2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
皆さんはラジオをどの程度聴きますか?しかもAMラジオ・・・私も若い頃は、音質の良いFMラジオを良く聴いていました。しかし現在、仕事で使う車では、AMラジオしか聴くことができません。仕方なく、AMラジオを聴いていたのですが、これが聴き始めたら、やめられなくなってしまいました。なんと言うか、アットホームな感じで、地域の話題なんかが、よく分かるんです。そんな、こんなで、地元のAMラジオを聴き始めて2年・・・・先日、初めて、投稿して見ました。すると、その投稿が読まれたかは不明ですが、マックカード1000円分がラジオ局から送られてきました。「ヤッター!」それに気を良くして、ラジオ番組のプレゼントに応募・・・・撃沈・・・。そして、今日、3度目の投稿(クイズの懸賞)のコメントが、番組内で読まれました。初めて、自分のラジオネームをアナウンサーさんが読んでくれて感動。その後の抽選で見事当たり、図書カードげっと!このまま、投稿には、まってしまいそうです・・・・。
2006年11月24日
コメント(2)
小学2年生の娘は、今、「九九・・・(くく)」の暗記に苦戦してます。7の段より上がなかなか思えられないみたいです。今我が家の中は、勉強机はもちろん、居間、ベッドの壁、トイレのドアと、目に付くところに九九の一覧表が貼られています。お風呂で湯船に浸かる時も、九九を暗唱・・・・。でも、やっぱり苦戦してます。よく聴いてみると、どうやら「4」と「7」の発音でつまづいているようです。例えば、「7×7=49」(しちしち、しじゅうく)「8×9=72」(はっく、しちじゅうに)など、4を(よん)と読むのか、(し)と読むのか、7を(なな)と読むのか、(しち)と読むのか、こんがらがっているようです。確かに、普段、「49」は(よんじゅうきゅう)、「72」は(ななじゅうに)と発音してます。 娘に「覚えやすいほうでいいんじゃないの」って言ったんですが、先生の言うとおりに、教科書の通りに覚えようとしてました。ちなみに、私は、(しちしち、よんじゅうきゅう)、(はっく、ななじゅうに)と覚えましたが、関西だけ?・・・・私だけ?
2006年11月16日
コメント(2)
我が家の子ども達は、白飯だと、あまり食べません。その代わり、ふりかけをかけると良く食べます。また、巻き寿司などは好んで食べます。 今日、スーパーで巻き寿司が安かったので、納豆まきとネギトロ巻きの細巻きを買ってきました。子ども達はガッついて食べています。上のお姉ちゃんは、しょう油について、下の「おさるさん」はそのままガッついていました。しかし、下の「おさるさん」は、ふと、しょう油の存在に気がつきます・・・。(そうか、この液体につけると、美味しくなるんだ・・・)次から、しょう油を付けて食べだしました。 ちなみに、それ以外に、食卓には、チキンフライがあり、私はマヨネーズ、家内はケチャップをつけて食べていました。 そして、「おさるさん」・・・ 当然、ネギトロ巻きにケチャップをつけ、そしてしょう油をつけ、食べだしました!なんの躊躇もなく・・・美味そうにたべます。 私は、耐えられず、試してみました・・・び、微妙です・・・・。
2006年11月08日
コメント(1)
全3件 (3件中 1-3件目)
1