全28件 (28件中 1-28件目)
1
よく東京のお土産として売られている、これ。ポケモンのピカチュウバージョンがあるらしく。いただきものを今日のおやつに。ピカチュウの顔の表情がみんな違う、凝ってます。東京みやげといえば雷おこしの世代なので、東京ばな奈を食べたのは過去一度だけ。久しぶりに食べましたがカスタードクリームのバナナ味がちょっと濃いめ。ふわっとしたスポンジケーキの中にカスタードクリームが入っているお菓子は全国に名前と雰囲気を変えたのがいろいろありますが、私個人は、仙台銘菓の「萩の月」がナンバーワンだと思ってます。
2023.02.28
コメント(0)
この富士山を見ながら、お風呂に入ってきました。今日はお友達に誘われて国立温泉 湯楽の里へ。家族で何度も来たことがあるのですが、いつも夜。昼間ならこんな感じの富士山が見えるとは知らなかった‥露天風呂の浴槽に浸かると、さすがに富士山は見えません。ただ、そこにある富士山を思いながら作品展に向けて頑張った日々のあれこれ、疲れを流してきました。まさしく癒しの湯となりました。
2023.02.27
コメント(0)
会場となった古河のお休み処 坂長さん。加賀ゆびぬきと小さなてまりのこゆきの会、作品展の最終日。4日間、あっという間に過ぎた感じ。先生とこゆきの会メンバー。京都から糸の販売に来てくだったエンゼルキングさんと糸六さん。会場に来てくださったお客様たち。たくさんの人のおかげで無事に開催できたこと、感謝感謝です。
2023.02.26
コメント(0)

加賀ゆびぬきと小さな手まりのこゆきの会 作品展三日目です。今日はお当番だったので張り切って出かけました。初日、写真を撮り忘れたので、見てくださいね。自分の作品「大きさを変える前と後」すいている時を狙って全体像も。圧巻は先生のフェリシモキットの完成見本。思いの外、遠方から来てくださるお客さんもいらして、本当にありがたい。明日、2月26日(日)が最終日です。
2023.02.25
コメント(1)
加賀ゆびぬきと小さなてまりのこゆきの会作品展二日目です。今日の画像は私が展示販売しているタティングレースでおめかしした小さなてまりのネックレス。飾るのもかわいいです。今日は家でのんびり。明日、明後日はお当番なので準備をいろいろ。初日はバタバタして、写真を全然撮らなかったので明日はしっかり撮らないと。
2023.02.24
コメント(0)

茨城県古河市にある古河のお休み処 坂長 石蔵にて本日2023年2月23日から作品展スタートしました。今日は初日。搬入と会場お当番でバタバタしているうちに一日過ぎました。今日から4日間、26日(日)14:00まで開催です。
2023.02.23
コメント(0)

明日からの展示会、ゆびぬきや小さなてまりの展示以外に、糸つながりの手作りグッズの販売スペースがあります。私は絹糸で作ったタティングレースのアクセサリーを用意しました。今日はその値付けにかかってました。普段のイベント出展のときはお客さんに直接販売しているので商品番号など不要ですが、今回は会場を貸してくださった坂長さんを通してレジをお願いするため、管理が必要なんです。どんなご縁があるのか、お客さんは来てくださるのか、ワクワクドキドキしながらの準備です。
2023.02.22
コメント(0)

23日(木)から4日間のこゆきの会展示会に向けて、今日も作業を。桐箱入りのは通常サイズの加賀ゆびぬき。手前の小さな「ちびぬき」を今回、お仲間とともに販売いたします。ゆびぬきの形はしていますが、ゆびぬきとしての実用ではなくアクセサリーパーツとして、ネックレスとの組み合わせを提案しています。画像は現在の、私の愛用ちびぬき+ネックレス。ビーズ、チェーン、ちびぬきの組み合わせは無限大です。
2023.02.21
コメント(0)
イヤリングやネックレスに仕立てたらかわいいかな?加賀ゆびぬきは土台から自分で作ります。もともとは裁縫道具として針を押すゆびぬきなので指にはめるため、円形が基本。でもアクセサリーとして活用するには変形もあり。先生がやっておられるのを見て、私もしずく形に挑戦してみました。気にいった形ができて満足です。ひとまず。今日は展示会の準備を優先です。
2023.02.20
コメント(0)
絹のミシン糸50番で、タティングレースの小さなバラを作ってみました。ミニチュアの小さなバラ。何にするか、というより作れるかどうかやってみたかったという感じ。2023年2月23日(木)から4日間、加賀ゆびぬきと小さなてまりの展示会に参加します。展示だけでなく加賀ゆびぬきやてまり、その材料の販売もあります。糸つながり、ということでタティングレースのアクセサリーも販売させてもらいます。今回は絹糸のものを中心に。この小さなバラも素材として並べてみます。
2023.02.19
コメント(0)
オオカンザクラが咲いていました。春の気配をあちこちに。2023年2月23日から4日間、参加しているこゆきの会の展示会があります。わたゆきの会は、こゆきの会の中の自主勉強会。今日は展示に向けてメンバーそれぞれが展示物や作品販売の仕上げをしたり、打ち合わせをしました。学生の頃の、文化祭を目前にしたワクワクドキドキをいま味わっています。
2023.02.18
コメント(0)

2月15日生まれの娘の誕生日会をしました。ソラノホテルの中のレストランへ。ソラノホテルがあるグリーンスプリングスに初めて行きました。広々した空間で商業施設だけどゆとりがあるなあと思いました。季節のいい頃は、本当に気持ちよく過ごせそう。レストランでの食事は、家ではあまり調理しない食材や調理法があって新鮮です。家では食べない物も、食べます。今回は人生2度目の、ふきのとうを食べました。旬のお野菜たっぷり、いただきました。
2023.02.17
コメント(2)

私が参加している加賀ゆびぬきと小さなてまりの「こゆきの会」ちょうど1週間後の2023年2月23日(木)祝日から作品展がはじまるので再度お知らせさせてください。私はゆびぬき展示と絹糸つながりでタティングレースのアクセサリーを販売予定。あと1週間ということで、仕上げを頑張っています。会場となる「お休み処 坂長」があるのは茨城県古河市。関東の小京都と呼ばれる古河の街には歴史的建造物がとても多く残されています。「お休み処 坂長」も江戸時代から続く商家を改築した施設です。その施設は登録有形文化財、一見の価値あります。小旅行に出かける気分で、ぜひお出かけください。
2023.02.16
コメント(0)
今日のおやつはインスタントココア。おみやげでいただいたもの、マシュマロがかわいい。ただ甘いココアに甘いマシュマロ。これ一杯で充分な甘さ。チョコレートは大好きなんだけど、ココアを飲むことはあまりありません。おやつは甘いお菓子(もっぱら焼き菓子)+甘くない飲み物(だいたいブラックか甘くないカフェオレ)その組み合わせがベストだと思っているから、甘い飲み物だけで終わってしまうのがつまらないというか。すごく疲れている時には甘い飲み物が欲しくなりますけれどね。
2023.02.15
コメント(2)
遠近両用メガネを新調しました。最初に作った遠近両用メガネの近が、加齢とともに足りなくなってきて度数をあげたのを作りました。老眼年齢までメガネとは無縁で暮らしていたので、メガネがとても面倒。ただ、遠くも近くも見えにくい今の状況は不便に感じるし外出時は不安もあるので遠近両用メガネをかけてます。ただ、それで若い時の見え方に戻るわけではなく。老眼はどんどん進むというけれど、早く落ちついてもらいたいなあ。
2023.02.14
コメント(0)
実家の母、2023年1月12日で83歳になりました。本当は1月の誕生日前後に実家へ行ってお誕生日祝いをしたかったのですが。私や家族が次々に体調を崩したため行かれなくて。約1ヶ月遅れでお祝いしてきました。実家近くにあるケーキのお店、アントレさんのケーキを分け合って食べました。私も両親も、もう食事のあとに一人前のケーキを食べるのは無理になってきたので‥久しぶりにアントレさんのケーキをいただきました、やっぱり美味しかったです。
2023.02.13
コメント(0)
今ごろになったけれど、実家近くの神社に初詣。子供の頃から全く景色の変わらない神社。父の話によると、社殿や本殿は父の子供の頃から変わってないとか。まわりはいろいろ変わっても、ここだけは時の流れが止まってる感じ。それがまた心地よかったりします。
2023.02.12
コメント(0)
寺島綾子先生デザインのうさぎ模様、キュートです。2022年内に仕上げて年始に今年の干支としてアップしようと思ってたのですが。遅れること1ヶ月、やっと完成。糸をくぐってうさぎの耳のカーブや頬のふくらみを表現しています。かなり下ぶくれさんになっちゃった。ま、これはこれで、愛らしい。
2023.02.11
コメント(0)
予報通り雪が降りました。我が家のエリアは5センチほど積もりました。夜の9時ごろ、雪かき。雨が降って重いのなんの。でも明朝のためにはやっておかないとね。雪が降るといろいろ大変なので、今年はもう降らなくていいですよー
2023.02.10
コメント(0)
レースが大好きです。外出先で、これは!というのがあれば入手。こちらは古河市のお土産屋さんでたまたま目にしたもの。雪の結晶が2パターンのモチーフになっています。古河には、日本で初めて雪の結晶を顕微鏡で観察した「雪の殿様」土井利位(どいとしつら)という老中がいて、彼がデザインした紋様が流行ったことがあったとか。古河市の街中などに雪の結晶のモチーフが飾られてたりします。今は当たり前にある雪モチーフにそんな歴史があったとは。このレースを見ているといろいろ空想が広がります。
2023.02.09
コメント(0)
仕事休みの娘に連れられて、おふろの王様花小金井店へ。今日はたまたま入浴、岩盤浴とレンタルタオルがセットになった「1日ゆったりプラン」実施日だったので利用してきました。入浴だけは何度か訪れているのですが、この店舗で岩盤浴を利用するのは初めて。私は暑がりなので岩盤浴もほどほどで切り上げますが、寒い時期は芯からあたたまりますね。おもしろかったのは、女性専用コーナーにスチーム型美顔器があってをお試しできたこと。美顔器ってこういう仕組みなんだ、という好奇心も満たされました。今年は1ヶ月に1回くらいのペースで大きいお風呂に行きたい私です。
2023.02.08
コメント(0)

絹の手縫い糸を使って、タティングレースのバラモチーフ、完成。以前から時々作っていたタティングレースで作るバラの立体モチーフ。もっぱらレース糸で作っていましたが、絹の手縫い糸で作ったらとても小さくて可愛いバラができるんではないか、と思いつき実行。以前、細い80番手のレース糸や絹の穴糸で作ったことはありましたが絹の手縫い糸は初めて。2〜3日試行錯誤しましたが、うまくいきました。これをどうする?と言うとそこまでは考えてないんだけど。小さく可愛くできて私は大満足です♪
2023.02.07
コメント(0)
こんなの欲しかった!という本を入手。展示会の準備に集中しないといけない時に、出会うのはなぜ?私はいわゆるぽっちゃり。かつ、ゆとりのある服が好き。店頭やネットでも好みの服がなかなか見つからない。ちょっとぽっちゃりの頃は、だいたいどの本の型紙でもいけて、春夏に着るようなワンピースをたまに縫っていました。が、ここ10年で立派なぽっちゃりになり普通のLサイズまでしかサイズ展開のない型紙では着られなくなりました。自分で型紙を起こせばよいのですが、自己流なのでそこまでの技量はなく。この本は、そんな悩みを解消してくれそうです。あれやこれやが作りたくてストックの生地を引っ張りだしています。まずはワンピースかな、定番のパンツかな。
2023.02.06
コメント(0)
この色の差は?!昼ごはんに、カルボナーラのソースを作っていた時。ふたつの卵の黄身の色があんまりにも違うのでパチリ。同じパックの卵ではないからなのか。黄身の色は鶏の種類や食べているものによってかなり変わってくると聞いたことかありますが、普通にスーパーに売っている卵でもこんなに違うのだなあ。
2023.02.05
コメント(0)
今日のおやつはスペシャル。お友達のおみやげ。大阪・北浜にある北浜レトロさんのスコーンです。健康的に、カッテージチーズといちごジャムでいただきました。サクッ、ホロッとした正統派イングリッシュスコーン。少し大きめで食べ応えがありました。美味しいおやつをいただいて、夜ご飯まであとひと作業頑張る感じです。今日は立春。まだまだ気温は低いけど、日差しに力強さが増してきた気がします。
2023.02.04
コメント(0)
2月3日は節分。そして結婚記念日、33回目になりました。お祝いということで、デリバリーのお寿司をとりました。世間的に、結婚記念日って結婚式を挙げた日?それとも入籍した日?近頃はお式を挙げない方も多いようだし、入籍した日が結婚記念日になるのかな。我が家は入籍したのは結婚式の次の日。つまり明日。明日も何か好物を食べようかな♪
2023.02.03
コメント(2)
大好きなカフェダイニングhito-ikiさんにて。ティラミスのケーキセット。今日は駅前に出たので、用事を全部すませようと動きました。まず歯医者さんにてクリーニング。ついでにカットハウスで髪の毛を切ってもらい。メガネ屋さんをのぞいたら、空いていたので遠近両用メガネを新調。遅いお昼をどうしようかな?と思いながら歩いていたら友人とばったり会ったので、お店にておやつタイム。おしゃべりして、美味しい時間を過ごしました。2023年2月23日(木・祝)〜26日(日)茨城県古河市古河のお休み処 坂長 石蔵にて加賀ゆびぬきと小さなてまりの作品展があります。私もゆびぬきを出展します。5年ぶりの開催、会の皆さんの作品を見られるのが私も楽しみです。
2023.02.02
コメント(0)

2023.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()