全64件 (64件中 1-50件目)

先日行ったワークショップのご報告をします。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。テーマ:「タイプ分け」 ~自他のタイプを知りコミュニケーションに活かす~日 時: 2009年11月28日(土)13:30~16:30進行担当: 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ以下の項目について議論しました。1.自分のタイプを知る2.他人のタイプを見分け聞き分ける3.タイプ分けが何故必要か4.SPトランプとその使い方当日は常連さんだけだったので、上記テーマは早々に切り上げ、一週間前のコーチ大会で入手した「フロー理論によるコーチング」について天野コーチが解説されました。詳細についてお知りになりたい方は、資料をいただいておりますのでご連絡下さい。現在「Coachしずおか」ではゼロベースで活動を見直しています。次回ワークショップにつきましては、方針が決まり次第本ブログで発表予定です。今後もよろしくお願いします。【報告者:11月度担当・・・原田和正】
December 4, 2009
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。テーマ:「タイプ分け」コーチングで大事な考え方のひとつにテーラーメイド(個別対応)があります。誰に対しても同じやり方でコーチングしてしまうのではなく、相手に合わせて進め方を変えることです。そのためには相手つまりクライアントを良く知る必要があります。その際、人のコミュニケーションパタンを基準に分類して大まかに4つのタイプに分けておけば、大筋において的確なコーチングができるようになります。今回はこの4つのタイプについて学びます。コーチングに限らず自身のタイプ、周囲の方のタイプを知れば、付き合い方を考える大きなヒントが得られるはずです。また、八尾芳樹氏が考案した’SPトランプ’という興味深い道具があります。4つのタイプを勉強する際にとても有効に利用できるものです。この道具の紹介もしながら、参加者の皆さんと一緒にタイプ分けを体験し、共に考えてみたいと思います。<開催要項>開催日時: 11月28日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ
October 23, 2009

先日行ったワークショップのご報告をします。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。テーマ:「タイムマネジメント」 ~いかにして有効に時間を使うか~日 時: 2009年9月19日(土)13:30~16:30以下の内容にてディスカッションとワークを行いました。1.タイムマネジメントの基本を知る そもそも’タイムマネジメント’とは何をマネジメントすることなのか。 これに対しては時間そのものを管理することではなく、クライアントさん の有すエネルギーをどのように振り向けるべきかをマネジメントするのが コーチの役割と考えて話を進めました。 そしてまず第一に’what to do’。何をやりたいかを明確に することから始めることが大切です。このためにどんな質問をするかと いう演習を行いました。2.テーマと目標を設定する 目標設定時の留意点、「効率とパフォーマンスを上げる」について色々と 意見交換しました。基本的にネガティブなフィードバックをかけることなく 常にポジティブに考えることが大事との合意に達しました。 その他、「選択肢を増やす」とか「時間を浪費する原因を取り除く」とか について議論しました。3.優先順位をつける このためには「自己の価値観を明確にする」、「パレートの法則を使う」 のが効率的と解説。実際に参加者がどのようにして優先順位をつけている かを模造紙に書き出して議論する演習を行いました。4.タイムマネジメントのコーチングプロセス プロセスにおいて大切なステップ「阻害要因を棚卸しする」に関して、上記 同様模造紙に各自の阻害要因を書き出し議論。今回はその対策まで考えました。 実際に文字として記録することで、コメントが膨らみました。最後の振り返りでは参加者から「客観的に思考の望ましい姿について考えることが出来て良かった」、「阻害要因を考えることはとても有益だった」、「模造紙に書いてディスカッションすると視覚化できて分かりやすかった」等の感想がフィードバックされました。 次回のワークショップは 時・・・11月28日(土)13:30~16:30 場所・・・静岡市ペガサート7階ビネスト演習室 進行役・・・原田和正(生涯学習開発財団 認定コーチ) です。メンバー一同、多くの方のご参加をお待ちしています。【報告者:9月度担当・・・原田和正】
September 22, 2009
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。テーマ:「タイムマネジメント」クライアントのタイムマネジメント能力を向上させることは、コーチングの様々なシーンで繰り返しとり上げられるテーマのひとつです。コーチはタイムマネジメントとは何かについて深く理解している必要があるでしょう。それでは、タイムマネジメントとはいったい何をマネジメントするものなのでしょうか。コーチはクライアントにどのようにアプローチすべきなのか。参加者の皆さんと一緒に体験し、共に考えてみたいと思います。<開催要項>開催日時: 9月19日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ
August 30, 2009
昨日行ったワークショップのご報告をします。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。コーチングの基本を学ぶ8テーマ:「躊躇せず、どんどん実践してみよう」日 時: 2009年7月25日(土)13:30~16:30今回は、これまで計7回学んできた「コーチングの基本」を、職場やプライベートな場で「使える、成果が出ている」と言える状態に更に近づけていくために、ここまで余り行っていないものをいくつか取り上げてみました。 1.コーチングとは「一言で紹介する」「コーチングを行うにあたって、最も意識しているポイント」これら2点について、それぞれどのように実践しているのか、どうしてそのように考えているのかについて、お互いに理解を深めていきました。2.コーチングの発展と社会ここでは、単純にコーチングだけとせず、その時代に他に何が起きていたのか。年表形式で社会の動きとの関わりを考えながら、コーチングの発展の経緯を見ていくことで、実践的なコミュニケーション手法との理解を深めていきました。3.アイスブレイク今回は「インプロ」をとりあげ、プログラム進行の中にどのように組み込んでいけるか、体験のあと感想を話し合いました。・場を和ませ、盛り上げるインプロゲーム (開始時に組み込むと安心感のある場がつくりやすい)・相手を受け止め、きちんと伝える気持ちを起こさせるインプロゲーム (次のセッションへの導入部分として有効に思われる)4.ワークショップスタイルでの進め方輪になり自由に質問をし合い、課題発見や問題解決を支援していく方法や、順番に質問を投げかけていくチェーンコーチングスタイルについて振り返りを行いました。5.セルフアセスメントをつくる最後に、どのようなテーマについて、どのような手順で、どのようなアウトプットをつくっていくのか、そしてどの時点で活用するのか、について話し合いました。コーチングを1ON1で行ったり、セミナー形式で行う場合は、様々なポイントがあります。今回のワークショップが、その統合したコーチングを行うようになるために、いくつかの繋ぎの役に立つものになればと思っています。それでは、次回のワークショップは 9月19日(土)13:30~16:30場所は今回と同じ、静岡市ペガサート7階ビネスト演習室1で開催します。メンバー一同、多くの方のご参加をお待ちしています。今回7月の担当 川合 望 生涯学習開発財団 認定コーチ 認定キャリアコサルタント
July 26, 2009
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶ8テーマ:「躊躇せず、どんどん実践してみよう」コーチングスキルを学び、フローも学んだ。でもすっきりしない。頭で理解しているだけでは、コーチングはなかなか身につかないものです。そこで、今回は、様々なケースについて、一緒にコーチングを体験し、振り返りを行いながら、コーチング戦略やコーチングスキルについて、皆でブラッシュアップを図っていく場にしていきたいと思います。 なお、ご参加いただける方は、今回のワークショップで扱うケースとして、実現や解決に向けたヒントを得たいと思っているテーマを何か一つ、ご用意のうえお越しください。(簡単なものでも結構です)<開催要項>開催日時: 7月25日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 川合 望 生涯学習開発財団 認定コーチ 認定キャリアコサルタント
July 12, 2009
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶ7テーマ:「コーチング・フロー」 コーチングとは、相手の目標達成に向けた、戦略的なコミュニケーションです。 その戦略を作るときにいちばんのベースになるのがコーチングフローです。 コーチは、コーチングフローに基づいて会話を進めていきます。 コーチングにおけるナビゲーターの役割を果たしているこの「コーチングフロー」を あなたも使うことができるようにしませんか。 コーチングフローをやさしく学びながら体験しますので コーチングが始めての方でも大丈夫です。安心してご参加ください。 <開催要項>開催日時: 5月23日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 天野 守康 生涯学習財団 認定コーチ (株)Coach21 CTPクラスコーチ
May 10, 2009

3月28日に行ったワークショップのご報告をします。今回もそれぞれの立場から色々とご意見をいただき、会は非常に盛り上がりました。【実施内容】コーチングの基本を学ぶ6テーマ:「視点を変える」1.視点を変える・視点とは『演習1』・・・ピンチをチャンスに変える。・ものごとを「他責」とせず「自責」で考える。・機能していない「解釈」「仮説」を取り除く。・見方(枠)を取替え行動の動機付けとする。・「時間」「空間」「人間の間」で視点を変える。『演習2』・・・視点を変える質問を使ってコーチング。 ※ここで立った姿勢でのコーチングを試みました。2.どんな効果があるか・行動を起こすことができる。・自由な発想ができるようになる。・行動への動機付けを行える。3.どのようにして視点を変えるか・相手の視点を変える質問をする。・リフレーミングをする。・言葉をポジティブに置き換える。『演習3』・・・リフレーミングを使ってコーチング。皆さんからの主な感想・「視点を変える」概要がつかめた、整理して考えたい。・体の位置を変えると感覚が変わって面白かった。・視点を変えることは人を幸福にすることだと思った。・顧客の人達に視点を変える質問をしてみたい。・3分間コーチングではこのようなことが大切になる。・色々なアイデアがでて楽しかった。今回のトピックスは「スタンディングコーチング」。立った姿勢でコーチングすると体の動きの制約が外れ、体全体で情報のキャッチボールができることが分かり、これは一つの収穫でした。次回のワークショップは 5月23日(土)13:30~16:30場所は今回と同じ、静岡市ペガサート7階ビネスト演習室で開催します。多くの方の参加をお待ちしています。 3月担当 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ
March 30, 2009
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶ6テーマ:「視点を変える」すべてのコーチングスキルは、クライアントの行動変容に向けられています。彼等がゴールに向けて自発的に行動できるよう、コーチはサポートします。その一つのやり方に「視点を変える」があります。従来の考え方をちょっと見直し、もっと効果的な方法を生み出してみる。そのために視点を変えることはとても有効です。具体的にそれはどんなことなのか、どのようなやり方があるのか、またそれによってどんな効果がでるのか。参加者の皆さんと一緒に体験し、共に考えてみたいと思います。<開催要項>開催日時: 3月28日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ
March 1, 2009
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶテーマ:「ペーシング(信頼関係作り)」コーチングとは...それは自己との対話を促すための”鏡”となるコミュニケーションだと捉えています。セッションにおいて、自分を素直に映し出してもらうためにはクライアントとの間での、確かな信頼関係が必須となります!!その「コーチングの基本」とも言える”信頼関係作り”に焦点を当て脳のしくみ、無意識の反応などをベースにした「ペーシング(相手に合わせること)」を様々なワークを交えながら、体感していただければと思います。このセミナーでは、学んだことをいつでもどこでも正しくトレーニングできるように構成されています。<開催要項>開催日時: 1月24日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室 1参 加 料: 一般参加者 ワンコイン(500円) Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 佐々木 雅啓 (米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー)
January 5, 2009
11月22日に行ったワークショップの報告をします。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。今回は、以前からコーチングを学んでいる方々が集まりましたので初心に戻って楽しんでいただけたようです。またその中からそれぞれの立場での気づきがあり。それがワークそのもののクオリティを高めていただけたと感じています。コーチングの基本を学ぶテーマ:「フィードバック」11月22日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室 1コーチングにおいてフィードバックは最も重要なコミュニケーションのひとつです。 ☆相手の成長を願ってフィードバックをする (1) 的確なフィードバックを相手に伝えることができる。 (2) 自分自身もフィードバックを受け取れる。上記(1)(2)を体験していただきました。1.フィードバックを知る a. YOUメッセージ(記述的) b. I メッセージ a.bの理解と体験 2.実践で使うフィードバック タイプごとのフィードバック ロールプレイで体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フィードバックを伝える場合には何が大切か 。自分がフィードバックを受取る場合に必要な能力とは。フィードバックを活かすとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上 体験セミナーで学んだことを今後に活かしていきましょう。今回参加できなかった方次回お会いしましょう。 次回のワークショップは 1月24日(土)13:30~16:30場所は今回と同じ、静岡市ペガサート7階ビネスト演習室1で開催します。多くの方の参加をお待ちしています。11月担当 天野守康 (財)生涯学習開発財団認定コーチ 認定キャリア・カウンセラー/株式会社コーチ21 クラスコーチ
December 1, 2008
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶテーマ:「フィードバック」 コーチングにおいてフィードバックは最も重要なコミュニケーションのひとつです。人が目標を持つ時、フィードバックをもらうことで自分の限られた視点を超えて正確に目標に向かうことができるのです。 日常よくある評価・忠告・批判とは違う正しいフィードバックを体験をしていただきます。 ・ 的確なフィードバックを相手に伝えることができる。 ・ 自分自身もフィードバックを受け取れる。 このセミナーでは、学んだことをいつでもどこでも正しいトレーニングできるように構成されています。<開催要項>開催日時: 11月22日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室 1参 加 料: 一般参加者 ワンコイン(500円) Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 天野 守康 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・カウンセラー) (株)コーチ21 クラスコーチ
November 12, 2008

9月27日に行ったワークショップのご報告をします。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。常連さんから新顔さんまで多彩な方が集まってくださいました。そしてそれぞれの立場から様々なご感想をいただくことができ会は非常に盛り上がったと思います。【実施内容】コーチングの基本を学ぶ3テーマ:「効果的な質問」1.質問の種類について・「クローズド質問」と「オープン質問」・「限定質問(行動計画の疑問符)」と「拡大質問(発見の疑問符)」『演習1、2』・・・一方の質問のみを使った会話をしてみて感想をシェアしました。2.質問の目的・わたし達は日常何のために質問をするのか・コーチングにおける質問の目的は何か『演習3』・・・「リソースを探す目的」をもってコーチング実習をおこないました。3.効果的な質問・質問の持つ力とは・効果的な質問をつくるポイントについて『演習4』・・・参加者には効果的な質問をつくるポイントをひとつ意識していただき 「イメージを作る目的」でコーチング実習をおこないました。皆さんからの主な感想・楽しかった、目的をもって質問することの大切さを感じた・初めて参加して良かった。テニスのコーチの質問の例がとても分かりやすかった。・小さなことが大きなことに繋がる期待感をもてた。五感の得手不得手を知った。・ちょっとした言葉をきっかけとした人との関わりが重要だと感じた。・演習後の感想や気づきを白板に書き出した内容は良く理解できた。・「質問」というのは深いものだと思った。もっと自分自身で考えてみたい。・ワークショップの進行が良かった。今現在に関する質問がとても重要だと思う。・色々と気づきがあった。地道に努力したい。自身の体験を整理したい。講師としては、事前に期待したとおりの多くの気づきがありとても勉強になりました。やはり一人で考えていたのでは決して思いつかないような切り口や分析がなされ思わずうなづいてしまうことが多いひとときでした。演習の課題の設定方法や、時間の割り付け方も教訓を得ました。ありがとうございました。次回のワークショップは 11月22日(土)13:30~16:30場所は今回と同じ、静岡市ペガサート7階ビネスト演習室で開催します。多くの方の参加をお待ちしています。 9月担当 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ
September 30, 2008
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶ3テーマ:「効果的な質問」「質問をつくる」スキルは「聞く」スキルと並んでコーチングにおいて非常に重要なスキルです。質問の質の高さがコーチングの質を決定するとも言われます。コーチのする質問は自分の知りたい情報を手に入れるためでなく、クライアントに考えさせるためのものです。つまりコーチは質問することにより相手に気付きを促します。理想的なコーチングは質問によって、クライアントの中に眠っている可能性や価値ある情報をより多く引き出します。そして自発的な行動を起こさせるのです。それらを引き出すためにどんな質問をするか、効果的な質問とはどのようなものなのか。演習を通して参加者の皆さまと共に考えてみたいと思います。<開催要項>開催日時: 9月27日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 原田 和正 生涯学習開発財団認定コーチ
August 30, 2008
7月26日に行ったワークショップのご報告をします。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。今回は、盲導犬のルージー君もご主人のAさんとともに参加してくれました。穏やかな表情で、ご主人のおそばにおとなしくずっと腹ばいですわっていましたね。感心しました。居心地がよかったのかな?【実施内容】コーチングの基本を学ぶ2テーマ:「観る・観察する」1.観るとは・それぞれがどのようなイメージや捉え方をしているのか・見ると観る・観ることで何が得られるのか・観ることの落とし穴・落とし穴にはまらないために2.ロールプレイとフィードバック・聞き手と話し手と観察者によるロールプレイ・各自からフィードバック皆さんからの主な感想・コーチングがどのようなものかなんとなくわかってきた。楽しかった・来て良かった。東京まで行かなくても、地元で学ぶことが出来る場が見つかった・家族のことで気づかされた。来て良かった。家でも少し「観る」ことをやってみる。・深かった。姿勢が大事なんだとわかった。満足した。・相手を五感で全体的に観ることが大事だと思った。皆さんとともに、壁面の黒板一杯、沢山の考えや捉え方をお互いにシェアしあうことができました。お陰で、自分自身も更に多くの視点や気づきを得た有意義な時間でした。どうもありがとうございました。次回のワークショップは 9月27日(土)13:30~16:30場所は今回と同じ、静岡市ペガサート7階ビネスト演習室で開催します。多くの方の参加をお待ちしています。 7月担当 川合 望 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・コンサルタント
August 9, 2008
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。 もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶ2テーマ:「観る・観察する」 今年度のテーマ「基本を学ぶ」のパート2です。 コーチングの基本的なスキルとしては、「聞く」「質問する」「承認する」などが良く紹介されていますね。これらは重要なスキルです。でも、私たちが行動を起こすときは、まず相手を観ています。特に、職場などでは上司やリーダーは部下を観察し、的確なフィードバックを行うことが求められます。職場の同僚同士、家族同士でもそうです。どうも、観る・観察することに、私たちはもっと関心を持ち、学ぶことがありそうです。そこで、今回は「観る・観察する」をとりあげ、私たちは何を観て、どのようなことを行っているのか、また求められるのだろうか・・・これらについて理解を深めていきたいと考えています。 聞くと同じように、観る態度、観る姿勢、観る能力、すべて深い理解とそれを行動に表せるようにしていくトレーニングが必要です。今回のワークショップでは、観ることについて理解を深め、トレーニングのやり方を学び、自分で観ることについて更にレベルアップしていけるようになるキッカケの場となることを目指していきます。<開催要項>開催日時: 7月26日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 6F ビネスト演習室 参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 川合 望 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・コンサルタント
June 29, 2008
5月ワークショップのご報告をします。 コーチングの基本を学ぶ テーマ:「聞く」を行いました。 今回の参加者は、 初めて参加いただいた方 ひさし振りにお会いするかた いつもお出でいただくかた それぞれ自分にテーマを持って参加していただきました。 1. 聞くことの意味 2. オートクラインを起こす聞き方 ロールプレイ ディスカッションを通して (1) 聞くことに関しての理解を深める (2) 聞くための具体的なトレーニング方法を体験する (1)(2)を実践していただきました。 ご参加いただいた皆様どうもありがとうございました。 次回は、7月26日(土)13;30~16:30 静岡市ペガサート 7F ビネスト演習室 1 多くの方の参加をお待ちしています。(ワンコイン500円必要です) 5月担当 天野 守康 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・カウンセラー) (株)コーチ21 クラスコーチ
June 1, 2008
コーチング・ワークショップ◎ コーチングに興味をお持ちの人◎ コーチングを始めてみたい人 ◎ コーチングを学んでいる人 上記のかたに最適なセミナーです。もちろんコーチング力がついている方も初心に帰るチャンスです。コーチングの基本を学ぶテーマ:「聞く」 コーチングの基本でとても大事なスキルに「聞く」があります。なーんだ「聞く」か? 普段から「私はよく聞いているよ。」というかた多いと思います。本当にそうでしょうか?確かにこれまで耳で音を拾っていますから、聞いているつもりになっているかもしれません。「聞く」のは耳なのでしょうか・・・?聞く能力は、後天的に発達するといわれています。聞く態度、聞く姿勢、聞く能力 すべてトレーニングが必要です。このセミナーで聞くトレーニングのやり方を学び いつでもどこでも正しいトレーニングできる環境をつくりましょう。<開催要項>開催日時: 5月24日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 6F ビネスト演習室 4参 加 料: ワンコイン(500円)一般参加者 Coach しずおか会員 無料参加方法: 事前予約は、要りません 当日会場にお越し下さい。進行担当: 天野 守康 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・カウンセラー) (株)コーチ21 クラスコーチ
May 17, 2008
3月29日のワークショップを担当しました鈴木です。ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。今回のご報告をします。【実施内容】1.WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で王ジャパンが世界一になったときの映像を題材として、組織について考えてみよう。 Q.なぜ日本は優勝できたのだろうか? Q.組織にとって必要な要件は? ・グループワーク ・発表2.意見の食い違いが起きたら、チェックしてみよう。 「時間軸」と「空間軸」からみた視点の捉え方 ・ワークシートの記入 ・コーチによるコーチングセッション【参加者の皆さんからの感想】・時間軸と空間軸というモノサシで、視点拡大するという考え方が面白かった。・純粋に楽しめた。・ESを自社で意識し始めたので参考にしたい。・同じ映像を見ても、感じ方や考え方はそれぞれ違う。 それが視点の違いからくるものだと気づいた。ご参加いただきました皆様のお陰で、自分自身も多くの気づきがありました。皆様、どうもありがとうございました。次回のワークショップは 5月24日(土)13:30~16:304月はお休みします。お楽しみに!
March 30, 2008
組織を活性化するESコーチング世の中の元気な企業はCS(顧客満足)からES(従業員満足)へ方向転換しています。「従業員満足って社員を甘やかすこと?」「従業員がラクになること?」いえいえ、違います!企業において金銭的報酬というハード面だけを制度の軸とするのではなく非金銭的報酬(心の報酬)というソフト面をもう一方の制度の軸として両輪を動かし、モチベーションの高い組織になろうという考え方です。ディズニーランドやザ・リッツ・カールトンなどが代表例ですね。そう、ズバリ『社員一人一人の笑顔を増やすこと』ESコーチング施策を実際に体験して、感じたことを出し合ってみたいと思います。いよいよ、来月から新年度です。今の職場に、新しい風を吹かせませんか?皆様のご参加をお待ちしてます!<開催要項>開催日時: 3月29日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい担 当: 鈴木 美江
March 14, 2008
23日土曜日のワークショップを担当しました山梨です。ご参加いただきました皆さまお疲れ様でした。また、共に同じ時間を過ごせたことを感謝いたします。ご参加いただきました皆さまからは、「楽しかった」「何だかはっきりとはわからないけど感じた」「こういうことなのかなぁ」などの感想をいただきました。感想だけを記入するととても抽象的ですよね。今回は、インプロワークを取り入れて行いましたので身体を動かすことが多かったです。幸い?にもITルームだったため土足厳禁の絨毯の上を思いっきり走り回ったり、座り込んだりなどが自由におこなえました。そんな中で皆さんにいろいろなワークを通じて「感じて」いだくことができました。コーチにとって大切なことを心と身体で感じていただくことができ、新たな発見があれば幸いです。ご参加いただいた方がそれぞれの「気づき」を大切にしていただけると嬉しいです。次回は、3月29日(土)の開催です。お楽しみに!
February 25, 2008
自分のコーチングを体感しよう!コーチング初心者も経験者も心と身体でコーチングを体験してみましょう。頭は、おいて心を動かすこと、感じることを大切にワークを行っていきます。「ペーシング」「聴く」などのスキルをインプロワークを通して体験していただきます。きっと新たな発見があることでしょう。コーチングスキルは、勉強した。本で読んだ。そんな方。スキルってこれでいいの?こんな使い方?どんな効果があるの?コーチングは、初めての方。コーチングスキルってどんなもの?どんなことするの?そんなあなたの疑問も心と身体が教えてくれるはずです。皆さまの参加をお待ちしております。<開催要項>開催日時: 2月23日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい担 当: 山梨嘉代子(ICA認定マスターコーチ/生涯学習認定キャリアコンサルタント)
February 13, 2008
テーマ: 「ビジョンメイキング」コーチを相手に目標設定からビジョンメイキングまでをロールプレイで体験していただきました。 (1) ビジョンの持つ力についての理解(2) ビジョンを描くロールプレイ プロのコーチによる360度の質問により ビジョンが具体化した形で描くことができる。 参加いただいた皆さん 今後もビジョンメイキングしていきましょう。今回 参加いただけなかった方次回お会いしましょう。 天野 守康 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・カウンセラー) (株)コーチ21 クラスコーチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 次回: 2月23日(土)13:30~16:30 静岡市ペガサート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
February 4, 2008
テーマ: 「ビジョンメイキング」 皆さんあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年最初のコーチングワークショップは「ビジョンメイキング」です。なぜ「ビジョンメイキング」か。 多くのかたは、新年にあたり今年の目標を設定したと思います。目標達成に向け継続的な行動を行うには、それを達成することで実現したい姿(ビジョン)と繋がっていることが大切です。 今回は、コーチを相手に目標設定からビジョンメイキングまでをロールプレイで体験していただきます。 多くの方が体験し成果をあげていただくことが願いです。 <開催要項>開催日時: 1月26日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 天野 守康 生涯学習開発財団認定コーチ/ 認定キャリア・カウンセラー) (株)コーチ21 クラスコーチ
January 17, 2008
川合です。12月22日(土)のワークショップを担当しましたので報告いたします。12月は、その年の終わりを示す月であるとともに、新たな年がすぐ目の前に近づいてきていることを示す月でもある・・・。どのようなテーマをしようかなと思ったときに、このようなことが思い浮かび、今回のテーマ「今年の振り返りと来年に向けてのテーマと目標設定」を行うことにしました。このようなテーマで、ワークショップを行うことは初めてです。というわけで、自分も含め参加される皆さんにとって、今年はどうだったのだろうか自らの充実した人生を築くために、来年はどう成っていたらいいのだろうか?コーチングを通して、一緒に考え、そして見つけていくことにしました。[プログラム]1.オリエンテーション・今回のテーマと狙い・参加者自己紹介・気づきを引き出すコミュニケーション技術2.個人ワーク(セルフコーチング)・現状把握・望ましい状態・問題設定・課題設定3.グループワーク(相互コーチング)・現状把握・望ましい状態・問題設定・課題設定4.今日の振り返り[主な内容]ワークでは、まず、自らの人生のために今年はどうだったのかを振り返り、そのうえで、自分はどう成りたいのか、そのためにどのようなことが気がかりであり、どのようなことをしていけばよいのか等を、用意した質問を通して、まず自らに問いかけて考えてもらいました。そして、自ら考えていただいたあと、お互いにコーチングをし合うことで、更に深堀して具体的になるようにサポートしていくセッションを設けました。今回は、定年を既に迎えられた方から20歳台の方まで幅広い年齢構成となりました。その中で川合は、ほんの少しファシリテーションを意識しながら進行させていただきましたが、皆さんがそれぞれ熱心に、セッションに集中されているとともに、色々感じられ、気づかれたことがあったように思え、このようなワークショップもあるのだな、やってよかったと思っています。最後に参加者の皆さんから・自分は、「自分は何をしたいのだろう」との問いを考えているときが一番楽しかった。・質問ばかりしてしまい、相手への観察が欠けていた。大事だと気づかされた。・小さなことでも満足する年齢になった。自分は欲がなくたってきたと感じた。・来年はこんなことをしていこうと決意し、確認できたことが良かった。・正直なところコーチングとは何かなと思いながら参加したが、キャリアカウンセラー として有効だと感じた。コーチングの勉強を続けたい。・コーチングし合う前に、このように個人で考える時間を与えられたのは良かった。・コーチングプロセスをしっかり踏んでいくプログラムになっていたことで、頭の中が 整理されて良かった。これから限られた時間を大切にしていきたいと思った。などの感想をいただきました。今回も短期間での準備となりましたが、自分自身にとっても今一番考えたいテーマでしたので、取り上げさせていただきました。川合も大いに刺激を受け、示唆されました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。 (2007年12月担当:川合望)
December 24, 2007
テーマ: 「今年の振り返りと来年に向けてのテーマと目標設定」 ーコーチングプロセスとコーチングスキルを活用しようー今年の終わりが近づくととともに、新たな年の始まりが近づいてきています。あなたにとって、今年はどうだったでしょうか。自らの充実した人生を築くために、来年はどう成っていたらいいのでしょう?そんなことを振り返り、頭を整理していく「ひととき」としたいと思います。自らの人生を一つの大きなプロセスと捉え、その中でどのようなことがテーマであり目標なのか、それぞれの課題は何だろうか、その課題を解決していくには、どのような選択肢があるだろうか?自らに問いかけ、整理するとともに、2~3人毎にグループをつくり、いくつかのコーチングスキルを意識して用いながら、相互にコーチングをし合うことで、視点が更に増え、来年に向けてのテーマや目標設定について、より多く、より良いヒントを得ていただければ考えています。参加すれば必ず何らかの気付きがあるのがコーチングの楽しさです。初めての方 前回参加されていない方も、安心してご参加ください。皆さんが理解しやすいように丁寧に進めてまいります。皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時: 12月22日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 川合 望(生涯学習開発財団認定コーチ/認定キャリアコンサルタント)
December 2, 2007
<テーマ>: 視点を変えてみよう 私は写真を撮るのが趣味。 立って撮るか座って撮るか、一歩前で撮るか一歩下がって撮るか 白黒で撮るかカラーで撮るか、右から撮るか左から撮るか・・・ 同じ対象を撮影しても、写真の印象が大きく変わります。 目標や問題だって同じこと、視点を変えれば見え方も変わります。 今回は、リフレーミング、ディソシエイト&アソシエイトなど 視点を変えるコーチング・スキルで楽しみましょう。 <開催要項>開催日時 : 11月24日(土)13:30~16:30 場 所 : 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 : 無 料参加方法 : 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当 : 戸松幹雄(生涯学習開発財団認定コーチ、シニア産業カウンセラー)
October 29, 2007
10月ワークショップは、都合により中止になりました。 次回ワークショップは、 11月24日(土) 13:30~16:30分 B-nest で行います。 担当コーチは、戸松さんです。 ぜひお越しください。 詳しい内容は、後日このブログに掲載します。
October 21, 2007
気付けば、もう10月...(∩。∩;)ゞ9月のワークショップを担当しました”ジ~ニ~”こと佐々木雅啓デス♪♪大変遅くなりましたが、当日の内容についてご報告させていただきます。テーマ『人生を豊かにするコミュニケーション ~NLPの活用~ 』参加人数:3名(とっても寂しかったデスぅ~!!)という訳で、初参加の方もいらっしゃらなかったので自己紹介もほどほどに、アットホームな雰囲気でスタート♪♪主な内容は、以下の通りデス☆彡○アイスブレーク コミュニケーションゲーム「キャッチ」 (逃げる&捕まえるの同時動作を楽しむ”反射神経系”のゲームです) たった3人でのゲームでしたが、意外と盛り上がりました (*^^*)○NLPの概要 ・NLPの歴史 ・焦点化の原則、空白の原則 ・代表システム(視覚V・聴覚A・体感覚K) ・アイアクセッシングキュー ゲームの感想から繋げ、『焦点化の原則』の話に入り その他の内容についても、コーチングでの場面を想定したり それぞれの体験経験につなげた話題を取り上げ 少人数がゆえの、個々に応じたレクチャーが出来たと思います♪♪○ワーク1「ビリーフチェンジ・サイクル」 体を使って体験してもらうワークその1☆彡 目標達成を止めている、制限となる”思い込み(ビリーフ)”を 別の力づけとなるパワフルなビリーフに置き換えるワークです。 NLP初体験の参加者に、デモとして体験していただきました。 他の参加者への気遣いが先に立ってしまい、少々集中しずらかった様デス (;^ω^A○ワーク2「インテグレーション(葛藤の統合)」 体を使って体験してもらうワークその2☆彡 「やりたい行動」と「それに相反する行動」を取り上げ それぞれの行動を作り出す、自分の中の”パート”にアクセスし それぞれが持つ『肯定的意図』を確認しながら、統合して行くワークです。 実に素直な感性と吸収力を持つ参加者に体験していただきました。 ”パート”という概念は初めてながら、シッカリと自分の中に感じていただき それぞれの『肯定的意図』を上手に統合されて行ったように見えました☆彡 潜在意識的な変化が、どう行動に現れるか... それは、体験された方の、今後のシェアに委ねたいと思います (*^^*)☆---☆---☆---☆---☆少人数でしたので、その場その場での感想や、関連する体験のシェアリアルタイムでの質疑応答などができ、とても充実した『場』だったと思います。ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございます!!※ 次回は10月27日(土)を予定しています!! 内容は、追ってコチラのブログにて告知いたしますので 楽しみにお待ち下さい (o^∇^o)ノ
October 1, 2007
テーマ: 人生を豊かにするコミュニケーション ~『NLP』の活用~あなたは気付いていますか??夢を叶える力が、すでに備わっていることに...「あなたは、この世に”失敗”などないと知ったら、どんな行動を起こしますか?」「あなたは、他の誰かに出来ることは、自分にも出来ると知ったら、何にチャレンジしますか?」「あなた行動の全てに”価値ある意味”があると知ったら、”今”に何を見出しますか?」あなたの『夢』の達成を止めているものがあるとすればそれはきっと、単なるあなたの”思い込み”に過ぎないのです!!「そんなこと、信じられない!!」と言うかも知れませんが”ちょっと信じてみる”ことから始めてみませんか!?『脳の取り扱い説明書』とも言われる「NLP(神経言語プログラミング)」その素晴らしい世界を覗いてみることが、その第1歩となることでしょう♪♪数々の身近な事例や、実際に体を使っての体験を用いて初めての方でも、分かりやすい内容で「NLP」の魅力に触れていただきます。『潜在意識』を活用することの素晴らしさはあなたの五感をフルに使って感じ取ること...すなわち”経験すること”によってのみ実感することが出来るのです!!人生をより豊かに過ごしたいと、少しでも思う方...ここには、その最も確実で、シンプルな方法が有ります♪♪皆様のご参加楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時 : 9月22日(土)13:30~16:30 場 所 : 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 : 無 料参加方法 : 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当 : 佐々木 雅啓 (米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナー)
September 14, 2007
川合です。先月に引き続き、8月25日に行なわれたワークショップを担当しましたので、報告いたします。今回のテーマは「戦略を立てる」でした。余り馴染みのないテーマだと思いますが、私自身が以前に学んで、コーチとして非常に 重要だと感じておりますので、今回取り上げました。コーチングにおける戦略とは一体何か、どのようなことを行なっていくのか、そのためには、何が大切で、そのための効果的な質問はどのようなものかなどについて、ロールプレイなどを通して、一緒に探っていきました。今回は少人数でしたが、学びの中身は充実したものであったと感じています。[プログラム]1.オリエンテーション・今回のテーマと狙い・参加者自己紹介2.コーチング戦略とは・戦略とは・戦略を立てるための5つの要素・戦略の項目3.体験しながら学ぶ・テーマを設定する・目標を設定する・エバリュエーション・プランをつくる4.今日の振り返り[主な内容]まず、戦略についてお互いのイメージを話し合いましたが、そこで紹介された 川で魚をとる事例は特にわかりやすかったですね。話し合いを通して、戦略は戦術の上位概念、全体的・長期的な概念であり、戦術はその具体的な一つ一つの手段を示すといった考えが共有されていったようでした。そしてこの理解をベースに、コーチング戦略の5つの要素や戦略の項目について学んだあと、実際に、コーチングを体験しながら戦略を学んでいくことにしました。特に、戦略の項目毎にロールプレイを行ない、効果的な質問や大切だと思ったことをお互いにシェアしました。色々と効果的な質問が出てきましたね。そして、併せて出てきたポイントもそれぞれ考えさせるものでした。私自身は、このプロセスを通して、効果的な質問とは、一律ではなく、その背景に合った効果的な質問があると感じました。皆さんは、どう思われていますか?最後に参加者の皆さんから・コンサルをしていて戦略の重要性は知っているつもりだが、いつの間にか戦術に はまり込んでしまうことがあった。これからは、大きな流れの中でクライアント と戦略を振り返ることをしてみたい。・コーチングで、戦略がとても大切だと気づかされた。これまでクライアントとの 間でつくられることを見逃していた。早速、実行する。・初心者向けではないが、このようなテーマで学ぶこともコーチにとって重要。などの感想をいただきました。今回、短期間での準備となりましたが、準備を通して頭が整理され、また実際にワークショップの進行を担当することで、更に視点が増えてとても勉強になったと感じています。また、仕事の予定を変更されてまで参加されたDさんから、終了時に、無理してこちらに来た甲斐があったと言われたときは、疲れがすっ飛んでいきました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。 (8月担当:川合望)
August 26, 2007
テーマ: 戦略を立てるコーチは、高いファンデーションを持ち、高いスキルを身につけることにより、クライアントのパフォーマンスを引き出し、成果を出していくことが求められています。このため、スキル面では特に、クライアントが必要としていることを見極め、複数のコーチング戦略を立てられることが重要であると言われています。そこで今回も、コーチング戦略とはどのようなものか、どのようなことが実際に行なう際のポイントとなるのかについて、ロールプレイなどを通して、引き続き学んでいきたいと思います。参加すれば必ず何らかの気付きがあるのがコーチングの楽しさです。初めての方 前回参加されていない方も、安心してご参加ください。皆さんが理解しやすいように丁寧に進めてまいります。皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時: 8月25日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 川合 望(生涯学習開発財団認定コーチ/認定キャリアコンサルタント)
August 18, 2007
7月28日に行なわれたワークショップを担当した川合です。今回のテーマは「安心感と信頼感を築く」でした。コーチングの本やセミナーでは、まず安心感をつくるとか、信頼関係が大切だと良く言われています。どうして大切なのでしょうか。どのようにしたら安心感や信頼感を築いていけるのでしょうか。参加者全員でこれまでの体験をシェアし、またロールプレイなどを通して一緒に探っていくワークショップを行いました。[プログラム]1.オリエンテーション(目的、アイスブレイク)2.コーチングとは3.安心感と信頼感を築くとは4.外見5.有効なコミュニケーションスキル6.自己の内面7.明日からの自分[主な内容]前半:テーマに入る前に、今日の目的やアイスブレイクを行なうとともに、コーチングの基本的な考えなどを紹介させていただきました。そのうえで、「安心感と信頼感を築くとは」では・なぜ大切なのか・安心できる人・信頼できる人とはどのような人なのかなどについて皆で話し合いを行ないました。そしてここまでを振り返り、自分が相手に安心感や信頼感を持たれるにはどのようなことが求められるのか、自らの「外見」「話し方・聞き方」「内面」の3点について、自らの課題と思われることを、各自で整理していただきました。後半:前半で洗い出した自らの「外見」「話し方・聞き方」「内面」について全員で、それぞれ用意されたロールプレイを通しながら、何が大切なのか、ポイントなのかを探っていきました。最後の「明日からの自分」では、安心感と信頼感を築くために、明日から直ぐにでも心掛けよう、行動しようと思うことを、各自1つ発表していただきました。相手との適正な距離を維持する、心を聴く、軸を持つ、にこやかに話す、鏡を見て自分の表情を知る、心身ともに健康など、この3Hでのワークショップを通して、自分にとって大切だと気づかれたことが出されていたようでした。参加していただいた皆様、ありがとうございました。(7月担当:川合望)
August 7, 2007
テーマ: 安心感と信頼感を築く あなたは、「この人とは合わないな」「この人は自分を単なる仕事上の駒としかみていないのでは?」と日頃から思える人から、「こうしたらどうですか」と言われたら、どう感じますか。 コーチングでは、まず相手との間に安心感を築くことから始まります。安心感を築き、そして信頼感を築いていきます。そこで今回は、効果的なコーチングを行うために、どうしたら安心感や信頼感を築き、高めていけるのかを、皆様と共に考えてみたいと思います。 参加すれば必ず何らかの気付きがあるのがコーチングの楽しさです。初めての方 前回参加されていない方も、安心してご参加ください。皆さんが理解しやすいように丁寧に進めてまいります。皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時: 7月28日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 川合 望(生涯学習開発財団認定コーチ/認定キャリアコンサルタント)
July 14, 2007

今回のテーマは「質問思考の技術」として実施しました。自分に対する質問は”批判者の質問”と”学習者の質問”に分けられます。後者がセルフコーチングをする際の内容であり、基本的にコーチングはこちらのスタンスで実施されます。今回は10名の参加を得て、ロールプレイを中心にコーチングの質問について学びました。【実施内容】13:30~14:10 他己紹介、アイスブレイク14:10~14:50 質問について考える・・・グループディスカッション15:00~15:50 3人一組になってのロールプレイ (批判者の質問だけ、学習者の質問だけ、でコーチング)16:50~16:30 結果の共有化、気付きの紹介 「質問について考える」時間帯では、グループ討議の結果をシェアしました。・答えを引き出す、・状況をコントロールする、・その気にさせる、他多くの力がることを再認識しました。「批判者の質問、学習者の質問のロールプレイ」では、・批判者の質問をしていると堂々巡りで暗くなる、学習者の質問は相手の何かを引き出すことを思うと色々と考えて頭を使うものだ。・通常の生活では批判者の質問をしがちである。・学習者の質問は漠然としたものを明らかにするときに効果的だ。等々多くの感想が出ました。最後のシェアでは、・他己紹介が新鮮で、人の紹介をするためには必死に聞いて感じ取る経験ができた。・コーチングはアドバイスをせずに気付かせる技術と分かった。・相互啓発で刺激を受けることは大切、とても良い勉強になった。・コーチング的な質問を日々自分に向かって発せられるようになりたい。等の感想が出されました。 今回初めて講師役を務めましたが、進行の難しさを実感しました。終了後の反省会で先輩コーチから、資料の準備方法、機転を利かせた割り当て時間の変更、等に関するアドバイスを頂き、次回に活かしたいと思いました。参加された皆様、お疲れ様でした。そして様々なシェアをいただきありがとうございました。次回は7月28日(土)13:30~Bnestで開催されます。内容はこのブログで追ってお知らせします。〔6月担当:原田和正〕
July 1, 2007
テーマ: 質問思考の技術 人は他人の意見や自分自身の気まぐれな思いつきに左右されがちです。しかし、自分に向けた質問を意識的に変える能力を身につけると、自分自身の思考を管理できるようになります。(「質問思考の技術」マリリーG.アダムス著) コーチングの一つの重要な要素である「質問」にスポットをあてます。どうしたら効果的な質問ができるか、そして自分自身に発する質問をどのようにコントロールしたら良いかを皆様と共に考えてみたいと思います。 参加すれば必ず何らかの気付きがあるのがコーチングの楽しさです。そして多くの方とそれを共有化できると思います。皆様のご参加楽しみにお待ちしております。*コーチング初めての方 前回参加されていない方、安心してご参加ください。 皆さんが理解しやすいように丁寧に進めてまいります。<開催要項>開催日時: 6月23日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料: 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 原田 和正(生涯学習開発財団認定コーチ)
June 7, 2007
今回のテーマは 自分の強みを見つける (自分探し第2弾) ”自分の強み”を見つけるというテーマでのワークショップを行いました。自分のキャリアを考え進めていく上で大きな推進力になります。360度フィードバックを体験し自分のキャリアを考え進めていく上で大きなヒントになったと思います。6名の方が参加していただきました。<実施内容>13:30~ アイスブレイク コーチングのフレームワークについて14:00~ 自分の聞くスキルチェック 14:30~ 強みを見つける ・強みとは何か ・人の強みをみつける ・360度フィードバックで自分の強みを見つける 16:30 終了 次回は、6月23日(土)13:30~16:30 B-nest です。 内容は、このブログで後日 お知らせします。 〔5月担当 天野守康〕
June 6, 2007
テーマ: 自分の強みを見つける (自分探し第2弾) 前回は、本来持っている自分自身の大切なもの(自分の価値)を探しました。 今月は、自分探しで価値と同じく大切なもの ”自分の強み”を見つけるワークショップです。今後の自分のキャリアを考え進めていく上で大きな推進力になります。今回も、コーチの手を借りながら見つけていく時間です。 また360度フィードバックを体験できます。皆様のご参加楽しみにお待ちしております。*コーチング初めての方 前回参加されていない方 安心してご参加ください。 皆さんが分かるように丁寧に進めていきます。 <開催要項>開催日時: 5月26日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 : 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 天野 守康(生涯学習開発財団認定コーチ/キャリア・カウンセラー) (株)コーチ21 クラスコーチ
May 24, 2007
今回のテーマは 自分の価値を知ろう 本来持っている自分自身の大切なもの(自分の価値)を探し見つけることで未来・現在・過去の自分のキャリアを考える大きなヒントになりますということでご案内しました。10名の方が参加していただきました。そのうち6名の方が初めての参加ということで今後がとても楽しみです。今後も新しい仲間が増えるようにして行きたいと思っています。ご気軽にご参加ください。<実施内容>13:30~ お互いの自己紹介 リレー方式 13:45~ ワークライフバランス チェック 上記 チェックリストに関するコーチングロールプレイ グループコーチング14:35~ 自分の価値を見つけるワーク 価値とニーズの違い 価値を見つけるドリル 〃 ワーク(コーチがお手伝い) 〃 コーチングロールプレイ 自分の夢と自分の価値との結びつき出会いのディスカッション 16:30 終了 次回は、5月26日(土)13:30~16:30 B-nest です。 内容は、このブログで後日 お知らせします。 〔4月担当 天野守康〕
May 7, 2007
テーマ: 自分の価値を知ろう 本来持っている自分自身の大切なもの(自分の価値)を探し見つけることで未来・現在・過去の自分のキャリアを考える大きなヒントになります。セルフコーチングに役立ちます。今回は、コーチの手を借りながら見つけていく時間です。皆様のご参加楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時: 4月28日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 : 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 天野 守康(生涯学習開発財団認定コーチ/キャリア・カウンセラー)
April 22, 2007
テーマ:心から大切にしているものは何?「あなたが心から大切にしているものは何ですか?」「あなたはどんな存在でありたいと思っていますか?」パートナー(コーチ)の手を借りながら、これらの問の答えを探してみませんか?皆様のご参加楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時: 3月24日(土)13:30~16:30 場 所: 静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 : 無 料参加方法: 事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当: 戸松幹雄(生涯学習開発財団認定コーチ/シニア産業カウンセラー)
March 6, 2007
2月のワークショップを担当しました、ジ~ニ~@佐々木雅啓です。以下に、私の反省と皆さんからのフィードバックを含めて内容を報告させていただきます。今回のテーマは、『コーチングに活かすNLP』私が、直近の半年間に学んだ「NLPプラクティショナーコース」での内容で気付きの大きかったものの一部分を皆さんにも体験していただきました。当日の参加者は、最終的に16名となりました。<実施内容>13:30~ ○講師自己紹介、アイスブレーク(数字の魔法) ○自己紹介、今回のめあてのシェア(3人組) ○全体へのシェア(2名)13:45~ ○人が世界を認識するプロセス 五感で情報を受け取る→体験経験に照らし合わせる→言葉で表現する13:55~ ○ワーク1「サブモダリティ・チェンジ」 自分がイヤだなと思う対象を思い浮かべ そのイメージの要素(サブモダリティ)を変更してみることで 影響がどのように変化するかを体験 (今回は、視覚的な要素に限定:位置、距離、大きさ、色など) ・説明・デモ<10分> ・ワーク(2人組)<40分> ・シェアリング<10分> ≪休憩10分≫15:05~ ○コミュニケーションの本質 単純化のプロセス(省略・歪曲・一般化) 空白の原則(脳は空白をつくると、それを埋めようとする) 焦点化の原則(人の意識は、同時に2つ以上のことを処理できない)15:30~ ○ワーク2「ポジション・チェンジ」 苦手としている人間関係での相手を1人決め 自分の立場、相手の立場、客観的な立場へと場所を移動しながら どのような感覚の変化があるかを体験 ・説明・デモ<10分> ・ワーク(2人組)<40分>16:20~ ○全体の振り返り・気付きのシェアリング<シェアリングの場でいただいた言葉から...>・苦手な相手の立場に入ったときに出て来た言葉は、本当に彼が思っていた言葉なんだナと思った。今までそれを感じていたのに気付かずにいた。それを引き出すNLPは本当にスゴイ!!コミュニケーションをする上で、こういう考え方は取り入れて行きたい。・自分で考えているだけでは変えられない意識をこのような技法を使うと「えっ?」という感じで変えられる。気持ちが楽になったのには驚いた。日々の生活の中に活用していけるイイ方法を得た。・第3のポジションに立ったとき、自分を客観的に見たら問題点が見えて来て、思いがけない解決法が見えて来た。自分を客観視するというのは、とてもイイ気付きが有るので、生活の中に取り入れて行きたい。・コーチングににも「視点を変える質問」は有るが、実際に場所を移動するという体験は、本当に視点が変わってイイ。・私達は自分の価値観で物事を見ている生き物なんだと再確認した。コーチングでの質問と違って、移動するということが大切であり、NLPのイイ所。・脳に取説が有ってイイんだ!知らず知らずのパターンを変えるのにイイ道具だと思った。・全く初めての内容だったが、体を使ったワークのおかげで、何となくこんな感じかナ?と分かった。 <参加者からいただいた、アウェアネス・レポート>アウェアネス・レポート(その1)アウェアネス・レポート(その2)※ ワークショップに参加された方で、ご自分のブログにて様子を紹介くださった方 ゼヒとも今回の記事にトラックバックをお願いします!!<講師の反省と感謝>『場』の力ってスゴイ...♪♪次回のワークショップは、3月24日(土)です。詳細は、追って担当より、このブログにてご案内いたします。2月担当:ジ~ニ~@佐々木雅啓
March 1, 2007
テーマ: コーチングに活かすNLPあなたは知っていますか? 自分が大きく変化できる存在だということを...NLP(神経言語プログラミング)は、「脳の取り扱い説明書」とも言われ私達が知らず知らずのうちにとってしまっている行動のなぞを解き明かしてくれます!!コーチングにおける「質問」が、どうして大切なのか...どんな「質問」が、クライアントの大きな変化を促すのか...コーチングスキルの裏づけをも気付かせてくれます!!初めて参加される方にも、「なるほど、それでかぁ~!!」と自分の行動のクセ、やめたくてもやめられない習慣、なかなか一歩が踏み出せないそれらの原因を解き明かし、変化させるキッカケがつかめるかと思います!!『潜在意識』の不思議な力...ぜひとも体験してみて下さい☆皆様のご参加楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時:2月24日(土)13:30~16:30* 場 所 :静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 :無 料参加方法:事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当 : 佐々木 雅啓 (NLPプラクティショナー)
February 13, 2007
1月ワークショップを担当しました天野です。今回のテーマは 「360度 タイプ分け」当日は、7名の方々にご参加いただきました。インターネットで検索しこのブログを見ての参加された方もいました。 <実施内容>13:30~ 自己紹介 リレー式インタビュー14:00~ ・タイプ分けテスト ・4つのタイプの特徴説明 ・全員の第一印象(見た目)でのタイプ分けフィードバック ・タイプ当てゲーム15:30~ ・自分のタイプと他から思われているタイプとのギャップの分析 16:15~振り返り *今日の学び 1月担当: 天野 守康 財)生涯学習開発財団認定コーチ株式会社コーチ21 クラスコーチ認定 キャリア・カウンセラーふじのくにまちづくりコーディネーター 次回 2月24日(土)です。 以後 3月24日〔土〕、4月28日〔土〕、5月26日〔土〕、6月23日〔土〕予定
January 28, 2007
テーマ: 360°タイプ分け2007年最初のワークショップです。人は、それぞれ違う。効果的なコミュニケーションを交わすには、相手に合わせた接点(インターフェイス)のとり方を変えることが必要です。自分のコミュニケーションのタイプを知り相手のタイプが分かることで状況に応じた個別対応が可能になります。タイプ分けは、個別対応のための接点の一つです。コミュニケーションにおける4つのタイプ分けを体験しましょう。明日から違うあなたに出会えるかもしれません。皆様のご参加楽しみにお待ちしております。<開催要項>開催日時:1月20日(土)13:30~16:30* 場 所 :静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 :無 料参加方法:事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当 : 天野 守康 尚 事前に無料のタイプ分けテストを受けて参加されることをお勧めします。 http://www.test.ne.jp/inventory/type_exp.html 上記アドレスからお入りください。
January 14, 2007
12月ワークショップを担当しました金子です。以下、12月の実施報告を致します。今回のテーマは、「実践!コーチングカンバセーション」当日は、12名の方々にご参加いただきました。その内、今回は4名の方が、CoachしずおかWSに初めてご参加下さいました。(内、3名の方は初コーチング学習の機会)<実施内容>13:30~フロー及びスキルについて(全体) *他己紹介(私のアイドル)14:45~コーチングセッション体験(グループ毎) コーチ役、クライアント役、オブザーバー役の体験 課題設定、セッション、フィードバック16:20~振り返り(全体) *今日の学び 前半は会話の流れ、基本的なスキルについて等、コーチングについての基本的な情報の伝達及びシェア、後半はグループに別れ、コーチングセッション体験をしていただきました。特にコーチングセッション体験では、 ・コーチング初体験の方には、とにかく実際に体験、触れてみてもらう場 ・既に学ばれている方には自分のコーチとしての関わり方を磨く場 としていただく為、1グループに一人、Coachしずおかメンバーに メンターコーチ役として関わっていただき、それぞれ方の状況に合わせ 幅広くサポートいただきました。セッション中だけではなく、課題タイム、フィードバックタイム含め、みなさん集中して真剣にご自身、及びお互いに関わり合う姿がとても印象的でした。振り返りでは、・思い込みに気づいた。・初めて体験し緊張したが、自分自身に2つの収穫があった・初めて学ばれる姿に始めたばかりの頃の自分を思い出し 新鮮な気持ちになった等、それぞれの方にとって様々な気づき、学びをシェアいただきました。終了後のアンケートでは、参加者の方々から、・実際にこういうフィードバックまでもらえる機会を得られてよかった。・いつも新鮮味を味わいます。・気付きや勇気をいただいた。・暖かな雰囲気でよかった。・コーチング体験、ロールプレイの体験は大きかった。などのフィードバック頂きました。<12月ワークショップを終え、担当の思い>私自身コーチングは、なんかよさそうだな!と学び始めスキルや理論を聴いて、その時はなるほど~!と思っても、実際にはうまく使えず、かなり戸惑いました。それでもせっかく学んだこと、知ったことなので、まずは自分にコーチをつけ、兎に角、実際日常で少しづつ意識し、使ってみてきました。失敗や不安も勿論ありましたが、その都度、コーチと話し、振り返り、次につなげていくなかで、学びや気づきが積み重なり、いつの間にか自分の中の使われていなかった歯車が回り出し、気がつけば、自分も周りの環境もかなり変化していました。今は、自分の中の幅広い面で、活かせることがわかっているし、学び始めてよかった!と実感しています。「行動から学ぶ、継続して学んでいく」これはコーチングが力を発揮する強力なシステムの一つです。是非、ご自分や環境の変化を楽しみながら、これからも、共に、学びから行動へ、行動体験からまた学びへお互いによい刺激しあいながら継続していきましょう。最後になりましたが、ご参加いただきました皆様、サポート下さいましたコーチの皆様本当に、ありがとうございました。また、次回、2007年度初ワークショップは、1月20日(土)開催です。詳細は後日担当よりこのブログでご案内致します。お楽しみに!!それでは皆様、よい年の瀬をお過ごし下さい。12月担当:金子哲子
December 20, 2006
テーマ: 実践!コーチングカンバセーション2006年度もあと1ヶ月をきりました今年最後のワークショップは、やってみようコーチング!ということでコーチングセッションの体験、及び練習の場としたいと思います。初めてご参加の方は、コーチングのセッションがどのようなものか体験してみる場として、既に学ばれている方は、今までのご自身の学びのアウトプット、練習の場として、実践を通じお互いに磨き合い、新たな気づきの機会、次のステップへの足がかりとしあいましょう!皆様のご参加楽しみにお待ちしております。<開催要項> 開催日時:12月16日(土)13:30~16:30* 内 容 :1)基本的スキル・フローの説明 2)コーチングセッション コーチ役、クライアント役、オブザーバー役の体験場 所 :静岡市ペガサート 7F ビネスト第3会議室参 加 料 :無 料参加方法:事前予約無用 当日会場にお越し下さい進行担当 :金子哲子*通してご都合のつかない方は、途中参加、早退OKです。 はじめに、基本的なスキル、フロー(コーチングの流れ)の説明を致しますので、 初めてご参加の方は、出来る限り13:30よりお越し下さい。<より有効に学びにつなげる為に>既に、コーチングを学ばれている方は、ご自身のテーマ、強化したいポイントを事前に明確にしておくことをおすすめします。例)・聴くのが苦手なので、じっくり聴くスキルをあげる ・自分にとって新しい視点を手に入れる為に、他の方の視点に意識向ける ・今回は、冒険して、提案やアドバイスにもトライしてみる ・効果的なフィードバックの練習として、いろいろな角度からのフィードバックを試してみる ・・・・・・etc.
November 30, 2006
11月のワークショップを担当しました鈴木です。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。今回は「With-ness(共にある)ためのフィードバック」というテーマで実施しました。以下のねらいでコンセンサス(合意形成)実習を行いました。「物の見方・価値観を理解し合う」・自分の物の見方・価値観に気づく・自分の考えを変えることの困難さに気づく・自分が他のメンバーに与えている影響に気づく【実習の流れ】1.コンセンサス実習についてのルール説明2.個人の決定3.グループ分け4.グループの討議と集団決定5.ふりかえりシートの記入6.集団決定の発表と意見交換7.ふりかえりふりかえりでは、・自分の意見や感情をどれだけ出せたか・メンバーはお互いに聴きあっていたか・コンセンサス(合意)は充分にできたかに焦点をあてて話し合いました。先日、ある就職相談窓口で3年ぶりに働き始めた方とお話する機会がありました。その際に「自分の話をよく聴いてくれたから、働く勇気が持てた」と言われていたのがとても印象的でした。フィードバックというと、ついついあれこれ言ったり、質問を考えてしまいがちですが、本当は心で聴くことがフィードバックの前提で、行動に繋がるものだと感じました。そのため、メンバーの各々が「共にある」ためのスタンスとして、改めて「聴く」ことについて補足させていただきました。最後に、参加者より以下の感想をいただきました。どうもありがとうございます。・グループごとに違った進行になり、コンセンサスのとり方の勉強になった。・聴くことが基本だと言うことを実感できる体験だった。・予想以上にいろんな考え方や視点があって面白かった。次回のワークショップは12月16日です。詳細は担当講師より追ってご案内いたします。お楽しみに!
November 26, 2006
テーマ With-ness(共にある)ためのフィードバックフィードバックとは、対人関係能力、人と関わりあうスキルです。私達は、けして1人では生きられません。そして、1人では成長できません。お互い同士の認知・考え方・感じ方・価値観の違いを認め合って、その上で「違い」を乗り越えて「共に成長する」こととはどういうことなのか、事例を通して皆様と一緒に考えてみたいと思っています。日 時:11月25日(土)13:30~16:30場 所:静岡市ペガサート7階ビネスト第3会議室(新静岡センター隣り)参加費:無料参加方法:事前予約不要 当日直接会場にお越しください。担当講師:鈴木美江(笑み社労士事務所) coachしずおかワークショップでは、初めて講師を担当いたします。 皆様と共に学べることを楽しみにしております!
November 6, 2006
10月21日(土)15:30~18:00いつもと違う変則の時間帯の中12名(コーチ3名)のかたが集まっていただきました。ありがとうございました。 ◎ コーチングフローの理解と体験をすることがテーマです。 この時間は、クライアント・コーチを演じます。 1)自己紹介 (リレーコーチング方式 ) 2)コーチングのテーマ 3)コーチングフローの説明 1.セットアップ 2.ゴールセッティング (ディスカッション+ロールプレイ) 3.現状の明確化 4.ギャップの分析 4)1~4を実践する (ロールプレイ) 5)振り返り a,今日の振り返り b,振り返りから自分の行動決定(コミットメント) ●初めてコーチングに触れた方は、これからどんなスキルを学んでいくか手がかりになったと思います。●勉強されている方は、パート・パートのスキルが1本の線で結ばれコーチングが明確になっと思います。さらに磨きがかかると期待しています。 お手伝いいただいたコーチの皆様、質問集作成に協力いただいたコーチの皆様ありがとうございました。今回 都合がつかず参加できなかった多くの皆様、次回は 11月25日(土)です。近々 このブログにて担当講師(鈴木さん)が詳細お知らせします。ご期待ください。 以上 10月担当講師 天野守康 Breezy Coach (財)生涯学習開発財団認定コーチ 株式会社コーチ21 クラスコーチ 認定 キャリア・カウンセラー ふじのくにまちづくりコーディネーター
October 22, 2006
全64件 (64件中 1-50件目)
![]()
