全53件 (53件中 1-50件目)
少女時代の「Mr. TAXI」ではPhoto Coloring/Coloring Photo/着色写真のようなメイクに注目!モノクロ写真に後から一部だけ色をつけたような...色味のないメイクがすっきり清潔感があって印象に残った。アイカラーもチークもないリップだけ薄く塗っている感じのメイク。グロスなどの光もなく、薄い色味だけで楚々としている。K-Popなメイク FTIslandの新曲Hello Helloも一部映像が着色写真のように色付けされている。モノクロの映像でホンギのくちびるだけ薄くさくら貝色に色づけた雰囲気で少女時代の「Mr. TAXI」のMV、少女時代のメイクとリンクする。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 30, 2011

樋口一葉と韓国展。チラシより。明治の朝日新聞記者・作家として活躍した半井桃水は長崎対馬の出身で幼少から韓国の文化・文学に親しんで育ちました。その半井桃水を師匠とする樋口一葉もまた桃水を通して直接韓国文学に触れることでその作風に影響を受けていたといわれています。本展では一葉作品を韓国という観点からみることで一葉世界の幅広さ、一葉文学の奥深さを紹介いたします。半井桃水は漢方医の父・湛四郎と共に子どものころから釜山の倭館に出入りしていたという。釜山の倭館は韓日のコラボレーション建築、和韓折衷。1階部分は書院造りで屋根は半島の伝統的な造り。半井桃水は朝日新聞社の海外特派員第1号として釜山に派遣されたりパンソリでおなじみの物語「春香伝」を「鶏林情話春香傳」というタイトルで初めて翻訳、大阪朝日新聞に全20回連載していたという(1882年)。翻訳したもの(展示)を読んでみると...ヒロイン春香の名は同じですが主人公の名が李夢龍ではありませんでした。韓国映画やドラマでなじんでいるカップルの名前と違っているので版が最近のとは違うようですね...ドラマ「怪傑!春香」は2回見て2度とも涙する感動作!「ファンタスティック・カップル」の脚本家はやはり上手いですね~半井桃水は朝鮮の小説「九雲夢」も愛読し一葉は「九雲夢」を筆写していたそう。朝鮮通信使時代は若冲などが朝鮮画を模写していたというし書なども写していたと推測される。そして小説の筆写...文化の流れが、西から東への流れが感じられる。ちょっと前の時代、絵画の世界では西洋画法の影響を受けることもあっただろうけれど...半井桃水の例のように小説の世界では開国後欧米の文化に目を向ける一方で情緒や文化の近い、アジアの他国を参考にしていた、ということがあったようです。文化や情緒が近いと換骨奪胎しやすいからかなぁ。樋口一葉メモによると半井桃水は朝鮮と日本を舞台にした小説「胡砂(こさ)吹く風」も書いていた。日本人武士と朝鮮の両班女性の間に生まれた林正元が朝鮮にわたり母の仇を討ち朝鮮の女性と結婚し親日派として守旧派と闘い国王を補佐して日朝清同盟の委員長になるという物語だそう。スケールの大きいアクション映画になりそうな!?気もする(^m^)子どものころ読んだ米倉斉加年の絵本「多毛留」などの世界観もちょこっと思い出し...(関連はなさそうですが)意外と近い距離の文化たち。言葉がPidgin、Creole化するように文化も混血化しているなぁ。言葉は有機的。そうして文化も。血肉となって体内に脈打ってもはや痕跡の茫洋とした...うっすら懐かしい記憶だけのこる文化もあるはず。台東区立一葉記念館の開館50周年記念「樋口一葉と韓国展」展で。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 29, 2011
ハイメアジョン
May 28, 2011

紋切り・切り絵展に伴いワークショップが開催されたので参加しました。切り絵ははさみで作るもの...?と、うっすら思っていましたがカッターで精細に描写する切り絵ワークショップへ。講師は福井利佐さん。蕎麦切りのような髪のような線が集約する、今までにない濃密な切り絵スタイルが迫力です。鯉の型紙を3種類から選びます。まっすぐな鯉やちょっとカーブした鯉から一匹いただいて鯉の背中のデザインを各自決め...切り抜いて行きます。デザインは高麗青磁でおなじみの流雲・飛雲とハングルを組み合わせました。カッターではなく今年の年賀状で使った版画用小刀?を道具として持参していたのでそちらで切り込み、切り抜いて行きました。デザインのポイントは決して切り離さないこと。一筆書きならぬ一筆描きのイメージでどこかでつながっていないと切り絵作業の際にばっさり切り落とされ空白になってしまいます。仕上げに色紙で色をつける方法も習いました!切り抜いた裏から色紙をつけて行く...ステンドグラスみたいです...最後にみなさまの作品とコラボ。登って行く色とりどりの鯉(恋!?)がステキです♪うちのこは一番上。^^いっしょうけんめい切り絵をつくった後はとらやさんの美味しい生菓子で一息。たしか芙蓉...先生の作品は美味しい羊羹にもなっています^^老舗とアートのコラボは2006年ころからも。森村泰昌の剣鎧護法童子、創作文字の干菓子to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2021 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
May 28, 2011
モバイル
May 27, 2011

インドネシアの韓流は主にドラマ人気と聞いていたけれど最近はK-Pop人気も盛り上がっているそう。K-PopにあこがれK-Pop風ネーミングで登場したらしいのがSM*SH。日本でも盛り上がって来ているSM☆SHは5人、インドネシアのSM*SHは6人。MVを見る限りファッションやダンス・フォーメーションがK-Popっぽい。ちょっと野獣系っぽい動きもある!(≧ω≦*) ところでSM☆SHの所属がフォーライフミュージック、というところがちょっと意外!?井上陽水、GLAY、Geisha Girls、一青窈、Mondo Grosso あっ、好きなDOUBLEも所属。IKKOさんも所属アーティスト。K-PopはSM☆SHだけっぽい。ジョンテ★モーニング(じょんて★もーにんぐ)とは☆がおそろい!(≧ω≦*)SM☆SHは元H.O.TのTony Ahnプロデュース。新曲「Do It Do It!」はキャッチーな曲で耳にのこっている。ダンスは車のハンドルを動かすしぐさ。... 少女時代のMr.TAXIのドライビング・ダンスも思い出すけれどSM☆SHのダンスはパーキングする時、バックする時のハンドルさばきっぽいからパーキング・ダンス!?(≧∀≦*)タイの韓流。 フィリピンの韓流!?中国の韓流。2006年、シドニーの韓流!?タイの韓流!?、K-Pop MVと短編映画の関係じつはTwitterでK-Pop関連のつぶやきをしていたらインドネシアの人にフォローされたり、 Retweetされたことがあったので... あぁインドネシアでも!と思ったりもしていました(≧∀≦*)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2021 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
May 27, 2011
セルバンテス ジャズ
May 26, 2011

もうすぐコン・ユ主演(イム・スジョン主演と言いたい!)映画『あなたの初恋探します』公開なのでTVやGyaoの韓国ドラマはグンソク祭に負けないくらい!?若干、コン・ユ祭。ラブコメはだいじ!(≧∀≦*)楽しみにしていた「ATHENA」は録画出来ていたり、出来ていなかったり...これからちゃんと録画して視ます!そして最近ドラマにちらっと書いていた後日談...コン・ユ主演の「乾パン先生とこんぺいとう」は見終わり「ラブストーリー・イン・ハーバード」を本格的に見はじめている。キム・レオンにはまったく興味がなくキム・テヒが好きだから!?(≧∀≦*)最近なかなかおもしろくなってきた。ロースクールの老教授の名がケインズという小わざもおもしろい。(≧∀≦*)約7年前の作品(2004年~2005年放映)だけれどロースクールが舞台のせいか2010年に盛り上がった「ハーバード白熱教室」を先取り!?している感じがする。 弁護士の倫理法の解釈、運用人間の判断と倫理観など...いろいろな事件を通してロースクールの学生が成長していく展開が予想される。エイズ末期患者を看病するボランティアに従事する主人公や黒人が差別的取調べを受けていた事実を暴露する主人公の行動。あるいは医学生が人助けで応急処置をとったことについて医師免許のない者が医療行為を行うという法律違反と切迫した状況での人命救助という倫理的判断の間の葛藤。「ハーバード白熱教室」的。日本ではここまでガッツリ、重く深いテーマを盛り込んで議論を盛り込んでドラマを作ることはないかもなぁ、と日韓の制作の差も比較してしまう。ドラマを見ていると最近週に1回くらい視ているアメリカABCのどっきりカメラ/Hidden Camera番組(ドキュメンタリー)What Would You Do(あなたならどうする?)も思い出す。http://abcnews.go.com/WhatWouldYouDo/ 「あなたならどうする?」は例えばスーパーのパート職に応募に来た人を「太っている人は採用しない」と人権侵害しながら不採用にする光景を目前にした時さぁ、あなたならどうする?といった設定。また、ヘジャブをかぶった女性、キッパ(ユダヤ教の帽子)をかぶった男性などがファミレスのウェイトレス/ウェイター職に応募に来た時「それをかぶったままではあなたを採用することはできない」と宗教の自由を否定して不採用にする。まわりの客たちはどう反応するか、など。日本より韓国より多種多様な人々の生活様式と価値観のなかで他人の権利や自由さが尊重されているのかどうか人々は傍観するのかどうか端的に試され俎上にのせられていて興味深い。居合わせた客たちはたいてい正義感が強くて不採用を言い渡すマネージャーに食ってかかる人もいた。自分のことのように真剣に怒って不採用になった人をなぐさめる...あたたかくて正義感の強いアメリカ人個人を見て心を動かされる。人としての行動原理、行動倫理と実際の現実世界。自分も正義感強い鉄火な性格なのでその場にいたらもの申すだろうな...と思いながら視ている。アメリカっておもしろいな、こんなにいろいろな人たちを寛容に受け入れようとして共存してまだまだ有機的に発展し成長し続けているのかもしれない、とも考えながら見ていた。アメリカが国家として他国に対峙する時はこんなに寛容でもなく(苦笑また違う顔を見せるのだけれど...映画『ソーシャルネットワーク』は実際はハーバード大学では撮影できなかったのでMIT(マサチューセッツ工科大学)で撮影していた。「ラブストーリー・イン・ハーバード」を視ながらドラマはほんとうにハーバード大学で撮影したのかな...!?つらつら思ったり。 ハーバード・ビジネススクール教授ヤンミ・ムン著「ビジネスで一番、大切なこと/Different」 ドラマの主人公は人生・仕事にも恋にも熱いヒョヌ(キム・レウォン)=「熱×熱」。人生・仕事の優先度が高く、恋には熱せられたくない!との決意を持っているスイン(キム・テヒ) =「熱×冷」。人生・仕事にはクール!?に計算高く恋には熱いジョンミン(イ・ジョンジン)=「冷×熱」。人生・仕事に冷静、恋にも冷静!?(に見える。これから変わるかも!?)のジナ(キム・ミン)=「冷×冷」。さぬきうどんの「あつ・あつ」「あつ・ひや」「ひや・あつ」「ひや・ひや」みたいに分類してみました(≧∀≦*)ちなみにさぬきうどんなら「あつ・あつ」か「あつ・ひや」が好き!でも人は一生の間に何度も生まれ変わるどんどん変化する/Transformationだから彼ら4人がいつも「あつ・ひや」とは限らない...まだ半分くらいしか視ていないし...4人の熱とクールさがどんなふうに化学反応を起こすか...これからが楽しみ!(≧ω≦*)「あつ・ひや」が4通りもあれば、自分がだれかに近い...と思えて感情移入できそう!昭和なToy Camera写真♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 25, 2011
泣く子もだまる!?火の星座牡羊座♪今年前半、特に春は牡羊座に多くの星が集まっている空もよう、星座もよう。なんと太陽、月、水星、火星、木星、天王星6つの星がぎゅっと集まっていた牡羊座祭だった時も!そうした近ごろの空もよう/星もようではK-Popでおなじみの野獣系、野獣アイドルに注目が集まるのも必定とか(≧ω≦*)おひつじ座はウソをつかない、ごまかしがない直球で単細胞な星座。(自分でもほんとにそう思う。考えていることがすぐ顔にも出ているらしい)。その生命をストレートに拡大していこうとする雄々しいパワー、おひつじ座の守護星、火星が象徴するイメージやアイテムはマスキュリンだったりミリタリーだったりマッチョで男らしい感じ。とゆわーけで...2PM、B2ST(BEAST) 、 MBLAQ (はバンパイア系!?)、 ZE:A (も?)など... 野獣系に注目の集まるこのごろは空もよう的に星占い的にナットク!?(≧ω≦*)K-Popの野獣系に限らなくても韓国男子は男らしい人が多いから...(〃∀〃)空模様、星の配置的にもやっぱり韓国男子に注目が集まっているかも...(〃ω〃)2009年、「私の耳にキャンディ」耳とくちびる で2PMテギョンを知って以来2010年も全州で2PMのポスターを撮影 ... 2011年もまた国際映画祭のために来ている 全州で撮影しているし...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 24, 2011
「アニメーション映画の父」と称されるエミール・コール『ファントーシュたちの恋のさやあてDRAME CHEZ LES FANTOCHES』(1908年)by エミール・コール監督『魔法使の弟子STUDIE 8 (L’APPRENTI SORCIER)』(1931年)by オスカー・フィッシンガー『ハンガリアン・ダンス6番 STUDIE 9 (UNGARISCHER TANZ No.6)』(1931年)by オスカー・フィッシンガー『アイーダのバレエ音楽 STUDIE 10 (BALLET MUSIK AUS AIDA)』(1932年)by オスカー・フィッシンガー『モーツァルトのメヌエットSTUDIE 11 (MENUETT VON MOZART)』(1932年)by オスカー・フィッシンガー『ルビンシュタインの光の踊りSTUDIE 12 (LICHTERTANZ)』(1932年)by オスカー・フィッシンガー『算数あそびRYTHMETIC』(1956年)by ノーマン・マクラレン『カノンCANON』(1964年)by ノーマン・マクラレンto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 22, 2011
京都のお酒
May 21, 2011

よろかじ(ヨロカジ)は韓国語でいろいろ種々(くさぐさ、とお読みください(≧∀≦*)あれこれ...といった意味。というわけで...女子は並んで美しい...かも。以前チナッティ若槻千夏がsCawaiiでひとり少女時代をしていましたが... 雑誌BLENDAの表紙も少女時代っぽかった(≧ω≦*)モデル8人が並んでいました!8人だけれど...ちょいエロ系マリン。少女時代の「Genie/Tell Me Your Wish/願いを言ってみて 」をちょっと思い出す♪やはりK-Popの影響はファッションにもあるかも!?ドラマは時々「犬を飼うということ」。泣いています。韓国のドラマは「イ・サン」復習。「トンイ」ムチュー(≧∀≦*)「ロードナンバーワン」時々。「ロードナンバーワン」にはインディ系のイメージの強い女優、キム・イェリが出演していてびっくり!ドラマにも出るのね。これまで観た彼女の出演作は 2008年釜山国際映画祭で 『青い河よ、流れゆけ/Let the Blue River Run』と短編『春に咲く/Blooming in Spring』。2009年釜山でイ・ソンギュン、ソウ主演『坡州/パジュ/Paju』。2011年全州で パク・チャヌク監督実弟 、パク・チャンギョン監督初長編『Anyang, Paradise City/もう一度生まれたい、アニャン(安養)に/浄土アニャン』。引き続きドラマについて。Gyaoでは...時々更新に間に合わないので途中見そびれ&途切れがち。最近韓国ドラマとハーバード、アメリカABCドキュメンタリー1日36時間ほしーくらいなので...(≧ω≦*)動体視力を生かして!?左目はTVで韓国ドラマを再生視聴右目でPCで韓国ドラマを視聴。そのうち、ひきこまれるほうに両目が行ったり、(≧ω≦*)遠近法を使ってPCの奥、彼方でTVを見ていたり。全4回のうち第3回まで視た「若冲ミラクルワールド」や岡本太郎展、4回目!?のヘンリー・ダーガー/Henry Darger などアート、美術のあたりも近々書きます!最近のアート記事。マダムXとヴィーナスの誕生。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 20, 2011
SUJUSUJUSUJU
May 18, 2011
ルラボルラボルラボ
May 17, 2011
Henry DargerHenry Darger
May 15, 2011
李尚一 「光州 望月洞」
May 15, 2011
樋口一葉樋口一葉
May 14, 2011

東洋のストラディバリウスと呼ばれる響きを独学で作り上げた陳昌鉉氏。陳昌鉉氏の若き日々とヴァイオリン作りのお話を聴きながら最後は陳昌鉉氏の最新作のヴァイオリン演奏を楽しむ夕べ。「音に夢あり」 陳昌鉉の音の世界~名匠・陳昌鉉の語りとバイオリンの調べ~陳昌鉉氏については以前家族でドキュメンタリーを視て知っていた。出没!アド街ック天国 仙川の回でその地にヴァイオリン工房のある陳昌鉉氏が紹介されてもいた。ヴァイオリンは野村謙介氏。氏の演奏付き講演で何度も「共演」している陳昌鉉氏の良きパートナーで...陳昌鉉氏のお話が予定より若干長くなったところを演奏曲を減らしてカバー。すばらしいフォローだった。^^演奏が予定されていた曲は韓国の曲だけになった。洪蘭坡/ホン・ナンパ作曲の「故郷の春」と「鳳仙花」。どちらもヴァイオリンで聴くのははじめてなので新鮮だった。深い響きに感嘆。この機会に調べたところ洪蘭坡はヴァイオリンを弾いていて「鳳仙花」も元々はヴァイオリン独奏曲「哀愁」。金享俊/キム・ヒョンジュンが詩をつけて歌曲「鳳仙花」になった。侵略され滅ぼされた朝鮮を鳳仙花の姿にたとえて歌った詩。歌詞はなくとも哀しみを刻んだ音の粒、ひとつぶ一粒に涙の粒が寄り添いそうになる。アンコールはマスネー「タイスの瞑想曲」。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 13, 2011
2010年全州国際映画祭まとめ全州国際映画祭開幕式。イム・グォンテク101作目はデジタル。『月の光を掬い上げる/HANJI/韓紙』ヤン・イクチュン監督新作短編。World Premiereオム・テウン、イ・ミンジョン主演、キム・ヒョンソク監督第4作『シラノ・エージェンシー/シラノ恋愛操作団』映画祭と少女時代とヒョンビンと(ほとんどスマホ、KAKAO TALK話)チリのドキュメンタリー。砂漠と天文台とピノチェト政権と...愛することのできない時間/The Time of Lovelessness。DMZで起こった事件、もうひとつのJSA。 『シルビアのいる街で』のホセ・ルイス・ゲリン/JOSE LUIS GUERIN監督最新作、World Premiereを全州で。Mise-en-scene、イ・ミョンセ監督特集で『情け容赦なし/Nowhere To Hide』おもしろかった。ベトナムと韓国。Lai Daihan。『道の上の、またほかの旅人たち/Sad Vacation』大学路から映画へ。『愛の確信/Believe or Not』World Premiere。ホセ・ルイス・ゲリン/JOSE LUIS GUERIN監督来韓。『シルビアのいる街で/In the City of Sylvia』韓国現代史を描くドキュメンタリー長編。『An Escalator in World Order/アメリカの風と火』World Premiere。第61回ベルリン国際映画祭でも上映されたキム・ソン監督最新作。マスコット人形ポドリが主人公。韓国短編コンペティション。まずは4本。女優チュ・サンミ初監督作品も。第61回(2011年)ベルリン国際映画祭短編部門金熊賞受賞パク・チャンギョン監督初長編『もう一度生まれたい、アニャン(安養)に/Anyang, Paradaise City/浄土アニャン』!イ・ミョンセ監督デビュー作『ギャグマン』アン・ソンギ主演。『鯨とり』『三人組』と共に、三人組ロードムービーの系譜。悪い男の誠実さは心にしっとりしみてくる、霧のように...イ・マニ『晩秋』リメイク、ヒョンビン版釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな(一休宗純)イム・グォンテクの最も美しい映画『曼陀羅』デジタル・リマスター版。ロシア語のおばけたちのサンティアゴ・デ・コンポステーラ、スペイン巡礼。『地の果て/Finisterrae』Asian Premiere3つのリアリティと、劇中劇の舞台裏のような映画。韓国長編コンペティション部門『キャラクター』Asian Premiere韓国短編コンペティション その2。これで韓国短編は全部で7作品観賞。イ・ミョンセ監督、キム・ガプス、カン・スヨン主演『Their Last Love Affair/至毒の愛』コロンビア初の3Dアニメーション。子どもの描いた絵とインタビューで構成したドキュメンタリー形式。 フィリピン初のフル3DCG長編アニメ、『RPG METANOIA』 International Premiere。韓国のラグナロク・オンラインにインスピレーションを受けたそう。Anifest 韓国短編アニメ4本!Film Noir, Chosun Noir/朝鮮ノワール。イ・ミョンセ特集で『デュエリスト』と貴重なメイキング上映。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 9, 2011

ソウルのインターナショナル・フェス。Hi Seoul Festivalも通りがかった。友人との食事の約束があったので食べたいのをぐっとがまん。レバノン料理が気になる~(≧∀≦*)テコンドーの稽古帰りの子どもがドイツ(かスイス?)の演奏隊が舞台の準備をするのを待っているようで...じっと見ている。カワイイ!分かち合いの貯金箱も配られていた。食パンの形。その貯金箱にお金を貯めて貯金箱ごと寄付をする。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
May 8, 2011

帰国する日の朝漢江を渡っていそいで明洞へ!(≧∇≦*)/お昼はまた漢江を渡って江南で友人と約束があるので...。マッコリのテロワールなどが...全州で殿洞聖堂を再訪していたので明洞聖堂も見たかった!明洞聖堂はネオ・ゴシック建築/Neo Gothic Architectureとも呼ばれるゴシック・リヴァイヴァル建築/Gothic Revival Architecture様式。全州の殿洞聖堂はビザンティン様式とロマネスク様式の折衷デザイン。ゴシック・リヴァイヴァル建築は18世紀後半ゴシック復興運動としてイギリスではじまりその後フランス、ドイツ、そしてイタリア、ロシア、アメリカに広まっていた。ゴシック・リヴァイヴァル建築の代表的な建築としてはウェストミンスター宮殿など。フランス人司祭エウジェニー・コステ/Eugene Costeの建設計画ではじまった聖堂は日清戦争やコステ司祭の死去で計画より遅れ1898年5月に完成。当初は鐘山見(ジョンヒョン ヒョンは山偏に見)聖堂という名だったそう。明洞聖堂は80年代は民主化運動の聖地として運動家をかくまったり、2010年に全州で観たドキュメンタリー映画によるとその後の労働者の権利のための運動も間接的に支えていた。精神的拠り所としてもソウルの中心にある、と感慨深い。地名にも思いをめぐらせてしまう。明洞の近くには鐘閣もあり、ソウル市内は論山見(ノンヒョン)、阿山見(アヒョン)という、ヒョンの字をつかう地名も残っているから。(山見/ヒョンの字が入った地名は地方にもあります)そして建築探偵は明洞のほかの建築、明洞聖堂近くのマリア像を屋根にのせたお店や...明洞芸術劇場の建築もうっとり見上げて帰りました。明洞芸術劇場の美しい曲線とエクリュカラー(クリーム色)に癒される。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
May 8, 2011

11日ぶりに日本へ帰る、ソウル最後の日はマッコリ醸造所を友人と訪問。イギリスなどヨーロッパではフード・マイレージ/Food Mileageが盛んだがソウル市内のマッコリ醸造所も消費者の手もとに届くまでの距離の近さでCO2排出も抑えられるフード・マイレージを意識したもの。地球にやさしい、エコな都市型マッコリ(^-^)スローフード。カウンターの「本日の香り」と書かれた黒板の下にはマスカットが置かれていた。マッコリを試飲させていただくとかすかにマスカットのアロマがあるような...江南の山のさわやかなテロワール(Terroir)を感じる味だった。ワインを味わうようにマッコリをテイスティングできる。舌にあった味わいがとても気に入って買って帰りたかったけれど...デリケートなお酒をまっすぐ立てた状態で持って帰れる自信がなくて断念。次回また訪問しよう。韓国の友人によるとめずらしい植物のお酒もあった!ということでそちらも次回のお楽しみに(≧∀≦*) 次回の計画はソウルに着いたらいちばんに駆けつけて好みのお酒を数本買ってホテルで味わう、という計画!ゴミを出さない、再利用の推進など環境を考慮したスタイルがとても好印象。フード・マイレージ/Food Mileageとは:食料の輸送距離。食糧の輸送にともない排出される二酸化炭素が地球環境に与える負荷に着目したもの。食品の生産地と消費地が近ければフード・マイレージは小さくなる。 発酵韓国 マッコリの巻(卯年に卯マッコリを飲む)。全州でマッコリ。釜山の忍冬マッコリ。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
May 8, 2011

ソウルのカロスギル/街路樹通りに行きすぎると「街路樹通り」過ぎる=カロスギラー...になってしまいます!?(≧ω≦*)命名。カロスギラー。カワイイ靴を求めてカロスギラー。あやしい自販機を発見。中に人がいる!人がベンダリングしているみたい~新しくオープンしたメイク・アイテムのお店Too Cool For Schoolの宣伝だった。B never too busy to be beautifulとネーミングが似ている。べつの、ピンク色のお店の前はフェンスもコンクリートもピンク!そして新しい住所表示。韓国ドラマでたとえば「メリは外泊中」を視ていてあっ住所表示変わったんだーと思っていたけれど...日本同様、町・丁名表示だった住所表示が欧米のようなストリート表示に変更になっている。(日本でも京都、札幌などはストリート表示)カロスギルの住所表示は片側はアックジョン路/狎鴎亭路。反対側はトサン路/島山路になっている。島山公園の槿がきれいだった、2009年。仁寺洞(インサドン)もこんな感じ。古さと新しさが入り混じる。ここは2005年ころから文具を買っていたお店。韓国の文具。2004年はまだここはカロスギルという名前ではなくて画廊通りという名だったカロスギル。その頃訪問した韓国伝統茶のお店。花梨や柚子は繊細な香りを生かすために甘みに砂糖をつかうこと。棗などには蜂蜜をつかうこと、をマダムから教わった。ソウルも(韓国も)♪丸竹夷二押御池姉三六角蛸錦四綾仏高松万五条...♪♪寺御幸麩屋町富柳堺高間東車屋町...♪と歌う日が来るのかしら。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 7, 2011

半島の植物からつくった、風土に即した絵具の話、山脈を象った素敵な筆置き、画員の衣装や文人好みの文具などディテールも好みだったドラマ「風の絵師/風の画員」に絵は懐かしさ、という言葉が出てくる。ソウルに行く機会があれば必ず立ち寄る国立中央博物館ではちょうど檀園金弘道と恵園申潤福の作品が集まって展示されていた。博物館の外には檀園金弘道の「舞童」と恵園申潤福の作品のパネルが並んでいた。ドラマの設定はフィクションではあるけれど...もしふたりの絵がおなじ博物館に所蔵されていてこんな風にいっしょに展示されていると知ったら...ふたりはうれしいかも。映画『美人図』もドラマと似たような設定だった。最後に川に絵を浮かべその絵を水面下から映し出している映像が美しかった。水の中から見上げた絵は空を透かしていた。水を通して絵を見る、透明な光の絵が新鮮だった。実景山水画の講義では金弘道の作品は透視遠近法の影響を受けた作品例として紹介されていた。一方、伝統的な朝鮮の画法も引き続き受け継がれている。2009年訪問時to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 7, 2011

全州国際映画祭後ソウルは約48時間滞在。その間、5人の韓国の友人たちにそれぞれ会って南は良才洞から北は付岩洞まで足を伸ばしました♪韓国の友人が連れて行ってくれたのはドラマ「コーヒープリンス1号店」でハンギョル(コン・ユ)のいとこハンソン(イ・ソンギュン)が住む家だったところ。現在はカフェ「サンモトゥンイ」。サンモトゥンイは山の突き出した場所。たしかに陽あたりが良くって山陰になるところがなくって山の突き出した場所という気がします。友人にいろいろおしえてもらいながら散策。北岳山とソウル(漢陽)の城壁/城郭が見えます。あそこに行きたい、行ってみたい!とすっかり魅せられていましたが(登山も好きなので)登山をするには事前に申請が必要とのこと。青瓦台の北側の山、という地理的要所だからです。カフェの庭でもこんなものを見かけました。休戦状態はつねに隣り合わせなのかも...とあらためて。カフェでお茶して陽光を浴びながらおしゃべりして帰りは歩いて行くことに(行きはタクシー)。歩いて行くと韓屋の屋根にすずめたちを見つけついつい駆け出しました。やっぱり小鳥を見ると、見つけるとうれしい。全州の小鳥to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 7, 2011

今回釈迦の誕生日を旧暦で祝う燃灯祝祭/ヨンドゥンチュッチェ/연등회のころちょうどソウルにいたので...誕生日を2回お祝いするような気持ち!?で提灯行列を見学。まずは韓国仏教の総本山・曹渓寺(チョゲサ)から出発。寺の近くには仏具店がいくつか。店の前にはさまざまな形の提灯がつるされている。境内には「プチョニム オシン ナル/仏様がいらした日」と書かれた蓮華をモチーフにした提灯が空いっぱいに輝やいている。天井から蓮の花のランプが。うつくしい。釈迦を照らすように...いっしょに行った友人はカトリックだから、と言って仏堂の中には入ってこなかった。うーーむ、日本ではこんなこと意識しないからなぁ。境内の木にも蓮華のランプが鏤められ...クリスマス・ツリーと同じ感覚、と気付く。そうしていよいよ提灯(燃灯)行列へ。仏教徒の方々が蓮華の提灯を持って行進。ピンクの提灯とピンクの韓服で正装、躍動的なピンクがステキ。白い象がすばらしい。釈迦生誕を祝ってどんどんやって来ます。青森のねぶた祭りのねぶたのように見える。作り方は...韓紙でつくるのかな?行列の提灯だけで10万個あまりあるそう。鍾路には釈迦生誕日を全身全霊で!?祝うこんなタクシーも。そして清渓川に着いた。水面にうつる提灯の明りが幻想的で美しい。川の上には伝説的動物、ソウルのヘチ(友人によるとヘテとも言うそう)の提灯も。ソウルの宮殿に行くと会うことが出来るヘチ(ヘテ)。善と悪を見きわめ正義を守り、火災や災害を防ぐ神秘的な力を持つ動物。その神聖な力で現在はソウルの守護神になっている。清渓川に浮かぶ花の提灯。花は咲く、と書かれている。しみるなぁ...その後市庁まで友人とまだまだ歩いて行くと...市庁前にも釈迦の生誕を祝う塔が。全州でも街路に沿って燃灯(堤灯)が飾られていたなぁ。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 7, 2011

全州で約8日間過ごしソウルは2.5日だけ。その間韓国の友人たちとはスマホで連絡を取り合いソウルでは美味しいものをたべながら乙女会議、おしゃべりをしていました!英字誌で見てうつくしい庭を見ながらランチしたい、とこのお店を選びました。庭を見ながら。サマーツイードのジャケットが暑いくらいの陽気。光の射しこむすてきな店内。前菜はスンドゥブ豆腐のサラダ仕立て。スープはミヨクッ(ワカメスープ)ですがすべて濾してあります。韓国らしい雪だるま形のお餅入り。メインはイシモチのお茶漬け風。家庭ではこのようにカリカリに焼くことはないですがお茶漬け用にカリカリ焼いた魚は油もほどよく残っていて...つめたい緑茶に合いました。ほんとに魚の焼き加減が絶妙で美味しかった!韓国らしくない、焼き魚(韓国はもっとやわらかに焼くので)。デザートはナツメ(棗)のアイスクリーム。お茶はリンゴのセンガンチャ(生姜茶)。友人も気に入ってくれてよかった!つい最近雑誌で見たのに昼のコースが40%値上がり!?していたのがびっくり。どこの国もインフレ気味かもしれないけれど...物価上昇、昇龍のごとし。豆のたっぷり入った木製の櫃。豆腐を作る石臼。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 7, 2011

初めてのタッカンマリ!東大門で。付けだれは大蒜のすりおろしや唐辛子粉など自分でブレンドするのが楽しい!次回はもっと美味しくブレンドできるかな。住宅街のワインバーでしっとり。近隣の方ばかりで観光客はいない、地元率高し!白いおからチゲ。おからチゲ/ピジクッは通常キムチが入り赤いスープですがキムチをきらしてしまった...ということで白いおからチゲ。白いおからチゲは平壌式おからチゲ、とメニューにありました。平壌式、って冷麺以外でははじめてメニューで見た気がして興味津々。プレーンなおからチゲに葱の入ったしょうゆだれを垂らして自分で味付けするスタイル。辛いものが苦手な人にはいいかも。ヨン様ご用達らしいチョンダムゴルのヌルンジ(おこげ)定食。ほっこりして美味しい~キムチチゲはほど良い酸味。お店に歩いて行く途中ここがヒョンビンの母校、と友人がおしえてくれました。閑静な住宅街の一角。平日はもっとにぎやかかもしれないけれど日曜日のお昼は車も少なくとても静か。ヨン様といえば...五矢禮。最後の五矢禮韓国の友人が送ってくれたヌルンジチップス美味しかった!ヌルンジいろいろ。ヌルンジ茶とカップ入りヌルンジ庭を見ながら韓国フュージョン料理マッコリのテロワールto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 6, 2011

メイクについては以前書いた通り、K-Popなメイク!?そして少女時代Mr. TAXIのメイク。今回は素肌編、スキンケアについて。2009年のソウルはオープン間もない雪花秀のエステへ。今回全州国際映画祭後ソウルは2泊3日のみ、友人たちとの再会の約束満載の間をぬって...時間が短めの韓方エステへ!と言いながらも2日半の間漢江を何度も渡って南は良才洞から北は北漢山、付岩洞まで足を伸ばしていたのだけれど。全州で予約しようと思いつつ映画祭で忙しくなかなか電話できませんでした。ソウルに午後着いてホテルにチェックインしてから予約。友人との夕食の前に予約が取れました♪1時間40,000Wの施術ですが私の場合1時間以上丁寧にしていただいていたみたいでうれし!(そのかわり友人との約束に遅れ気味)CP(Cost Performance)高し!目元はていねいに綿棒でオフ、クレンジング後はやさしい肌ざわりのスクラブ。クリームやオイルで行うマッサージは顔とデコルテ、背中の上部まで!1週間朝から晩まで駆けまわっていた全州での疲れがとれました。マッサージのストロークが今までどこでも受けたことがない独特なストロークで...なかなか興味深かったです(といってもエステにいろいろ、毎月行っているわけではないのですが)。パックの間はハンドマッサージもしていただきました。食べられるくらい新鮮な韓方マスクのあとはぷるっと肌に。友人たちに会う前に行って良かった!(≧∀≦*)オリジナル韓方?茶をいただいて帰りの会計ではこんな会話も。「コゲンニム(顧客様)」と呼ばれ「また来てくださいね」とやさしく言われたので「はい~」と笑顔で帰りました。予約した時は「ソンニム(お客様)」と呼ばれていましたが帰りには「コゲンニム(顧客様)」に!(≧∀≦*)地元の主婦の方も来ていて会話を聞いていると月1回程度定期的に通っているそう。安くて効果のあるエステに毎月通えるなんて地元の方がうらやましい!今回化粧品は発酵成分たっぷりのSum37/SU:M37°を購入。日本に帰ってもエステ効果を維持できている感じ(≧∀≦*)特に新発売のホワイト アワード デトックス マスクがすき。柑橘系のさわやかな香りの半透明のジェルを顔にのせるとどんどん白い泡に変わっていきます。微細な気泡はぶくぶくふくらんで生きている!(≧ω≦*)新陳代謝している!感が!その後Sum37のエッセンスをつけるとポアレスな肌を実感~肌のブライトニング効果毛穴のディープクレンジング肌の鎮静効果があるそうです。エステのとなりは韓方薬局。韓方つながりで並んでいるよう。そしてこんな素晴らしい薬箪笥が。韓方の薬箪笥ってふつう10×10、百個の引き出しがあるそうだけれどここのはもっと多いなぁ。韓方エステに発酵コスメ。そして韓流美女は薬食同源なこんな料理からも作られるので...乙女のソウル、食編は to be continued...!韓流美女つくりには、エステとコスメと美味しいごはん(口福)は三種の神器!あと、美しいものも...ソウルでアートとか...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 6, 2011

全州国際映画祭の歴代ポスターはデジサイ(デジタル・サイネージ)で見ることができる。第1回のポスター。韓国でコルペンイ(ツブ貝)と呼ばれるアットマーク(@)が象徴的。2010年の釜山国際映画祭のビジュアルもかたつむりをテーマにしていたことを思い出す。ちょうど2年前江南にはメディア・ポール/media poleというデジサイ、ユビキタスなITメディアも登場していた。釜山もセンタームシティに釜山国際映画祭専用施設が出来たらこんなふうにデジサイなどで彩られそう。2011年全州国際映画祭まとめ to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

2010年韓屋と聖堂 晴と褻に続いて韓国でいちばん美しい聖堂、殿洞聖堂を再訪。全州に訪れたらやっぱり足を伸ばしたくなる。とても晴れた5月の一日(ある晴れた日に♪Un bel d? vedremo)、トイカメラ(スマホのアプリ)とデジカメで撮影してみた。デジカメ・バージョン。トイカメラ・バージョン。ステンドグラスもひとつずつ、見上げて歩いて行くのが楽しかった。殿洞聖堂は1914年に建てられた赤煉瓦の聖堂。全州の慶基殿の向かい、韓屋村のとなり。ビザンティン様式とロマネスク様式の折衷デザイン。韓国でもっとも美しい洋風建築と言われる。韓屋も訪れ数日後ソウルでは明洞聖堂なども訪れ、韓国あちこちでプチ建築探検。韓屋のむこうの聖堂の尖塔。となり合わせ。韓国ドラマには聖堂が多く登場する。韓国では聖堂はハレとケの晴ではなく褻(ケ)。ドラマと聖堂、晴と褻。北京の聖堂はバロック建築だった。2011年全州国際映画祭まとめ。長編20編以上、短編13編。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

全州国際映画祭で観た『もう一度生まれたい、アニャン(安養)に/Anyang, Paradaise City/浄土アニャン』やベルリン国際映画祭短編金熊賞『波瀾万丈/Night Fishing』(SSFF & Asia 2011で観賞)とは異なるテイストの作品もあったパク・チャンギョン展。映画と映画の合間の空き時間にさっと見たのですべてを見ることはできなかったしもっとじっくり見たかった気もするけれど...2004年のインスタレーション/ビデオ・アート作品Power Passageが印象的だった。Power Passageは旧ソ連とアメリカの宇宙空間でのランデブー/rendez-vousについて。アメリカのSF小説の説に従えば2010年に南北は宇宙でランデブーするはずといった内容のキャプションが流れる。ソ連とアメリカの例を見る限り宇宙空間では体制の違いは関係ないし国境についての意識も希薄になるだろう。地上では難しいことも空の上では宇宙空間では可能なのだろうか...半島出身者ならもし北に家族がいるならいつかはきっと...と切実で悲痛なけれど広大無辺な夢想をすることもあるかもしれない。宇宙規模の夢想を。テーマは実兄パク・チャヌクの『JSA 共同警備区域』にちょっと寄り添うようにも感じる。しかし2011年現在南北が宇宙でランデブー、などということはそのようなことはついぞ起こっていない。地上の悲観と願望を宇宙空間を通して宇宙船に乗せるファンタジーとして昇華させているようにも思える。ただ、『波瀾万丈/Night Fishing』でも言及していたがフィクションやファンタジーの力を感じさせるテーマ、そこから歴史をも透過するスタイルは通底しているように思える。2009年のヴェネチア・ビエンナーレ/Biennale di Veneziaでもパク・チャンギョンは南北に関わる展示をしていたそう。to be continued...今回ギャラリーで展示されていたほかの作品はかねてよりパク・チャンギョンが関心を持っていたという土俗宗教にも関連する作品のもよう。じっくり見たかったなぁ。全州国際映画祭/JIFF Art Galleryにて。I could live hereアートと映画の境界などについて。全州国際映画祭にてDMZで起こった事件。もうひとつのJSA。ドキュメンタリー『愛することのできない時間/The Time of Lovelessness』も思い出した。そして写真家Seung Woo Backは南も北も撮っている。Real World/Blow Upto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

イ・ミョンセ/Lee Myung Se監督特集で今回すでに3本観ていた。『情け容赦なし/Nowhere To Hide』は監督のシネトークもあってMise-en-scene/ミジャンセンや「あんぱんウェスタン」についてお話を聴く。デビュー作『ギャグマン』アン・ソンギ主演は『鯨とり』『三人組』と共に、韓国三人組ロードムービーの系譜と感じた。そしてキム・ガプス、カン・スヨン主演『Their Last Love Affair/至毒の愛』。全州国際映画祭期間中合わせて4本観賞。そのうち3本にはアン・ソンギ御大が出演。^^『刑事/デュエリスト/The Duelist』は日本公開時に観て今回2回目。さいしょのシーンからイ・ミョンセの美意識が一瞬のスキもなく表現されている。冒頭目を奪われたのが青葱の入ったかごが宙を舞うシーン。駆け抜ける騒乱の市場の風景はアースカラーにあふれている。舞い上がるひとつのかごには青葱の束が。アースカラーのなかのくっきりと青い葱。緑色はそこだけ。計算しつくされた、にくい演出に感嘆するばかりだった。そこからはミジャンセン/Mise-en-scene(placing on stage)詩的で美的な映画演出の連続だった。ドラマでよく見慣れているTVの時代劇は鮮やかな絹の輝きだけれど『デュエリスト』に絹の光沢はほとんどなく市場に立ちあがる土煙のヴェールをかぶったような木綿の草木染めの手触りと色彩があった。妓生のガーターベルトのアイデアはきらきらしているわけではないけれどさりげなく素敵でいろっぽい。提灯の色の配置、染物屋の布の色のバランスも計算しつくされている。高い美意識が感じられた。画面の3分の2から4分の3以上が闇と翳、黒の画面もあった。闇と翳には斜めに雪が降りつけたり。雪上の紅色の天幕が夜の灯りのもと白い雪の上にうす紅い翳を落としている。宝石箱のようにあふれる配色の魅力。もちろん過去にもこんなシーン、こんな画の映画はあったかもしれないけれど...主人公ふたりの剣の闘いは監督によるとタンゴをイメージしているそう。戦いであり剣術の核心である舞でもあり。ふたりの心と想いのやりとりと昇華でもある。光と翳のChosun Noir/朝鮮ノワール・スピリットにためいきがもれる。美しいシーンそして美しいだけではないイ・ミョンセらしいシーンの連続技。メイキング・フィルムCHOSUN NOIR:LEE MYUNG-SE MAKES THE DUELISTソ・ジェヨン/SOH Jae Young(2006年)も興味深かった。イ・ミョンセの演出はほんとうにシーンの究極を、美を追求するスタイル。主演のひとり、アン・ソンギが「ほんとうに打つのか、叩くのか?」とちょっといやそうに、不機嫌そうにぶつぶつ言っても容 赦 な い。もごもご、ぶつぶつ言っているアン・ソンギがなんだか優柔不断に見えておもしろかった。『情け容赦なし』上映のシネトークでの監督の話によるとアン・ソンギは初めての悪役オファーに絶句したらしいが...「断れない性格」だそうで結局は引き受けたそう。その時聴いた、ちょっとぱきっとしない性格、もやもやした感じとつながるところもありほほえましかった。メイキングの中では空間を広く見せる、空間の取り方やカメラワークへの厳しい視線も印象的だった。こんなに狭いセットがあんなに広く見えていたとは...インタビューはカナダやアメリカで行われていた。韓国を離れていた時期もあったと知る。ほかに、製作会社の代表として監督自ら率先して現場等の掃除をする、という話が印象に残った。映画監督とリーダーは異なるけれど...リーダー像としても興味深い。映画評論家トニー・レインズ/Tony Raynsが語るイ・ミョンセ。イタリアのドキュメンタリーより。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

日本のアニメ1本、韓国のアニメ4本をAnifestプログラムで観たのですが...日本のアニメはあまりおもしろくなかったので省略。キム・ヒョンウォン/Kim Hyun-Won監督の『インタビュー/INTERVIEW』。 視覚を失った老画家のところにある日、ひとりの女性がインタビューに訪れることになった。老画家はインタビューを前に落ち着かない。聞く/聞かれる、批評する/批評される、主体/客体がテーマ。哲学的な思弁を独特なカメラワークで表現。その、アーティスティックな絵と色彩も印象的。韓国のアニメはいろいろ見ているけれど...美術の基礎がある製作者による、絵・画がアーティスティックなアート的アニメが毎回必ず入っている気がする。 『DEMAG』DEMAGはDesire is Magneticの頭文字から。欲望は磁石、という想像力をCGと実写の組み合わせで映像化、メディア・ミックス。実際の人間がこんな風にメイクをして...そこにCGを組み合わせている。他者よりも多く、鉄を集めて自分の磁石に引き寄せる戦いが繰り広げられる。上映後の監督の話によると欲望、資本社会、権力などを表しているそう。サウンドを非現実的に作り上げ想像性を高めている。クォン・ヨンジン/Kwon Yong-Jin、ソン・ヒスン/Song Hee-Seung、チュ・ソンヒョン/Joo Sung-Hyun監督、男子トリオが共同監督。World Premiere。 『ラクダたち/CAMELS』パク・ジヨン/PARK Jee-Youn監督。 ひと目見てくびの長い、さびしそうな瞳の、モディリアーニのような絵が気に入った。映画『モディリアーニ/Modigliani』男と女の別れの風景。男の顔はオウムになっている。監督によるとオウムは男の欲望を象徴しているそう。女は砂漠のように乾燥しきった愛の中にいた。振り子のように部屋の中で男と女が行き違いにゆれる画が心に残った。ふたりの心の行き違いとすれ違いを表しているよう。リアルな恋愛ドラマ、心理描写をシュールなアニメで表現。『走るタマゴ/RUNNING EGG』ベ・ヒョンジン/BAE Hyun-Jin監督。目玉焼きにされたくないっ!という卵の逃亡記。逃げても...割れてしまってはおしまい。卵ゆえの宿命。パフをざぶとんのようにおしりに装着して割れないように走る姿が愛らしかった。そしてめんどりたちのいる農家へ。「ママー!」しかし...Toy Storyのようなスタイル、そして韓国韓国TV用アニメ「アイアン・キッド」の無国籍さも思い出す。最近の韓国アニメの短編を見ていると製作手法はCGが優勢だけれどCG作品は特に無国籍感がある。世界を視野に入れているのかも...そして美大系、アート系作品も1点は入っている感じ。以前のように、パペットなどをつかった作品は減っているような気もする...。上映後は監督が一同に^^to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

子どもの日はやっぱりアニメ。コロンビアのドキュメンタリー3Dアニメ、Little Voicesの後はフィリピン初のフル3DCG長編アニメ『RPG METANOIA』を!International Premiere。11歳のニコ/Nicoは家のPCでMMORPG(ネットゲーム)のメタノイア/Metanoiaで遊ぶのが好き。近所の友人たちとはネットカフェでもいっしょにメタノイアで遊ぶ。ある日、ネットカフェに来ている年上の子どもたちとケンカし「メタノイアで俺たちに勝てないならこのネットカフェに来るな」と勝負を挑まれたニコたち。メタノイアが得意なはずのニコは勝負に負けてしまった結果友人たちもネットカフェに出入りできなくなってしまった...その頃メタノイアのサーバーでは異変が起きていた。なんとかしなくては、とニコたちが再びメタノイアの世界に入って行く... Luis C. Suarez/スアレス監督によると2002年にサービスが開始された韓国のオンラインゲーム、ラグナロクオンライン/Ragnarok Online(RO)にインスピレーションを受けたそう。ゲームから映画へ、といえば有名なのは『バイオハザード』(コワそうで観ていない)。アトラクションからインスピレーションを受けた『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズもある。本作は近年アメリカのアニメーション、3DCGの制作を請けおってCG製作の力を発揮しているフィリピンの産業動向、コンテンツ力の成長を感じさせて興味深い。以前見たニュース特集ではアメリカのCGアニメ映画の下請けからオリジナル作品製作を模索するフィリピンのアニメ制作会社も紹介されていた。英語が公用語の国はアメリカなどからIT関連の仕事を受注しやすいがフィリピンはCG製作の分野で活躍しアメリカのアニメ映画やCG製作との関わりが深くなってきている。インドも英語が公用語でアメリカのIT企業のオフショア開発国として名高いけれどCGやアニメ分野ではまだまだのようなので今後もCG製作発注はアメリカからフィリピンへ、の構図がありそう。1980年代の映画『トロン』のCG製作には台湾が関わっていた。そしてだいすきなシルヴァン・ショメ/Sylvain Chometのアニメ『イリュージョニスト/L'Illusionniste/The Illusionist』は韓国のアニメ制作会社が一部制作を担当していたのも思い出す。原作は『ぼくの伯父さん』のジャック・タチ/Jacques Tati。『イリュージョニスト』は今回全州国際映画祭でも上映されていた。アニメの制作下請けや協力も世界地図を彩る棲み分けが進んでいるよう。閑話休題。『RPG METANOIA』はぱきっとした原色をつかわない、スモーキー・トーンの絵がアメリカの映画と違ってきれいだった。『イリュージョニスト』や『ベルヴィル・ランデブー/Belleville Rendez-Vous』を思い出す。プロダクションはAmbient MediaThaumatrope AnimationABS-CBN Film Productions Inc. Star Cinema。ABS-CBNのニュースは時々視ている。タガログ語のセリフでフィリピンの子どもたちも楽しめそう。言葉以外にもフィリピンの文化、風習や社会も感じられ楽しめた。たとえばニコのお父さんは中東で仕事をしていてニコとはWebcamチャットで連絡を取り合っている。お母さんはニコがゲーム中毒でないか心配しているけれどお父さんはニコと同じくMetanoiaを楽しんでいて自分より上手い息子をほめたり勇気付けたりしている。2011年は中東各地で革命や政変が起こり中東で働くフィリピンの海外就業者の多くも帰国している、という現実のニュースと重ね合わせニコのお父さんたちはどうしているのかなぁと思いをめぐらせたりもした(フィクションは承知の上で)。ニコのお母さんも働いているからだろうか、ニコは皿洗いなどの家事を分担している。また、ゲームばかりでスポーツが出来ないニコがゲームに負けてネットカフェから締め出された後はじめて自転車に乗る練習をし友人たちとはビー玉遊びや東南アジアの伝統的な(セパタクローのような)遊び、Sケンのような遊びをする姿をなつかしい気持ちと新鮮な気持ちないまぜで観ていた。ほとんどはじめて知るフィリピンの生活、アジアに共通な遊びも興味深かった。そして自転車に乗れなかったニコは家からネットカフェまでは三輪車タクシーを「Hey!」と呼び止めて乗って行く!東南アジアっぽい風物がそこここに鏤められていてステキ。一方、普遍的なのは友情、思いやり、チームワークの成熟正義の実行などが描かれているところ。子どもたちの友情やチームワークが現実社会とMETANOIAゲーム世界の中の二重構造になっている。ゲームの外、現実には顔見知りでもゲーム世界の中ではアイデンティティが異なり、自分が知っている相手とは認識できないバーチャルな世界。小学生にとっては重いかもしれないけれど...ストーリーの中にも現実社会では善人でメタノイアの中では悪人な、ジキルとハイドのような人物が登場していた。バーチャルとリアル、普遍的なテーマ(Second Lifeも思い出す)。子どもがゲームの中の分身、アバターの意思、意識と自己の意思や意識を混同しそうになりアバターの意識に支配されそうになるシーンはゲームの負の側面を表していた。友情と自分の意志の力でそこから脱するニコ。アバターには支配されない!とバーチャルを撥ね退ける。ビルドゥングスロマン/Bildungsromanとして観ることもできる。映画の中で3つの国と地域のサーバーの状況が描写される短いシーンがあった。ひとつめ「スカンジナビア・サーバー」として出て来たのはふつーの欧米人のゲーム内世界。ふたつめ「日本サーバー」はサムライとニンジャが登場する日本らしい風物のゲーム内世界。そしてみっつめ「韓国サーバー」は...ゲーム内の男子キャラと女子キャラがロマンティックに手に手をとって苦難に立ち向かおうとする、メロ(ロマンス)系のゲーム内ワールド(≧∀≦*)これが韓国の観客に大ウケ!一同どよめいて笑っていた(≧∀≦*)これだけ韓流が世界に広まって...フィリピンでも韓国のイメージといえば韓流ドラマのイメージで手に手をとって愛に生き、恋に生きるカップルの姿なのか、それがこの3D CGアニメのほんの小さな場面にも反映されているのかと興味深く観ていた。インドネシアの韓流タイの韓流好きなマンガ、「ピアノの森」ではショパン・コンクールのファイナリストに韓国人の双子男子が登場するのだが...ショパン・コンクールという限りなく緊張を要する舞台でも気に入った女子には「付き合ってほしい」と臆せず声をかけるラテンぶり(≧ω≦*)が描かれている。あぁ愛に生き、恋に生きる。我らがラテン・コリアン!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

コロンビア初の3Dアニメーション作品。Jairo Carrillo監督の『Little Voices/Pequenas voces』Asian Premiere。ゲリラと政府軍にアメリカ軍も加わっている日常がコロンビアの子どもたちの世界。監督は8歳から13歳までのコロンビアの子どもたちにインタビューし彼らの描いた絵で3Dアニメーションをつくった。農場を営む、三人姉妹の父親はとつぜん拉致され行方知れず。ゲリラに家を奪われた少年は伯父と祖母と他国に逃げる。仲良しだった2匹の犬は置いて...(犬のことを考えると涙がとまらなかった。震災時、飼い主とはぐれたペットたちや家畜たちのこともまた思いだして...書いていてもまた涙が...)弟とかくれんぼをしていて、木に顔を当てて目を閉じていた時とつぜん爆弾が飛んできて片手、片足を失った少年。サッカーがだいすきだったのに。諦念がひたひたと迫って来ては消え希望があふれては消えそうになっても...かすかに希望を残し...諦念と希望が子どもの心に交錯する世界が痛ましかった。本来、家族と農場と学校だけの世界であるはずの子どもの世界なのに...少年ゲリラ兵になってしまった子どもの話もリアルで胸が痛かった。母子家庭の少年へ勧誘の甘い言葉苛酷な訓練生活そして脱出...子どもたちの描いた絵をつかっているからちょっと紙芝居風でPeep Show Pop Up Box風な3Dでもあるけれど技術は関係ない。ただ、ただその現実に心を打たれ涙を流しながら世界に広く知られてほしいと強く思っていた。Jairo Eduardo Carrillo監督は2003年、2004年にも同じタイトル『リトル・ボイス/Little Voices/Pequenas voces』で20分の短編を製作していた。コロンビアのボコタ/Bogota市で子どもたちにインタビューし子どもたちの描いた絵をつかったドキュメンタリー形式。あわせて観てみたい。ドキュメンタリー形式のアニメ『戦場でワルツを/Waltz with Bashir/Vals Im Bashir』の世界からさらなる奥深さへ。2005年は、コロンビアのエメラルド・カウボーイ早田英志氏の映画『ESMERALDERO /Emerald Cowboy』。子どもの日恒例、全州でアニメ。昨年はラトビアのアニメを。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 5, 2011

イ・ミョンセ/Lee Myung Se監督特集で『情け容赦なし/Nowhere To Hide』やデビュー作『ギャグマン/Gagman』を経て...次はカン・スヨン、キム・ガプス主演の『至毒の愛/Their Last Love Affair』。大学でもおしえる詩人ヨンミン(キム・ガプス)は2児の父。ヨンミンの詩の評を好意的に書いていた記者ヨンヒ(カン・スヨン)。初対面で、ひと目で恋におちてしまったふたりは海辺の家を借り同棲をするまでに。海辺の家から通勤しごはんを作って食べけんかをし仲直りする日々。ある日ヨンヒは別れを切り出すが...妻子ある男性との恋だけれど韓国らしくストレートでからっとしていてびっくり。思っていることははっきり口に出す。だからヨンミンもヨンヒの気持ちを十分にわかっているはずだったけれど...ヨンミンはヨンヒに夢中で子どもっぽくやきもちをやく。居酒屋でヨンヒに別れを切り出されて泣きくずれてしまうところがかわいかった。ヨンヒのほうがやや冷静。でも最後に「泣かないで。泣かれると別れられないじゃないの」と言ってヨンヒも泣きだす。ふたりで店内でおいおい泣きだすところも(びっくりしたけれど)愛らしかった。ふたりの間の直球表現が続いて子どもっぽい純粋さと愛らしさが残る恋愛ドラマ。ヨンミンの家庭との葛藤は前面には出て来ず心の動き、感情表現に重きが置かれている。雨、雪...イ・ミョンセ監督作品でおなじみの空の変化がふたりの恋を彩る。愛も情も深いそして辛口ではっきり表現するところが...甘くて辛いコチュジャンのよう。韓国料理のような恋愛にも思えた。最近のドラマではお父さん役としておなじみの、キム・ガプスの一途で情熱的な男を演じる姿が興味深かった。カン・スヨンは毎年映画祭でお目にかかっているけれど若く躍動的、小動物のような愛らしさがあった。現在のカン・スヨンはイム・グォンテク101作目:『月の光を掬いあげる/韓紙』で。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 4, 2011

韓国短編コンペティションはこれまで4作品観賞。今回の3作品もおもしろかった。すべてWorld Premiere。『プラスティックの豆/Plastic Bean』チョ・ヒョンネ/Cho Hyoung Rae、キム・テッキュ/Kim Taeck Gyu共同監督。 肌の色の違うマイケルは韓国でタルトンネでひとり暮らしする中学生。背が伸びるという、不思議な豆(実はフェイクな薬)を売ってアメリカの母に会うための資金をせっせと貯金している。教会では聖歌隊に所属し聖歌隊のツアーでアメリカに行かれそうに、夢がかないそうになるが...流暢な韓国語を話すマイケル役のArnold Javaidが印象的。中学生男子らしくぶっきらぼうで無表情な姿に心にぽっかりあいた哀しみと孤独を込めているよう。子どもの夢と夢をかなえるための子どもの知恵、夢の挫折がマイケルを取り巻く人物像と共にリアルに描かれていた。肌の色がちがうマイケルを差別しない、目の見えない教会信者の女性、一方、その女性に対して差別的な発言をしてしまうマイケル。差別し差別される社会の一面が切り取られ短編のワンシーンに一瞬映し出される。おもしろかったのはプラスティックの豆のプラセボ/Placebo(偽薬)効果は背が伸びると信じる子どもたちだけでなくマイケル自身にも、プラセボとしてはたらいているようなところ。プラスティックの豆は背の低い子どもたちにも希望でマイケルにとっては母との再会の階段を一歩ずつ登って行くような...プラセボな甘い希望。二重の希望を秘めたプラスティックの豆。いじらしくもあり痛ましくもある。『約束/Promise』World Premiereはこん睡状態、植物状態の夫と妻の物語。夫が倒れてからコーヒーショップで細々と生計を立てている妻はお店を臨時休業にし3日間病院に泊まり込みで夫を看病する。夫の意識はもどるのか...このままの生活を続けるのか...いつ終わるともしれない介護の日々は先が見えない、未来を希望することができない鬱屈とした日々。その中で、人生の岐路に立って選択しようとする妻の、感情を抑えた中での心の襞が繊細に描写される。ヤン・ヒョナ/Yang Hyun Ah監督作品。最後の作品はなかなか強烈だった。チョ・スンヨン/ Joe Seung-yeon監督の『粗野な教育/Rough Education』。母子家庭のヒョンスは厳しい母の目を逃れ登校途中で会った孤児のソンピョと遊ぶため小学校をさぼるまでに...ふてぶてしいまなざしと瞬発力をそなえた暴力性、奇襲性で年上の子どもを一瞬で撃退したそのソンピョがある日野に消えた...ソンピョの、強さふてぶてしさに瞠目。そしてソンピョが消えてしまっても孤児ゆえ誰も気づかない、どんな風に消えたのかもわからない...1980年代のある都市のこどもたちを描いているという。子どもが消える、そしてだれもそれを知らない、気づかないというところにある時代が投影されているようで...ふるっと身震いするような恐ろしさも秘めている作品。『われらの歪んだ英雄』の子どもたちの顔もちょっと思い浮かんだ。時代は1950年代だったけれど...。一方、ヒョンスの立場から見ると母子家庭で母の注目を一心に浴びている息の詰まる家庭から逸脱し、新しい世界に目をひらかれるようなソンピョとの出会い。少年にとって出会いが学びや成長になるように、ヒョンスにとっても粗野ではあるが、ひとつのエデュケーションだった、という経験。(Bad Educationでなく、Rough Educationというところが深い)ヒョンスという少年個人の一時のBildungsroman/ビルドゥングスロマンとその足もとにひたひたとせまる社会のブラックボックスを、ふたつの世界を映し出し複眼で表現した作品。野原の風景では『殺人の追憶』の荒野も思い浮かんだ。映画の文法、雰囲気がちょっと韓国フィルムアカデミー、クォン・イルスン『かくれんぼ』(2000年)を思い出させる。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 4, 2011

セレブ男性が貧しい暮らしの女性に出会い恋をする。男性にはおなじく富裕層の婚約者がいる。男性の母親は息子を溺愛しており息子が付き合う相手には目を光らせている...そんな、ありきたりの設定のドラマがはじまりそうになる。貧乏な女性は映画の脚本家スヨン、セレブ男性モ・ジェウォンは映画監督として登場し劇中劇の様相を呈しながら映画は展開する。これまでの作品がことごとく大ヒットしてきたモ監督は次はカンヌをめざし、芸術的な作品を作りたい、との野心からスヨンを脚本家にスカウトしたのだった。次回作へのプレッシャーもあり脚本にはダメ出しを続けスヨンに当たり散らすモ監督。なだめるプロデューサーは長年監督を支えて来た年上の女性。映画製作、創作に携わる3人の葛藤に続いてスヨンの家庭にも問題が持ち上がる...韓国長編コンペティション部門ソン・グァンジュ/Son Kwang-ju監督のAsian Premiere『キャラクター/Characters』。 とちゅう、1956年のハン・ヒョンモ作品『自由夫人』の映像がはさまれたりもする。「女だって仕事もして、ダンスもしなくては」と家を出て新しい世界に飛び出す大学教授夫人のションヨン(キム・ジョンリム)。ダンスをするシーンがちょうど今作で使われている。チョン・ビソクの同名小説を映画化し、1956年大ヒットしたそう。作品製作、創造の苦労や葛藤を劇中劇の舞台裏のように表現した作品。上映後の監督の話によると映画の中には3つのリアリティが込められているそう。創作したリアリティ人(キャラクター)のリアリティそして歴史の中のリアリティ。創作したリアリティは映画の進行に従ってドキュメンタリー風リアリティに変わって行き歴史の中のリアリティを経て...消える。「いろいろなリアリティを作っては消し消しては新しいリアリティを作るのが映画」とソン監督は語る。セーターをかきむしる手の映像が映画の中になんども登場する。岡本太郎の手の造形も思い出す...駒のように動かされるキャラクターの受動性とは対照的な、能動的な手の動きが興味深かった。登場する映画監督、脚本家、プロデューサーは3人とも自分の夢、とも監督は語っていた。監督の苦悩や葛藤が3人に分身して現われているようにも見えた。3つのリアリティ、3つの分身が入れ子構造になっているような作品。映画の構造、構成から作曲技法を映画にしたようなスタイルの『愛の確信』もちょっと想起した。韓国短編コンペティションのひとつ、チュ・サンミの『Dressing Room/衣装部屋』のやや複雑な構造も。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 4, 2011

Finisterraeは地の果て。幽霊ふたりがサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路/Camino de Santiagoをたどる、Sergio Caballero監督の初長編。Sonar Festival of Advanced Music and Multimedia Artの共同製作。サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路を舞台にした映画は以前フランスの映画も観たことがあるけれど...それは気候のよい、春から初夏にかけての巡礼だった気がする。『Finisterrae』では冬の巡礼路が描かれ出逢うのは擬人化された、ちょっと精霊のような動物たちばかり。夢と現実のあわいのようで実在論的で幽霊が存在について考えているというシニカルで哲学的な詩想も包含したファンタスティックなストーリーと映像がなかなか気に入った。セリフのほとんどはロシア語。ロシア語がつかわれている、ということで不思議な雰囲気(不思議ちゃんな感じ)を増幅している気もする。この巡礼の裏側にロシアらしいアネクドート/анекдот(小噺)を思い出させ、ユーモアも感じる。(ロシア語だからつい深読みしてしまう。なにか二重の意味がありそうな...)せりふがアネクドートっぽく聞こえたり『不思議惑星キン・ザ・ザ』を思い出したり。たまにドイツ語やイタリア語のセリフ。少しずつ聞き取って英語や韓国語の字幕を読んでシュールな感じ... Asian Premiereということでアジア初上映の地が韓国。製作会社の方が会場にいたかどうかは不明ですが...笑いもなかなか多く、韓国の観客にはウケていました。(日本でウケるかどうかは不明。なぜなら韓国の方が感情表現がストレートで反応がいいから...)そしてクリスチャンの多い韓国の方が日本より理解されやすいテーマ、という気もします。たまには韓国映画を離れて、他国の映画を^^2011年全州国際映画祭まとめスヌーピーのマンガに出てくるHalloweenの時子どもがシーツをかぶっただけのおばけの姿も思い出す。岡田善敬のタイプフェイス「オバケ!ホント?」(ホント=フォントw)のオバケちゃんも。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 4, 2011

全州国際映画祭中映画館の軒先!?に住む2羽の小鳥を発見。背景には全州国際映画祭のポスターが...いいとこ住んでるねっ!お口になにか実のようなものをくわえていた。愛らしい!(≧∀≦*)ソウルの小鳥編に続きます...buzz KOREAにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 3, 2011

去年はデサント/DESCENTE主催のB-BOY公演。スポーツメーカー主催のB-BOY公演に接して日本と異なるマーケティング手法を感じていました。今年もしているかしら...とデサントの前を通ったけれどそれらしい雰囲気も告知もなく...今年は教会の前で公演していました!「B-BOY グランプリ」と垂れ幕に書かれていました。うまいっ!韓国では教会や聖堂は晴と褻の褻/ケだからふつうにB-BOY公演が行われている気がする。全州の韓屋と聖堂。韓国で一番美しい聖堂公園にもこんなB-BOYなレリーフが!Maximum Crew好きー!B-Boyに恋したバレリーナ to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 3, 2011

海が踊っている。山のふところにトンネルがあるなんて山は空ろな気分になっているかもしれない。目が見えない主人公の言葉と感性。星の王子様のような空気もたたえた作品。ほんとうにたいせつなことは目に見えないんだよ。L'essentiel est invisible pour les yeux.夫は目が見えない、耳が聞こえない。妻はとても小柄で体が弱い。そんな夫婦のドキュメンタリー。イ・スンジュン/Yi Seung Jun監督『渚のふたり/달팽이의 별/Planet Of Snail』(韓国では2012年に公開)韓国の食卓風景としてドラマや映画でよく見る、そして実際に韓国の友人にしてもらったこともある...ごはんの上におかずをのせてあげること、が本作ではもっと深い意味をもって見えてきた。家族や恋人同士では相手をケアしている、相手を思っているという思いの表現に過ぎないけれど、目の見えない相手のためにはそれ以上の切実さがあるから...韓国では見慣れた風景、ドラマや映画でよく見る光景もちょっと胸をつかれるような思いで観ていた。夢を見ても映像がない、という言葉にも胸を衝かれた。生まれてから一回も目で見たことがないので夢の中でも見ることができないとは...(思わず涙) 2006年、ユ・ジテが監督として製作した短編How Does the Blind Dream も思い出す。そして目が見えない、耳が聞こえないから手のひらに文字を書いて言葉を伝えるコミュニケーション。「かたつむりの惑星」についてはじめて知ることばかりだった。主人公はキリスト教系の大学に通いヘブライ語も熱心に勉強して試験でよい結果も出していた。旧約聖書はヘブライ語で書かれているのでそのための勉強のよう。妻の献身的な支えをはじめ大学の先生のサポートなども描かれる。ちょっとだけひっかかったのが妻は24時間夫を支え、尽くして過ごしているというところ。苦しい家計をやりくりする生活で夫だけ行きたかった大学に通い書くことで名を上げたい、という夢を追っている一方妻は自分の夢すら持っていない(持つ余裕がない)。天使のような妻の内助の功だけの生がちょっと気になった。シネ・トークはアン・ジョンスク氏(元KOFIC委員長)が進行を担当。質問が観客からなかなか出て来ないと例の、おっとり柔らかい声で「後悔しますよ~」と言っているのがおもしろかった。歳を重ねてもこんな風にかわいらしい(うちの姫ママみたい)。閑話休題。本作は製作国のひとつ、日本で編集したバージョンとフィンランドで編集したバージョンもあるそう。全州で公開されたのは海外から招いた編集担当者が韓国内で編集した第3のバージョン、と監督。サウンド・デザインと、水の中の音の制作はフィンランドで行ったそう。タイトル『かたつむりの惑星/Planet of Snail』は意思の疎通に時間のかかる自分たちのことをかたつむり、と呼んでいることから。星(惑星)は夫にとって妻は星、妻との出会いが輝きだったことを表しているそう。星の王子様のように惑星をめぐってついに出逢った星。そして文章を書く、という願望も星は象徴している。砂漠が美しく見えるのはそのどこかに井戸を隠しているからto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 3, 2011

イム・グォンテク/Im Kwon Taek/林權澤監督の第74作『曼陀羅/Mandara』(1981年)デジタル・リマスター版。イム監督の作品で最も美しいとされる本作。また、『曼陀羅』前、『曼陀羅』後で作風が変わったというイム監督のターニングポイントでもある本作。映画祭中たったの1回しか上映がないのでぜったい観よう!と心に決めていた。原作は金聖東の「曼陀羅」。映画を観た後原作も読んでみたいと思って図書館で探そうとしたけれど見つからず...修道僧ポブン/法雲(アン・ソンギ)は修行の道中中年の僧チサン/知山(チョン・ムソン)に出会う。かつて破門されたチサンの自由奔放、行雲流水な生き方に魅かれふたりは旅をともにする。悟りをひらくために無言の行や肉体の限界にまで挑む苦しい行を重ねるほかの僧たちとも出会う旅。その後ポブンとチサンはいったん別れそれぞれの道を行くが偶然ふたりは再会し、悟りを求め続けるロード・ムービー。Metaphysicalな求道の旅とともにポブンは母との葛藤、チサンは愛する女という世俗的な問題を内面に抱えた旅。僧としてのオフィシャルな求道と個人的な、内面の求道、ふたつの旅が平行して描かれる。また、一見対照的なポブンとチサンのスタイル...真面目すぎるポブンと破壊的なチサンのそれぞれの大悟への道、それぞれのアプローチ方法が「答えはひとつではない。ポブンも是、チサンも是。答えを得る方法もひとつではない」と示唆しているようで興味深かった。これが仏道かも...そして、心の安定なく内面に葛藤を抱えながら迷いながらの求道が僧の生というより普遍的な人間の生としても身近に感じられた。さいしょの荒野の風景がいい。心象風景のような風の吹く、うらさびれた画面に魅かれた。破戒僧チサンの生き方、風狂が一休宗純のよう、と考えながら観ていた。女を抱き、酒を喰らった臨済宗の僧。高校生のころ(女子高生らしからぬが)一時期一休宗純に私淑して臨済宗を少々読もうとしていたことも思い出す。釈迦といふいたづらものが世にいでておほくの人をまよはすかな(一休宗純)宗教に対してはこのくらいクールで風狂にいきたいもの。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 3, 2011

2010年の釜山国際映画祭でWorld Premiere上映された『晩秋/レイトオータム/Late Autumn』。オリジナルのイ・マニ監督『晩秋』のフィルムは残っていないが脚本は残っているという作品。キム・テヨン/Kim Tae Yong監督が舞台をシアトルに移しヒョンビン/Hyunbin、タン・ウェイ/Tang Wei主演でリメイクした。上映後は撮影監督キム・ウヒョンのマスタークラス開催。良い機会なので(とちゅうまで)参加した。シノプシス7年ぶりに刑務所から出て来たアンナ(タン・ウェイ)は夫殺しの罪で服役していたが母親の葬式に出席するため2日間の特別休暇をもらったのだった。バスの運賃がないから貸してくれ、と話しかけて来た、なれなれしいフン(ヒョンビン)と知り合いシアトルの霧に包まれるふたりの旅がはじまった...(以下、映画の核心に触れる部分もございます)上映後心の中で響き渡ったのはこんな問いだった。口づけたのはまどろんだ夢の中。また会おうと言ったのも夢の中。それでも待つの?2日間の出会いが永遠になる。恋のせつなさ。スクリーンで観るともどかしく心がしめつけられるよう。それでも待つのか...ラストシーンではそれでも待っているアンナが映る。待っていることがうれしそうで幸せそうな微かなかすかな笑みを浮かべて。失望と絶望の崖っぷちに立っていながら待ち人がいることの幸福感を湛えた女性の表情がいつまでも余韻を残した。もちろんふたりの恋に翳を落とす過去と苛酷な運命というシチュエーションを抜きにしても...アメリカという地で出会い英語で意思の疎通をしながらも互いの心境、本心はそれぞれ母国語でつぶやいている恋愛が興味深いリメイク。英語、中国語、韓国語3つの言葉が交差しながら本音と本心がゆらゆら寄りそったり、離れたり。言語的に現代的な出会いとシチュエーションも興味深かった。世界の距離と言葉の距離の乖離。世界は近づいたけれど母国語と外国語の間の距離はまだまだ埋められないものがある。ただ、乖離する言語の距離のあわいで近づく心、寄り添う本心の繊細さが心にのこった。アンナが自分の過去を中国語で話しはじめフンはアンナから習った二言だけの中国語、「好/ハオ/hao=good」と「坏/ファイ/huai=bad」であいづちを入れる。フンはアンナが何を言っているかもわからないくせに「坏。それはだめだ」「好。それはいいね」と、アンナのつらい過去の良し悪しを恣意的に、明確に振り分けて行く。アンナがなにを話しているか、字幕を通してわかる観客にしてみれば的外れにも思えるフンのあいづちにくすっと笑いがこみあげたりもする。アンナにしてみれば(あれっ、これがハオなの?フンはハオって言っている。えっ、これはファイ?)中国語のわからないフンが勝手に決め勝手に言っていることとはいえ、自分の過去を発語し洗い出してみるとフンの見方、判断と自分の意識との違いに驚き...でもフンが軽いノリで「好」「坏」と分類する会話が続く過程でアンナは心が解放されカタルシスを得ていく。フンがアンナの元カレに「こいつはおれの箸(フォーク)をつかったんだ!」とウソをついて泣きそうな顔をして責め立てた時アンナは元カレの言葉を信じずフンの嘘を信じた。このシーンもおもしろかった。アンナはフンの言葉を信じものすごい剣幕で元カレに食ってかかる。「なんでヒトの箸を使うのよ!」その怒りの中には元カレがあの時アンナのところに来なかったことを責める思いも含まれているようでせつなかった(書いているだけで思い出して泣きそうになる)。箸が口実になって箸が突破口になってアンナの7年を超えるすべての思いがあふれ出し、すべての感情を吐露しているようだった。そしてそのきっかけはふざけているようなフンの言葉だったのだ。フンの軽さやふざけた感じ、的外れな感じが意外にもアンナを解放し癒し救っている。異文化カップルが言葉に頼らず心を通わせて行く過程としてもおもしろかった。そんな、言葉の通じないながら言語表現に頼らない言葉によるコミュニケーションを超えたメタ・コミュニケーション/Meta Communicationで心が寄り添って行くシーンは世界中のカップルで起こり得る普遍的な香りもする。 悪い男の誠実さは心にしっとりしみてくる、霧のように...イ・マニのオリジナル版はシン・ソンイル/申星一主演。忠武路映画祭でシン・ソンイルの『霧』を観ていたので俳優の当時の人気ぶりは察しがつく。キム・テヨン監督の作品を初めて観たのはたぶん『Twentidentity/異共/20のアイデンティティ』の『Pass Me』。 2007年はムン・ソリ、コ・ドゥシム、オム・テウン主演『家族の誕生』を観ていた。タン・ウェイはかるく奥歯を噛みしめるような抑えた表情が『色、戒/ラスト・コーション』の時より良い。昨年のマスタークラスはポン・ジュノ監督だった。余談だがアンナの元カレ、中国系アメリカ人の役は韓国系アメリカ人が演じていた。キム・ジェウクとジャニス・マン、東京で出会ったふたりのWebムービーは...日本語、英語、韓国語、広東語が飛び交っていた。2012年3月、中国公開時にはタンウェイが主題歌を歌った。『晩秋/レイトオータム』は中国市場で韓国映画史上最高の興行成績をあげている。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 3, 2011

イ・ミョンセ監督回顧展シリーズ。イ・ミョンセ監督のデビュー作はアン・ソンギ主演の『ギャグマン』(1988年)。売れないギャグマン、イ・ジョンセ(アン・ソンギ)は映画監督になりたいという夢を持っている。イ・ミョンセの分身のよう。そして歌手になりたいオ・ソニョン(ファン・シネ)と俳優になりたい床屋のムン・ドソク(ペ・チャンホ)。3人が映画を作りたいという夢から紆余曲折を経るロードムービー。そして銀行強盗へ!?イ・ミョンセと共同脚本のペ・チャンホの作品『鯨とり』(1984年の大ヒット作品)の3人の主人公たち、ミヌ(アン・ソンギ)、チュンジャ(イ・ミスク)、ビョンテ(キム・スチョル)もパラレルに感じられる作品。庶民のささやかな希望や哀切が映し出されているが...80年代、すでに庶民の夢は一炊の夢にすぎない様相を呈している。人生の一発大逆転はあり得ない、と悟らされているような...夢とリアリティを行ったり来たり。チャプリンの映画『KID』『Limelight』で耳にした音楽が一部つかわれていて通じる悲哀がある。さいしょムン・ドソクを見た時...この太った頭髪の薄い、『黒く濁る村/苔』に出演していたキム・サンホ似の人はだれ?と思っていたらペ・チャンホ監督。2010年の全州でとなりのとなりの席に座ることになった巨匠の俳優としての姿!はじめて見たので驚愕。ラストはソニョンが60年代に流行ったSusie Qを歌いはじめついに3人で熱唱。鬱屈とした思いを歌で発散させるような...パワフルな音と色。さすが色彩感覚の鋭いイ・ミョンセ。衣装はアンドレ・キム。全州ではまずイ・ミョンセ『情け容赦なし/Nowhere To Hide』もアン・ソンギ主演。以前観たパク・チャヌク監督の初期作品『三人組』(1997年)も同じ路線かしら(5、6年前に観てブログに書いた気がするけれど探せない...)。韓国映画はこんなふうに『鯨とり』『ギャグマン』『三人組』など男女三人組ロードムービーのジャンルがあるような気もする。韓国で人気のギャグマン。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 3, 2011

2011年のベルリン国際映画祭で実兄パク・チャヌク監督とともに短編部門金熊賞を受賞したパク・チャンギョン/Park Chan Kyong監督の初長編作『もう一度生まれたい、アニャンに/다시 태어나고 싶어요, 안양에/We Wish To Reincarnate In Paradise, Anyang, Paradise City』を観賞。コンペティション部門。上映後には監督に質問もしてしまいました!アニャンは安養。ソウル近郊、京畿道にある市。一度市に住む友人に会いに行ったことがある。そのアニャン市のグリーンヒルという縫製工場で1988年に火災が起こり女性工員たちの多くが死亡した事故があった。日本でいったら女工哀史、「あゝ野麦峠」と似た状況かなぁと考えながら観ていた。1989年の映画『九老アリラン』も思い出した。戦後の解放、朝鮮戦争で荒れた大地からの復興、経済発展、高度成長の過程というアニャン市が経験した激動の時代。その中の市民や労働者たちの歴史。そんな歴史を現代の女性がひもといていく。主演はキム・イェリ、パク・ミニョン。アニャン市の依頼で製作された。映画が進むにつれ過去がくっきりとした輪郭を持って現代に迫って、過去と現代がつながってくる。作中、おばあさんの樹を探し求めている過程も重なって。労働者の権利、人権、労働権についてはちょうど今回の韓国短編コンペティションでも一端に触れたばかり。グリーンヒル火災で亡くなった女性工員たちを描いた絵が映画のなかに映っていた。ひとりが主演女優のキム・イェリにそっくりだった。監督によると絵の中の女性に似ていたからキム・イェリをキャスティングしたそう。絵の中の女性とその前に立つ現代のリアルな女性。過去と現在をリンクさせる、象徴的な手法のひとつと感じた。冒頭のカンガンスウォレ(女性が輪になって踊る舞)は最後の場面にもリンクし映画は円環構造の様も見せている。監督によるとフェイク・ドキュメンタリーという手法をつかって製作したそう。俳優が出るドラマ部分とドキュメンタリー部分をミックスしている。(舞台あいさつにはパク監督と主演のパク・ミニョン)もともと映像作家でもあるパク・チャンギョン監督のさまざまな手法を楽しむこともできた。映像作家としての作品は全州シネマコンプレックスの展示で見て来たので後日。1988年、ソウル・オリンピックの年。このグリーンヒル事件だけでなくタルトンネの再開発などその前後はほんとうにいろいろなことがあった、と思いも、現代史への感慨も広がって行った。エンドクレジットに使用したカメラ2機種が記されていたので監督にドキュメンタリー部分と映画部分でカメラを使い分けたのでしょうかと確認したところ、そうだ、というお答えだった(≧∀≦*)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 2, 2011

コンペティション部門の韓国の短編3本を観賞。個性の違いが興味深い。イ・ワンミン/Lee Wan Min監督の『ざりがにたちが死ぬ/Mock or Die』World Premiere。フランスに留学している韓国人留学生、ある時代の、留学生たちの生のスケッチ。2000年。フランスの労働者の権利、労働環境を改善しようと集まる韓国人留学生たちとそこからは距離を置くフリーターの女子留学生。韓国料理店でアルバイトをするフリーター女子留学生の同僚は不法滞在のアフリカ系男性。フリーター女子留学生はかつて韓国では人権委員会で働いていた。不法滞在の労働者に日々リアルに接し、その環境や心情を深く理解する彼女とそこまで踏み込んだコミットメントのないように見えるほかの留学生たち。フランスに留学しながらも韓国の留学生たちにそういった問題意識があったという驚きと、韓国で人権委員会で働きながらかつてを忘れたようにフランスでアルバイトをして生計をたてる主人公と。後者の葛藤は底知れず深そう。モノクロで追憶のように切り取られた学生たちの姿。韓国から遠く離れながらフランスに韓国の問題を投影しているようにも見えた。タイトルは清水でなくては生きられないというざりがにに、労働権なくは生きられない人間の姿を投影し象徴しているという。2011年ベルリン国際映画祭で実兄パク・チャヌクと共に短編部門金熊賞を受賞したパク・チャンギョン監督初長編も全州で鑑賞。労働問題を描いている。2本目はキム・ハンギョル/Kim Han Kyul監督『おしゃべり/Chatter』World Premiere。大学の先輩、その彼女、後輩との飲みの席である学生の恥ずかしい秘密がいつの間に誰もが知る事実となっていて秘密がまったく守られていないことが発覚。「あいつにしか話していないのに...みんなにしゃべるなんて!裏切られた」なごやかな席になるはずが店員の態度にキレる嵐のように秘密の暴露と悪口雑言荒れ狂うとんでもない事態に...韓国の酒席や親密な人間関係、それは一触即発な人間関係だが...をユーモアをまじえて若干誇張気味に!?描いていちばん観客の爆笑を誘っていた作品。人間が集団生活をおくる上で備えているはずの社会性の脆弱さと人間の攻撃性がむきだしになる過程に少々驚きながらもその誇張したパフォーマンスゆえ、客観的におもしろく観ることができた。カンギュ・カラム/Kangyu Ga Ram監督の『砂/My Father's House』。銀馬アパート(マンション)、といえばバスの行き先にその名が書かれているのを見たことがある気もする。中東に単身赴任までして働いて働いて手に入れた江南のマンション、銀馬アパートをいつ売るべきか、不動産価格の高騰と下落に一喜一憂する父の葛藤と家族の思いが描かれている。不動産を通した一家の歴史を描きながら韓国史、特に経済発展のさまが見えてきておもしろかった。この作品は上映後のQ&Aでいちばん観客のレスポンス、質問が多かった。ホン・サンス『気まぐれな唇』にも出演していたチュ・サンミ/Choo Sang Meeの初監督作品、『Dressing Room/衣装部屋』はビデオで観賞。 World premiere。母と娘の関係の緊迫感は伝わってくる。そして母と娘を描いたイングマール・ベルイマン監督の『秋のソナタ/Autumn Sonata』の舞台がはじまる前、ドレッシング・ルームでの張りつめた空気が舞台というフィクションと俳優が抱えるリアルな母娘関係の間を行き来する。さらにそのテーマは映画、舞台、衣裳部屋の3カ所でリンクしながら展開し渦を巻き集束する、というやや複雑な構造。チュ・サンミはもともと舞台出身の女優なので演劇と映画と現実を行き来する設定が彼女らしい発想、と感じた。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 2, 2011

戦前の映画のように本編の前にニュース映画が上映される。そのニュース映画からがキム・ソン/Kim Seon監督の作品、創作。『自家撞着 자가당착: 시대정신과 현실참여SELF REFERENTIAL TRAVERSE:Zeitgeist and Engagement(ポドリ君の家族残酷史X)』ニュース映画は慶尚道なまりの両親と娘のある家庭の朝の食卓風景。シットコム・スタイルの演出。食卓で語られるのは娘の視点による現政権分析。保守的な父親はなかなか受け入れようとしないが...穿った見方かもしれないけれど...興味深く聴いていた。今の政権は火に弱いから水が必要、水こそがすべてを盛り上げる。だからこその4大河川再生事業、と娘は風水理論をつかって看破してみせる。ニュース映画と言いながら政治批判になっていて政治話好きな(かつての?)韓国人の一面を見るよう。戦前のニュース映画は日本もアメリカもドイツも、どこの国も政局を美化し政権に寄りそう御用報道に徹していたが、本作のニュース映画は現政権に真っ向対立。その後アクション映画の予告編(も作品)をはさみ本編がはじまる。本編は警察のマスコット人形ポドリがまだ見ぬ父を探し父と会うために団地の一角で苦労するストーリー。ビルドゥングスロマン/Bildungsromanのような自分の起源を発見する(父親探し、Oedipus Rex of Sophocle)までの道程のような。手塚治虫の青いブリンクや映画『スターウォーズ』にも含まれる人類の物語の根源のひとつ、父探し。一方で父性の不在も暗示されている気がした。マシュー・バーニーの/Matthew Barneyの「クレマスター3/The Cremaster Cycle #3」も想起した。メディア・ミックス感も含めて。本作は人形、アニメーション、16mmフィルムが使用されている。キッチュなようで現代史や政治についての考察がつまっている作品。韓国の人の方が政界の話題や政治の話などそういった背景がわかってもっと笑えるかも。前日の『An Escalator in World Order/アメリカの風と火』を水をつかって(!?)韓国現代史と韓国の政治史を相互補完しながら見せてくれる気もした。2011年第61回ベルリン国際映画祭・フォーラム部門でも上映された作品。監督の話も聞きたかったなぁ。ポドリの母は朴槿恵という設定。ここにも政治批判がこめられているよう。2006年にキム・ソン、キム・ゴク監督兄弟の『ゲオ・ロボトミー/Geo-Lobotomy/脳切開術』(2005)を映画祭で観ていたことも思い出した。なかなか毒の含まれる作風。『時間意識』(2002)『資本党宣言:万国の労働者よ、蓄積しなさい!』(2003)『政党政治の原理』(2003)『光と階級』(2004)『政党政治の逆襲』(2006)などの流れをくむ感じだろうか。※4大河川再生事業の四大河川は漢江・洛東江・錦江・栄山江。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 2, 2011

2002年から短編ドキュメンタリーを撮り続けていたキム・ギョンマン/Kim Kyung-man監督の初長編ドキュメンタリー『An Escalator in World Order/アメリカの風と火』World Premiere、コンペティション部門。キム・ギョンマン監督の史観が興味深い韓国史。安保の枠組みアメリカの影響下にあった韓国の1945年以降を映像と言葉を乖離させて二重の意味/ambivalence(アンビバレンス)を持たせたり過去と現在を交錯させて表現している。作品の中で北の「赤軍の歌」が流れて来たのには驚いた。2002年サッカーワールドカップのころから「赤」に対する認識は多少変わったけれど...2004年記、南北。22時をまわってはじまった上映後のQ&Aセッションには意外にも年配の欧米人がたくさん残っていた。司会者が観客に逆に質問し、欧米人から見てこの映画はどうだったか、と問う時間があった。作品を見た欧米人はアメリカの覇権についても思いをめぐらせたようだが...エレベーターのようにWorld Order(=US) is decreasing.と。もちろんこの作品は現代史の中のアメリカの栄光と没落(まだ没落していない!?)の物語ではない。ただ、英題のAn Escalator in World Orderがそんな印象を与えてしまう可能性もあるかも...韓国語題の『アメリカの風と火』は風と火で爆発を意味しているそうだが...フィリピン在住のドイツ人の観客も興味深く観た、と発言していた。フィリピンからわざわざ全州国際映画祭に来ているのか、と映画祭の認知度についても内心興味深かった。作品の中の原爆の映像が気になっていた。日本に生まれた者としては原爆の暴力性と破壊性は容認しがたい。が一部の米国人にとって原爆が意味するものは異なる、というambivalenceさを感じながら観ていた。歴史の解釈と史観の相違、二重性がここにも。これは広島や長崎の映像ではないですよね、と質問したところどこかで行われた原爆実験の映像だと思う、という答えだった。風と火...そして翌朝観た『自家撞着/SELF REFERENTIAL TRAVERSE:Zeitgeist and Engagement』には風水の水が出てきてちょっとリンクした。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
May 1, 2011
全53件 (53件中 1-50件目)

![]()
