全16件 (16件中 1-16件目)
1

折り紙「牛」の動画をアップしました。来年の干支です。お盆にも飾れますよ。馬はまだありませんが…デザイン 新田博制作 中村祐子チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
2020.07.30

今週からは自由工作。夏休み工作を前提にした課題でしたが、子どもたち普通に学校に行ってます(^^;)勉強の遅れを取り戻すのは大変ですが、せめてうちの教室では夏休み気分で楽しんでほしいです。新品の段ボール板以外に、端材や紙管、小さな木製部品や線材、麻布、麻紐、凧糸、自然素材などなど段ボール使わない人もいます。何でもOK。人や動物を作り始めてる人もいます。お家のようなものが上にのっかる予定。高いな~アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.28

今週は草木染を体験してもらっています。土曜日クラスは高学年が少なく、経験者がいない(やったはずなのに覚えてない)生徒さんです。絞る時にだいぶお手伝いしました。さすがにハルシャギクの染色パワーが少し落ちてきたかな。でも綺麗な色がまだ出ています。ハルシャギクの草木染についてはこちらの日記をごらんください。https://plaza.rakuten.co.jp/comonote/diary/202007100000/ここらあたりからハルシャギクの染色は限界と感じました。新たにスオウの染液を作ることにしました。スオウで染めたもの。これは染料店から購入しているものです。他にもあるのですが、子どもたちピンクを染めたいというので。媒染剤で紫に調整することもできます。こちらは豆乳処理したものをスオウで染めて後から胴媒染。綺麗な紫一色になりました。染色は水をいっぱい使って、染める、洗うの繰り返し。よく洗うことの大切さも学べます。最初は適当に洗ってますが、段々よく洗うようになり、よく絞るようになり、最後は水を効率的に使うにはどうしたらいいかまで考えます。そこまで行ったら大したもんだ。見守る側はじっと我慢して見ております。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.25

今週は草木染を体験してもらっています。金曜日クラスは過去にも体験してるので、柄の絞り方も上手です。余裕の時間もあると思われたので、ムクゲの花びら染も用意しました。花びら染は染料の量をたくさん確保できないので、よいタイミングでできたと思います。ハルシャギクは布の下処理や媒染剤を変える事で、一つの染料で4色を出せるようにしています。詳しい色の出し方などはこちらの日記をごらんください。https://plaza.rakuten.co.jp/comonote/diary/202007100000/染料が少ないので密閉袋で モミモミ…残った染料もとても綺麗な色なので、みんな小さな瓶に入れて持って帰りました。飲んじゃだめだよ。ムクゲの花びら染はこちらの日記をごらんください。https://plaza.rakuten.co.jp/comonote/diary/202007090000/みんなテンション上がりまくり。準備は大変ですが一瞬で終わっちゃうので教室としては滅茶苦茶効率悪い💦でも生徒さんの笑顔見るとやめられないアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=jaアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.24

先日作ったハルシャギクの染料を使って草木染を体験してもらいました。最初に見本を交えて草木染のレクチャーだけで30分。長くてごめんね。布は晒を使います。てぬぐいの大きさで、未処理のものと豆乳処理したもの2種類を用意しています。布は自分の好きな大きさにカットしてもOK。絞り方はいろいろあり、最初に説明しています。染色中。ムラにならないように常に動かす。染色後よく洗います。水いっぱい使います。贅沢ですね。アルミと胴。媒染中。媒染液は混じらないようにね。もう1回洗う。これは割り箸を使ってそぼっています。こんなんできました♪アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.21

藤原京跡から西へ歩き、おふさ観音に寄りました。バラで有名なお寺です。今は風鈴まつりもやってます。これもバラの仲間なのかなというような品種もあります。風鈴は境内の至る所に飾られています。風が吹くと涼し気な音に包まれます。ガラスの風鈴ですので、見た目も涼し気です。デザインの素敵な風鈴もあります。ここではいろんな風鈴を見て買う事もできます。奥の茶房に向かう途中にメダカがいました。メダカは錦鯉のようにマニア向けの品種がいろいろあり、種類別に鉢に展示されています。お名前が独特💦ランチのためにカフェに行きました。コッコロカフェは飛鳥駅の近くからJR畝傍駅の近くに最近引っ越してきました。野菜中心のランチです。以前の場所でもたまに利用させていただてましたお馴染みのランチ。個人的なコロナ対策として、お客のいない開店(11時)と同時に入店。結局店を出るまで私たちの他に誰もいませんでした。(´▽`) ホッ。食後、今井町にコーヒーを飲みに行きました。今井町は江戸時代の佇まいが残る、国の重要伝統的建造物群保存地区です。規模も大きい。最近では朝ドラ「あさが来た」のロケ地。古民家を再生したお店も少なからずあります。観光名所ではありますが、さすがにコロナ禍の平日は人影もなく…こちらは今井町の入口付近にあるエノキ。橿原市の景観重要樹木。樹齢400年超。エノキは国蝶オオムラサキの食草でもある大事な木です。久しぶりのハイキング。もう夏ですね。場所を選べば、コロナの事あまり気にせず出かけられます。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.20

梅雨の合間に藤原京跡の蓮の花を観に行ってきました。蓮は明け方から開花し始め、9時頃に全開、その後は閉じていきます。久しぶりに早い時間の電車に乗りました。通勤通学の方々は大変ですね。今の時期は気を付けないければいけない事も多く、本当にご苦労さまです。藤原京跡の蓮です。夏の花です。まだまだ見ごろは続きますよ。ただ温暖化のせいか、花の時期は例年よりも早くなっているような気がしてます。これはハスだけに限らず、植物全般に言えることです。ハスはお盆の頃まで咲いてるでしょうか?大和三山の一つ、畝傍山を背景に。藤原京は大和三山に囲まれた特別な場所。雨上がりはいい感じの写真が撮れますね。といってもスマホですが(^^;)写真好きの方は、明け方からいいショットを狙っておられます。足元もぬかるんでるので、本気モードの方は長靴です。今回はボランティアのお友達と2人で散策。いつもはもっと大勢で歩くのですが、時期が時期だけに団体の遠足は難しいですね。藤原京跡の次はおふさ観音へ。バラと風鈴で有名です。カフェにも寄りますよ。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.19

夏野菜の絵がどんどん完成してますよ。仕上がって暇になっちゃった人は小刀を使う練習をしました。こちらは竹で竹トンボを作ろうとしています。桜の枝で鉛筆型のお守りを作っています。「学力向上!」「合格祈願!」あれ?棒人間…この他にも「ネズミ」を作ったりもしています。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.18

折り紙「ラッコ」の動画をアップしました。デザイン 新田博動画制作 中村祐子チャンネル登録もよろしくお願い致します。
2020.07.17

夏野菜の絵が完成し始めました。トウモロコシの描写で集中力使い果たし、かなりお疲れ。ガンバレ~色にかなり時間かけてます。ハイライト入れるのにハマっちゃった生徒さん。ピカピカ!(≧▽≦)これはまだ未完成だそうです。みんないい感じに仕上がってます。時間かけただけの事はあるね。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.14

色を塗り始めました。画材は水彩絵の具、マッキー(黒)、クレパス。完成は来週になりそうです。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.11

先月、朝のお散歩で見つけたハルシャギクです。市街地でも結構まとまって空き地などで見かけます。花をじっと見てると、「これ、草木染に使えるのでは?」と思い、速攻でスマホで調べてみるとかなりパワーのある染料になる事が判明しました。花はそのままでも、乾燥させても使えます。乾燥保存できるのはありがたいです。咲き終わった花でも大丈夫ということです。(萎んだ花をハルシャギクと見分けるのは困難です)洗って洗濯ネットに入れて煮だします。わずか10分でこの色。黒ではなく黄色です。2,3日置くとオレンジになるとか…。一方で染める布も下処理を。豆乳に浸して乾燥させます。染料はタンパク質とくっつきやすいので、最初に布にタンパク質をくっつけておくのです。色のついた生地は染め直し用。2日後の染料、色があまり変わっていないのでセスキ炭酸ソーダを入れて再度煮だし、オレンジ色を得ました。布を浸すと一発でこの色!水洗いし、媒染します。左:アルミ媒染 右:胴媒染4色の染見本ができました。左上:豆乳処理なし、銅媒染右上:豆乳処理なし、アルミ媒染左下:豆乳処理、銅媒染右下:豆乳処理、アルミ媒染最近買った本です。ボランティア活動で草木染と出会って、なんとなく一緒にやってた感じでしたが、ちゃんと勉強しようと思い、ph試験紙ともに購入。すごく面白いです。リンク貼ろうかと思いましたが、本は楽天では買えません。Amazonまたは箕輪直子さんのオンラインショップで。pH試験紙 pH1-14 ロールタイプアトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.10

ムクゲの花が咲く季節になりました。朝、散歩していると、しぼんだ花が結構落ちています。茶色くならないうちに拾ってきました。これで花びら染めをしてみようと思います。色素は酸性の液で揉みだします。花びらは洗濯ネットに入れて。思ったよりも色が出ました。染液が少ないので、袋に密閉して染めます。こうすると染めムラを防げます。半日放置。生地は豆乳処理した晒です。同じ染め色で銅媒染(左)とアルミ媒染(右)を試しました。ピンク:無修正 右上:アルミ媒染 右下:胴媒染アルミ媒染は色がなくなったように感じます。一方胴媒染は浅葱色のようになりました。きれいですが、ムクゲらしさは消えてしまいました。澄んだ綺麗なピンク色を得ることができました。思ったより色が出ました。アトリエの生徒さんにも体験してもらいたいです。課題はどうやって花を集めるかですね。コツコツ拾い集めて冷凍保存しておこうかなぁ。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.09

週末、久しぶりにイタリアンレストランに行きました。普段はお友達とランチに行くばかりですが、今回は旦那さんと初めて夜に伺いました。コロナ禍の中、お客は私たちだけでお店もシェフ1人で厨房からホールまでやってらっしゃいました。予約も制限されています。お店を応援したい気持ちもあり、ワイン1本頼みました。なのに、旦那さんビールも頼むプーリア州の白ワインEDDA。シャルドネ(多め)とモスカートのコンビです。フィアーノもほんの少し。1本は2人では無理かなと思ったけど、美味しくて結果飲み過ぎました。帰りがしんどかった(反省)家用に買いたくなりました。【サン・マルツァーノ】エッダ[2018](白ワイン)スイカとトマトのスムージー。食欲そそります。マイワシのマリネ。下にパンツァネッラが隠れています。水茄子、胡瓜、紅蓼と一緒にヒラメのカルパッチョ プラム、アスパラ、ミニトマト 爽やかで優しいじっくり揚げた海老をトマトソースで。いや、カポナータかな?やっとプリモです。シェフはパスタも手作り。北イタリアの手打ちトロフィエです。イカ下足と形がぴったりで、ソースはジェノベーゼ。モチモチして美味しかった。ブリモ2皿目。もはやシェフのこだわりでしかない。牛肉のトマトソース(ボロネーゼじゃない)で食べるタヤリン。このパスタも手作り。空いたテーブルで乾燥中のものを目撃しました。セコンドは子羊のロースト。もうお腹いっぱいやったけど完食。ソースは残した…お料理毎に小さなパンがつき、ソースを味わえる。パンはお料理に合わせて2種類だったと思います。口直しのヨーグルトとフルーツ ちょっと炭酸入ってる?ドルチェはパンナコッタをメロンのソースで。デザートでもワイン合う。何故なのかわかりませんが、今日はコーヒーががなくて紅茶とハーブティーの2択でした。新型コロナのせいでもう以前のようなやり方はできないとおっしゃってたので、どうなるのかとても心配です。次回は娘と来ますと言って帰ってきた。ヴィルゴラのフェイスブックhttps://www.facebook.com/Virgola-636045209828781
2020.07.08

夏野菜を描いています。自分で好きな野菜、皿、クロスを選んで、構成し、写真に撮って描いてもらっています。下書き、下塗りまでという感じです。来週も引き続き描き込んでいきます。トマトに青!?トウモロコシのつぶつぶをどうやって描くか悩んだ末、下に塗る色を茶色にしてました。絵の具を乾かしている間に、パステルを体験してもらいました。カッターで粉にしたら綺麗に色が伸びるよ。みんなパステルが面白かったみたいです。よかった(写真に自分の影が入ってしまいました。下手くそですみません。)テーマ決めずに描くの、いいですね。こちらは、学校が休校中にできなかった図工教材の木版画。家で1人ではできないということで、ちょこちょこ合間に指導してやっと刷りました。刷る道具までは支給されてないので、絶対できないですよね。みんな真っ新な版木が家で眠ってるのかな?久方ぶりに幼児さんが入会されました。キッズクラスは別メニューで遊びの要素を多くしてます。色水をいろいろ作って、スライムにし、種やビーズでトッピングしてパティシエごっこです。アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.07

6月に作ったヤマモモのジャムについて書きます。新型コロナ感染予防のため4月から朝にお散歩するようになりました。5月からは朝食前に行ってます。ただ歩くだけではつまらないので、自然観察をして写真を撮り、それらをSNSにあげ、「いいね」をもらってなんとか続いています。最近ではポッコリ気味だったお腹も少し凹んできたように感じています。運動は大事だとわかっていてもどうやって続けるかですね。友達が見てる手前やめるのは格好悪いです。そうやって自分を追い込んでいます。お散歩の中で見つけたヤマモモです。公園や街路で見ることができます。飛鳥奈良時代から食されていた古代の菓子。といっても酸っぱいようです。黒く熟してから食べるようです。黒くなる前に全落ち💦もったいないな。地面に落ちると虫が付くので食べられませんよ。この時期道の駅で食用のものが売っていましたので買ってみました。ジャムにしようと思います。ネットで作り方をすぐに調べられますので便利ですね~まずは茹でて柔らかくします。種や繊維質を取り除くために裏ごしにかけます。捨てる部分も計量して、砂糖の量を決めます。私は保存のことも考え果実と砂糖は1:1です。これ、すてちゃったんですが、もしかしたら草木染に使えたかも。残念。香り付けにクローブとブランデーを入れました。完成。コスパはよくないけど、美味しいジャムできましたよ。近所のお友達が梅ジャム作ったとSNSで教えてくれたので、少し交換しました。早速味見。パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりして食べてます。今回はペクチンなしでもとろみがつきました。冷蔵庫に入れてると固いくらい。すこし水分を足してもよかったかもしれません。初めてにしては上出来です。土佐の果物 香るジャム<やまもも>山桃 苗木 アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちらアトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomoアトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
2020.07.06
全16件 (16件中 1-16件目)
1