全13件 (13件中 1-13件目)
1

「大人のクラフト」用にアジサイでクーゲル(ドイツ語で球)を作りました。主にアナベルという品種を使いました。日本のアジサイも少し使ってます。差し色の花はシルバーデージー、スターチス、ラグラス、センニチコウ手漉き紙の試作もしました。いろんな道具を使いますので、配置やら作業のポイントをチェックします。紙を染めながら漉くことも考えたのですが、今回は見送ることにしました。初めてやるのでハードルを上げ過ぎないようにしなくちゃ。
2017.07.31

夏休みらしい課題をと思い、来週は紙すきを予定しています。今日はそれに使う紙すき枠を作りました。材料は杉のムクの角材、ステンレスの釘、トリカルネット。昨日は釘打ちで結構苦労しました。みんなやったことがあるので大丈夫かなと思ったけど、1,2度やったくらいじゃ、モノにならないってことですね。今日は初めての子ばかりなので、遊びも兼ねて真っすぐ打つ練習からやりました。練習だよ~って言っても、いきなり難しいことをやろうとする…(- -;)ま、いっか。。。のこぎりで角材を切る作業もあります。今回はベンチバイス導入。カットするときに私が押さえてあげることが多かったので、試しに使ってみました。すごく便利です。のこぎりも子どもが使いやすいサイズにしています。1年生の男の子ですが、のこぎりの作業がもともと好きだったことに加え、このベンチバイスがお気に入りになっちゃって、どんどん切るわ切るわ…生徒さん全員の分を1人でカットしちゃいました。びっくり!私がカットするよりも早かったです。のこぎりにはあんまり興味を示さなかったMちゃんはなぜか粘土で小鳥を作り、今日出していた材料で鳥かごも作りました。右のは打った釘に毛糸を巻き付けてます。釘も上手に使ってます。籠の底に脚が付いてます。紙すき枠は予定通り完成。トリカルネットはグルーガンで付けました。水の中で使うのでボンドは使えないので。
2017.07.29

夏の野菜や果物を描いています。墨汁と割り箸で形を取り、今日は彩色して仕上げます。水彩絵の具とクレパスを使ってます。パイナップル 2年生パプリカ 3年生ゴーヤ 1年生パプリカ 2年生トマト 3年生パプリカ 2年生 (まだ完成ではありません)パプリカ 2年生絵の具などを乾かしている間に次の課題の準備をしました。次回は牛乳パックで手漉きハガキを作ります。たくさんの工程があるので、共同作業ですすめようと思っています。主原料となる牛乳パックの準備。使いにくい部分をカットしています。この後水に浸しますが、水が染みやすいようにカッターで創をつけてもらってます。手漉き枠は手作りします。のこぎりをやりたい子は自分で角材をカットしてもらいます。ちょっと怖いな~と思う子は上手な子にやってもらったり、私も手伝います。木枠はステンレス釘て四隅を留め、粗目のネットをグルーガンで貼り付けます。ネットはトリカルネットを使いました。釘打ちはみんな結構苦労したね。お菓子の国もまだ進行中…果てしなくやってます。。。今日は粘土で大福作って盛り上がった。作った大福を半分に切るととても綺麗な断面が出てきてお互いに感動しあってました。カフェオレの大福だの、オレンジの大福だの近所で人気の和菓子が話題に。子どもたちがよろこぶツボはこんなところにあったんか…
2017.07.28

先週、墨で形を取ったパイナップルに色を着けました。こちらは今日描き始めたパプリカ次回はパスで仕上げます。完成かなと思いきや、クロスの色をやり直すそうです。こちらは完成。
2017.07.25

先週墨汁で下描きをしたものに彩色しました。3原色を混ぜながら塗ってもらっています。クレパスも使ってOKです。幼児さんは混色しながら塗るのはまだ難しいので、私が目の前で色を作ってあげた後、塗ってもらいました。4年生1年生1年生年長絵の具を乾かしている時間、ティッシュで何か作っていました。なんじゃこりゃ?
2017.07.22

夏野菜を描きました。金曜日に来てる生徒さんは以前にパイナップルを描いている子が多いので、モチーフを変えました。野菜を買いに行ったら一つに決められなくて、いろいろ買ってしまいました。自分が描きたいもの選んでもらってもいいかなと思って。そのまま描いたり、断面が気になる子は半分に切って描いてます。1年生 ゴーヤ ミニトマト2年生 パプリカ2年生 スイカ2年生 パプリカ3年生 パプリカ3年生 トマト墨汁を乾かしている時間はやっぱりスライム。夏休みになって、お家でスライムしたいな~って思ってた子もいてタイムリーでした。
2017.07.21

今週はパイナップルを描いています。今日のパイナップルは輸入物。大きいです。墨汁の乾燥中、スライム遊びもしました。ホウ砂水溶液の濃度を変えたりして、硬いのや柔らかいのを作る実験をしました。来週は彩色しますので、初めて絵の具を使う子には、筆、パレット、筆洗の使い方、混色の仕方、道具の手入れの仕方などを教えました。混色は3原色で無限に色を作ることができることを体験してもらいました。「パイナップルはどうやって食べるの?」と聞かれたので、切ってあげました。お腹が空いていたんでしょうね。あっという間になくなっちゃいました。来週は色を塗るのでパイナップルの味を思い出しておくれ~
2017.07.18

パイナップルを描きました。沖縄産のパイナップルを買ってきました。輸入のものより色が可愛いように思います。あくまでも個人的感想です。最初に私が描いてみます。大きく描くコツや元気よく描くこと、よく観察することの大切さを伝えます。今回は墨汁と割り箸で描いています。墨汁を乾かしている間に、スライムで遊びました。ていうか、スライム遊びが早くしたくて一生懸命描いたかもww来週は彩色します。
2017.07.15

今日も草木染です。力作ですよ~偶然にも着てるTシャツと同じ雰囲気(^o^)今日は藍とスオウの組み合わせが多かったな。真ん中のは割り箸で板染めです。全部はアップできませんが盛り上がりました。小さい布は給食用のトレイの大きさです。給食用のナフキンとして使えます。大きい布は手拭いの大きさです。こちらも半分に切ると給食用のナフキンとして使えます。ジュニアクラスでは草木染が終わったら自由制作の時間に。お菓子の国の続きをする子もいれば…そこいらに転がってる材料で、「懐中電灯」(・・?作ってる子もいれば…染色で使ったゴム手袋に水を入れて遊んでる子も。結構面白い形ができる!石膏入れて形作っても面白そうですね。
2017.07.14

飛鳥里山クラブのクラフトサークルの竹灯籠づくりに参加しました。竹の切り出しはひと月前にやってます。カットは電動ノコで。熱中症の危険があるので手早くやらないと。参考資料や図案です。私は図案で協力できるかなと。図案を竹に貼って、竹専用のドリルでひたすら穴を開ける。集中力と忍耐が必要です。穴あけが終わったら油抜きをします。竹を強くし、カビ防止にもなります。油が浮いたらウエスで拭き取り、また焼くを繰り返します。暑い作業でした。できた~!p(≧▽≦)q昨年はサークルのみなさんのお世話係をやってたので、ちゃんと制作できなかったので嬉しさ一入。
2017.07.12

今週は草木染をやっています。今日は高学年のいるクラスで藍染もやってみました。左が藍の染料です。酸化防止のためラップをかけています。酢酸水とミョウバン水。色を定着させます。藍の染料はアルカリ性なので取り扱い注意ですね。ゆっくり丁寧に引き上げてね。結構しっかり染まった(^^)6年生です。毎年草木染をやってるので、柄や色の付け方をある程度計算してできるようになりましたね。スオウとタマネギです。
2017.07.11

7月となり暑くなってきました。水を使う課題がやりやすくなります。今週は草木染です。今日は低学年ばかりで草木染も初めてということで、簡単に染められる染料と手法でやりました。右側がタマネギ(皮)、左側はスオウです。媒染剤はミョウバンです。先が丸い洗濯ばさみは簡単に模様が作れるので低学年向きです。絞り染めはひもや輪ゴムを使いますが、しっかり絞ることができる子とできない子、差がでてしまいます。できない子はお手伝いしますよ。何度もやってるうちにできるようになってきます。しっかり絞ると外すのも大変だね。完成。2色染め。濃淡つけて染めました。給食用のランチクロスに使える大きさですよ。
2017.07.08

月に一度、大人のためのクラフトの時間を設けています。今日は初夏の野草を使ったリースを作りました。先月、今月と2回(4時間)で完成しました。材料費だけで楽しんでいただいています。受講料がありませんので、のんびり作っていただけます。
2017.07.05
全13件 (13件中 1-13件目)
1


