全10件 (10件中 1-10件目)
1
昨日、初めて“うさんぽ”をしたそうです。“ウサンポ”とは、ウサギの散歩のことです。日曜日に購入した、ハーネスとかいうのをウサギにつけて散歩するんだそうです。ウサギも、広い所を駆け回りたいでしょうからねえ。ところで、ウサギは大変臆病なので、“ウサンポ”中は犬や猫に会わないようにしないといけないようです。近所には犬を飼っている方も多く、よく散歩していたりするので、当然“ウサンポ”は人目や犬目を忍んで行われなければならないでしょう。娘たちは、犬に会いにくい“ウサンポ”コースを考えているようです。
2010年06月29日
コメント(0)
昨日は豊田商工会議所青年部の研修事業がありました。研修内容は「ブランド」についてです。講師の先生をお招きして、講座を受講させていただきました。普段とは逆の立場なので、大変新鮮な感じで受講できましたね。豊田商工会では、「ハイブリッド」をブランドとして展開していく方針が決まっています。豊田といえば、トヨタ自動車。トヨタ自動車といえば、プリウス。プリウスといえばハイブリッド。ということのようです。そこで、私も豊田発ハイブリッドコーチングを提唱させていただくことにしました。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/
2010年06月24日
コメント(0)

20日(日)は父の日でしたね。子どもたちは私に手紙をくれました。ティッシュとダンボールに書いてくれました~。背景も畳にしてみました。友だちと手紙交換をする時に使うかわいい便せんがあるのに、なぜ、ティッシュとダンボール・・・?。「ダイスキ・・・」とか、「仲良くしようね・・・」とか嬉しいことを書いてくれたりしています。・・・、ティッシュとダンボールに・・・。かっこいいシールでデコッてくれたり、色とりどりのペンできれいに書いてくれています。・・・、ティッシュとダンボールに・・・。父さんは、敢えてティッシュとダンボールという難しい素材に挑んでくれた君たちを誇りに思います。そんな2人が大好きですよ。ありがとう!
2010年06月21日
コメント(2)
子どもたち二人とお風呂に入ると「何か問題出して~~。」とせがまれることがあります。ところが、長女は小4、次女は年長なので、二人とも楽しめるレベルの問題を出すのは、なかなか難しいんです。そこで、こんな時は、私が言った答えに対する問題を自分たちで考えてもらうことにしています。例えば、私「答えは、カメ。」長女「足が4本あって、甲羅があるものなんだ?」次女「亀吉。ワハハハ?」次女はまだルールを理解していないようですね。更に、長女「○○ちゃんが飼っていて、※※池にもいる生き物なんだ?」次女「歩くのがゆっくりなの何だ?」次女も要領が分かったようです。更に、更に、続けていってみます。最終的には、私「もっとないか?」長女「ええ~~。カで始まって、メで終わる動物なんだ?」次女「もう、次のにして~~。」という感じになって、一問終了。答えは一つでも、たくさんの問題が思い付くものです。自由な感覚で、答えから発想すると、たくさんのアイデアが出てきますね。「お風呂」という答えを導き出すのが「上は大水、下は大火事、な~んだ。」(古いか?!)でなくても良いはずです。だからコーチングでは、まず、ゴールの設定をするんですね。そこから、様々な手段を発想し、その人にとってより効果的な方法を選択します。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年06月16日
コメント(0)

朝、起きてきた長女が、飼っているうさぎを世話するためにケージを覗きました。すると・・・。「わあ、なんだこれ、ちっちゃいブタが入ってきてる~~。」(ブタってなんじゃい!)と思いましたが、すぐにピンときました。そうです、赤ちゃんが産まれたんです。うちのウサギは、小学校から我が家に来て約一カ月。ウサギの妊娠期間は30~35日だそうですから、妊娠直後に家に来ていたんですね。事実を知った長女は、「ドラえもん」のバイバインの話の饅頭のように、ウサギがガンガン増えていくのを心配しています。次女は赤ちゃんウサギを見て、喜んでいますね。確かに、かわいいですよ。シングルマザーです!
2010年06月14日
コメント(0)
昨日家に帰ってくると、長女はいつもよりもごきげんな様子でした。妻に聞いてみると、この週末の宿題を終わらせてしまったので、ごきげんになっているそうです。この週末は宿題が少なかったので、あっという間に終わらせてしまったようですね。宿題が多い時は、夜のうち終わらせることができず、朝早起きしてやる時もあります。朝、起こしにいくと、寝ぼけて、「今日こそは、やったけど家に忘れたってことにする・・・。」などと言っている時もありますが、目覚めるとキチンとこなしていますね。最近の長女は、できることが著しく増えてきているように感じます。そんな時期なのかもしれません。
2010年06月12日
コメント(0)
よく部下の良い所を伸ばそうとして、こんな言い方しませんか?「お前は、口下手だよね。でも、資料作りの名人だよね。」これは場合によっては、口下手だというコンプレックッスを強めてしまう可能性があります。「“いわゆる欠点”も含めて自分である。」と受け入れられるのが、受容できている状態です。自分を受容してくれる上司であれば、部下は安心して仕事に取り組めることでしょう。では、こんな言い方はいかがでしょうか?「お前は口下手だよね。そして、資料作りの名人だよね。」口下手なのも、資料を作る能力も、個性のひとつとして受け入れている感じがしませんか?これが、受容できている状態ですね。「でも」と「それで」ちょっとした言葉の使い方で、大分違うものなんです。そして、この受容できる資質は、次世代リーダーとして、部下と会社と自己を成長させるのに必要な資質でもあります。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年06月08日
コメント(0)
私と、長女、次女、長女の友人の4人で電車に乗ってでかけました。車を使うことが多いのですが、電車も楽しいですね。隣の車両が揺れているのを見たとき、3人の子どもたちの反応がそれぞれ個性的でした。「キャー、ちぎれそう。」と心配する子。「あれは、向こうから見ると、こっちが揺れて見えるんじゃないかな。」と考える子。立ちあがって、向こうの車両に行ってしまう子。同じものを見ても、全然違うんですね。
2010年06月07日
コメント(0)
先日、大学テニス部のOB会に参加しました。久しぶりにお会いする方も多く、非常に楽しい時間を過ごすことができました。実は、私はテニスをするのは何年ぶりか?というぐらいご無沙汰でした。普段も運動不足のため、まともにテニスができるか心配でした。ところが、やってみると息はすぐ上がってしいましたが、思っていたよりはボールが打てました。大先輩には、若い割に「案外使えない。」と言われましたが、ブランクを考えると、私自身は満足できる状態です。素人の方が見たら、「そこそこ、やりますね。」と思われるぐらいじゃないでしょうか。思い出したのは、昔大学テニス部の部長をされていた上田良二先生の言葉です。私がテニス部に入ったころは、もう退官されていたのですが、OB会で食事をごちそうになった時、1年生の私におっしゃいました。「平田君ね、だまされたと思って、4年間一生懸命テニスをやってみなさい。そうすれば、どこに行っても、テニスをやってましたと胸が張って言えるようになるから。」むちゃくちゃ凄いわけではないのですが、4年間一生懸命やった技術は忘れないものですね。ちょっと自信になりました。せっかくなので、もっとテニスをやって、今度は、「使えない」とおっしゃっていた大先輩をギャフンと言わせてやりたいですね。そんな気にさせてくれた大先輩にも感謝です。
2010年06月03日
コメント(2)
先日、横浜で会社員をしていた頃の上司と食事をご一緒させていただきました。4月から、名古屋に単身赴任を始めたので、豊田に住んでいる私に声をかけてくださいました。とても素晴らしい方で、有名企業の最年少部長さんなんです。私が働いていた部署は、東京の武蔵野と並び、全国で、最も客層や環境が難しいと言われた所でした。難しい環境で揉まれるためか、そのエリア出身の人たちの出世率は高いそうです。4~6人ぐらいのチーム単位で仕事をしており、チームリーダーの責任、影響は非常に大きかったですね。今思い出しても、優秀な方が多く、私も、素晴らしい上司、先輩に恵まれていました。あの環境があったから今がある、という感じですね。やはり、10人以下のグループをまとめるリーダーは、会社内での人材育成において、最も重要視するポイントですね。私が恵まれていたので、多くの企業でもそうあってほしいと思い、今の仕事をしていることに、改めて気付きました。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年06月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


