2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
いや~、西高東低ですな。スキー場に自然雪が降っている様でよかった。クリスマス連休 12/23、24、25 は世間は連休。が、23日はオイラは勤務。学校の冬休みが12/23~1/9と、例年より圧倒的に長い様なので、この週は どこも混みそうだ。家族連れ、カップル。。。人ごみが好きではないので、家で過ごすかな。 自宅で連れと ワックスセッション だね 。初滑りは、年末 混雑しない いつものスキー場に泊まりで 決定。雪が降れば、そこそこパウダーを頂ける所なので 結構お気に入り。あそこで GEINUS君のシェイクダウンをする予定。ゲレンデ脇に非圧雪部があり、しかも、上級コースがオープンしていれば 一面パウダーバーン。そこでGEINUS君のフィーリング チェック すっかな。ファースト インプレッションをそのうち報告します。新板を乗りこなすのに、久々に自分の体を ”調教”しないと。噂によると、GENIUS君はかなり じゃじゃ馬らしい (GEINUS乗りの方のブログが情報元)。その代わり、パウダーは語り尽くせぬ。。。。らしい。
2005/11/30
今日、帰宅してメールチェックしていたら、K2のメルマガが来てたので、内容を見てみると、何と!、レイトモデルでELDORADOを発売する、と書いてあった!!でも、価格は入ってない。なぜ?欲しい、と思ったが、実は昨日夜、vector glide GENIUSを注文してしまった(それにしても高いな)。後の祭り~~~。でも、よく見てみると、Limitedって名前が付くので、何か違う様な気がする。乗り味は多分同じだと思うが、サイト上の絵にはテールの”穴”が無い。やはり、昔の裏山屋さん達がこぞって買い求めた通りのモデル復活は無いのか。あの頃の裏山系雑誌には、ELDOをザックに付けてハイクアップしてる写真が沢山あったのを懐かしく思う。ま、ともかく 今シーズンからは '98ELDO君と'06GENIUS君の2刀流になる。
2005/11/29
海山勝さんの日記に便乗してセッティングの話を。オイラの今乗っている板のセッティングは以下の通り。・前足 30度・後足 12度4年くらい前まで、前27度、後9度あたりでやっていたが、ツリーラン時のバックサイドへのエッジ切替え&体の切替えが、角度を付けた方がレスポンスが良かった。あと、圧雪ゲレンデでのターンする時に、板を前に出す動作(※)をしやすいかもしれない。 ※足の動作で板を走らせ、加速させる動作ちなみに、レギュラースタンスで乗ってます(左利きだけど)。板がELDOで、レスポンスが良い部類ではなく、また、トリック系にチャレンジする程に体がキレてれる年でもないので、いまはこのセッティングで良いと思ってる。今シーズンは、新板を導入する予定なので、今後セッティングを変えるかも。
2005/11/28
今まで 印象深かったパウダーライディングを書き込みます。ARAIには、富士山の麓に住んでいる時を含め10回近く(日帰り、泊まり含)行っている。--------------------------------------大毛無山ハイクアップエリアを登った時の話。 この時のシーズン(3年程前)は、寒波が水~木曜に通過する周期だった。 金曜に休暇を取り、木曜勤務が終わった夜に連れと合流し、関越道、上信越道と車を飛ばし、ARAIへ速攻Go。 雪道の高速途中で、何台か前の車両がスピンしたり、はたまた除雪作業車を追い抜かそうとして、除雪スプレーを車に浴びて前が見えなくなったりと、目の覚める出来事が目前で繰り広げられ、ようやくARAI駐車場で車中泊。朝、ARAIのアバランチコントロールの爆発音が響き渡り、気分が盛り上がってくる。(人工雪崩による雪崩災害予防法に関する研究.pdf)そのうち、ゴンドラ乗り場には一番乗り狙いの方々がにごった返しはじめる。んで、いよいよ運行開始。 中腹駅で降りる人は殆どいない。 最初は足慣らしでコース内のオープンバーンでエッジの感触を確認してから、立ち入り可能エリアでパウダーを頂く。ARAIはコース外滑走可能エリアがあるものの、滑走の仕方を間違えると尾根を越えて仲間と はぐれたり、ガゼックスが目の前に現れたり、行く方向に注意が必要。ARAIは、基本的に指示通りに滑走すれば殆ど危険は無いと認識しているが、当然”安全第一”を心がけなければならない。ハイクアップエリアがオープンする時は、パトロールが念入りに雪チェックしているので、オープンが昼近くになるんすよね。 オープンを待ちつつ調子に乗って ゲレンデ近くのパウダーを狙ってたので、エリアオープン時には1番乗りを逃した。 順番は30番目ぐらいだったが、順番が早いと雪が踏み固められていないので、ハイクの体力温存には、このくらいで丁度よかったかも。 頂上に到着し(だいたい行程は約20分くらい?)、汗が引いたところで期待のドロップ。 雪崩に注意する必要が無いので、限界スピードで高速ターン。ELDOは スピードが乗ると ”重厚なフィーリング” になる のを初めて実感。 起伏で体が飛ばそうになった時に、板のテール部分で体を押し戻す様な粘りの挙動を示した。あの後、同じ体験はしていない。 っていうか、あんなスピードを出せる安全なパウダーゲレンデは日本には無いか? 合計3回も登ってしまい、滑ったあと足がガタガタ。その後 ゲレンデで滑るとき、エッジングの力が残っていなかった。。。
2005/11/27
朝起きてメールチェックし、下記フェアが開催される事を知った。JSBC.JPスキー・スノーボードのウィンター専門ポータルサイト以下が開催概要です。JSBC & スノーリゾートフェア 冬博大阪は終わったが、東京、名古屋が12月開催されます。スノーボード天国 2005広島、岡山、大阪、が12月に開催されます。宇都宮は今日明日開催の様です。欲しいのは、裏山用のアイテムが多いので、こういう所には置いてないんですよね。来年の さかいや めっけもん市が開催される時に行くかな。今年は何故か開催されなかったので、来年こそは期待。
2005/11/26
何年か前、地元の仲間と一緒に車で滑りに行く時、運転者の眠気を覚まそうと、今まで行ったスキー場を1つずつ挙げる、という実りの無い話をしたことがあったが、改めて並べてみてちょっと空しくなった。全部足すと、50箇所は行ってる。記号:スキーの後の括弧内 ア→アルペン テ→テレマーク●中央道 富士天神山 スキー(ア) カムイ御坂 スキー(ア) ザイラーバレー(現シャトレーゼ) スキー(ア)しらかば 2in1 スキー(ア)エコーバレー スキー(ア)小海リエックス スキー(ア)●上信越道方面 アサマ2000 ボード 山田温泉 スキー(ア)&そり木島平&牧ノ入 ボード 北志賀高原小丸山 スキー(ア)北志賀竜王 スキー(ア)北志賀ハイツ スキー(ア)よませ スキー(ア)&チューブライドごりん高原 スキー(ア)志賀高原全山(スキーのみエリア除く) ボード 関温泉 ボード ARAI ボード 戸隠 スキー(ア)&ボード 栂池 ボード ●関越道天神平 スキー(ア)&ボード尾瀬岩倉 スキー(ア)丸沼高原 スキー(テ)ノルン水上 ボード苗場 スキー(ア)&ボード神立 スキー(ア)かぐら・みつまた・田代 スキー(ア)&ボード奥只見丸山 スキー(テ)&ボード●東北道八甲田 ボード 安比高原 ボード宮城蔵王すみかわ ボード天元台 ボードあだたら高原 スキー(ア) アルツ磐梯 スキー(ア)&ボード 裏磐梯猫魔 スキー(ア) グランデコ スキー(ア)&ボード会津高原高畑 スキー(ア、テ)会津高原台鞍山 スキー(ア)&ボード 会津高原たかつえ スキー(ア)&ボード 会津高原南郷 スキー(ア)&ボード 羽鳥湖 スキー(ア)&ボード 白河高原 スキー(ア)&ボード 那須町営 スキー(ア) Mtジーンズ スキー(ア、テ)&ボード メイプルヒル スキー(ア) Hunter Mt スキー(ア)&ボード ●北海道 ニセコヒラフ ボードニセコモイワ ボード東北道エリアが多いのは、気軽に寄れるベースキャンプが有るから。それに、関越方面と比較して比較的空いているし。東北道を走る車は行儀が良いし。キチンと走行車線と追越し車線を使い分けている所が素晴らしい。
2005/11/25
今日は、体調が悪いので仕事を休んで、ゆるい時間を過ごす。今回の風邪は、喉が萌える燃えるように痛い。インフルエンザか?と思ったが、熱がそんなに出ないんですよ。だから体が動けるので逆に長引いてしまうみたい。これじゃイカん、ってことで自宅で引き篭もって、PCで何気なくネットをうろついていたら、スノーボードゲームを発見した。カーソルの左右キーで操作するフラッシュのゲーム。ツリーラン、スラロームと所々にジャンプ台がある。Super Trick Slalomちょっと面白いかも。
2005/11/24
海山勝さんのページで「ストックの錆」の話がでてたので、アルミ についてちょっと調べてみた。世の中に出回っているアルミ製品で普段目にするものって錆びないですよね。理由は、どうやら錆びない加工をしているための様です。アルミの弁当箱、鍋などは・・・表面に「アルマイト」という加工をしているから錆びないとの事自動車用のアルミホイールは・・・塗装をしているらしい、です。
2005/11/23

ゴーグルを調達せねば。すでに4シーズン程つかっていて、レンズだけを天候に応じて3種類使い分けている。今使ってるのはA FRAMEでも、汗かきのオイラにはハイクアップ中のゴーグルの曇りが困りモノなんですよね。そこで思いついたのが電動ファンつきのもの。これなら、曇らないと思う。でも、ハイクアップする時間が長いので、電池が持つのか?極低温って電池が持たないんですよね。もうちょっとデザインが選べればな。
2005/11/22

今日、久々に海に行く予定だったけど、風邪をひいたお陰で行けず。。。本当なら、今頃は海上で風に吹かれている予定だったんだけどね。こんなイメージ今の時期は寒いけど、風が安定しており 海は荒れない上に、富士山がクッキり見えるので、気持ちいいんですよね。マリンスポーツのハイシーズンは、本当は冬だろ!と思う位。悔しいので、ライブカメラを見ながら、ラジオをPCで聴いてます。シーボニア材木座海岸江ノ島寒いのにビールを飲んだりして、ゆるい時間を過ごしたかった・・・。
2005/11/20
今日、久々にグランベリーモールへ行ってきた。目指すはモンベルクラブ。当然、目的は雪山グッズの物色。結局何も買わなかったが、惹かれるモノが沢山あり、充実の時間を過ごせた。スノーシューも様々なサイズが揃っていたが、¥3万オーバーばっかりだったので、もうチョイ熟慮してみる。気になったのが テレ板だった。ボードだけでなくテレマークスキーもやる(最近は頻度が少なくなった)ので、マジで欲しくなってしまった。今使ってる板は、昔のBD製の棒板ですが、最近はカービング系のワイド板が主流なので、パウダー性能も良さそう。売り場でテレマークDVDを流していて、パウダー滑走の場面が画面に出ていたので、何分も見惚れてしまった・・・。この店は バックカントリー用品が揃っているので、今度もう一回行く。
2005/11/19
いつの間にかカウントが1000になってた。誰が踏んだかみてみたら、ロボットサーチの巡回ドメインだった。どうでもイイ話だけど。
2005/11/18

臨時資金投入の目処が立ち、スノーシューを物色しているのですが、その前に今現役で活躍しているアイテムを紹介。スノーシューの進歩を身をもって体感しています。最近のモノと比較してスペックの低すぎを認識する毎日。。。10年程前購入したオイラのスノーシュー神田の登山の店で購入価格は、確か2万ちょっとだったと思う。当時は円高だったので、安かったのかも。爪の数が、下のモデルと比較して全然違うと思います。(=踏破性が低い)が、今のモデルよりもゴツく出来てます。2年前に購入した連れ用スノーシューATLAS #1022 ('03)購入価格$135.93 REI で購入上の写真の青色モデルは、フルカバーのケースが付属してたけど、オレンジ色のモデルは、爪の部分を覆うカバーが付いてるだけでした。ま、買った時は激安だったので、まぁいっかって感じ。現在の同じ大きさのモデルは1025で定価は$259.95。日本で買うと約3万円。青いヤツと比較してプラスチックを多用してます。アトラスは今でこそオレンジ色がイメージカラーになってるみたいだけど、オイラが裏山に行き始めた頃は、モデルによって色を変えていたと記憶してる。青色のを買って3年後位経過してサミットシリーズが出たんですよね。でも、新しいモノを買おうと思ってみたものの、青色のヤツと苦楽を共にして来てるので、愛着が。。。買うのをやめて、性能アップの改造でもするか?
2005/11/18
今は雇われの身ですが、オイラを雇ってくれている方から、「業績がよかったから、ボーナス0.5ヶ月分アップします」と通知があった。昨日は「何処に買う金があるんだ~!」 と思っていたが、思わぬ伏兵資金出現(予定)。前からソソられていた、新板の資金は補填出来そうな気が。。。でも、新板を買ったとしても滑れる場所は限られると思う。最初のシェイクダウンは、八甲田、ニセコ、ARAI、かぐら、等々のドカ雪エリアがいいね。馴染みの「AK」はブッシュが出てる場所があるので、ソールを傷つけたくないので 分はELDO君の出番が続くかな。そういえば、ELDO君のソールのワックスがけをしなければ。先シーズンの石傷もあるし、リペア材も調達せねばならない。
2005/11/17
今日の日本対アンゴラ、録画失敗。帰宅が遅くなるので、ビデオ(VHSね・・・)をセットしていたんだけど、見事にテープ残が無く、最初の20分程度しか入ってなかった。スポーツニュースのダイジェストじゃ全然駄目なんですよね。ボールの無い所での動きや、目立たないポジショニング修正などを確認しながら見るのがサッカーの醍醐味なのに。年に何度もヤっちまうんだよね。野球のイケてない延長放送のお陰で録画失敗も頻繁だし。こうなったらDVDレコーダーを買うしかないかな。デジタルダブルチューナー付だと¥10万越え かな?あっ、何処に金が有るんだ?ボードの新調 約¥10万スノーシュー新調 約¥3万ローンもあるし・・・。
2005/11/16

一部の方には場所がバレてしまったが、これからは、あの場所を一応「AK」という事にする。(アラスカではありません、あそこの地名です。。。)-----------------------------------つづき・・・。休憩し、スノーシュー&ストックをパッキングし、滑る準備。んで、いよいよドロップ。ノートラックを一本頂き、シュプールを満喫する暇もなく、この斜面をもう一度滑るために登った。この写真は、この斜面2回目の滑走時に連れに撮影してもらったもの。右側の林の歩いた跡が斜面チェックしながら登った跡です。2回目の滑走は途中から登った斜面とは別のルートを下って、また頂上まで登っている、の図。これはタイトル画像に使ってます。後姿が何となく気に入ってるショット。またもや頂上に舞い戻り、休憩して水分、栄養補給。で、早々に3回目のドロップ。3回目の滑走途中の急斜面で立ち止まってのショット。この頃になると、雪が重くなってきてた感じ。この後、一気に麓までハイスピートパウダーを満喫して終了。これで、この日のお楽しみは終わり。車に戻ったのが、12時半頃かな。最後に、この時使用した道具。といっても、今現役でつかってるのはこれしか残ってない。。。板:'98 ELDO (BC暦の長い方には懐かしい響きだと思います)ブーツ:クリッカーHB (今シーズンからHBシステムは絶版との事)スノーシュー:アトラス (10年落ちので、今より爪が少ない&バックルが外れやすい)
2005/11/15

なじみの”裏山”の記録をアップします。2005年シーズンの とある週末。金曜の天気図を見てたら、土日に降雪の後の晴天が確実だったので、馴染みの山に登ろうと思い、深夜に車を運転して ベースキャンプで宿泊。で、この山は東斜面って事もあり(写真で分かると思います)、午前中に仕留めないと パウダーが腐ってしまうので、日明けと共に登山開始(早起きが辛かった)。登るのは苦しいけど、済んだ空気で景色を見ながらマイペースに歩けば苦にならない。この写真は登り始めてちょっと経ったところ。なだらかな斜面を1時間ほど歩いて、休憩&朝食。いよいよ一番美味しい斜面 "斜度38度"を目指して登坂開始。写真じゃよく分からないと思うけど、手前の斜面が20度弱ほどあるかな。斜面真ん中の枯れ木の奥がオイシい斜面です。待望のノートラックですよ!!早起きして良かった~。斜面の端の雪質チェックをしながら登っていきます。自分で雪崩を起こしたらシャレにならんからね。んで、1時間弱かけていよいよ頂上です。ホントの頂上はもっと上ですが、滑れる場所&斜度が無いのでここを頂上にしてます。ここで飲み物&甘いお菓子でブドウ糖補給。休憩を合わせて、2時間弱程度。ここまでの写真を見て、場所が分かった方、コメント下さい。今度、山で会いましょう。やばい・・・。入力しながら寝そうになってしまった。続きは後日報告します。
2005/11/14
休日なのに何処にも行けない時、ラジオを聴きながら家の中で雑用をしているのですが、最近、PCで聞ける(見られる?)インターネットラジオを聞くことが多くなってます。その中で気に入っているのが、「湘南ビーチFM」。選曲がいわゆる湘南っぽいので、何かしながら聞くのは丁度良いです。そのうえ、葉山マリーナのライブカメラのムービー画像がオマケで配信されているので、環境映像っぽく楽しめます。日没の画像は楽しめますね。でも、本当は海に出て実際に夕日を見たいのですが。。。
2005/11/13
PC内ファイルを整理していたら、ニセコの裏を登った時のムービーファイルがあったので アップします。ニセコムービー2シーズン前の2月に行った時のもの。登った時は雪がガンガン降っていたが、滑り出す直前に天候が回復した。デジカメでムービー撮影し、ネット用にmov形式に変換し容量を減らしました。うーん、見ただけで アドレナリン がっ。滑った場所は、画面左側にある尾根向こうを下った所が旧ニセコモイワ方面になります。全行程3Hr程度だったと思う。分かる人いるかな?画面右側の向かいの山斜面では、プロライダーが撮影していたそうです。(登ってる時にすれ違ったロコの方の情報)楽天のブログでは、ムービーファイルは使えないので、何とかして貰いたいですね。
2005/11/12
今日も天気ネタです。一年中 自然を相手にしているスポーツをしているので、天気には注意を払う様にしています。週末は、今夜前線が通過し、土曜に向けて冬型の気圧配置になっていきます。11/12 9:00の天気図気象庁気温低下も”それなり”なので、東日本の山沿いでは雪、って感じでしょうか。時間があったらライブカメラ画像をチェックですね。なお、今回の前線は日本上空には留まらない模様。週末に向けて低気圧が通過するパターンがハイシーズンも続けば、土日休みの会社勤め人にとってはパウダーを頂戴出来て喜ばしい限りなのですが。。。
2005/11/11
連れが骨折したのを目の当たりにし、ヘルメットを購入しなければいけないかな~と思ってるんですが、視界&クイックネスが無くなるのでちょっと買うのを躊躇っている。買うか分からない、とりあえず”GIRO S4”というメットをネットで捜索してみた。●海外の通販「REI」で$44.99REI●「楽天」で13,800円Dive&Snow180なんだ・・・??この価格差は!!!日本に持ってくるだけで、そんなに高くなるのか。50ドルしないんだったら、買ってもいいかな~、って気持ちも出てくる。が、最優先は、新しい板なので、何を買うか熟慮せねば。。。海外では安いのは、時々見受けられるんだよね。何年か前、連れ用にスノーシュー&ストックをREIの通販で購入した事があったが、あの時は今より円高だったので、合計で日本円換算で2万円以下だった。REIといえば、南町田に一瞬だけ店舗が有って、何回かアイテムを物色しに行ったりしていたが、さほど安くなかったと記憶している。海外通販で個人輸入して、日本で売りさばけば、結構な儲けになる???。
2005/11/10

休憩時間をつかって、ライブカメラで本日の積雪情報を集めた。2005/11/9 12:00天気図天気図と写真を比較して見ると、天候の傾向が分かると思う。西高東低の成果は以下の通りで、南、西に行くほど積雪少なくなる傾向の様でした。<北海道>キロロ:ヒット!ニセコ:ヒット!<東北>安比:ヒット!夏油:ヒット!グランデコ:少しヒット<関東>天神平:不発、っていうか晴れてるし<信越>栂池:少しヒット五竜:少しヒット五日市:不発(多分雨)全体的に積雪は少ないので、スキー場OPENはもうちょい後かな。
2005/11/09
天気図を確認したら、西高東低の気圧配置になるとの事。今日の南向きの風@関東地方は、前線への温かい空気の流れだった。天気図気圧配置としては、春一番が吹き荒れる頃と同じ配置だね。山沿いは雪になりそうだから 期待してしまう。
2005/11/08

お盆休みの終わりに新居に引っ越したが、エアコン無しだったので、かなり堪えた残暑だった。部屋も片付いてきて落ち着いたので、ようやくエアコンを購入&設置。LDKが16畳あるので、大型のエアコンにした。エアコンの設置工事の際、配管の穴あけ工事の時に梁に当たらない様にするのは、工事の人に言わせると”勘”の時もある、との事。家の建築中の”壁の写真”が残っていたから、梁の配置が分かってトラブル無く穴あけが完了した。もし、読んでいる方で建築中の人がいたら、エアコンの設置の際は以下参考にして下さい。<エアコン設置についてのアドバイス>・設計中の時:エアコンが設置出来る面積が壁にあるか? (ウチは大出力のエアコンでボディが大きい為、ギリギリでした)・建築中の時:エアコンを設置する時に配管を通す場所を確認できる様にする(出来れば写真がイイと思います) or 配管用の穴を最初から開けてもらっておいた方が良い
2005/11/08

K2の'98モデルELDOを購入して既に8年も経っている。いくらパウダー専用とはいえ、劣化が進んできた。ここ2シーズンは、手軽に行ける(?)自分が慣れ親しんでいる”裏山”に行っているので、石ヒットで滑走面も荒れてきた。そこで、新しい板を調達しないとイケないな、と思って春からずっと物色していた。●Burtonメジャーになり過ぎて、正直興ざめしてる。ボード人口が少なかった頃のモデル「Twist」ってヤツは乗りたかったけど。●K2買う想定だったELDOが数シーズンに渡ってモデル落ちしていて、Clickerも撤退してるので、もう魅力は少なくなった。ELDOの”テール穴”が復活する事は無いのか・・・。●Gentemニセコでパウダーが当たった日のセンター4では遭遇率高し。イイと思うけど、パウダーが狙えるエリアにしか出没しない可能性が高いので、リフトに乗った時に隣の人が同じモデルの可能性が極めて高いのでちょっと。。。。●Vector glide2シーズン目のJPNブランド。扱ってるショップも少ない。殆ど見ることが無く、ネットで検索すると いコアな方々が乗ってる様だ。でも、値段が可愛くない。この値段だからコアな人しか乗らないのか、って納得。そろそろ冬ボーナスの時期だし、マジで買うブランドを決定せねば。
2005/11/06
スノーボード、スキーでの怪我について考えてみた。よく、滑りに行って怪我をした、という話を聞きますが。。。 ■オイラの主な怪我履歴■まず、自分の主な怪我を挙げる。 怪我の内容だけ並べてみると、プロ並の怪我履歴かも。。。 状況を見ると、タダのアホ。 <ボード絡み> ●怪我内容 :尻の上側の打撲 ◎治療内容 :遠赤外線治療&薬ヅケ&湿布+安静 ○受傷の状況:ゲレンデ脇パウを攻めていて、戻ろうとしたら、ゲレンデ端部分にアイス状のバーンがあってエッジが効かず、リフトの支柱に部分ヒット。 コケ気味で支柱に突っ込んで、咄嗟に板を前に出して対処したので、打撲で済んだ。 最初はケツの上に赤アザができたが、その内に真っ黒になっていった。自分では見えないので、連れにデジカメで撮ってもらい確認した。 でも、背骨にヒットしないでホントに良かった。 ●怪我内容 :骨盤下側ヒビ(坐骨枝?) ◎治療内容 :湿布&薬ヅケ&安静 ハイシーズン1ヶ月を棒に振った○受傷の状況:11月末に人工雪を降らせてるスキー場での出来事。 ELDO君に乗り始めの頃の板のシェイクダウン中、ゲレンデの斜度変化し落ち込んだ所でした。 イイ感じのスピードで落ち系のジャンプ(ノーグラブだったが・・・)し、着地した所が青氷のバーンで、エッジが効かずケツからコケた。 ●怪我内容 :手首捻挫 ◎治療内容 :通院せず、湿布治療 ○受傷の状況:コケた時の手の付き方がわるかったみたい。樹脂入りの手首プロテクタ(多分インラインスケート用)を買って滑ってた。 <スキー絡み> ●怪我内容 :前十字靭帯損傷 +半月板損傷 ◎治療内容 :靭帯再建手術で入院 3Week +通院 リハビリ&筋トレ半年 ○受傷の状況:最後の引導は、海行った時に高台から飛び降りた際に受傷。 きっかけは、スキーでコブを滑っていた時、加重側の足の膝を捻ったのが発端。 筋肉で靭帯を固めていたが、歳と共に筋肉が衰退し受傷に至る。。。 FC東京の石川も同じ部位の怪我なので、復帰した後の残り期間を考えると、ワールドカップはかなり厳しいと思う。 俊輔みたいに来夏に欧州移籍できればイイけど。 ●怪我内容 :膝 内側側副靭帯損傷 ◎治療内容 :内視鏡検査&施術で入院 3Days +安静1ヶ月 ○受傷の状況:アルペンスキー命の時代。グランデコのワンメイク台で特大ジャンプ&インディグラブを決め着地時にエッジ抜重が出来ず膝が無理に曲がった。 あの頃はスキーでボードパークのアイテムにチャレンジする人なんて殆ど居なかった。ゲレンデ脇リップで180とかもやってたし。 しかも怪我したときは、モーグル系のウェアでなく、デモ系のウェアを着ていたので、変なヤツと思われてたかも? なんで、こんなに怪我をするのか? --> 1.全開で滑っているから。 --> 2.体が硬い、ってのもあるかも。 --> 3.本当は、ヘタレかもしれない?。 自分の怪我履歴を考えると、 ・スキーは 関節系がメイン ・スノーボードは 打撃系がメイン という事になる。格闘技みたい。 怪我の原因は自分の体験から、以下だと勝手に思い込んでます。 ・スキーは1本の板に足一本なので、操作が不安定になりやすい スキーの上達は、それなりに時間が掛かる。 オイラは、コブを完全に制覇できるまで、財産を投入しても数シーズン掛かったからね。 自分の腕前以上のスキルが必要な斜面で無理に滑走をすると、足を取られて怪我をし易い? ・ボードは2本の足で1本の板を操作するので、関節への負担がスキーの半分になる。 バランス感覚があれば上達は早い、という自分の印象がある。 現にボード始めて数年でプロになれる人もいる。スキーではそういう話は聞かない。 反面、体の前後方向に対して不安定になっているので、逆エッジでの鞭打ち症状や、コケた際の腰周りへの打撃が多いのかな。 あと、無理な体勢で雪面に手を付ける場合が多々あるので、腕関係の怪我も多いのでは? ■他人の怪我事例■職場、友人関係で聞いた事例は思い出すだけでこれだけあった。 <ボード絡み> ・足首亜脱臼 腕前は、かなり上手い人 着地時にやってしまったらしい。 リップから発射し過ぎ、との周りのもっぱらの話 ・顎の骨の骨折 腕前は、中の上程度?の人 パウダーのツリーラン中に、板が”隠れキャラ”にヒットし、体勢を崩した時に最寄の立ち木とヒット。 メットを着用しても顎は保護しないから、気をつけないと。 <スキー絡み> ・足の骨を骨折 腕前は、それなりの人 ショートスキーでパークに入っていてやった、らしい。 1ヶ月以上入院したみたい。(複雑骨折?)滑るには、常に安全を第一に考えて行動しないといけない。過信が慢心になってはいけない。と、自分に言い聞かせる。YETIもOPENしたし、まずは、シーズンを前にして、気持ちも新たに 筋トレしないと。■スキースノーボードでの事故についてのサイト情報■ゲレンデでの事故、怪我、安全についてサイトを探しました。興味のある方は、下記リンクをどうぞご覧ください。 http://www1.ocn.ne.jp/~itabashi/index.htm http://www.rd.mmtr.or.jp/~sumihosp/skisnobo/bord0304.htm http://www.sat.or.jp/antai/report_2005_00.html http://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou_kango/kiyou_kango0101/0101_kmoriyama.pdf↑これはPDFです。
2005/11/05

既に新居に引っ越して2ヶ月程経過している。PC内のファイル類を整理していたら、家の外観に関するファイルが残ってた。1年半ほど前の話だけど、家を建てるにあたって設計士と打ち合わせするのに、「こんなイメージの家」という参考資料を作成していたのだった。当時、インターネットで、家の外観の事例を調べていたのが貼付けた写真。(注:ネット無断転用の写真なので、苦情がありましたら削除します)基本は”木”が使われている感じが良い、と最初から意見は一致していたが、設計開始当初は色合いと配色がイメージしづらかった。こんなツートンのデザインがイイって思った事もあったな~。木でこういうアクセントをつけるのがいい、と思った。ウッドバルコニーだと見た目もスッキリとして、重い感じがしないと思う。大きいバルコニーもいいね。こんな大きいウッドデッキなんかいい感じ。配色の濃淡をはっきりさせてシャープさを演出するとカッコいいか。この写真もいいと思ったけど、濃淡がはっきりしない様に見えるので、この色合いは却下した。最近流行りのデザインで、木のアクセントがいい感じ。これらの写真を見ていくと、デザインの方向性が似た感じの写真を集めているんだな、と当時思ってた。あと、情報収集として近所を散歩しまくって情報を集め、設計士に思いをぶつけ、予算に見合う仕様は以下になった。・家の間取りで出っ張った部分に濃い色の木でアクセントをつける・基調は薄い色の外観にして、色の濃淡アクセントをつける・バルコニーは広く自由設計の家だったけど、希望していたものはオプション扱いが多く、断念した部分も多かったな。今思うとちょっと後悔してたりして。。。
2005/11/05
このブログは1年以上何もしていなかった。その間、雪山へ突入し、土地を買い、家を建て、引越しして、等々と様々な展開を見せていた。暇な時に記録をアップしていく事にしようかな、と思ってる。
2005/11/04
全28件 (28件中 1-28件目)
1