高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2025.01.22
XML
カテゴリ: ベンゼン屋日常
国立科学博物館(上野本館)では
特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」
企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」
が行われています。
土曜日に出かけてきました。
特別展「鳥…」は混雑との表示があり
本館の企画展「貝類展…」を見てきました。
開催期間は3/2(日)まで、時間は9:00-17:00です。

17ページのきれいなパンフレットが用意されていて
特別展にも負けない展示でした。
本館入ってすぐ、正面にダイオウイカと貝類系統樹の展示から始まります。


進化の過程で貝殻をなくした、イカやタコも貝類(頭足綱)に分類されます。
最少の貝は「ミジンワダチガイ」0.5mmくらい。
フナクイムシやカメノテも貝類だそうです。

展示は、1~4章
第1章:貝類の多様性の成り立ち
8つの綱グループの説明、生息環境の多様性、貝殻の多様性、貝殻をもたない選択
第2章:人類と貝類の長い関わり
縄文時代の貝塚、装飾品(貝殻や真珠)、医薬品、日本住血吸虫の中間宿主ミヤイリガイ
第3章:人類と貝類の深い関わり
きれいな貝殻コレクション、化石
第4章:貝類とこれからも長くかかわり続けるために
環境変化にさらされる貝類の行く末

といった展示です。
きれいで興味深い展示もあり、貝についての発見がたくさんありました。

常設展示料金で見ることができます。

お金(100円)が戻るコインロッカーがあり、ゆっくりと展示を楽しめます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.22 14:49:12
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: