全64件 (64件中 1-50件目)
この前、偶然テレビで観たのですが、今は「K1甲子園」とかいって、K1に、高校生が出てるんですね。ボクシングもキックも、相手に脳震盪を起こさせて倒すという、とても危険なスポーツです。高校生が防具も付けずに、大丈夫なんでしょうか?事故が起こらなければ良いんですが・・・
October 5, 2008
コメント(0)
すかいらーくの業績が悪化して創業家社長が筆頭株主から退陣要求を受けてましたね。現経営陣は業績悪化の原因をガソリン価格高騰により客が外出を控えているためとしてましたが、違いますよね。僕は単に美味しくないからだと思います。現に回転寿司は業績が伸びてる会社がたくさんあります。ハンバーグが食べたい時には、すかいらーくに行かないでビックリドンキーに行くでしょう。「何でも屋」ではなく、これからは「専門店」が生き残れる時代だと思います。
August 3, 2008
コメント(0)

新橋でお祭りをやってました。すっごい人でしたよ^^;60~70歳くらい人達のバンドが、昔のグループサウンズを演奏してました。楽器が出来るって、羨ましいです。
July 26, 2008
コメント(0)
こんばんは。外国為替証拠金取引(FX)が急増しているそうです。これって危険な傾向だと思います。普通の人は手を出さないように注意して下さい。ハイリスクハイリターンがダメだとは思いません。所詮はギャンブルですから、ハイリスクハイリターンは当たり前でしょう。でも、イカサマは誰でも嫌なはずです。もちろん全てのFX業者がイカサマな訳ではありませんから、信頼出来る業者を見分ける能力のある方なら問題ありません。でも、そんな能力のある人はめったに居ません。ちなみに株式投資なら、僕は賛成です。でも現物取引に限ります。
July 17, 2008
コメント(0)
今日は朝から入国管理局でした。入管には、週に二回位は来てるのですが、今日はいつもと違い、不法滞在者の手続きで、あまり気分の良い仕事ではありません。オーバーステイの案件は年に5~6件くらいです。手続き自体は大した事がないのですが、ほぼ一日がつぶれてしまうので、それがつらいですね。でも明日は某独立行政法人で宅建試験の講義があるので、予習が出来て良かったです(笑)
July 8, 2008
コメント(0)
もう6月も終りですね。すでに今年も半分が終わってしまったという事ですが、それにしても早いです(毎年同じ事を言ってますがw)若い頃は、「月日が経つのはあっという間だから、毎日毎日を充実させよう」なんてあまり考えませんでしたが、最近は歳だからでしょうか、よくそんな事を考えます。僕は、社会に出て一番最初に就いた職業が不動産業でした。そこそこの実績も積んで、独立して、その後経営に失敗して廃業した時は既に30歳を過ぎていました。社会に出て10年過ぎてから、方向転換を図ったのですが、とにかく、不安だらけでした。ただ、いつも思っていたのは「やり直すのに、遅すぎるなんて事は無い」という事です。「人よりもスタートが遅れた分は、その分、長生きすれば良いのだ」と思っていました。これからの目標を立てる過程で、方向転換を検討している方は、あまり心配し過ぎずに、「遅れた分は長生きしてやる」くらいの気持で頑張って欲しいと思います。
June 30, 2008
コメント(0)
宅建試験を今年受験される方は、そろそろ本気で準備を始める必要があります。試験100日前ですからね。今から、まったくゼロの状態からスタートするのなら、この時期がラストチャンスです。今からなら、「ギリギリ間に合う」という感じです。その代わり、今年の夏休みは「無い」と考えて下さい。僕も今年は企業向けの宅建研修を少し担当しますので、電車の中で予習を始めてます。
June 20, 2008
コメント(0)
おはようございます。大手損保各社が「一斉に」自動車保険料を値上げするようです。理由は「収益が悪化したから」だそうです(笑)しかも「一斉」ですからね・・・それに対しネット直販各社は値下げに動いています。僕は3年以上ダイレクトの自動車保険を利用していますが、今のところ全く不満はありません。事故をおこした事はありませんが、事故現場に巻き込まれた事があり、その際に電話した時も対応は悪くありませんでした。自動車保険の見直しを検討すべき人が多いのでは?
June 12, 2008
コメント(0)
昨日もパラグライダーに行かなかった。そこそこ天気が良かったから、風が良ければフライト出来たかもしれないけど、とにかく仕事が間に合わない(>_
June 8, 2008
コメント(0)
昨日もパラグライダーに行かなかった。そこそこ天気が良かったから、風が良ければフライト出来たかもしれないけど、とにかく仕事が間に合わない(>_
June 8, 2008
コメント(0)
おはようございます。「結婚していない外国人女性と日本人男性との間で生まれた子で認知が生後なされた場合は日本国籍を取得出来ないと定めた国籍法は憲法に違反する」という判決が出ましたね。認知が生前なされた場合には日本国籍を取得出来るのと比べ、不公平ですから、当然の判決と言えるかもしれません。この判決は最高裁判決ですから、法律と同等の効力があると言って良いでしょう。国民の大多数の意見として、この最高裁判例を支持するとしたら、裁判所の判決が出るのを待つのではなく、立法府において、法律改正を行うべきでした。でもまあ、色々な意見があるところでしょうが、まずは良かったです。
June 5, 2008
コメント(0)
おはようございます。 朝から、どうでもいい話ですが… 毎朝、マックのバリューセット食べてて、健康的に大丈夫なんでしょうか?(笑) ハッシュポテトなんて、モノスゴイ油ですよね。 まあ、とりあえず、今週も頑張りましょう!
June 2, 2008
コメント(0)
改正出会い系サイト規正法が参議院で可決して成立しました。年内に施行されます。サイト運営業者は届出義務があり、無届の場合は懲役または罰金刑を科されます。出会い系サイトがきっかけとなった犯罪が多発している現状を考えると、遅きに失した感もあります。
May 30, 2008
コメント(0)
去年、金融商品取引法が施行されて、今年の春にかけて、何度、東京財務事務所に通ったか分りません 汗東京財務事務所のとなりには、旧岩崎邸があります。この写真は、裏手からの眺めになると思いますが、明治の頃の建物なのに、ずいぶん立派です。国の重要文化財に指定されてるらしいです。
May 29, 2008
コメント(0)
昨日は某大手不動産会社の新入社員研修でした。若い人たちは、これから無限の可能性があり、正直うらやましいです。おそらく、これから仕事を続けるうちに、悩みや、辛くなったり、転職を考えたり、いろいろな事があるでしょう。自分にとって、現在の仕事が天職なのかは、しばらく経ってみないと分かりませんが、少なくとも、現在の自分に与えられた仕事に全力を尽す事がとても重要です。「天職は神様が与えてくれるものではなく、自分で掴むものだ」と考えています。皆さんの健闘をお祈りします。
May 27, 2008
コメント(0)
お疲れさまです。明日は企業研修で新宿に行きます。新入社員の方を対象にした不動産実務の研修です。新入社員の方達は、会社の雰囲気に慣れないうちに、勉強しなければならない事や、覚えなきゃいけない仕事も多くて大変ですね。貴重な1日を使って、講義をさせて頂くので、僕も出来るだけ充実した分りやすい講義を心がけるようにします。○○不動産の皆さん、明日はよろしくお願いします。
May 25, 2008
コメント(0)
ヤフオクで詐偽にあった人たちがYahoo!を訴えていた裁判で、原告敗訴の判決が名古屋地裁で出ました。3月ですけどね。ヤフオクのトラブルに関しての相談は僕のところにも多いです。この名古屋地裁判決の内容は、分かりやすくレポートで解説しようと思ってますので、出来たらまたお知らせします。
May 23, 2008
コメント(0)
先日の、やる気と感情の話の続きです。自分の感情をコントロールするのに、一番大切な事は、「感情はコントロール出来る」という事を理解することです。そして「嬉しい事」「楽しい事」「良いこと」「自分の良い面」にフォーカスします。プラスの事柄に意識を向けるようにします。はじめはうまく出来ませんが、気を付けているとだんだん出来るようになります。
May 22, 2008
コメント(0)
今日はタイ大使館から横浜入管へ、かなりタイトルなスケジュールでした。 入管の申請が終わると、いつもすぐ裏にある山下公園に行きます。 10分位の気分転換ですが、いつも楽しみです。 薔薇がとても綺麗でした。
May 21, 2008
コメント(0)
おはようございます、林です。「やる気を出したい。」「ポジティブに発想したい。」そう思って、「それ系」のセミナーに通う人がいます。僕はあまりお勧めしません。所詮は他力本願で、効果は一時的なものです。感情や思考は自分である程度コントロール出来ます。この話は重要なので、回を分けてお話します。
May 21, 2008
コメント(0)
最近、ネットビジネス関係の知り合いからの、著作権関連の相談が多くなってます。ネットの普及により、誰でも簡単に著作権を侵害出来るようになった、という事もありますし、個人の権利意識の高まりも原因として考えられます。著作権侵害に関しては、僕が無理レポートを出してるので、興味のある方はご連絡頂ければ差し上げます。
May 20, 2008
コメント(0)
僕は携帯メルマガを出してるくらいだから、携帯の将来性は、かなり感じている。ただ、僕の年になると、若い人のように携帯を使うのは厳しいと思う。画面は小さいし、遅いし・・・イライラして、とても携帯で遊ぼうとは思えない。知り合いの人が、モバゲーのSNSをやってるみたいなので、僕も真似してやってみようと思ったんだけど、ダメ(>_
May 18, 2008
コメント(0)
今日も例によってパラグライダーの練習に行ってきました。最近は、土曜日は雨が降らなければパラグライダーに行く習慣になりつつあります。山の天気は変わりやすいので、お昼過ぎには雷雨となり、途中で中止しました。パラグライダーの帰りには、いつも日帰り温泉に寄ってきます。今日も露天風呂でノンビリしてきました(^^♪
May 17, 2008
コメント(0)
僕のお客さんで、今年の春に超一流大学を卒業して日本の企業に就職しようとVISAの申請をした外国人が申請不許可になりました。不許可理由は雇用企業の問題であって、本人には全く問題がありません。彼のような優秀な人が、日本で就労する意欲を失わないか心配です。
May 16, 2008
コメント(0)
食べる量を減らす事で、 仕事の能率がアップします。 特に夕食。 7分目に押さえます。 寝る前2時間は当然、何も食べません。 寝る前にホットミルクを飲んでもイイです。 これで翌日の仕事の能率が格段にアップします。 試してみて下さいね。
May 15, 2008
コメント(0)
「知的財産管理技能検定」って知っていますか?新しく国家資格の技能検定になって、今年の7月が1回目の試験です。受験申込みが既に始まってます。興味のある方は、ぜひ受験を検討してください。やはり初回の試験は合格しやすいと思います。
May 14, 2008
コメント(0)
【長所と短所】長所の無い人は居ませんし、短所の無い人も居ません。必ず人は両面を持っています。ところで、僕を含めて、神経質な人は短所を改善しようと努力します。それはそれで、悪い事では無いですし、必要な事かもしれません。でも精神衛生上は、長所を伸ばす事を考えた方が良いです。どちらに視点を合わせるかという問題です。長所に合わせた方が、気分的には幸せです。
May 13, 2008
コメント(1)
深い睡眠は、精神状態の安定のために欠かせないものだと思います。眠りが浅い人は、体が疲れていない事が原因として考えられるようです。神経ばかり疲労してると深い睡眠は得られません。あと、アルコールは深い睡眠の妨げになるようです。寝酒は睡眠のために、あまり良くないと言うことですね。
May 12, 2008
コメント(0)
昨夜は知人と久しぶりに飲む事になって、新宿に行きました。たまたま入ったバーは、半分が禁煙席でした。僕も知人も煙草を吸わないので、とても助かりました。煙くないので、酒も美味しいし、「またココに来よう」という話になりました。しかし、どうして禁煙の飲み屋さんは少ないのでしょうか?
May 9, 2008
コメント(0)
今日は契約書の話です。契約書で、例えば「売買契約書」、「請負契約書」などは印紙税の課税対象のため、収入印紙を貼布する必要があります。しかし、契約書を「電子文書」で作成すれば、印紙は必要ありません。電子文書には、そもそも印紙を貼る事が出来ないからです。「電子文書」で契約書を作成する方法に、皆さんは興味がありますか?もし興味があれば、また解説するように致します。
May 8, 2008
コメント(0)
連休明けの仕事ですが、イマイチ、モチベーションが上がらない人も多いのではと思います。ところで、科料→拘留→罰金→禁錮→懲役→死刑これって、何の順番だかわかりますか?答は、刑罰の重さです。「科料」と「罰金」は、どちらもお金を取られるものです。「拘留」は、ごく短期間、刑務所に入れられるものです。「禁錮」は、刑務所に入れられるものです。「懲役」は、刑務所に入れられて、しかも働かされるものです。「禁錮刑」というのは、あまり馴染みがないかもしれませんが、「業務上過失致死」なんかの場合、たまにあるみたいです。自動車の運転中、誤って人をはねて死亡させてしまったような場合です。「禁錮」と「懲役」は、働かされるか、働かなくて良いかの違いです。ところが、働かなくてよいはずの「禁錮囚」も、ほとんどの人が、志願して、働かせてもらっているのです。人間は働かない状態には耐えられない生き物なのです。いろいろと、不満や、嫌な事もあるかもしれませんが、それでも、「仕事がある」という事は、とても幸せな事なのです。
May 7, 2008
コメント(0)
今日はパラグライダーの練習に行ってきました。 かなり暑かったです。 写真は、みんな休憩中のとこです。
May 6, 2008
コメント(0)
ビジネスマン(ウーマン)であれば、常に勉強を怠ってはならない。なんて分かってはいるけど、なかなか続かない。それが現実ですよね。その時、「自分は根性がない」みたいに精神論に走る人が多いと思います。でも、本当に根性ややる気の問題でしょうか?例えば、肩が凝っていると血行が悪くなり、睡眠も浅くなりがちです。だから日中眠くて仕方ないのかもしれません。集中出来ない原因をよく分析してみましょう。
May 5, 2008
コメント(0)

氷川丸は、中に入れるようになったみたいですね。 山下公園で、花壇のコンテストみたいなのをやってました。これは「理事長賞」の作品だそうです。
May 4, 2008
コメント(0)
もう一昔前の話になってしまいましたが、バブル経済の最中に、僕は小さな不動産会社を経営していました。その後バブルが崩壊して、業績は急激に悪化し、会社を整理する事を決意するまで、あまり時間はかかりませんでした。それ以来、僕は不動産に対して臆病になりました。現在、地価が弱含みですが、あまり触手は動きません。個人的な気持ちですが、実需以外に手を出すのは危険ではないかと思ってます。
May 4, 2008
コメント(0)
僕は行政書士を開業する前は、不動産屋でしたから、不動産に関しては結構詳しいです。20年近くやってましたから。でも、不動産に詳しいと言う事と、不動産を買うのが上手な事とは全く別です。むしろ買うのは下手かもしれません。販売用不動産の仕入れには、何度も失敗しました(汗)株も同じだと思いますが、いわゆる「専門家」の講釈は当てになりません。素人の「常識」と「直感」の方が案外、正しい事の方が多いように思います。その常識と直感で、現在の不動産市場は「買い」でしょうか?
May 3, 2008
コメント(0)
たまには、「企業法務」っぽい事を書きます(笑)今回は、契約書についてです。一般的に契約書の書式例は、契約当事者について○○○○(以下「甲」という)、△△△△(以下「乙」という)というように、甲、乙という呼称(略称)が多用されています。このような記載にすると、甲乙が入れ替わっていても気付きにくいというデメリットがあります。例えば「日本太郎」氏と「山田花子」氏が契約する場合、日本太郎(以下「日本」という)・山田花子(以下「山田」という)というように、氏名の一部をとって呼称とする方法もアリです。このようにすれば、万一の当事者の入れ替わりも発見しやすいです。会社名の場合も、同様に考える事が可能です。ちょっとした工夫で、分りやすい契約書になります。以上、参考にして下さい。追伸:今日はこれから、近場の温泉まで日帰りで出かけます。皆さんは連休はどこかお出掛けになりますか?
May 3, 2008
コメント(0)
仕事が終わるとクタクタで、家に帰っても何もやる気が出ない…朝の通勤電車で立っているのが辛くて仕方がない。…こういう人は多いのでは?実は僕も以前そうでした。几帳面な人に多いのでしょう。原因は「脳の疲れ」にある可能性が高いです。脳は、答えが出ない事を考え続ける際の疲労が最も著しいと言われています。「いったい自分は、これからどうすればよいのか?」なんて考え続ける事は無駄です。それよりも、「今日」を全力で生きよう!
May 2, 2008
コメント(1)
実は、先月の事ですが、はじめて「痛風」の痛みを体験しました(^^;ていうか、本当に痛風だったのか分からないのですが、色々調べても、「あのような激しい痛みは痛風以外にあり得ない」という結論に達したので、病院にも行ってません 汗で、「とりあえず摂取カロリーを減らそう」と考えて、間食と寝る前2時間がの食事をやめました。すると、80キロ近くあった体重が、1ヶ月ちょっとで71キロまで落ちました。以外と簡単には体重って減らせるんですね。もしダイエットで苦労している人がいたら、相談に乗りますよ♪
May 1, 2008
コメント(0)
前回は、情報商材のダウンロード販売に、特定商取引法の適用がない事を書きました。次に考えられるのは、「消費者契約法」です。今日は消費者契約法の適用について考えてみましょう。「必ず儲かる」とか「100%回収可能」とか、将来の利益が確実であるかのような表現で消費者を「勧誘」することは、消費者契約法に定める契約取消要件に該当します。消費者契約法では、「重要事項について事実と異なる事を告げる事」、「将来における変動が不確実な事項について断定的判断を提供する事」を契約取消要件と規定しています。そのため、この契約取消事由に該当するとして、情報販売契約を取消して、返金請求出来るとも思えます。事実、このように解説している雑誌記事や、「自称」法律家のサイトも存在します。しかし、僕はこの要件の適用は難しいと考えます。なぜなら、肝心の「勧誘」行為が認められないからです。ウェブサイトを閲覧しただけで、業者の「勧誘」があったと認めるのは困難でしょう。業者側に電話をかけて、そこで「勧誘」を受けたのなら、充分に消費者契約法を根拠に戦えます。でも、そのような事実がない場合、おそらく消費者契約法を根拠に契約の取消しなり解除なりを主張する事は難しいでしょう。民法の詐欺取消、不法行為、あるいは刑法の詐欺罪にあたるとの主張もあるようです。具体的な事例によっては、該当する可能性もあるでしょうが、いずれにしても弁護士さんに依頼をして、訴訟を提起したり、告訴したりする必要があり、それなりの費用や心理的負担もあります。被害金額にもよりますが、あまり現実的ではない感じもします。
May 1, 2008
コメント(0)
おはようございます、林です。「情報商材」と聞いてそれが何かすぐに分る人は、今はまだ少ないかもしれません。「パチンコ」や「FX」、「アフィリエイト」等で儲ける方法といったハウツー情報を販売するものを「情報商材」と言います。そのほとんどが、PDF等のデータファイルをダウンロード販売する形態です。買ってみたら、内容があまりにも貧弱で、金額に見合わないというトラブルが以前から多くありました。金額が数千円~数万円と高額なものが多いため、騙されたと感じた人は、なんとか返金請求したいと考えるでしょう。でも、この返金請求を制度として裏付けした法令は今のところ無いのが実情です。該当しそうな法令をあげてみると、特定商取引法、消費者契約法、あとは民法とか刑法でしょうか。特定商取引法というのは、訪問販売・通信販売等を行うものに対して、一定の規制を行う法律です。情報商材のダウンロード販売は、「通信販売」に該当すると考えられますが、特定商取引法の規制を受けるのは「指定商品・役務」に限られ、データファイルのダウンロード販売形式の情報商材は、この「指定商品・指定役務」には含まれません。そのため、ダウンロード販売の形態をとる情報商材は、現在のところ、特定商取引法の適用を受けないと言う事になります。消費者契約法に関しては、あとで書きます。
April 29, 2008
コメント(0)
最近、携帯メルマガをはじめました。どうせ続かないだろうと思っていたのですが、意外と楽しくて、毎日配信してます。今日から、メルマガのネタをブログに移していこうと思います。---僕は国家試験予備校から仕事をもらって、企業研修とか、たまにやります。僕がやるのは、契約法務研修と不動産実務研修です。ところで、最近は依頼が多くなった気がします。企業に余裕が出てきたわけではないでしょう。おそらく、社員に対する意識の変化が起こっているのだと思います。行きすぎた成果主義からの転換や、正社員比率の増加等と同じ傾向ではないかと思います。あなたの職場でも変化が見られますか?
April 28, 2008
コメント(0)
かかとが痛い・・・。昨夜、痛すぎて目が覚めて、朝起きたら、歩けなかった^^;これって、痛風???それほど、食生活が乱れてるわけでもないのに。やー、少し食生活を見直してみよう。こんなに痛い思いをするのは、もうヤダよ。
March 6, 2008
コメント(0)
久しぶりに、ブログを更新しようかと、自分のページを見てみたら、何と半年も経ってました(汗)これじゃ、どんどん年を取るわけだ;今日は朝早くから、研修会社の人と横浜で待ち合わせして、研修の打合せでした。不動産実務の研修は、結構、経験があるんですが、企業さんからオーダーで受けるのは初めてです。新入社員さんの研修で、「まったく不動産の知識がゼロ」という人ばかりなので、いろいろと工夫の余地がありそうです。---息子の高校受験が終わったようです。僕はそれほど、教育熱心じゃないから、どうでも良いんですが、家内と息子本人はホッとしてるみたいです。---クライアントさんの要望を未だに理解できてない自分に大いに反省してます。お客さんは、自分に対し、何を望んでいるのか、お客さんは、どの程度のレベルの仕事を期待しているのか、そういう事を、もう一度、ちゃんと考えてみようと思います。
February 13, 2008
コメント(0)
ネットビジネスのお客さんから依頼の規約作成が完了して,納品が完了。これは特別手間のかかる仕事じゃないから,それほど負担になるわけじゃないけど,それでも一応,プロが作る規約だから,間違いがあってはマズイ。簡単な割には,神経を使います。本来業務は一段落していて,週末は少しノンビリ出来るかなって思ってたら,ダメでした(>_
July 28, 2007
コメント(0)
僕のところに,たまに来る質問で,「会社作った方が良いですか?」っていうのがあります。個人事業でやってくのが良いのか,会社組織にした方が良いのかは,それはその方の価値観の問題でして,一概には結論は出ません。ただ,金銭的な損得だけで考えた場合には,いまの事業の営業利益がいくら出ているかで判断すると良いと思います。営業利益=売上高-売上原価-販管費です。この営業利益が年間1000万円を超えてくると,法人化を検討した方が良いというのが,僕の感覚です。逆に,営業利益が1000万に届かない場合,法人化する経済的なメリットは少ないと思います。 たいてい,僕はこのように回答してます。参考にしてみて下さいね。
July 15, 2007
コメント(0)
先日,突然,僕の大口のクライアントさんから電話がかかってきて, 呼ばれて行ってみると, 「明日,飛ぶ・・・」との事(冷汗) つまり「明日まわってくる手形が落とせない」という事です。 僕は弁護士じゃないから,倒産事件に直接関与する訳じゃ ありませんが,社長本人の資産の保全や,別会社への 営業譲渡や,色々とやらなきゃいけない事が多いのです。 そんな訳で,他のクライアントさんの仕事までも犠牲になって しまい,結構きびしい状況でした。 しかし最近,好景気と言われて業種によっては,一時期の バブルのような様相を呈しているわけですが,個別に見てみると 実はそれほど楽観できるような状況ではありません。 つい先日の日経新聞で,日本の景気の堅調さが一面記事に 出てました。 確かに国全体で見れば景気は堅調かもしれませんが, それは中国特需やロシアの好景気の恩恵を受ける事が 出来る大企業や,ITバブルの影響を受けるほんの 一部の企業の話に過ぎません。 良いのはサラリーマンと公務員と,IT関連の中小企業 くらいのもんです。 日本のビジネスマンの大多数はサラリーマンですから, 中小の製造業等の現実の厳しさは,恐らく大した社会問題に ならないのでしょう。 いまの日本の零細企業の状況って,一般の人が思っている よりもずっと悲惨です。 マスコミの報道だけを鵜呑みにしていると, 本質を見失うような気が致します。 それから,その倒産するという僕のクライアントの社長さん からも質問されたのですが, 会社が倒産すれば,社長本人が個人保証してる関係上, 社長の自宅も差し押さえられて,競売にかけられます。 つまり,会社を潰しておいて,自分の家に平気で住み続ける という事は,かなり以前から用意周到な準備がなければ 無理な話です。 ところが最近の「朝鮮総連の本部ビル事件」のように, 差し押さえられる前に,第三者に売却してしまえば, 差し押さえを免れる事が出来るんじゃないかと思う人が いるようです。 あれはですね,全然違うんですよ。 詳しく話すとメチャメチャ長くなりますので,簡単に書きますが, 朝鮮総連の本部ビルには抵当権や根抵当権が打たれていない から,あのような事になるのです。 通常は,銀行の抵当権が打たれていますから,例え第三者に 売却したって,ほとんど意味がありません。 所有者が変わっても,競売にかける事が出来ますから。
July 7, 2007
コメント(0)
顧客管理の重要性は,今さら言うまでも無い事ですが,改めて考え直す必要性を感じました。お客さんからクレームを頂いた事がきっかけです。クレームの内容は,僕に非がある訳では無いのですが,でもお客さんが求めているサービスの内容というものを再認識しました。今まで「やらなきゃ」と思ってた事で,「顧客管理台帳」の作成を延ばし延ばしにしてきたんですが,今晩から本格的に作成していこうと思います。「どうして自分がそこまでやらなきゃいけないのか?」なんて,以前の自分だったら思ってたでしょう。でも,自分の大切なクライアントさんが望んでいるなら,可能な限り頑張ってみようという心境に変わってきたという事は,やっぱ歳のせいでしょうか?笑====================================================午後からも書類作りを頑張りました。顧客管理表を作ってて,さっそく建設業のお客さんの去年の決算変更が終わってない事を発見(汗)こういう事を,キチンと管理してあげるのがサービス業として当然なのに,最近忙しくて,かなり疎かになってる。心機一転,また初心に帰って頑張ります☆
June 30, 2007
コメント(0)
今日は出掛ける予定が無かったので,ずっとデスクワークでした。有限会社から株式会社への移行の案件があったので,一日中,ノロノロと書類を作ってました。外資系の会社だから,臨時株主総会議事録とか,移行後の会社定款とか,英文でも作らなきゃいけないから,時間がかかります^^;まっ,みんな知ってる事だろうけど,会社法の施行によって有限会社というのは無くなったので,いまある有限会社は名前が有限会社という株式会社です。(なんか変ですよね)で,その有限会社を「特例有限会社」と言うのですが,その特例有限会社を普通の株式会社へ変更するのが意外と面倒です。実質は「商号変更」なのですが,登記上は特例有限会社の解散と株式会社の設立を同時に申請します。移行後の株式会社に取締役会や監査役を設置したり,移行の手続と同時に増資したりすると,結構,わかり難いので,一般の人が自分でやるのはちょっと覚悟がいるでしょうね。専門家に任せた方が賢明だと思います。
June 28, 2007
コメント(0)
今日は暑かったですね; 僕は今日,どうしてもミニストップの 「プリンパフェ」を食べたくて 車でわざわざ15分位走って買いに行ったのですが, 新製品の「アップル・マンゴーパフェ」とかいうのが出てて, それも美味しそうだなぁ・・・とか思って・・・。 さんざん,迷った挙句,やっぱ「プリンパフェ」にしましたw 恐らくミニストップの「プリンパフェ」は日本で一番美味しいパフェ じゃないかと考えてます。
June 16, 2007
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)

![]()