全18件 (18件中 1-18件目)
1

更新遅くなりました。フィンガーペイント、続きです。4年生4年生1年生6年生私も一緒にやってみました。無心になれる…
2017.05.30

今週はキッズ、ジュニア両クラスでフィンガーペイントをやっています。専用の絵具も市販されていますが、自分たちで好きな色、好きな濃度の絵具を作るところからやってます。絵の具と混ぜるのは洗濯糊やアクリル画用のジェッソ、液状の樹脂粘土などです。各自好きな色を作って、みんなで使いました。私が初めて出会ったフィンガーペイント用の絵具です。ちょっと高価です。フランス pebeo ペベオ フィンガーペイント テキスタイルセット 布用‐スタンダードこれは日本のメーカーのものですが、全色買うとなるとやっぱりお高い。量も多くて色によっては残ってしまいそうです。ぺんてる ゆびえのぐ WHGT ★ご注文は18個以上でお願いします◆イベント・ギフト・景品・贈答品・粗品・ノベルティ・名入れ・のし包装は激安卸の当店へ昭和生まれは知らない液体粘土Artec(アーテック) 液体ねんど 150g #23223 02P03Dec16
2017.05.26

中高時代の友人たちと神戸市指定有形文化財「旧乾邸」の特別観覧に行ってきました。場所は阪急御影駅より山手へ徒歩10分ほどのところ。各界で財を成した方々の豪邸が点在するエリアです。車寄せ(上)と玄関(下) 玄関は客用(左)と家族用(右)、他にも使用人用がある。庭から見た屋敷。殺人事件起こりそう…(ミステリードラマ観すぎ)玄関の装飾ゲストルームバスルーム写真の一部を紹介させていただきました。朝ドラ「べっぴんさん」のロケにも使われたようですが、どこが使われたのかよくわかりませんでした。見てたのにな~残念。
2017.05.25

今の季節、茅(チガヤ)のふわふわした穂が風に揺れているのを見た事がある方もあるのでは。ベースにチガヤ、パンパスといったふわふわな素材を使い、小さな花をちりばめた馬蹄形リースです。左右対称に編むのが難しい。1つ目は問題なくできますが、2つ目は同じ並びで作らなくちゃいけないのが案外難しいです。両方同時に交互に作ってみようかな。
2017.05.24

ギターを作ります。箱に穴を開けています。こちらは音階を作るために音を試しています。1年生。先週の課題「鯉のぼり」の仕上げ、ギター、マラカスと3つ完成。6年生。板がぐらつかないように木の角材で補強してます。4年生。何かの曲を弾いてます。マラカスづくりです。ボトルの中に入れるものをあれこれと試しています。
2017.05.23

今日のジュニアクラスは体験の方も含めて3人です。1年生が2人なのでマラカスを作りました。3年生のHちゃんは教室がある日に友達と遊びに行っちゃってサボっちゃったので、振替でやってきました。マラカス作った後、昨日作ったギターをまた作りました。弟の分だそうです。こんなものでも一つだと取り合いになるんですねー。今日は凄く早くできたので、木の実で写真立ても作りました。パワーありますね。Mちゃんもそれにつられて、何やら作り始める。できた~♪○○の剣!尖がってるところはのこぎりで。手伝いました(-_-;)女の子でも剣を作る。ゲームの影響かな…ホームページ「アトリエ コモ」
2017.05.20

今週は楽器作りに取り組みます。ジュニアクラスはギターです。本物のウクレレを観察し、音の出るしくみをふまえて制作します。主な材料は、いろいろな箱、木端、ゴム。接着にはグルーガン、強力万能粘着テープ。ゴムの取り付けには割ピンを使います。今日は忙しかったので、完成品のみのアップです。一応「ドレミ」の印がついています。首にもかけられるようにしていますね。ビックリ。箱の柄の利用して可愛らしいですね。これ、ちゃんと音階ができてます。ゴムが途中でどこかに接触していると音階が作れないことに気づきました。ギターを習っていて持っているから、自動販売機を作りました。
2017.05.20

今週は楽器づくりをしようと思います。キッズクラスはペットボトルを使ったマラカスです。材料です。中に入れるのは種やビーズ、スパンコールなど。幼児さんは必ずこぼしますから、発泡トレーの上で入れてもらいます。後片付けで種類分けして元にもどしてもらうときにも便利です。瓶に小さなものを入れる作業はちょっとしたエクササイズですね。どんな音にするか決まったら、ボトルに色を塗ります。透明のボトルの凹凸の形にいろいろ気づきもあるようです。トイレットペーパーの芯で持ち手を取り付け、ビニールテープでデコレーションして出来上がり。ステンドグラスみたいで綺麗です。サンバの音楽をかけてみんなで鳴らしながら踊りました♪
2017.05.20

木を削って作る鯉のぼりのオブジェを作りました。本当は連休前の課題でしたけど、予定通り進まない課題もあったりで、今になってしまいました。4年生女の子。小刀初めてでしたけど、あっさり作っています。2年生男の子。こちらも小刀初めてです。削ることに没頭したかんじです。見本にこだわらず自由に削ってるところがよいです。6年生。ウクレレ仕上がりました。
2017.05.16

母の日のための花づくりをやっています。昨日まで「紙の花」ってタイトルに書いていました、今日の生徒さんが「世界に一つだけの花だ~」と言ってくれて、その言葉を頂きました。その1年生の女の子は折紙のリボンもあんまり上手に作れなくて友達が作るのをいつも見てたそうです。今日は信じられないくらい大きいのを一緒に作って、この段階で「ちょうちょだ~ふ~わふ~わ♪」としばらく遊んでいました。不思議なちょうちょはお花になってしまったので、別にちょうちょを作ってとまらせました。さらに苦手だった折紙のリボンも作って、花瓶も作って、合体!素晴らしい!1年生でもここまで作り込める。。。こちらは年長さん。だいぶ手伝いました。紙を折るところ、花を開くところ、葉っぱの制作を頑張りました。余った時間は、木端で遊びました。積木とは違う不揃いな形なので、いろんなアイデアが次々と出てきます。積木だとお城とかお家ばっかりになっちゃいますから。こっちは食卓のようです。
2017.05.13

次の日曜日は母の日ということで、お花を作っています。材料です。キッズクラスは前回染めた和紙を使います。試作品です。出来上がりを創造して好きな紙を重ねてアコーデオンのように折ります。重ねた紙を広げてお花を作ります。子どもたちにとって初めての素材は多分フラワーテープ。ちょっと引っ張って巻き付ける方が粘着力がでます。コツがいるのでやや難しい。キッズクラスジュニアクラスこの子は適当にささっとやって、枝をのこぎりで切ったりして遊んでました。完成したら、そこいらにあるもので、何作ってもいいのです。のこぎり大分上手になってました。なので、お花の後はこの子はお面を作ってます。ペン型のカッターはお気入りになりました。お面は他の子にも伝染してました。お花紙で髪飾りを作る子も。お母さんへのプレゼントだそうです。
2017.05.13

母の日が近いこともあり、花を作ることにしました。ペーパーナプキンとお花紙を使って、花飾りを作る要領で作ります。仕上げはフラワーテープを使って。軸は自然の枝をそのまま使ってます。完成。大きいのができたよ。
2017.05.09

葛の蔓を取ってきました。葛粉になる根っこは有用ですが、蔓は物凄い勢いで蔓延るので、草刈りしないといけない植物です。リースにする蔓は地面をまっすぐ這っているものを探します。木やフェンスに巻き付いてるものはリースにしにくいです。昨年夏から成長した蔓です。何年もたったものは硬すぎて巻けません。また夏に向けて新しい茎や葉が出る前のものが作りやすいですよ。蔓の固さも丁度いいです。リースにしてから水洗いして乾かします。自転車を走らせていたら、アカシアが咲いていました。もう終わりかけです。
2017.05.08

GWはお友達の個展に入ったり、お宅に行ったり、ボランテイィアに行ったりであっという間に過ぎてしまいました。こちらは枚方にあるノートギャラリーのランチ。友人の栗本夏樹さんの個展に行き、同級生にもバッタリ会って、ギャラリー併設のカフェで頂いた野菜中心のランチです。写真外で五穀米のご飯もあります。優しい色合いのクラフト食器。気持ちがほっこりしました。昨日行った友人宅のランチ。揚物にガラス食器を使っていて驚きました。東南アジアは行ったことないけど、エスニックな雰囲気で新鮮でした。レトロなガラスのカップも面白いデザインでした。写真は撮らなかったけど。。。今日は富田林まで遠出して個人的にすごく好きなリサイクルショップに行きました。面白い食器ないかな~と思って。リサイクルショップまえかわ☆大黒柱の骨董日記買っちゃいました。全品8割引きでトータル1200円!もともとの値段もそんなに高くないと思います。右の小皿は印判ですが、染付も印判も同じ値段です。先日京都の新門前通りに行ったときに素晴らしい古伊万里などに出会い、気持ちがぐらついたのですが、あまりに値段がお高く(多分その価値がわからず…)手ぶらで帰ってきました。やっぱり私はまえかわさんが好きです。私のコレクションです。全部普段使い。割れちゃったのもありますが、いつか金継ぎしようと思ってます。
2017.05.07

このブログでも紹介した棕櫚の葉で作るバッタを作ってみたいという友人からのリクエストに応えて、おしゃべりも兼ねて友人宅にお邪魔してきました。棕櫚の葉のバッタはこんなのです。友人お手製のランチです♪デザート付♪♪一緒に行った友達と3人で早速バッタ作りスタート!最初はなかなか上手くできません。ガンガン作る!!もおしゃべりに花が咲くと手元がおろそかになり、またぐちゃぐちゃに。。。お土産のケーキでティータイム。気合を入れなおす!気が付いたら5時半帰らなくちゃ!楽しい1日でした。
2017.05.06

GW恒例行事「里山あそび広場2017春」のお手伝いに行ってきました。自然素材を使った自由クラフトのコーナーです。無料で提供しています。リピーターの方は材料が豊富にある朝一番にいらっしゃいます。お客さんのピークは2時ころ。道具の貸し出しや小さな附属品などを提供しているテントです。穴あけなどできない作業もこちらで承ります。やっぱりご家族連れが多いです。小学生の男の子だちのグループです。近所の子たちかな。鯉のぼり作る方が多いです。リースも人気。時々こういったびっくりするものを作る子がいます。明日5月5日までやってます。詳しくはこちら
2017.05.03

今日は平日だったのを思い出し、午後は農林センターへ。明日からのイベントで使えそうな木の実を拾いに行きました。今の時期はメタセコイヤ。いっぱい落ちてました。タイワンフウもどっさりありますが、今日はパス。先月拾ったばかり。ハルジオンの群生です。多分雑草ということになるのでしょうが、お見事です。オオテマリ、コデマリ、ライラックなども咲いていました。草が伸びて木の実収集は秋までお休み。これからは草穂の採集が忙しくなります。イネ科はもう結実してるものありました。今年初めてヒメコバンソウも見ました。帰ってきて早速メタセコイヤを水洗い。明日までに乾くかな。
2017.05.02

世間ではGWということでいろんなところにお出かけする映像がTVで流れていますが、すでにここ何年か戦線離脱ってかんじの過ごし方をしております。昨日今日は家の雑草を取ったり、草花の植え替えをしています。ある意味至福の時間。。。使い終わった土を日光消毒。リサイクルの土と混ぜてまた使います。いつも上手くいかないんですが、この土で再度ワタを育ててみようかなと思っています。こちらは消毒済みの土でセンニチコウの苗待ち。センニチコウはドライフラワー用に毎年育てています。今日はバジルを植えました。夏の料理では滅茶苦茶使います。不覚!ピンボケ(>_<)プランターから地植えにしたガザニア。グランドカバーしておくれよ。こちらはツルヒメソバ。コンクリートをよくカバーしてくれてます。側溝などの吹き溜まりにある種をすくってきて撒いたら結構茂ってくれました。コンクリートの隅など土のないところでも育ちます。恐るべき繁殖力。繁殖力といえば、ヤブカンゾウ(上)も増えやすいので、小さな株は小まめに引っこ抜いてます。去年は花を一つしかつけなかったアガパンサス。花がつかないのに株だけは培に増えてるし(-_-;)ギボウシも植えた頃よりも葉が大きくなったな~裏庭の雑草も取りました。傾斜地に建つ家で2階の庭です。ネザサがすぐに進出してくる困った場所。ローズマリーがササに負けず大きく育ってます。だけど匍匐性なので、伸びた枝がまた根を生やしてしまいます。品種の選定誤った…難しいですね。奥のネザサを撲滅して別の何かを植えたいけど、難しいかな。明日香村だったらササユリ植えるんですけどね。一昨年前に植えたアジサイが大きくなってきました。梅雨の前の側溝のお掃除も。株分けしたアガパンサス、ホームセンターで処分品として死にかけてたバラやコムラサキもダメ元で植えたら大きくなってきました。よかった。ここにもツルヒメソバの種を蒔きました。土のまんまだと乾燥しやすいので、できれば可愛らしい雑草で覆いたい。
2017.05.02
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

![]()