全10件 (10件中 1-10件目)
1

先週は傘袋を使った工作でおもちゃを作って遊んだのですが、生徒さんが帰る頃には遊び過ぎて形を成していなかったので、記録用に再度作ってアップします。園や学校の工作でもよく取り上げられる、膨らませるタイプのおもちゃ。子どもたちは勢いよく膨らませるので、よく破裂します。てっぺんに小さな空気抜きの穴を開けておくことがポイントです。空気が漏れないようにストローにテープを貼るのも子どもたちには結構難しいです。どうして膨らまないのか考えさせます。下から光を当てて暗いところで膨らませると、オバケ感が増します。ロケットです。膨らませただけの状態でまずは飛ばし遊びして、その後先端部や水平尾翼を付けて真っすぐ飛ぶことを確認させます。袋サイドのつなぎ目はテープで空気漏れを押さえています。しぼむのを少しでも遅らせる程度のものですが。バネを取り付けたパンチバッグ。家にある筒でワイヤーをらせん状に巻き、バネを作ります。膨らませた傘袋はテープでとめ、ワイヤーも床や台となる場所に布ガムテープなどで留めて遊びます。叩く道具も使い捨て手袋などを膨らませて作ってもよいでしょう。グーでたたくとすぐ壊れちゃうので。マラカスです。中身は紙切れや種(メロンの種)など。2枚作って繋げます。結ぶのも子どもたちには難しいです。おまけ。ゴム手袋を膨らませ人形作り。ぷよぷよした感触が親しみを呼ぶ。。。左の絵は子どもたちから「こわ~」と言われてしまいました(-_-;)傘袋はホームセンターや百円ショップで買えます。ネットだと送料がかかるのでお高くなってしまいます。かさ袋 100枚入
2017.09.29

真っ白なホタテ貝の殻にアレンジした木の実や乾燥草花。本来なら真夏の課題なのですが、お休みしたりで一月遅れ。生花っぽくならないように放射状に配します。アジサイ、ニゲラ、シルバーデージー、ラグラス、メタセコイヤ、ナンキンハゼ、ヒノキ、、、名前のわからない素材がいっぱい。自力でこんなに集めあっれるかな?個人的にリボンなしの方が好みかな…
2017.09.27

雨の日に濡れた傘を入れる使い捨ての傘袋を使って、工作したり遊んだりしました。三角錐の先端や羽をつけてロケットにすると真っすぐスピードをあげて飛ばすことができます。長く繋げて、天井を這っていたクモを追いかけてました💦アイスクリーム屋さんの看板だそうです。バネを作って、傘袋の風船をくっつけ、床やテーブルにガムテープなどで固定するとサンドバッグみたいに遊べます。バトルごっこしても痛くないので安心。はしゃぐ!はしゃぐ!傘袋の他に使い捨て手袋や普通の袋も用意したら、結構使ってました。破裂しやすいので小さい穴を予めあけておくと、ずっと遊べます。ゴム手袋も感触がいいです。バトルが高じて、折紙で手裏剣を作り始め、さらにエスカレートして巨大手裏剣に。。。これ作るの結構大変だけど、遊びたい気持ちがあると作るのが早いな~
2017.09.23

月末にあるイベント用のクラフト見本を作りました。ボランティア先でいろんな自然素材を収集していますが、ハスの実がなかなか上手く利用できす、ストックがかなりあるため、在庫処分が進むように作品見本を作ってみました。雨宿りトトロ 材料:ハス、カシ、クヌギ、マテバシイ、シラカシ、ヒマラヤスギ、目玉、ポスカ(白、黒)、ボンドカーニバルダンサー(以前松かさで作ったものをハスに置き換え)材料:ハス、クヌギ、ワタ(殻)、麻ひも、ポスカ(白、ピンク)、ボンド、竹ひごどんぐりアパート 又はもぐらたたき? 材料:ハス、クヌギ、マテバシイ、スダジイ、シラカシ、コナラ、目玉、ボンド、マッキー(赤、黒)教室でも作ったやじろべえも持って行こう。枝だけで作るトナカイ そろそろクリスマスも意識して…
2017.09.21

クヌギの実が今拾い時です。昨日朝から近所の公園に行って、600個くらい拾いました。保存する場合は「水洗い」→「乾燥」→「冷凍」ですが、すぐに使う分は「煮沸消毒」→「乾燥」します。「ビン」の絵が完成した人からクヌギでやじろべえを作りました。「やじろべえ」作るよ~って言うと、みんなキョトンとしちゃって、しばらくしてから「何ですか?」と聞かれ…やじろべえを全員知らない衝撃の事実!!ちょっと遊ぶとその面白さに、びっくりしてました。自分で作ると傾いてしまうこともあるのですが、傾きながらぎりぎりのバランスを保っているのがまた面白くて…土台も作ります。カットした枝を組み合わせる想定だったのですが、私が捨てようと思っていた部分をそのまま使っちゃう子も。因みに剪定でいただいた樫の木です。やじろべえも面白いけど、電動ドリルの方に興味がいっちゃう子もいて、そこいらに転がってる廃材に片っ端から穴を開けています。心配でずっと貼りついてました。こちらもやじろべえよりも、クヌギのてんとう虫作りに没頭中。半分にカットしてマジックで着色してます。お花は今満開のセンニチコウをドライにしたもの。家で育てています。全然違うもの作ってもOKです。幼児さんです。ベロベロオバケだそうです。赤いストローは自分で動かせます。木の実はオバケが食べるそうです。
2017.09.16

いろいろなビンの絵が完成しています。一部を紹介。描く本数によって構成が変わります。1本2本4本5本みんな透明感について最後まで試行錯誤しながら頑張ったね。
2017.09.16

今週、来週とビンを描いています。透明感に悩んでいるようです。4年生2年生夏休みの課題、やっと完成した子もいる(^^;)
2017.09.12

早くも9月中旬。木の実収集シーズンです。今年最初のドングリを拾いに、近所のスポットを巡りました。マテバシイ 1個、2個と落ち始めています。まだだいぶ早い。クヌギ 個体によっては拾えるほど落ちています。ツバキ 緑色の実が膨らんでます。公園の剪定作業に出くわし、 剪定した枝についていた青い実を少しいただきました。 草刈り、剪定作業は2,3日続くようなので、また行ってみます!ということで今日の収穫 松ぼっくりは季節に関係なく年中拾えます。持ち帰ったらすぐに水洗い玉ねぎネットに入れて乾燥 新たに虫が入るのを防ぎます。クヌギの実は乾いたら冷凍して虫が出ないようにします。以前は煮沸消毒してましたが、カビが生えやすくなるので最近はしてません。ボランティア先のイベント用の自然素材のストックが少なくなっているので、頑張って集めるぞ。こちらは先日ボランティアに行ったときにもらってきたスズメウリの実です。うちでも育ててみようかなと思ってます。
2017.09.10

いろいろなビンを観察して、自分なりに組み合わせて画面を構成し、着色します。来週も引き続き取り組みます。4年生1年生2年生海のジオラマも完成しました。
2017.09.09

部屋に午後の陽射しが深く入るようになってきました。今日はいろんな形の瓶を描き分けて、色彩構成をします。瓶が作る影も鑑賞します。まだ完成には至らず。今日は学校の図工の時間に絵を描いた子もいて、ちょっと集中しにくかったかな。来週仕上げます。5年生3年生3年生2年生2年生2年生
2017.09.08
全10件 (10件中 1-10件目)
1