全30件 (30件中 1-30件目)
1
ポーランドのタティングレース作家renulekさんのフリーレシピ、スプリングドイリー2023を作っています。このタティングレースドイリーは同心円状に大きくするので段数が増えるとどんどん距離が長くなります。いま12段目。すでに4時間ほど作業しています。10分割のパターン。いま10分の4、終わりました。しばらくかかりそう。それにしても。9月も終わるというのに、エアコンのスイッチを切れません。こんな暑さは今年だけにしてほしいなあ。
2023.09.30
コメント(0)
Instagramでフォローしていて気になっていたビーズ作家さんが新しい本を出版されたので入手。「ビーズで紡ぐ 心ときめく小さな花々」ビーズをテグスで編んでお花などの模様を作っていきます。主な材料のシードビーズはたくさん持っているので手持ちのビーズで楽しめそう。だんだん老眼が進化してきて、裸眼でビーズ遊びはきびしくなってきました。が、私にはメガネ型拡大鏡があるのでそれをかけて取り組みます。まだ指先は細かい作業ができますが、加齢で人によっては指先が言うことを聞かなくなるとか。できるとこまで、好きなことをやり続けたいです。
2023.09.29
コメント(0)
十五夜の前夜の月を「宵待月(よいまちつき)と言うそうで。なんて風情のある呼び方でしょう。今日は義母の補聴器外来に付き添い。9月なのに?という暑さ。夏に逆戻りした感じ。今年はずーっと暑いなあと感じているけれど、90回目の真夏日というから約3ヶ月暑い日々だったわけで。義母が暑くて疲れたと言っていたけれど、本当に。暑いとやる気が消滅する私。早く涼しくなあれ、もう10月ですよー。
2023.09.28
コメント(0)
亀屋万年堂さんの、あの、お菓子のホームラン王です。スーパーで見かけて、なつかしくて手に取りました。ふんわりしたスポンジケーキにクリームがはさんであります。これはチーズクリーム。バタークリームの中に角切りの小さなチーズが入ってます。久しぶりに食べましたが、美味しい‥子供の頃、コマーシャルをよく見て、贈答品として身近にあったお菓子というのは、住んでいた地域や年代によって違うのですよね。文明堂のカステラ、亀屋万年堂のナボナ。甘味が好きな私には、今でも特別感のあるおやつです。
2023.09.27
コメント(0)
直径約1.9センチと1.5センチの小さなてまりを絹糸やラメ糸でかがってピアスに仕立てました。委託販売をお願いしている、長野県諏訪郡原村にある雑貨店filさんに納品します。色合い的には季節先取りにはならなかったけど‥どなたかのお気に入りになりますように。
2023.09.26
コメント(0)
久しぶりにパンケーキを。ロイヤルホストへ食事をしに家族で出かけました。メニューを見てたら、私はパンケーキが食べたくなって。メインディッシュはビーフシチュー。合わせるご飯やパンのかわりにパンケーキにしました。パンケーキは小麦粉からできてるし、生地はそんなに甘みが強くないので、シチューによくあいました。半分はバターだけで食べて、あとはシロップをかけてスイーツ気分で食べました。なつかしい味って、時々食べたくなります。
2023.09.25
コメント(0)
小さなてまりの飾りにしようとビーズの整理箱に手を伸ばすと。今年は暑かったせいか、手が伸びるのは青くて涼しげな色ばかり。かがったてまりも青が中心だったので、やっぱり青がいいよね。やっと涼しくなってきたから、これからは青の出番が減るかも。
2023.09.24
コメント(0)
最近作った小さなてまりたち、大集合。今日は寺島綾子先生主催、加賀ゆびぬきとちいさなてまりのこゆきの会へ参加してきました。今日も楽しく手を動かしながらおしゃべり。先生の作品はもちろん、他の生徒さんの作っているゆびぬきやてまりをみせてもらうのはとても刺激になります。しばらく暑かったけど今日は久しぶりに過ごしやすくて、体がホッとした感じ。もっと涼しくなあれ。
2023.09.23
コメント(0)

直径約1.6センチ、円周約5センチの玉すだれ模様。以前、加賀ゆびぬきと小さなてまり「こゆきの会」寺島綾子先生に習ったものを小さいサイズで作ってみました。使ったオリヅルの糸と一緒に。土台は白いロックミシン糸です。ゆびぬきもそうですが、てまりも小さいほうが難しい。少しの誤差でもずれが目立ちます。でも小さいはかわいい。ひたすら練習あるのみでしょう。
2023.09.22
コメント(0)
昨日作ったボンテン製の小さな赤いてまりと、深緑の土台を緑のラメ糸でかがったもの。麻の葉の模様をかがった糸、ちょっと地味だったかなー糸巻きの状態で強い色に見えても一本になると薄まるというか弱かったり暗かったり薄かったり。ゆびぬきでも、てまりでも経験していて、色を選ぶときは思ったより強く濃い色、明るい色と考えていてもなかなかぴったりの色がないこともあり。ゆびぬきやてまりにとどまらず、糸を使う作家さんたちが、自分の思うような色を求めて糸の染色に向かうのがよくわかる気がします。
2023.09.21
コメント(0)
手持ちの糸とピンクのボンテンを使って。最近、仲間うちでボンテンを使って小さなてまりの土台作るのが流行っています。てまりの本体、本来は布団綿やポリエステル綿を使いますが、ボンテンだと一定の大きさに揃えやすい、しっかりかたさのある土台を作っても針が通りやすい、綿が散らからない、などなどメリットがたくさんあって。ボンテンはサイズもいろいろあるので特に小さなサイズを作るには大活躍。かわいい小さなてまりをどんどん作れそうです。
2023.09.20
コメント(0)

円周5センチ、直径約1.6センチのちいさなてまり。麻の葉模様をかがりました。ピアスかイヤリングに仕立てる予定です。ただでさえ可愛らしいてまり、小さくなるともっと可愛い。てまりの土台の色や、かがる糸、組み合わせは無限大。どれとどれを組み合わせようかと悩むのも楽しい時間です。
2023.09.19
コメント(0)
キットを作った残りの絹糸で、ゆびぬきをひとつかがりました。材料もそうだし、すごく適当にかがったので、もう同じ物は2度と作れません。ある意味貴重なゆびぬき?!普段、自分で作っているゆびぬきはどこのメーカーで何番の絹糸を使っているかわかるので余ったら糸巻きに戻します。でもキットのはわからない。捨てるのはしのびない。というわけで、適当にかがって完成です。好きな色合いなのでながめていると楽しい気分です。
2023.09.18
コメント(0)
2月に購入した加賀ゆびぬきキットを完成させました。青のグラデーションが美しい。今日は加賀ゆびぬきとちいさなてまりの自主勉強会、わたゆきの会へ行ってきました。ここ3日の出来事で、体は疲れていたし、頭はこの先の心配ごとばかりを考えてぐるぐる。暑くて出かける気力もわかなくて。でも気分転換が必要だと思ったので、出かけてよかったです。
2023.09.17
コメント(0)

松茸ごはんと舞茸ごはんキノコ入り肉じゃがダンナ様作まだまだ暑いけど、山はキノコシーズンとかで。ダンナ様が採ってきたキノコで夕飯を作ってもらい、それを持って義母宅へ。義母はまだ本調子ではないようだけど、食事も取れているし動けるのでひとまず安心。水の飲み方を一緒に考えたり、薬の飲み忘れがないようお薬のチェックをしたり。今まで全部義母任せにしていたことを改めて確認しました。義母が一日でも長く健やかに過ごせるといいのですけど。
2023.09.16
コメント(0)
いつもより甘いものを欲するのは‥私も疲れたからでしょう。昨日、心房細動の発作で救急搬送された義母。今日は、かかりつけ医に通院。救急病院から渡された資料などもあるし、補聴器をつけても聞こえに不安のある義母なので、私が付き添いに。心電図を取って診察。すでに発作は収まって心臓の状態に問題はないとのこと。頻脈にならないよう症状を抑える薬を変えて様子を見ることに。発作が起きないようにするための日常生活の注意は、薬をきちんと飲む、水分を取る、無理をしない。今回は水分がちゃんと取れなかったため、発作が誘発されたと考えてもいいとのこと。88歳、まだひとりでしっかり自立した暮らしができている、元訪問介護ヘルパーの目でみても大丈夫だと思ってましたが。そろそろ介護保険のお世話になることを考える時期になってきたかもしれません。
2023.09.15
コメント(0)
義母の処置待ち。午後3時過ぎ、近くに住む心房細動の既往症がある義母から、買い物から帰宅したら胸が苦しいと電話が。#7119に電話して、救急車を呼んでもいいか聞いたら、心臓なのですぐ呼んで下さい、と言われ、私が救急車を手配。自宅から義母宅に駆けつけたところに、救急車が到着。救急隊員の方々がテキパキとバイタルを測って、私や本人から聞き取りをして、そうこうしているうちに受け入れ先の病院が決定。私、初めて救急車乗りました。受け入れ先の病院についてからは、手続きをしたらあとはひたすら待合室で待機。義母は脈を抑える薬と水分の点滴で処置が終わり、帰宅できました。本人は水分をとっているというけれど、量を聞いてみると少ない。しかも外出するので控えめにしていたと言う‥食が細く昼食は抜いて出かけたとのこと。いつまでも暑さが続いているので、その疲れもたまっていたのかもしれませんが、水分補給って本当に大事なんだなと思った出来事でした。お世話になった救急隊員の皆様、救急外来の皆様、本当にありがとうございました。
2023.09.14
コメント(0)
テレビで見ておもしろそう、と取り寄せました。若い頃の旅行では、地球の歩き方に本当にお世話になりました。いつからか手に取らなくなった‥出版社が変わりこういうシリーズも出すようになったとか。今はインターネットでたくさんの情報を無料で手に入れることができるけれど、真偽を見極めるのって大変だと思うことがあります。紙の情報にだって間違いはあるけど、一度誰かがチェックした、という安心感があって、やっぱり紙が好き。相変わらず字が小さくて情報量が多い。シニアグラス必須。若い頃は裸眼で何も気にすることなく読めていたなあ、と思いつつ、毎日少しずつ楽しく眺めています。
2023.09.13
コメント(0)
先日、出かけた時に目にしたガチャガチャ。私はミニチュアとリアル感のあるガチャが大好き。大人なので、欲しいのは回します。このキノコたち、よくできていてほぼ実物大。色や形も実物にかなり近い。チェーンやタグがついてなければパッと見、本物みたいです。全種類欲しいなあ‥
2023.09.12
コメント(0)
家族で湯楽の里へ。暑い時期に、体を温める気になれず、久しぶりのお出かけです。夜なら少しは涼しいかな?と思いつつ。全部の湯船につかって、サウナにも入りました。露天風呂エリアで外気浴しても、なかなか体の中の熱がこもった感じが抜けなくて、サウナは一回で終わり。もう少し涼しくなってからのほうが快適かもしれないと思いました。早く涼しくなあれ。
2023.09.11
コメント(0)
実家にて。いつまでも暑いけれど、植物は着々と、秋に向かって準備してるみたい。ススキの穂がフサフサになるのはもうちょっと先のようだけれど。
2023.09.10
コメント(0)
直径約2.5センチの小さなてまり。寺島綾子著「小さなてまりとかわいい雑貨」より。伝統的な柄の二ツ菊。本で紹介された二ツ菊は赤の土台に赤のグラデーション。今回は本を参考にして紺色の土台、青系の糸でグラデーションになるようかがってみました。グラデーションがやっぱり好き。緑や紫、黄色の土台でも作ってみたくなりました。順々にやってみようかな。
2023.09.09
コメント(0)
12段目はなかなか作りごたえがあります。目数を確認しながら、間違えないようにゆっくり作業して2時間ほどで、5分の1くらい。ポーランドのタティングレース作家renulekさんのフリーレシピ、スプリングドイリー2023を作っています。今日は久しぶりの雨、気温も下がってエアコンを止めて過ごせました。外出時以外にエアコンを止めたのは久しぶり。このまま秋になって涼しくなって欲しいんだけど。そうもいかないみたいですね。
2023.09.08
コメント(0)
切ってすぐ使えるタイプの型紙を買いました。囲み製図はできるけど、紙の準備が大変。昔は母親世代が新聞紙で型紙作ってたな‥と思いつつ。新聞だとごちゃごちゃするし、すぐ破れてしまうし。私はサイズを直さないといけないのですが新聞ではやりにくい。これなら紙を切ればすぐ作業にかかれます。まずは秋冬に履けるような厚手の布を入手しようっと。
2023.09.07
コメント(0)
パーソナルタイプのノンフライヤーを買いました。前からノンフライヤーが欲しいなと思ってましたが、本体が大きくて我が家のコンパクトなキッチンにはおさまらず。今年のように暑いと、独立型のキッチンは熱がこもって入りたくない場所に。でもたまにはカラッと揚げた物が食べたい。でも揚げ物はしたくない。暑いので揚げ物を買いに出かけるのもいや。量はいらないので小さな物があればなあ、と思ってました。たまたまセールになっていたので入手。今夜、さっそくほとんど油を使わないフライドポテトを作ってみました。やはり出来たては美味しい。ノンフライヤーって。小さなコンベクションオーブンみたいな感じですね。我が家には電子レンジ兼用のガスのコンベクションオーブンがあるので家族全員の分を調理するときはオーブンで、付け合わせや自分だけのときはノンフライヤーで、とうまく使い分けようと思います。暑くて、調理する気が減退してましたが、新しい調理家電を手に入れて何を作ろう?!ってちょっとワクワクです。
2023.09.06
コメント(0)
この段は、ほとんどチェーンでリングが少なかったので、あまり時間がかからずにできました。ポーランドのタティングレース作家renulekさんのフリーレシピ、スプリングドイリー2023を作っています。直径30センチをこえると、一周するのはなかなか大変。このパターンは10等分なので、同じパターンを10回繰り返して編めば1周。簡単なパターンは10回繰り返すのも、苦ではないんだけど。複雑なのはなかなか大変です。次の段はちょっと細かそう。ゆるゆると作業していきます。
2023.09.05
コメント(0)
家族に車をだしてもらい、東京都稲城市若葉台にあるコーチャンフォー若葉台店へ。5〜6年ほど前に行って以来。最近、本屋さんがどんどん減っているなかで、大型店はありがたい。本だけでなく、文具や雑貨、CDなどかなりの品揃え。大きなドトールも。店内は広く明るく、じっくり品定めができるのがありがたい。北海道に店舗数が多く、関東には筑波とここしかないようです。なんでもネットで買えますが、やはり見て選びたいときもありますよね。
2023.09.04
コメント(0)
10段目が完成!ポーランドのタティングレース作家renulekさんのフリーレシピ、スプリングドイリー2023にチャレンジしています。加齢のせいか、手の使い過ぎか。最近、同じ作業をずっとしていると指や腕に痛みが出ることがあります。そうしたらその作業はお休み。しばらくタティングレースをしてなかったら、痛くなくなったので作業開始。痛くなったらまたおやすみして他のことを。そして、糸がなくなるまで大きくする予定です。
2023.09.03
コメント(0)
今日の夕焼け。この色の組み合わせ、いいなあ。何かを作る時、色に迷ったら自然に習うのが一番な気がします。
2023.09.02
コメント(0)
自然解凍40分で、美味しいドーナツ。先日、たまに行くスーパーで見つけた冷凍ドーナツ。最寄り駅にあったドーナツ屋さんがなくなってから食べる機会が減りました。でもたまに食べたくなる。コンビニでもまあ売ってますが冷凍なら好きな時に食べられる。お値段もコンビニやドーナツ屋さんと変わらない。しっかりおやつを食べたい気分のときはいいですね。冷凍庫にストックしておきたくなりました。
2023.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()