2019.06.19
XML
テーマ: 自転車(12856)
カテゴリ: カテゴリ未分類
by ベストカーweb

記事のリンク場所が変わってしまう可能性があるので、
アーカイブをリンクしておいたので、
もし内容が違う、飛べないなんて時には こちらをどうぞ。

これだけすごいと、
記事ごと消される可能性もあるので元記事の確認はお早めに。

まあ、読んでみて。

ではなく 白線 車線 の右端というよくわからない表現になっているが、
文脈から白線の内側を指しているのはお分かりになると思う。

-------------追記-------------
白線の右端、ではなく車線の右端でした。
文脈は変わらないと思いますが、念のため訂正しておきます。
確かに車線の右端ならば取り締まられるかもしれませんが、
そんな人いませんし、
路肩の対照として挙げていることから、
白線の内側を指しているものと判断しました。




白線の内側、と言っているのは、
道路左側の白線(車道外側線/路側帯を区切る白線)のセンターライン側(車道の左端)です。
車両目線で内側と書いています。

あと、ベストカーの記事の車線の右端の表現は、
車道の右端走行、つまり逆走、のことではないと理解しました。

読んでいただければわかると思います。
路肩走行に対して逆走を対比させたら意味が通りません。



自転車が走る場所は路肩(多分白線の外側と言いたいのだろう)で、
白線の内側を走るのは違反、
という主張なのだが・・・

Googleアプリの推薦記事で読んだので、
とんでもなく多くの人が見ているはず。

そこそこ名のある雑誌のベストカーの記事なので、
車を運転する人がこれを見て信用して、
お、このロードバイク、白線の内側を走ってやがる、
堂々と違反しやがって。
クラクション鳴らしてやれ、煽ってやれ、幅寄せしてやれ、
となる・・・・のではないかと。

車を運転しない人でも、
知ってるか、あのロードバイクってやつ、
違反しながら堂々と走ってるんだぜ、
と仲間に広めてるんじゃないかと。

迷惑な話だよなぁ。
幅寄せとか、下手すると命に関わるのに。


他の内容もツッコミどころ満載で・・・

いや、
自転車路側帯って何・・・・
うーん、自転車レーンとでも勘違いしている?
どうも、路側帯と、車道外側線と、路肩との
違いが理解できていない感じなのだが・・・
改正道交法で路側帯も左側通行になった、
ってとこから発想したのかな? いや、妄想だな。

いや、
改正道交法で車道を走ることに決まったわけではないので・・・

いや、
キープレフトって、
軽車両が走る 部分は 左端部分は空けたうえで、
キープレフトしろと教わったのは自分だけかな?
法律の解釈にもそう書いてあるはずなんだが。

自転車が車道を走るようになったから車との事故が多い?
交差点で、じゃなくて?

そもそも、
自転車は歩道を走りたいの?
歩行者とぶつかったら過失割合10:0になる、
7-8km/hの徐行でしか走れない歩道を?


あ、いや、別に糾弾したいわけではなくて、
誰かに白線の内側を走るのは違法だ、
なんて言われた時に、
ああ、
この記事に騙されちゃった人なんだな、
と理解して訂正してあげてほしい、
という目的の情報共有でした。

------------追記------------
続編あります。

2番目の記事「ということで、読み返してみたが・・」
3番目の記事「うーん、書かないといけないかな」
4番目の記事「車が自転車に幅寄せできる大義名分を与える」

すみませんねぇ、まとめられなくて。





にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
ランキング参加中です 押してくれると続ける気力が湧きます

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.22 10:05:41 コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: