全4件 (4件中 1-4件目)
1

国立科学博物館(上野本館)では特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」が行われています。土曜日に出かけてきました。特別展「鳥…」は混雑との表示があり本館の企画展「貝類展…」を見てきました。開催期間は3/2(日)まで、時間は9:00-17:00です。17ページのきれいなパンフレットが用意されていて特別展にも負けない展示でした。本館入ってすぐ、正面にダイオウイカと貝類系統樹の展示から始まります。向かって右手が企画展、左に行くと日本館となります。進化の過程で貝殻をなくした、イカやタコも貝類(頭足綱)に分類されます。最少の貝は「ミジンワダチガイ」0.5mmくらい。フナクイムシやカメノテも貝類だそうです。展示は、1~4章第1章:貝類の多様性の成り立ち8つの綱グループの説明、生息環境の多様性、貝殻の多様性、貝殻をもたない選択第2章:人類と貝類の長い関わり縄文時代の貝塚、装飾品(貝殻や真珠)、医薬品、日本住血吸虫の中間宿主ミヤイリガイ第3章:人類と貝類の深い関わりきれいな貝殻コレクション、化石第4章:貝類とこれからも長くかかわり続けるために環境変化にさらされる貝類の行く末といった展示です。きれいで興味深い展示もあり、貝についての発見がたくさんありました。常設展示料金で見ることができます。一般・大学生は630円、高校生・65歳以上は無料です。お金(100円)が戻るコインロッカーがあり、ゆっくりと展示を楽しめます。
2025.01.22
コメント(2)

(パンフレットから)1月4日に東京スカイツリータウンの9F『千葉工大東京スカイツリータウンキャンパス』へ行ってきました。正午前の時間でしたが、入場者は4・5名くらいで、ゆっくりと回れました。入場無料です。2つのエリアがフロアの半分くらいを占めています。AREA1:ロボット技術・人工知能ゾーン(パンフレットから)高さ40㎝くらい、自立歩行をはじめ人間型ロボット開発のプロトモデルかなROBO CUP サッカーに出場した機体もあります。大型二足歩行ロボ。高さ1.9m、重量230㎏。世界最大級の100kgの荷物を運ぶことができます。8本の足と車輪をもち、車輪で高速移動、凸凹は足で這って進むようになっています。ここでは、CYBER WHEEL X で車いすレースを体験してきました。コースや景色は正面の大型スクリーンに表示されます。VRゴーグルをつけての体験もあるそうですが、この時はやってませんでした。ERIA1には学生さんと先生がいて、いろいろ解説してくれました。美しく・しっかり展示してありますが、学園祭みたいな感じです。AREA2:惑星探査ゾーン(パンフレットから)懐かしかったのは「マクロスF、バルキリー」の実物大モデル。私の年齢ではアニメをオンタイムで見た最後の世代かな…入ってすぐのところにあります。イベントで使われたものをそのまま持ってきて展示してあります。このほか、小惑星探査衛星「はやぶさ2」、深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」の模型が展示されています。千葉工大は探査衛星のプロジェクトにもずいぶんかかわっている。ちなみに、「DESTINY+」は2024年度にイプシロンSロケットで打ち上げる予定ですが、22年10月12日イプシロンロケット6号機打上げ失敗を受け原因究明が行われていました。24年12月25日に原因含め記者会見が行われています。この探査衛星の投入はまだあとなのかな?3D宇宙シアターもあります。土日祝に3D、平日は2Dの上映が行われるようです。毎日11:00,14:00,1500,16:00,17:00の上映だそうです。ここには、千葉工大生がいて、たくさん説明してくれました。「ロボットがやりたくて、この大学に入った」と言ってました。自分の学生時代「なんとなく化学」と思って進学したので、感心しました。ここは、エレベーターで6Fか7Fへいき、そこから乗り換えて9Fでおります。アクセスに手間がかかりますので、9Fは人が少ない。お勧めの遊び場です。郵政博物館(有料)もありました。
2025.01.06
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年はたくさんの方に見ていただきありがとうございましたさて、昨年のブログ閲覧数1000アクセス以上をランキングにまとめました。インデックスとしてご利用ください。タイトルからは左欄「キーワードサーチ」や掲載日時からは左欄下「カレンダー」からたどり着くことができます。《生徒実験・演示実験》定番の生徒実験・演示実験を準備段階から記録した内容です。実験解説書には、実験方法など詳しく書いてありますが、記事内のリンクをたどっていくと実験準備ー実施ー実験説明のための黒板内容ー生徒の間違えやすいところー実験の勘所ー生徒のレポート内容を見ることのできる記事もあります。実験の進行とともに記録したものは先生方の役に立つのではないかとおもって掲載しました。定番の生徒実験・演示実験を準備段階から記録した内容です。左からアクセス数、タイトル、投稿日の順です。はじめはアクセス2000以上のもの続いて1000以上2000未満。新しくランク入りしたものもあります。1000アクセス以下でも実験・演示の記事はたくさんありますので、左らんのキーワードサーチから検索してみてください。今年は定番の「中和滴定実験」、「コロイド」。それに加えて「電離平衡」と「滴定曲線」のアクセスが多かったようです。《模型》結晶模型、分子模型の作り方を解説した記事です。百均Daiso・Seriaのプラケース9cmと7cmを使った模型(19年3月26日)は手軽に作ることができます。また、同じく百均で手に入るケースで作れるダイヤモンドや閃亜鉛鉱結晶模型(21年9月19日)も手軽に作ることができます。《授業》また、iPadを授業に使い始めて6年超になりますが、授業にはとても役立ってくれ、今では手放すことができなくなっています。アップルペンと合わせて使い勝手のよいソフト「GoodNotes」で使い続けています。講義しながら演示実験をする例も載せてあります。注)1359アクセスの「授業用プロジェクター画面ミラーリングAnycast換えました」について常に安定して表示ができない(特に動画表示で映らなくなる)ので、今はiPadのTypeCコネクタから有線でプロジェクターにつないでいます。AnyCast本体のバッファメモリーがあふれるのではないかと思っています。AnyCastは無線で表示でき、安価なので魅力的ですが、授業で長時間利用すると不具合を起こします。《解説》同僚や生徒と会話していて、生じた疑問を調べて解説しています。中途半端に解説しているものがたくさんあります。ご容赦ください。問題提起の意味もあります。《日常・その他》日常の話題や旅行など理科との関連を載せています。《興味を持たれた記事について》これらの表にはリンクを貼っていません。左欄の「キーワードサーチ」、さらに左欄下の「カレンダー」から日付で検索してください。手数をかけてすみません。
2025.01.01
コメント(0)

あけましておめでとうございます。(紀伊勝浦漁港)2024年は約20万アクセスをしていただき、このブログ開設(2017年6月)以来、171万5千アクセスを重ねています。アクセスしていただいた多くの方々、不十分な記事をご指摘いただいた方々、結晶・分子模型を購入していただいた方々に感謝します。昨年1年間は高校の講師をお休みさせていただきました。生徒実験や講義についての記事が少ないのはそれゆえです。その点をご容赦いただいて、今年もよろしくお付き合いお願いします。
2025.01.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1