石レコードジャケットの年賀状は送れませんので、ごく普通の年賀状を出しています。画像をネット適当に頂くのも気が引け、今年は亥年で、この辺り(神戸の六甲山系)では頻繁にイノシシが里に下りてきて被害も出ています。これは近所の公園にイノシシ注意の看板から頂きました。 http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio http://plaza.rakuten.co.jp/cnz27hiro/ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 2017年12月末〜2018年12月末の約1年強の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。 使いましたジャケット画像は以下の通りです。 ※表記は縦方向↓にAからF,横方向→1〜8の記号を付けています。 A1: SWG- 77 (1969年7月25日 GLOBE - 日本ビクター) 17cmCP ゴールデン・ラテン/ファウスト・パペッティ (GOLDEN LATIN MUSIC) A2: YS- 396・C (1964年10月 CBS COLUMBIA 日本コロムビア) LP ジョニー・マティス・グレーテスト・ヒット(JOHNNY MATHIS THE GREATEST HITS) [6] ローマの秋() A3: CANZONE-0708・1 (2007年8月1日 GAT PLANNING - ガット・プランニング) CD情熱のカンツォーネ (CANZONE APPASSIONATO) 山名光子 (YAMANA MITSUKO (sp=j)) A4: SGC- 2 (1966年1月 VICTOR - 日本ビクター) 17cmCPカタリ・カタリ/ボラーレ/ラ・ノビア/アル・ディ・ラ [立川 澄人] A5: VIPX- 1884 (1988年4月21日 1月 VICTOR - ビクター音楽産業) ハイ・エナジー・ボーイ (HIGH ENERGY BOY) [ムーラン・ルージュ (MOULIN ROUGE (duo=ju))/ インストゥルメンタル] A6: 88985-49897・2 (2018年2月RCA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) 2CDサンレモ2018 (SANREMO2018) 2018年サンレモ音楽祭コンピレーション A7: OR- 7037 (1964年5月 ODEON -東芝音楽工業) LP ベスト・オブ・リュシェンヌ・ドリール(THE BEST OF LUCIENNE DELYLE) [1] ルナ・ロッサ;[2] ジェルソミーナ;[3] アカレッツァーメ;[11] ユダ;[14] ルナ・ロッサ [日] A8; B1~B8: DQCP- 707~14 (2018年3月15日CSR - ソニー・ミュージック・ダイレクト・ジャパン) 8CD マルチェラ・オリジナル・アルバム・コレクション 1979-1988 (MARCELLA BELLA ORIGINAL ALBUM COLLECTION 1979-1988) C1: CP- 9407B (1970年1月25日 CAPITOL - 東芝音楽工業) LPダブル・デエラックス*涙のくちづけ/レターメンのすべて (SEALED WITH A KISS/THE LETTERMEN) [2-6] ロミオとジュリエット;[2-11] モア C2:: SICP- 2413~4 (2009年12月2日 CBS - ソニー・ミュージック) CD+DVD SONOHRA/L'AMORE (SONOHRA/L'AMORE) ソノーラ (SONOHRA (duo)) C3: SJET-9130~1 (1968年11月25日 GLOBE - 日本ビクター) 2LP豪華盤ムード・サックス・ポピュラー大全集 (SAXPHONE MOOD DELUXE EDITION/FAUSTO PAPETTI) ファウスト・パペッティ (as) C4: C5~D1 WQCP-1341~5 (2013年 3月8日 CGD - ワーナー・ミュージック・ジャパン) 5CD Box ジリオラ・チンクェッティ紙ジャケBOX2 (GIGLIOLA CINQUETTI COLLECTION 2) D2: SS-3161 (1978年9月 RCA - RVC) 世界へキック・オフ (EL MUNDIAL) エンニオ・モリコーネ楽団 (ENNIO MORRICONE (orch))/ワールド・カップのマーチ (MARCHA OFICIAL DEL MUNDIAL '78) ビットリーノ・シェテ楽団 Diretta dal SIERRA,VITTORINO (orch); BANDA SINFONICA MUNICIPALE DELLA CITTA (orch)) D3: 88697-93233・2 (2011年 RCA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT ITALY) GABRIELLA FERRI/TANTO PE' CANTA'... LE MIE CANZONI ガブリエラ・フェッリ (GABRIELLA FERRI (vf)) D4: AR・LP-12111 (1973年9月ARISTON - ARISTON,Italy) LP ORNELLA VANONI E ALTRE STORIEオルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf)) D5: CDMRL- 6297 (1988年 RICORDI - RICORDI,Italy) CD LATIN LOVER (ラテン・ラヴァー) ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI (vf)) D6: CDMRL- 6309 (1988年 RICORDI - RICORDI,Italy) CD GIANNA NANNINI - PUZZLE ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI (vf)) D7: CDMRL- 6425 (1990年 RICORDI - RICORDI,Italy) CD GIANNA NANNINI - SCANDALO ジャンナ・ナンニ-ニ (GIANNA NANNINI (vf)) D8: 47-2774・2 (1992年COLUMBIA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) CD CLAUDIO BAGLIONI – ANCORASSIEME クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI (vm)) E1: COL-487741・2 (1992年COLUMBIA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) CD ANIME IN GIOCO - CLAUDIO BAGLIONI クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI (vm)) E2:: COL-495070・9 (1999年COLUMBIA - SONY MUSIC ENTERTAINMENT,Italy) CD CLAUDIO BAGLIONI - VIAGGIATORE SULLA CODA DEL TEMPO) クラウディオ・バリオ-ニ (CLAUDIO BAGLIONI (vm)) E3: ND-71404 (1990年RCA - BMG ARIOLA,Germany) CD I MIEI SUCCESSI IVA ZANICCHIイヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI (vf)) E4: ND-71446 (1987年RCA - BMG ARIOLA,Germany) CD I BRAVA! MINAミーナ (MINA (vf)) E5: RCA-6283 (1975年4月25日 RCA - ビクター音楽産業) LP 二大世界/ルチオ・バティスティ (ANIMA LATINA) ルチオ・バティスティ (LUCIO BATTISTI (vm)) E6: ORL-8142 (198?年 RICORDI - RICORDI,Italy) LP UMBERTO BINDIウンベルト・ビンディ (UMBERTO BINDI) (vm) E7: 7DM-0071 (1983年2月 POLYDOR - ポリドール) 想い出の冬休み (I'M GONNA' BE WARM THIS WINTER)/ アル・ディ・ラ (AL DI LA') コニー・フランシス (CONNIE FRANCIS (vf=a)) E8: SH- 154 (1965年4月 COMMAND - キング) アル・ディ・ラ/レイ・チャールズ・シンガーズは歌う (AL DI LA AND OTHER EXTRA SPECIAL SONGS) レイ・チャールズ・シンガーズ (THE RAY CHARLES SINGERS (coro=a)) [1] アル・ディ・ラ (AL DI LA') F1: C25Y- 0013 (1981年 SCOTTI BROS. - キャニオン) ナウ・オア・ネバー/ジョン・シュナイダー (JOHNSCHNEIDER/NOW OR NEVER) ジョン・シュナイダー (JOHN SCHNEIDER (vm=a)) [1] イッツ・ナウ・オア・ネバー (オ・ソレ・ミオ) (IT'S NOW OR NEVER) F2: GP- 429 (1976年8月 SEVEN SEAS - キング) ファンキー・カラテ・愛がすべて/灼熱のディスコ (KARATE, A QUOI SERT DE VIVER LIBERE?/FIRE INTO DISCO) [4] アリアの輝き (ARIA) アルバトロス (ALBATROS (compl)) [5] ダンシング・ディスコ (聖なる空) (SANTO CIELO, NON L'HO MAI CAPITO) ホモ・サピエンス (HOMO SAPIENS (compl)) [7] 陶酔の園 (DOLCE MALINCONIA) ホモ・サピエンス (HOMO SAPIENS (compl)) [10] アフリカ (AFRICA) アルバトロス (ALBATROS (compl)) [11] 待ちましょう (潮風のマリー) (TORNERAI) レーモン・ルフェーブル楽団 (RAYMOND LEFE'VRE (orch=f)) [12] オリーブのペンダント (嘆きのビンボー) (EL BIMBO) サラバンダス (SARABANDA'S (compl)) [13] ルモーレ (RUMORE) ラファエラ・カーラ (RAFFAELLA CARRA' (vf) [14] ティップ・トップ・テーマ (TIP TOP THEME) アウグスト・マルテッリ (AUGUSTO MARTERRI (p,orch)) と リール・マッコイ (McCOY REAL (compl=d)) F3: HIT- 197 (1963年8月 LONDON - キング) モアー (MORE)/ハロー・ハロー (HELLO-HELLO) カティーナ・ラニエリ (KATYNA RANIERI (vf)) F4: RVS-1067 (1977年 RCA - RVC) 愛の妖精アニー・ベル [仏]/[日] (END OF INNOCENCE [F]/[J]) アニー・ベル (ANNIE BELLE (vf=f)) F5: VIP- 2459 (1977年3月 VICTOR - ビクター音楽産業) アニー・ベル [英]/[インスト] (ANNIE BELLE [E]/[ Inst.) リンダ・リー (LINDA LEE (vf))/ オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK) F6: BS-7147 (1966年KING - キング) かくれた恋/哀愁のコルドバ [日] (MANIEL BENITEZ “EL CORDOBES” [J]) 早坂 絃子 (HAYASAKA ITOKO (vf=j)) F7: 88985-39306・2・3 (2017年 BLACKTARANTELLA – SONY MUSIC,Italyy) CD ENZO AVITABILE/BLACK TARANTELLA エンツォ・アヴィタビーレ (ENZO AVITABIILE (vm,sax)) F8: COL-498846・2 (2000年 COLUMBIA – SONY MUSIC,Italyy) CDMUSICA PIU’ BRUNO LAUZI ブルーノ・ラウツィ(BRUNO LAUZI (vm)) 以 上 次回2019年1月6日は「2018年後半で買ったもの」を書く予定で、その中でもう少し詳しく説明するつもりです。
2019.01.03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

