全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年の飾りはこんな感じ。赤い器のアレンジメントは、何年か前にワークショップへ行って作ったもの。もったいないので、少しずつアレンジを変えて今年も活躍。黒猫さんのフィギュアはいただきもの。小さなとこまでよくできてる。シルバニアファミリーのちいさなネコさんは、手芸店トーカイで入手。コスプレキットとして売っていたもの。フェルトで簡単に作れて、かわいくて満足。ハロウィンが終わったら、次はクリスマスの飾りを出しましょう。
2022.10.31
コメント(0)
今日は午後から府中市美術館へお出かけ。「アーツ・アンド・クラフツとデザイン」を見てきました。大好きなウィリアム・モリスに関する展覧会です。室内装飾にここまでこだわる熱意、すごい。私だったらどの壁紙にしようかな?なんて妄想しながら眺めていました。
2022.10.30
コメント(0)
半球状の手まり、まりぼーろにタティングレースを合わせるのはどうかしら?と思いついて1週間。楽しく試行錯誤してます。最初は国産40番手のレース糸でモチーフを作りました(左側)でも細い糸の方が繊細な感じに仕上がって、もっと好みかも?国産70番手の糸で新たにモチーフを作ってみることに。まだ1段だけですが、やっぱり細い糸の方がいいかも。
2022.10.29
コメント(0)
最近、外出時に欠かさず持って出るもの。リップクリームですが、つまりはチューブに入ったワセリン。ちょっと指先が乾燥してガサガサしたなと思ったら、ひと塗り。ベタつきますが、なんだかんだでワセリンが一番シンプルでいいなあ、と。香りがしないのも私には好ましく。これ一本で口びるも指先もケアできるので、荷物が少なくなるのもいい。つい最近まで暑い暑いって言ってたのに、もう指先などケアしないとつらい季節になりました。過ごしやすい秋はどこへ行ったんだか。
2022.10.28
コメント(0)

自室の壁にプリズムが見えると、作業中でも手を止めてボーッと見てしまいます。カーテン止めにかけているサンキャッチャー。壁にキラキラ、プリズムの反射が出現するのは、部屋の中に日が差し込む秋から春先の間の一時期、それも午後のわずかな時間だけ。きれいだなあ、と見とれています。
2022.10.27
コメント(0)
こういう飾りをみると、ほっこり気分になりますね。仕事休みの家族に頼んで車をだしてもらい、買い物してからスーパー銭湯へ。自宅から車で行ける場所にいくつもスーパー銭湯がありますが、ここがいちばん好きかも。なんと言っても源泉掛け流しの温泉浴槽がある開放的な露天風呂が大好き。内風呂の高濃度炭酸泉はとてもぬるめ。浴槽によって湯温が違うのがいいなあ、と。乾式サウナも塩サウナもあり。ハロウィンが近いとのことで、内風呂のお湯はカボチャ色?!でした。
2022.10.26
コメント(0)
土台を作ったまりぼーろ。分割線は何色にしようかな、とか、ビーズの色は?などなど考えていて。ふと、タティングレースもプラスしては?と思いつき、さっそくまりぼーろの大きさに合わせて試作してみました。小さなてまりの全面をタティングレースでくるんだことがあるので、要領は同じ。国産40番手の糸でモチーフを作ってみましたが、もっと細い糸のほうが繊細な感じになるはず。作り直すか、ひとまずひとつは仕上げてみるか。うーむ。
2022.10.25
コメント(0)

創作菓子の店ヴィヨンさんのヴィヨネット。パッションフルーツ味のフルーツゼリーが真ん中にはいったバームクーヘン。見た目はちいさな壺みたいで、パッケージをあけた時のインパクトといったら。4人で食べるので縦割りにしたらバームクーヘンの年輪も縦になって、不思議な見た目になりました。今日は家族で義母宅へ行って夕飯を一緒に。頂き物のバームクーヘンをデザートに。見た目もさることながら、バームクーヘンの生地がみっちりどっしり、でも口の中でほぐれる感じ。私の大好物リストにヴィヨンさんのバームクーヘン、仲間入りです。
2022.10.24
コメント(0)
まりぼーろとは半球型のちいさなてまりのこと。寺島綾子先生が名付けました。昨日作ったまりぼーろがとてもかわいくて。おさらいを兼ねて違う色で作ってみることにしました。ちいさな手まり作りも習っていたので材料はたくさんあります。今日はひとまず土台だけを。糸でぐるぐる巻いていると無心になれます。
2022.10.23
コメント(0)
キットを使って作ったまりぼーろ。とても愛らしく仕上がりました!毎月第四土曜日は寺島綾子先生主催の加賀ゆびぬきとちいさなてまりの「こゆきの会」へお出かけです。今回は先生がまりぼーろのキットを用意して下さるとのことで特に楽しみにしていました。自分好みの色で作る楽しみもありますが、先生のチョイスだとそのまま先生の色遣いが再現できる。それもまたうれしい。手まりの分割やかがりに苦戦してしばらく手まり作りから離れていましたが、まりぼーろ(半球型てまり)にははまりそうです。
2022.10.22
コメント(0)
約2.5センチ四方のワイヤー製のミニチュアかご。まだまだ改良の余地はありますが、編めた!と満足。紙バンドで小さなカゴを作っていたとき、いろいろ調べたら。紙巻きワイヤーでカゴを編んでSNSに載せている方がいまして。素材として紙バンド以外でも編めるんだと気づいて私もやってみました。茶色の紙巻きワイヤーをたまたま外出先で見つけたので入手。紙バンドとは違い細くても針金、思うように曲げられなかったり切り口が刺さって痛いとかありましたが、なんとか形になりました。また別の形でチャレンジします。
2022.10.21
コメント(0)

以前、娘が買ってきた青菜炒めの素。普段はこういうのを使わないので、さてどんな味になるか。ほうれん草ひと束を炒めて調味料をからめるだけ。簡単、おいしくできました。お店とは使っている青菜が違うから同じではないけど、そうこんな味。娘は主人の転勤で2歳から7歳まで愛知県に住んでいました。物事ついたときに外食で印象に残るお店やお料理がいくつかあって、味仙もそのひとつらしい。私もよく覚えていて、偏食がちだった娘が初めてチャーハンを食べたのは味仙でした。そういえば、青菜炒めも味仙で初めて食べたかもしれない。台湾ラーメンが有名な味仙ですが、私には中華料理のイメージ。あの頃からずっとお店は繁盛されているようだし、これからもずっと繁栄されますように。
2022.10.20
コメント(2)
ゆびぬき仲間に、ミニチュア遊びによさそうな物が売っていると教えてもらって、セリアへ買い物に。ミニチュアドレス100円ですよ?!デコレーションするためのリボンやレースも同色で揃うのでためらわずお買い上げ。他にもピンク、イエロー、パープルのドレスがあり、全部大人買いしようかと思ったけど、ひとまず縫製を見てからと考えてひとまず水色をチョイス。他にも使えそうな小物を入手してきました。さて、肝心のドレス。すそはちゃんと三つ折りで縫ってあるし。セリアさんすごいな。
2022.10.19
コメント(0)
涼しくなってきたので、オーブンを使うのが苦ではなくなってきました。今日のおやつは自家製ポテトチップ。先日、実家から父が収穫したじゃがいもを追加でもらって、おやつにならないかなあ、と。レシピ検索したら揚げるポテトチップ以外にレンジ調理、オーブン調理などいろいろ工夫されたレシピが。レンジ調理は以前やったことがあるので、オーブン調理してみることに。薄く切って塩水に浸けたあと、水分を拭いてオーブン180℃で10分ほど。カラッとパリパリに仕上がり、いい感じ。じゃがバターにしたらじゃがいもひとつはすぐ食べてしまいますが、チップスはよく噛むし、塩味だけで満足。じゃがいもの味が濃くてまた作ろうと思いました。
2022.10.18
コメント(0)
先日、私が長野県と山梨県に遊びに行った時のお土産です。私が行った地域とあんまり関係ないのだけど、同じ長野県のお土産ということだし、娘の大好物なので買いました。雷鳥の里、昔からありますよね。ウェハースのような軽い軽い生地にホワイトチョコレートのようなしっかりしたクリームがサンドしてあります。素朴な味。パッケージも素朴。欧風焼菓子の文字も好ましい。ふたを開けると、箱と同じ姿の雷鳥の姿をした紙(しおり?)が入ってます。昔はこの雷鳥の裏に個人名のハンコが押してあり、詰めた方のお名前なのかなーと思ってましたが、昨日見たら記号になってました。個人情報保護かしら。雷鳥の里の売り上げの一部は雷鳥保護団体に寄付されるとのこと。また必ず買いますからね。
2022.10.17
コメント(0)
セブンイレブンで入手。食べてみたかった。暑かったり寒かったり。そうして秋が深まるのでしょう。今日は昼間久しぶりに日差しが出て少し暑かったのでおやつにはアイスを。かじるバターアイス、ネットなどで話題になっていたので食べてみたかった。うん、くどくないバタークリームの味。バニラアイスクリームとはまた違った風味で美味しかった。アイスバーではなく、ピノみたいなひと口アイスにしてくれたら冷凍庫の常連になるかも。
2022.10.16
コメント(0)

今日は義母宅にて夕飯を一緒に。まずは義母が作ってくれたバターナッツカボチャのポタージュスープ。そして栗ごはん。ダンナ様が山栗を拾ってきまして。苦労して皮を向いたものを義母が栗ごはんにしてくれました。山栗は小さいけれど、味はしっかりお店で買った栗と遜色なくむしろ濃いような。秋の味覚を味わうことができて、いい夜でした。
2022.10.15
コメント(0)
早くも来年のカレンダーを入手。100円ショップで売っているこのカレンダーが私には使いやすく、もう何年もリピートしてます。さりげなく六曜が入っているのがいいんだなあ。予定を書くスペースが広いのも。スマホのカレンダーにも記録しますが、やっぱり紙に手で書くほうが忘れにくい気がして。台所にあるので、台所に立ったついでに目に入ってその都度、予定を確認するので忘れないというのもあるかな?さて。来年はどんな年になるやら。
2022.10.14
コメント(0)
おふろの王様、スーパー銭湯の名前です。関東に何軒かあるチェーン店。我が家からは車で行ける場所に2ヶ所あります。今日行ったのは多摩百草店。こちらは温泉ではないので、他より少し料金がお安い。ただ私はここの漢方蒸風呂が気に入ってます。高温のドライサウナより低温の蒸気浴のほうが体がらくだし、漢方の香りが強めなのも好み。今日の東京地方は11月並みの気温とのこと。雨も降って朝から寒くて。しっかり温まってきました。
2022.10.13
コメント(0)

娘が車を出してくれて、実家の両親と一緒に成田山新勝寺へお参りに行ってきました。混雑することもなくスムーズに出かけられてよかったです。成田山新勝寺といえば、うなぎ。川豊さんでスペシャルなうなぎを。父にご馳走してもらいました♪成田山新勝寺にはコロナ前から何度もお参りしてますが、今日ほど空いていたのは初めて。参道のお店も水曜定休が多く、またコロナの影響か閉店しているお店もありかなり寂しい印象でした。思ったより外国人観光客はいましたが。そのうち、前のような賑わいに戻るのかなあ。
2022.10.12
コメント(0)
日が暮れるのが早くなりました。ふと空を見たらきれいな夕焼け。西の方だけでなく、空全部に夕焼け曇が。今年はいつまでも暑かったけど、やっと秋になるのかな。
2022.10.11
コメント(0)
あとはそれぞれに合うビーズと組み合わせて金具をつけたら出来上がり。タティングレースのモチーフをたくさん作りました。イヤリングかピアスに仕立てます。イベントや委託販売をお願いしているfilさんで、一番人気がこのデザイン。作る方としてもレース糸の綿や絹糸、ミックス糸などいろいろな糸で作れるし、目数が頭に入りやすいのもよいところ。イベントなどで店番しながら作ることも。まだまだバリエーションを増やしていきたいと思います。
2022.10.10
コメント(0)

わん友さん達とのお出かけで、久しぶりにお泊まり。八ヶ岳わんわんパラダイスにて。三連休の中日、午前中はくもり空でしたが、午後から雨予報。午前中は園内のドッグランで写真を撮ったり遊んだり。宿を出てから早めの昼ごはんとお買い物(そば処三分一&三分一湧水館)移動してたてしな自由農園でおみやげなどお買い物。隣接した808カフェでお茶して解散となりました。私以外は自家用車での移動。茅野駅まで送ってもらい、私は特急で帰宅。2、3日前から東京地方も季節外れの寒さ。こちらも同じように気温が低めで、思っていたより寒かった。10月の連休って気候がよくて外遊びには最適な気温だと思っていたけれど、今年に限ってはそうでもなかったような。ただ日常生活から少し離れると、やっぱりリフレッシュしますね。ご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました。
2022.10.09
コメント(0)

我が家にいたコーギー、クーを通じて知り合ったお友達と旅に出ました。まずは河口湖駅に。そこで車に乗せてもらって諏訪郡原村へ。さすが三連休、人も車も多く。カフェで美味しいランチをして今日のお宿へ。お友達のお家に寄らせてもらい、お線香をあげました。お葬式に行って以来。どうしてるかなと気になっていたので寄らせてもらってよかったです。コロナもあり、自分の股関節の不具合もあり。家族以外との旅行は3年ぶり。夜はたっぷり飲んでしゃべりました。
2022.10.08
コメント(0)
ちょっとした時間にボビンレースでブレードを織っています。織り方が簡単で頭に入っているので、すきま時間に作業する用。こちらは丸いロールピローを使わず、平らな自家製クッサンと型紙で。織って土台と型紙が足りなくなったらクッサンと型紙を順繰りに、織る方向に引越しさせます。その繰り返しで長くブレードが織れるんです。丸いロールピローと、平らなクッサン。どちらが織りやすいかといえばやはり平らな方でした。先生が言っておられた通り。でもせっかく手にいれた道具だし、何かに活用したいと思います。今日は記録更新した寒さ。なんだか寒いなあと思いながらボビンレースを織ってました。何日か前は暑い、と扇風機をまわしていたのにこの落差。この先、また夏日になる日もあるとか?お天気にはかないませんね。
2022.10.07
コメント(0)

今日は先日のTOKYOハンドメイド祭で入手したラメ糸で遊んでいました。会場で見たとき、カギ針編みのサンプルが展示されてました。かなり金属っぽい質感、チクチク感もなく、ゆびぬきやタティングレースに使えそうかな?と。太さとストレッチのあるなし、いろいろを試したくなりどーんと入手。いろいろやってみた結果、カギ針で編むのはよかったのですが、タティングレースやゆびぬきにはあんまり‥タティングレースは糸を引くと切れてしまう。小さいモチーフならできたけれど大きいのは大変そう。ゆびぬきも、かがっていくうちに布との摩擦に負けてしまう。糸の製造元さんが販売に来ていて、お話が楽しく。一般手芸用というよりアパレルなどで使われている糸とのことで、掘り出し糸を見つけたかな?と思ったのですが、私の求める用途にはちょっと向かなかった。ラメ糸、トライandエラーの精神で、相性のよさそうな糸を探し続けたいと思います。
2022.10.06
コメント(0)
霧雨の中、歩いてお出かけ。大通りの植栽は、秋ですね。今日は久しぶりに髪の毛を切りにカットハウスへ、4ヶ月ぶり。行くのは美容院ではなく、カットだけのお店です。霧吹きで髪をぬらし、カットしてドライヤーで乾かしておしまい。とにかく早くて気に入ってます。美容師さんにきれいにセットしてもらっても家では再現できないし、シャンプーは気持ちいいけど緊張するので、カットだけで安価なカットハウス、いい業態だと思ってます。私は染めたりパーマをかけないので、これからもカットハウスに通うでしょう。
2022.10.05
コメント(0)
最近、ボビンレースの本を収集するのが楽しくて。今回は英国のボビンレースの本。この本は表紙の通り、すべて太い毛糸でボビンレースを織るもの。初心者が勉強するにはいいですね、太い糸で糸の流れを理解しないと織れないので。他の洋書はまだ「??」ばかりの私もこれは写真が多くてよくわかる。最初にしおりを作って、あとはストールやバッグといった大きいもの。毛糸で布地になるようなものを織るのは老眼がかなり進んでもできるような気がします。日本の本は細い白い糸で織る正統派ボビンレースの本しかないので、発想や作ったものの活かし方が自由でおもしろい本だなあと思いました。英国のボビンレースは、ボビンにたくさんビーズの飾りがついていて、それを見るのも楽しいです。
2022.10.04
コメント(0)
娘のおみやげ。普通のモンブラン、カボチャ味、チョコレート味。アンジェリーナのモンブラン、私にとってはスペシャルです♪学生の頃、初めてアンジェリーナのモンブランを食べた時はびっくりでした。サクサクメレンゲの上に生クリーム、栗のペーストは茶色、ちゃんと栗の味がして。スポンジケーキがない。そしてとっても甘かった。今はない銀座プランタンのカフェで食べたもの。それまで食べたことのないモンブラン。これが外国のケーキなんだぁと憧れました。当時、普通に売っているモンブランはカップケーキの上に生クリーム、黄色い栗のペースト、栗の甘露煮がのっているもの。栗のペーストも、全部栗ではなく半分くらいはさつまいも?お正月の栗きんとんに似た味がして。都会のカフェで食べる、パリのモンブラン。今でもアンジェリーナのモンブランを食べると、当時のワクワクとか外国への憧れとか、いろいろ思い出します。
2022.10.03
コメント(2)
ゆびぬき仲間と「あやゆき」ユニットとしてTOKYOハンドメイド祭に初めて出店しました。浜松町から徒歩5分、東京都立産業貿易センター、浜松町館。お客さんは入場無料です。2020年にできたばかりのピカピカの会場。200店の出店、お客さんも5000人ほど来場するという大きめのイベント。出店者である私が、他のお店を見て回るのが楽しくて、楽しくて。ハンドメイドにこだわりがある人達が作っているので、各お店のこだわりを聞くのもおもしろい。お買い物にいらしたお客様とのやりとりも、買っていただくとまたうれしくて。仲間あってこそ出店できてお買い物もできて、本当にありがたい一日でした。またイベントがあったら参加したいと思います。
2022.10.02
コメント(0)
今日はさいたま新都心にあるけやきの下の広場で、ゆびぬき仲間と一緒にハンドメイドマルシェに出店してきました。画像は私のスペースだけを拡大。いつも同じレイアウトなのだけど、少しずつ使い勝手のいいように更新しています。久しぶりに天気の心配のいらない週末、青空が広がって気持ちのよい一日でした。寒くなるまでこの季節を楽しみたい。
2022.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


