全18件 (18件中 1-18件目)
1

我が家には、ひな人形が飾ってあります。様々な種類の人形があるもんですね。それぞれの人形には役割があって、飾ってある物にも意味があるのでしょう。組織の中では、自分の役割と果たすことの意味を知ることは極めて重要です。そして、メンバーがその役割や意味に気づくよう援助するのは、リーダーの仕事です。リーダーとはそういう役割でもありますよね。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年02月28日
コメント(0)
午前中名古屋の講座を終え、午後は豊田での講座に向かいました。ところが、普段とは違い会場の駐車場が満車になっていました。周囲の駐車場もいっぱいです。なんとか空いているパーキングを見つけて会場に滑り込みました。会場のスタッフにの方に伺うと、「発明クラブ」というイベントが開催されているそうです。なんでも、子どもたちが作った発明品を実演するイベントのようです。(違っていたらスイマセン)「お子さんが何かやるとなると、親と両方のおじいさん、あばあさんがセットで来るから、朝からずっと駐車場はいっぱいなんですよ。」子どものイベントはたくさんの大人がくっついてくるんですね。やっぱり、親・子・孫とつながっているんだなあと感じました。そして、私が親として子どもにどのように接するかが、子どもの孫への接し方に影響を与えることを改めて考えました。せっかくなので、良き相談相手、手本でありたいものです。ちなみに、子育てに関するコーチングの書籍もたくさん出版されています。子育てに迷ったら、本からヒントが見つかることもあると思います。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年02月27日
コメント(1)
以前、数ヶ月間コーチとして関わらせていただいた方からメールをいただきました。○○さんは、ある企業の専務さんです。○○さんに許可をいただいたので掲載いたします。○○です いつもありがとうございますお久しぶりですね!コーチのことは毎日思い出しています。と、言うのは以前コーチからいただいたペンを、愛用しているからです。三色ボールペンと、シャープが一本になったやつです。コーチのおかげで、いろいろな変化がありました。その後しばらくの間、※※さんの会社へ毎週お邪魔する機会を得て、大変多くを学びました。おかげさまで、いろいろな出会いと幸運をいただくことができました。コーチに最初にお会した際の問題であった「本業の将来」についても素晴らしい出会いをいただき、自分では、考えもしなかった解決策もいただいて、方向性も定まりました。コーチとの出会いが、始まりだったと思います。※※さんに引き合わせていただき、大変感謝しております。私も、うまく出会える人を紹介していきますね。ありがとうございました。※※さんとの出会いも、コーチングセッションの中からでた○○さんの行動の結果でした。経営者の方向性が定まると、会社や社員にも良い影響を与えるものです。○○さんがこれからどうなっていくのか?楽しみです。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年02月26日
コメント(0)
興味深い講座が開催されるようです。パートナーシップに関心のある方は要チェックですね。どんな人とでもうまくいく自分になるために10年間密かにわたしがしてきたこと~自分の幸せと、大切な人の幸せのために~パートナーシップコーチング講座開催第一回 内容どんな人とでもうまくいく自分になるために10年間密かにわたしがしてきたこと(今でもしている)ワークorグループコーチングみんなでQ&A座談会よりよい関係に上限はあるのでしょうか幸せをどこまで望んでよいのでしょうか素敵なパートナーと出会うために。幸せになるために。今のパートナーとよりよい関係を築くために。幸せになるために。パートナー・恋愛で解決したい事があるあなたに。幸せになるために。ご主人からのメッセージ私がエリカとの結婚生活の中で思うことは、私もエリカもよく泣くことがあります。私は泣いたりすると、ちょっと恥かしいのですが、でも、その泣いている時というのは、日々の生活の中で、今まではまったく気がつかず、立ち止まったり、振り返ったりしないような場面で泣いたりできているということです。見過ごしてしまいそうな、ふっとした、ちょっとしたシーンで、感動して、あるいは様々な感情が混ざり、こみ上げてくるものがあります。先日もちょっとしたひと時の中で、エリカが「晋さんに申し訳ない」と言いました。エリカは日ごろから、たくさんたくさん私を喜ばせてくれて、いつも幸福と言うものの受け取り方を教えてくれて、その幸福・至福を降り注いでくれています。そのエリカが、それでもなお、私に「申し訳ない」などと言ったものだから、私の中から考えるまもなく、涙があふれ出てきたのでした。何と言う人だろうこの人は…。私はとんでもない人と出会ってしまったと思いました。こうしたことの秘訣は、やはりコミュニケーションにあると思います。エリカは、日常のなかで、コミュニケーションを大切にしてくれています。黙っているときもコミュニケーションなんですね。存在そのものが、語り続けてくれているのです。私は、そのような体験が、いつもいつも出来ています。簡単ですが、これがエリカを体験しての感想のごく一部です。こうした実体験について、何かお聞きになりたいことがあればお気軽に声をかけてください。場所 名古屋市西区日時 4月10日(土)13時~16時持物 質問!をご用意ください定員 6名資格 女性未婚・既婚・パートナー有無は問いません料金 \5000 紹介割引&早割り\4500 クライエント割引\4000特典 個人セッション割引特典全員にプレゼントも有りますハーブティとお菓子で盛り上がりましょう料金についてお友達をご紹介して下さった場合、紹介者とそのお友達共に500円割引です。早割りは3月26日までにお振込み頂くと500円割引です。個人セッションを6回以上受けていただいている方は1000円割引です。紹介割引、早割り、クライエント割引の併用は出来ません。開催するのはパートナーシップコーチ 加藤エリカさんお申し込み&ご質問はコチラへ coaching_stage_mission@yahoo.co.jpお振込み先等、詳細をご連絡致します。幸せパートナーシップ実践者 加藤エリカさんより、10年間で得た実際の体験からの秘訣を伝授いたしますよりよい関係に上限はあるのでしょうか幸せをどこまで望んでよいのでしょうか
2010年02月25日
コメント(2)
新聞で就職活動に関しての記事を見ました。企業は優秀な学生を確保するために、募集開始時期を益々早める傾向にあるそうです。そのため学生の就職活動は長期化し、負担が増しているようです。企業としては、面接をしてもマニュアル通りでありきたりの話ばかりする学生が多く、優秀な人材は少ないと見ているようです。そこで、他企業よりも早めに募集を開始して、少ない優秀な人材を囲い込みたいわけですね。「マニュアル通りの行動しかできない人はいらない」というのは随分前から言われていますね。ただ、会社って結構マニュアルが多いような気もしますが・・・。案外、面接する側にもマニュアルが存在しそうな気がします。「こんな学生には、こんな質問を。」「こんな答えをした学生は◎」とかありそうですね。マニュアル通りにしか行動できないのは、学生さんだけでしょうか?<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年02月25日
コメント(0)
暖かい日が続きますね。そろそろスギ花粉が飛び始める季節でしょうか。私も軽度の花粉症だったのですが、昨年はほとんど症状が無かったですね。実家のある水窪町は、人よりも杉のほうが多いんじゃないでしょうか?ですから、黄色い花粉がバッサバッサと舞っているのがよく見えます。そこに住んでる時はなんとも無かったのですが、不思議なものです。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年02月24日
コメント(0)
最近は企業の研修にも力を入れています。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。ところが、有名なコンサルタントによると・・・。「トップが、どんなこと良いことを勉強して展開しようとしても、職場内の双方向のコミュニケーションが取れていないと、実際には展開しない。」「残念ながら、我々が行って、コンサルタントする以前の問題(職場内コミュニケーションの問題)を抱えている所がほとんどです。」なんだそうです。そういえば、最近は「若い社員への接し方、叱り方が分からない・・・。」という声を耳にすることもあります。「コーチング」を学ぶことで、職場内コミュニケーションは一変します。「学び」を「実践」に移す方法も「コーチング」によってアイデアが沸いてきます。「コーチング」を取り入れていただいて、職場内の環境がより素晴らしくなればと思っています。お知り合いに経営者の方がいらっしゃれば、ご紹介いただけると大変幸せです。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.htmlちなみに、頻繁に聞かれるのですが、研修は大きな声を張り上げたりするようなスパルタ形式ではありません。じっくり学び、考え、気づき、身につける内容でやっています
2010年02月23日
コメント(0)
オリンピックやってますね。スケートのショートトラックというのがありますよね。あまり興味が無かったのですが、この前初めてしっかり見ました。かなり面白いですね。目まぐるしく順位が変わるし、抜けそうで抜けなかったり、大勢転倒したり・・・。不謹慎ですが、競馬や競艇のようにギャンブルの対象になったら相当盛り上がりそうです。
2010年02月22日
コメント(0)

「かわいい。」娘たちがTVを見ながら二人で言っています。(確かニュース番組がやっていたはずだけど?)と思い画面を見ると・・・。バーン!とそこに映っていたのは、鳩山首相の姿でした。「ねえ、ホントにかわいいでしょ。」「うん、ホントにかわいい。」などと言い合っています。次女(年中)は画面の鳩山首相の頭を撫でていました。私には分かりませんが、鳩山首相は女性の母性をくすぐる何かを持っているのでしょうか?娘たちよ、そこまで鳩山首相をかわいいと思っているのはお前たちぐらいだと思うよ。あっ!あと、奥さんと、きっと、お母さんも思ってますね。
2010年02月18日
コメント(2)
冬季オリンピックやってますね。昨日は日本人がメダルを獲得したそうです。良かったですね。オリンピックが商業主義だとか批判されることもありますが、スポーツのイベントに夢中になれるのは幸せなことだと思います。
2010年02月17日
コメント(0)
いつも人の悪い所を批判ばかりする人っていますよね。そういう視点も大事なのは分かりますが、いつも批判ばかりされては、たまったものではありません。他人の欠点に見えるものは、自分の欠点でもあるそうです。それなら、他人の長所を見つけて、自分の長所にも気づきたいものです。他人の長所に気がついたら、ぜひ、伝えてあげてください。相手は喜んでくれるでしょうし、あなたに好意を持つことでしょう。「おっ!なかなか良いことを言ってくれる、良い人だな。」でも、中には非常に謙虚で、あなたの言葉を、受け入れてくれない人もいるかもしれません。「いやいや、私はそんな大した者ではございませんから、どうせ私なんて・・・」「ああ、そうだよね。どうせ大したことないよね。」とは決して言わない方がいいですね。そんな時は、相手が気づくまで相手の良い所を伝え続けましょう。「そこまで言うならそうなのかなあ?うん!きっとそうに違いない。」こんな風に、いつか伝わるはずです。みなさん、まず手始めに、私の良い所を見つけて伝えることをお勧めします。
2010年02月16日
コメント(0)

昨日は子どもたちにチョコレートをもらいました。土曜日に、妻と一緒に3人で作ったそうです。小中学生のころは、ありもしないチョコレートを期待して、無意味に下駄箱や机の中をそれとなくゴソゴソ探したりしていましたね。「まだ可能性はある!」と思い、用事もないのに、放課後の教室にいつまでもたむろしていて、「いい加減に帰りなさい!」と先生に言われたこともありますね。ビターチョコのようにほろ苦い思い出です。
2010年02月15日
コメント(4)
次女(年中)がドキドキしているそうです。 理由は明日がバレンタインデーだからだそうです。 そういえば、大分前からチョコレートを渡したいと張り切っていました。
2010年02月13日
コメント(0)

分かりますかね?道路に○○カーブと書いてありますが・・・。超急カーブと書いてあります。あの車は超急カーブを曲がりきれたのでしょうか?
2010年02月10日
コメント(0)
私の知り合いが、ガソリンスタンドでちょっとしたトラブルに遭ったそうです。知人はお酒を飲んで、代行運転を呼んで帰宅していた時のことです。代行業者さんがうっかり道を間違えてしまったため、「ちょっとそこのガソリンスタンド(セルフ)でUターンさせてもらうか。」ということになりました。すると、どこからともなくスタンドの人がスーッと現れ、小言を言われたそうです。もちろん知人に非があるので、最初は謝っていたのですが、スタンドの人の責め方があまりにもネチネチしていたようです。「こんなことしちゃいけないって分かってますよねえ?」「こっちも困るんですよ?」「他のお客様にもご迷惑がかかりますよねえ?」このようなことを延々と聞かされ、代行業者さんも含めて、口論になったそうです。まあ、確かにちょっとイラッときますね。このスタンドは、Uターンや通り抜けに使う車が多いので、ナーバスになっていたようです。ただ、このスタンドの人も、通り抜け車両に気を使うなんてもったいないことをしますよね。こっそり通り抜け車両を見張ってるなら、表に出て笑顔で旗でもふってみたらどうでしょうね。もしくは、「給油のお客様に注意して、どんどん通り抜けてください!ついでにちょっと給油してくれたらうれしいです!」という看板を出すとか、どうでしょう?気持ちは分かりますが、商売人がわざわざ嫌われるようなことをしなくてもよいと思います。でも、無断で通り抜けやUターンはやめましょう。
2010年02月09日
コメント(2)
弟の家にありました。 少し前に流行った健康器具です。 買った当時は使っていたようですが、物干しになってました。
2010年02月07日
コメント(0)
2月3日は節分でしたね。 私の帰宅は日付を越えていたのですが、テーブルの上に豆の入った皿が置いてありました。 子どもたちからの手紙もついていました。 39こ数えたから食べてね、と書いてあります。 ありがたいですね。 39こ食べると結構腹が膨らみます。
2010年02月05日
コメント(7)
今日は節分ですね。いつもなら私が鬼役をするのですが、今日は仕事で鬼役ができません。昨年はギリギリまで次女(当時年少)が鬼役をやる予定だったのですが、「豆はぶつけられるより、食べる方が好き・・・。」という理由で辞退しました。今年はどうなるでしょう?
2010年02月03日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

