全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日もボビンレース遊び。以前、ワークショップでお世話になったJ'aime la dentelle!さんのキットを出してきておさらいです。ファンと呼ばれる扇形のパターンが大好きで、きれいにできるまで練習、練習。ボビンレースはボビンを4本ひと組で織っていくので、ちょっとしたリボンでも14〜20本ほどボビンが必要です。細い糸を巻いて新しいレースを織りたいのだけれど、ボビンが足りません。新しく買ったらどんどん道具が増えてしまうので、いま糸が巻いてあるボビンでとにかく織るのみ。ファンのパターンも7組14本で。織っていく順番をすぐ見失うのでパターンに番号をふったりして、工夫してます。
2022.08.31
コメント(0)
今日もボビンレース。モチーフを織ってボビンに残った糸を使って、おさらいを。なにしろ反復しないとすぐ忘れてしまいます。オンラインレッスンの課題のなかで、一番気にいったサークルモチーフを3つ織りました。糸の太さが違うと全く同じ型紙、手順で織っても雰囲気が違う仕上がりになるのがおもしろいです。
2022.08.30
コメント(0)
今日は土曜日にこゆきの会で習ってきた新しい模様のおさらいを。寺島綾子先生デザイン。習ってきたけれどどんな模様がでるかまだわかりません。最近、ボビンレースにはまっていて、ゆびぬき作りはかなりスローペースですが会に行くのがとても楽しいので、細く長く続けていきます。
2022.08.29
コメント(0)
モールで作った身長5センチほどのクマちゃんたち。キュート。昨日は月一回のこゆきの会。寺島綾子先生主催の、加賀ゆびぬきと小さなてまりのお教室です。午後から、お仲間が先生になって臨時のモールベア教室に。一度やって見たかったので、楽しくクマちゃんが作れてよかった♪やっぱり小さいものに心ひかれます。
2022.08.28
コメント(0)
刺繍糸8番手でボビンレースのパターンを織りました。J'aime la dentelle!さんがYouTubeで公開されている織り方と型紙を使って。ブレスレットにちょうどいい長さを織りました。仕立てはこれから♪ボビンに巻いた糸がまだあるので、糸がなくなるまで練習に使いたいと思います。ボビンレースは思ったより糸を使わないんですよね。しばらく練習できそうです。
2022.08.27
コメント(0)
だんだんわかってきたような?日本ヴォーグさんのボビンレースのオンラインレッスンはひと通り終わりました。ただボビンに糸も巻いてあるし道具も出してあるので、もうしばらくボビンレースで遊ぶことに。以前、レッスンに通っていたJ'aime la dentelle!さんが初心者向けの型紙と織り方の動画をリリースされていたので、織ってみました。8番のししゅう糸なので、繊細な感じではないけれど、織り目がきれいにできたのでよかった。長めに織ってブレスレットにしようかな。
2022.08.26
コメント(0)
繊細なボビンレースが織れました。日本ヴォーグさんのオンラインレッスン、クラフティング「ボビンレースの小さなアクセサリーレッスン」課題5が完成しました。これで全ての課題が終了しました。達成感〜ボビンレースを織るのはやっぱり楽しい。あと10ヶ月ほどオンラインレッスンの動画が見られる期間があるのでたまにおさらいをしたいと思います。
2022.08.25
コメント(0)
糸が細い! 黒い!ボビン7ペア14本に糸を巻くのもなかなかの作業量です。今日もボビンレース遊び。日本ヴォーグさんのオンラインレッスン、クラフティングでボビンレースのアクセサリー作りを受講中。いよいよ最後の課題5メッシュブレスレットにかかります。最後の課題に使う糸は、ミシン糸くらい細いーこんなに細い糸で織るなんて初チャレンジなのでワクワクです。今日は糸を巻いて、レッスン動画をしっかり見て、練習パターンを織って。準備万端です。
2022.08.24
コメント(0)
好みのクラシック調なイヤリングができました。オンラインレッスン受講中の「ボビンレースの小さなアクセサリーレッスン」課題4のイヤリングが完成♪昨日織ったものの糸始末をして、金具にセット。パール調ビーズを接着したら出来上がりです。リボン状のレースを織るのも楽しいけれど、円形を織るのもまた違ったおもしろさ。何よりボビンたった8本で形になるのがすごい。このパターン、とても気にいったのでいくつか糸をかえて作りたいと思います。
2022.08.23
コメント(0)
日本ヴォーグさんのオンラインレッスンキット、クラフティング。受講中のボビンレースの小さなアクセサリーレッスン、課題4に取り掛かってます。課題のなかで、一番作り方が気になっていたサークルモチーフのイヤリング。サークルモチーフだけでも愛らしいなあと思っていたので、イヤリングに仕立てられるのは魅力的。こういう、少ないボビンで形になるものを作りたかった。ボビンレースは、織ってから糸を落ちつかせるため、すぐにはピンを抜かずひと晩置いた方がいいとか。アクセサリーに仕立てるのは明日です。
2022.08.22
コメント(0)
先日、買い物に行った時に豆腐売り場で見つけたもの。少し前にテレビで見て、機会があればと思ってました。豆腐なのに、うに?!さっそくお味見。見た目の色はかなり、うに。海苔とワサビと一緒に食べると、一瞬、本物のうに?!みたいな風味がします。原料にうにピューレなるものが入っているので、それのおかげかな?口の中に広がるうにの濃い感じも似ています。決して本物を再現したわけじゃないけど、これはこれでありかな。思っていたより美味しかったので、また見かけたら買ってみます。
2022.08.21
コメント(0)

娘の静岡旅行のおみやげ。8の字とは??お土産屋さんではなく、普通のスーパーで見つけたとのこと。開封して納得。8の字型の焼き菓子でした。素朴な軽いお菓子で、サクサクした歯ごたえが心地よく、一袋くらいすぐ食べられそうでした。
2022.08.20
コメント(0)
淡い色のレース糸に淡いビーズを合わせたマスクホルダー。マスクホルダーはコロナ禍になってから一番の売れ筋です。マスクホルダーとして使わなくなっても、ネックレスやグラスホルダー、ラップブレスレットとして使えるよう金具の付け方を工夫しています。秋にゆびぬき仲間たちとイベント出店の予定もあります。急にはいろいろ作れないので、今からコツコツと作業しています。
2022.08.19
コメント(0)
課題3のコヨリボン、3つの織り方で完成♪さっそく愛用の糸切りハサミにつけてみましたよ。日本ヴォーグさんのオンラインレッスン、クラフティングにてボビンレースレッスンを受講中。課題1の四つ組みのビーズミサンガ、課題2の絹糸とビーズのラップブレスレットは先週完成。課題3の前にステッチの練習があり、基本の3つのステッチを織りました。太い糸で練習したら、細い麻糸でコヨリボンを織ります。今まで使ったことのない麻の60番手の糸。上級者になるともっと細い糸で織るらしい。ボビンレースの、この繊細さがたまりません。
2022.08.18
コメント(0)
あざやか!黄色いスイカとは聞いていなかったので、切り分けてびっくり。義母宅にて。家庭菜園で小玉スイカを作っている方からのお裾分け。家族が集まっての食後のデザートに包丁をいれたら、まさかの黄色。普通の赤いスイカだとばかり思っていたので、サプライズ感が半端ない。種が小さくて多くて、食べるのはちょっと苦戦しましたが、黄色は元気が出る色ですね。
2022.08.17
コメント(0)

これもミニチュア?!実家のお仏壇の飾りです。婚家にはお仏壇がなくお盆の行事をしないので、お盆飾りは実家のしか見たことがなく。地域によっていろいろなのだろうなあ。コロナ禍になってから今年は行動制限がなかったので、久しぶりにお盆休み中に実家で弟と甥に会いました。高校3年生になった甥の背丈が伸びていて、いろんな免許も取ってたり、その成長ぶりにびっくり。私の3年と、彼の3年は時間の流れは同じでも密度が違うんだなあ。
2022.08.16
コメント(0)

今日はボビンレースのおさらいを。以前、レッスンでお世話になったJ'aime la dentelle!さんのキットを織り直してみました。いろいろ忘れているかな、と思ったけど、スムーズにできました。ボビンに巻いた糸をほどくより練習に使って消費したいと思ってます。
2022.08.15
コメント(0)

娘のおみやげ。ラデュレのマカロンです。ラデュレはフランスのお菓子とカフェ。お菓子はもとより、お店の雰囲気や箱のデザインがとても好み。特にマカロンは、マカロン界の宝石です。いろんな味があるので、少しずつ家族でシェアして食べるのが楽しい。しっかり甘いので、お供のお茶はブラックコーヒーです。
2022.08.14
コメント(0)
台風の雨の音を聞きながら、ボビンに糸を巻いていました。この細さの糸でレースを織るのは初めて。オンラインのボビンレースのアクセサリー作りレッスンを受講中。日本ヴォーグさんのクラフティングです。ボビンレースはクッサンという土台に型紙を留めて、複数のボビンに巻いた糸をからめてレースを織っていきます。始めてから気づいたこと。クッサンは動かせない(動かせるようですが、動かしにくい)思いのほか、織るためのスペースが必要。たとえ出来上がるレースが1センチ幅くらいでも、50センチ四方以上はないとやりにくい。まだ初心者なので一度織り始めたら、どこで休んだらいいのかわからない。そんなわけで道具を片付けるのも大変、途中で作業を止められない。一気に最後の課題までやってしまおうと思った次第。次の課題は商標登録されているコヨリボン。これが作って見たかった。思ってたより細い糸で織ってあって。最初は太めの刺繍糸で織っていたので、細い糸になると達成感あります。ボビンレースの基礎がステップアップで学べて、よく出来ているレッスンだと思うのでした。ちなみに私はクッサンやボビンは、手持ちのを使っています。キットはクッサンから作るのですが、それが面倒で。クッサンは消耗品なので、古いものから使おうという算段です。
2022.08.13
コメント(0)
日本ヴォーグさんのオンラインレッスンを受講中。道具を広げたので、このまま最後のレッスンまでやってしまおうと。昨日から今日にかけて、基本のステッチを練習パターンで織りました。糸は8番手の刺繍糸、ボビンは8本に。以前ボビンレースを習っていた時に3つのうち2つ(ハーフステッチ、リネンステッチ)は習っていたのでスムーズに出来ました。ダブルステッチは初めてだったけれど、ゆっくり動画を再生しながら手を動かしたら出来ました。オンラインレッスンってどうだろう?と思ったけれど、視点が自分と同じなので手元がとても見やすい。わからないところを何度再生してもいいし。教室で他の生徒さんがいたりすると、何度も同じことを聞いたりするのは遠慮しちゃうけど、その点動画は気楽です。再生スピードも選べますし。ただ、今回のオンラインレッスンは課題提出がないタイプなので、自分が作ったものがちゃんとできているかどうか、これが正解かどうかわからないのが難点かな。質問はできますが、LINEを使ったやりとりなのでタイムラグがあるのと、文章のやりとりで質問が解決するかな?その点、ちょっとコミュニケーションがとりにくいかも。オンラインレッスンは教室へ行くことを考えたらすごく安価。材料も教室指定のものを買わずに手持ちのを使える。教室へ行く交通費もかからない。コロナ禍のご時世、外出しなくてもいいというのはとても楽だし、私にはメリットが多い感じです。
2022.08.12
コメント(0)

今日もボビンレース遊び。日本ヴォーグさんのオンラインレッスンで、ラップブレスレットを織りました。といってもボビン4本。使う糸は普段、加賀ゆびぬき作りに使っている絹の手縫い糸。弱くないかな?と思ったけれど4本を織っていくので、出来上がりの見た目は華奢だけど案外丈夫そう。四つ組みに慣れたらどんどん進めます。細いひも状のラップブレスレットが完成。とても華奢です。今日も猛暑日。世間はお盆休みに突入ですね。世間と休みがずれている我が家は通常モードでした。
2022.08.11
コメント(0)
日本ヴォーグさんのオンラインレッスン、クラフティング。今日もボビンレースの小さなアクセサリーレッスンに取り組みました。ボビン4本を使ってビーズ入りのミサンガ、できました。ビーズをいれたボビンレースは初めてですが、スムーズにいきました。華奢な感じのミサンガ。猛暑日が続くいまは、アクセサリーもつけたくない感じだけれど、涼しくなったら身につけてお出かけしたいです。
2022.08.10
コメント(0)
日本ヴォーグ社さんのオンラインレッスン、クラフティング。「ボビンレースの小さなアクセサリーレッスン」を始めました。オンライン動画で学びながら5レッスン。全部で9つのアクセサリーが作れるというもの。気がつけば教材を取り寄せて2週間過ぎました。オンライン動画が見られるのはキットを購入してから1年間。1年って長いようですが考えてみたらそうでもない。24分の1、過ぎました。そんなわけでさっそくスタート。私はボビンレースが全く初めてではないけど、基礎は大事。最初のボビンに糸を巻くところからじっくり動画を見ていきました。ボビンレースは準備が結構大変ですね。何でも準備は大事だけれども。
2022.08.09
コメント(0)
在宅ワークで自宅勤務だった娘が、就業時間が終わったらスーパー銭湯へ行くというので、私も一緒に行ってきました。夜も蒸し暑かったですが、露天風呂でゆっくり外気浴できるのは、この季節ならでは。おふろの王様花小金井店の露天風呂には源泉掛け流しのお風呂があります。茶色ですこしとろみのあるお湯で、このあたりの温泉はみんなこういう感じ。 汗はかきたくない、と言いながら高温サウナにも蒸風呂にも入ってきました。我が家はお風呂が狭いこともあり、たまに手足を伸ばしてお風呂に入りたくなります。今日もいいお風呂時間でした。
2022.08.08
コメント(2)
今日のおやつはカール、チーズ味。知人からのいただきもの、うれしい。カールは東日本地域では販売終了したので、スーパーなどの店頭では手に入りません。これは知人がネット通販で箱買いしたものをお裾分けでいただきました。カールには祖母との思い出があって。私が幼稚園に通っているくらいの頃。母が茶道教室へ行っている間、母方の祖母の家で過ごしていました。祖母と一緒に近くの店に買い物に出たとき、おやつにカールを買ってもらって食べて、この味好きだなと思った記憶が。私は母方の初孫だったせいか、祖父母には本当に可愛がって甘やかしてもらったと思います。ねだった物や食べたいものはたいてい受け入れられましたから。祖母は2018年に満104歳で大往時しました。以来、カールを見ると祖母のことを思い出します。今もおやつ時間は大事だけれど、子供の頃のおやつ時間は人生の根っこを育てている時間だったのだなあ、と。
2022.08.07
コメント(0)
会場の最寄駅で夏祭りやっていました。今日は午後から加賀ゆびぬきと小さな手まりの自主勉強会、わたゆきの会へ行ってきました。駅に着いたら、ロータリーに人がたくさんいて賑やかです。なんだろう、と思ったらお祭りでした。機まつり、とのこと。昔は機織りが盛んだった地域だったそうで、その頃からのお祭りかな?長引くコロナ禍で、久しくお祭りを目にすることはなかったけれど、お祭りに来ている人たちの楽しそうな様子を目にすると、こちらも楽しい気分になるなあと思いました。
2022.08.06
コメント(0)

お餅とさつまいもが大好きな娘のおみやげ。長崎県五島列島の郷土食だとか。普通のさつまいもと紫芋バージョン。かんころ餅、はじめて聞いた名前です。パッケージに書いてあったバター焼きにしてみました。お餅を想像して包丁をいれたら想定外のやわらかさ、粘りのなさ。焼いている時も、端っこがくずれるくらい柔らかい。口にいれると、もちもちとした感じは控えめ。マッシュしたさつまいもに少し粘りがある感じ。今までに食べたことのない食感でした。全部バター焼きにしたのですが、ただトースターで焼くだけでも素朴でよかったかも。また食べてみたいと思います。
2022.08.05
コメント(0)
ミスタードーナツのベイクとのコラボ商品。チョコチーズタルトドーナツ。チーズタルトのベイク、大好きなので、てっきりタルト生地だと思ってたら、ベースはオールドファッションでした。それはそれで美味しいのでした。駅前にあったミスタードーナツが閉店してから、ドーナツを食べる回数が減りました。でもたまに見かけるといろいろ食べたくなってたくさん買ってしまう。いいのか、悪いのか‥
2022.08.04
コメント(0)
ミニチュアドレスを着せるため入手したミニチュアトルソー。プラスチック製で真っ白です。好みの雰囲気に変えるべく、アクリル絵の具で塗ってみました。昨日、全体にヤスリをかけて下準備。今日は定着剤を混ぜたアクリル絵の具を塗りました。好みのアンティークゴールド色。金属っぽい雰囲気にしたかったんだけど、ちょっと絵の具が濃かったのか、ボテっとした雰囲気になってしまいました。でも、適当に作業した割にはいい感じになったかな。今日も猛暑日。あまりの暑さに、土曜日に食料を買いだめしてから外出せずにお籠り。早く涼しくならないかなあ。
2022.08.03
コメント(0)
昨日、左手の人差し指を負傷しました。普段の生活には何の支障もないのですが、編み物や縫い物をするときにちょっと不便。なので傷が癒えるまで他のことをして遊ぶことに。まずはやろうと思っていた、ミニチュアトルソーに色塗りを。ミニチュアドレスを着せるために真っ白なプラスチック製のトルソーを買ってありました。3体セットだったので、ひとつを好みのアンティーク風に加工することに。まずはトルソーをバラバラにして、表面にヤスリをかけます。プラスチックは定着剤をまぜても絵の具がはがれやすいので、表面にヤスリで細かい傷をつけてはがれにくくするため。くぼんだところなどはヤスリがけしにくく、まあ適当にやりました。暑いし。ヤスリがけはなかなか大変で、今日はそれだけで終了。連日の猛暑。暑過ぎるのも困ったものですね。
2022.08.02
コメント(0)
切り傷にはキズパワーパッド。今日もお世話になってます。毎日、ほぼ何か編んだり縫ったりしている私ですが、今日はお休み。左手の人差し指をケガしちゃって。今朝、洗濯物を干している時にプラスチックの洗濯ばさみが割れました。経年劣化でよくプラスチックの洗濯ばさみ、壊れますよね。本体はしっかりしているので、ペンチ2本を使って他の洗濯ばさみに取り替えている時。右手に持ってたペンチ、勢いあまって、左手の人差し指、爪の横あたりを直撃。1センチ弱、ザッと切ってしまいました。くー。よりによって、傷口は編み物で左手に糸をかけて調節するあたり。キズパワーパッドがあっても傷口に糸のテンションがかかると痛い‥右手で針を持ってする縫い物などするときも、意外と左手は使っていて。何もないときは気にもならないけど、痛みがあったりすると普通のありがたさに気付きます。手元がすべったのは、連日の暑さのせいに違いない‥‥
2022.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

