2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は飲み会がありましたが、住吉さんの夜警もあって、いったりきたりしてました。飲み会の途中で抜けて、夜警に行って、またカラオケで再合流。まあ、僕にとってはふつうでしたが、みんなにとっては驚きやったようです。(まあ普通やったら夜警終わったら帰って寝るわな(苦笑))
2009年07月31日
コメント(0)
先輩は夢をかなえて中部地方へ旅立ちます。まあ、名古屋なんて大阪からならすぐです(笑)今後もいろいろと教えてもらいたいなと思います。
2009年07月30日
コメント(0)
日本のビジョナリー中小企業の勉強として、「日本でいちばん大切にした会社」という本の紹介がありました。この中でひかれた言葉があります。会社経営とは「5人に対する使命と責任」を果たす活動というものです。1 社員と家族を幸せにする2 取引先を幸せにする3 顧客を幸せにする4 地域社会を幸せにする5 株主、金融機関を幸せにする株主や金融機関は最後なんですよね。どこかの拝金主義の連中に聞かせてやりたい言葉ですね(笑)
2009年07月29日
コメント(0)
今日も飲み会でしたが、少しまじめな話。今の役所はボランティアをただで使える労働力としか思っていないという話。僕はどちらの顔も持っているので、今の状況はよくわかります。一番典型的なのが某府知事の発言。ボランティアはただで使える労働力ではありません。手弁当で行けば食糧費が浮きます。現地集合にすれば交通費が浮きます。何より無償ボランティアにすれば人件費がかかりません。でもそれは全てボランティアの見えない出費です。見えない出費は出費ではないとでも言わんばかりの役所の対応には辟易とします。それでは地域社会は崩壊しますよ。特に都会といわれる大きな田舎ではね(苦笑)
2009年07月28日
コメント(0)
ほんといつものメンバーながらこの飲み会が一番落ち着きます(笑)
2009年07月27日
コメント(0)
今日はうちの小学校区の廃墟とも言えるマンションを夜警しました。一人住んでいるそうですが、全く生活の気配がありません。廊下はゴミであふれていて、粗大ゴミも放置されています。正直ここで何か事件があってもしばらく誰も気づかないでしょう(苦笑)屋上はガラスが割れていて、靴でないと危険な場所です。でも僕ならここを満室にする自信がありますよ(笑)もちろん福祉を使ってですが(苦笑)
2009年07月26日
コメント(0)
今日のニュースで89%が北方領土返還に反対と出ていました。ナショナリズムの強い国でなくても当然のことでしょう。国益を最大にするために政治をする。その背景には国民の意思がある。「人の嫌がることはしないなんて」小学生のような論理で外交を語っていたどこかの国の前の首相に教えてあげたいですね(苦笑)人の嫌がることはしないというのは、生きていくうえでは当然のことですよ。でもそれを外交で語ることは国益を損じること以外の何者でもありません。あまり気づかない人も多いですが、日本は隣国と領土問題で何も解決していません。外務省も北方領土問題、尖閣諸島問題、竹島問題と公式見解を発表して日本の領有を主張していますが、ロシア、中国、韓国は実効支配を含め実力で日本の国益を犯しています。ただ、僕は他国民が自国の国益を最大にするために主張することを否定するものではありません。ロシア国民の90%が北方領土返還に反対しているのも当たり前のことでしょう。どこかの政治家が「人の嫌がることをしない」なんて子どもじみた考えで外交をすることに危機を覚えるだけです。少なくとも現首相は外交問題は失点はなかったのかなと思っています。それとこれと総選挙は別問題ですが(苦笑)
2009年07月25日
コメント(2)
今日は引退課程の心理学を学びました。僕の引退は退職するときでしょうか(苦笑)引退すると「職場仕事」領域の重要度が低下し、「家庭家族」領域の重要度が最大となります。でも僕はそうはならないでしょう。だって死ぬまで「職場仕事」領域の重要度が高いでしょうから。でも僕は今でも「家庭家族」が高いですが(笑)一般的には、引退を「終わり」と捉えずに、「出発」と捉えるほうが人生は次につながるそうですよ。
2009年07月24日
コメント(0)
子どもの保育所行事に参加して来ました。夏祭りです。やっぱり子どもと楽しく過ごすのが一番落ち着きますね。
2009年07月23日
コメント(0)
最近前の職場の先輩との飲み会が続いています。でもこの面子が一番落ち着くと思いますね(笑)
2009年07月22日
コメント(0)
今日はキャリアデザイン研修で今までの自分を振り返る作業をしました。やっぱり僕の人生の転機は大怪我をしたときと、保育所が民営化されたときでした。人生の転機は大きくへこんだときにやってくるものです。僕は基本的に組織を信用していません。組織は個人を裏切るものだからです。だからこそ個人が力をつけなければいけない。その力で自分が正しいと思ったことをすればいいし、自分の組織を作ればいい。それだけの力を得るために今努力をしています。
2009年07月21日
コメント(0)
今日は子どもたちの執念を見ました。昨日ビニールプールに入りたいといっていたのですが、昼から雨となっていたのでさせませんでした。今日朝から晴れてたらしようということになってました。昨日は台風かというくらい風雨が強くところによって落雷もあったようです。しかし、今朝7時半まで雨が降っていたのに、約束の8時半には晴れてきました(苦笑)約束どおりプールの用意をはじめ、雨が降ってきたら入らせへんでって約束で用意をしました。9時半に友だちが誘いに来たころにはそのまま晴れて無事入ることが出来ました。11時になってそろそろ体が冷えたらいけないので、風呂に入るように言うと、とたんに曇り始めました。恐るべし女の執念。といったところでしょうか(苦笑)
2009年07月20日
コメント(0)
今日は夏休み前の最後の練習でした。夏は暑いので練習は合宿のみとなります。今日はとてもがんばってたと思います。最初は甘えてなかなかちゃんとしなかったのですが、一回叱るとちゃんとできるようになってました。タックルもばっちりバッグにしっかり当たってパックもしっかり出来てました。最後に相撲をしてましたが、1年生のお兄ちゃん相手に十分推していたと思います。最後は引かれて負けましたが、力負けはしてなかったと思います。合宿の申し込みも終わり、次は合宿までラグビーは休憩です。ベイブレード人気はすごいですね。一回簡単に買えたのでなめてました。次からは見つけたら買うくらいの反射神経が必要だと思います。
2009年07月19日
コメント(0)
今回は「自分の未来について考える」でした。僕のやりたいことはひとつです。それは今の福祉を担っている組織に出来ない福祉を自分の手で成し遂げることです。そのためには3つの知識が必要です。1 法律知識2 経営知識3 制度知識僕の勉強は最終的にこの3つの知識を得ることに修練すると思います。まず第1の法律知識。これは様々なトラブルに巻き込まれたとき、自分の身を守るために必要です。僕のやろうとしていることは、誤解を恐れずに言うと、福祉現場に資金を還流することです。今たくさんの先駆者がいる中でこういうことをしようとすると、トラブルに発展することもあるでしょう。ただ、対立しようとしているのではないということを説明するにはやっぱり法律知識は不可欠ではないかと思います。次に経営知識。これは法人の運営をしようと思うと、どうしても最低限の経営知識が必要です。僕はこれらを先駆者に学びたいと思っています。やはり今の制度の利活用が出来ている企業はとても勉強していると思います。そのノウハウを得たいと思います。また、福祉で私腹を肥やす気はないので、自分の食い扶持を別で確保する必要があります。僕はその方法を不動産に求めたいと思っています。そのための知識もここに入ると思っています。最後に制度知識。これは僕の造語ですが、税、社会保障(保険・年金)、福祉といった役所がらみの金が動く制度は、その制度知識がないと全く利活用できません。うまく組み合わせればいろいろな方法で錬金術が編み出せるのでしょうが、何も知らないとほとんど必要経費で出て行ってしまいます。ある程度は机上で得る事の出来る知識なのかも知れませんが、ほとんどは実践で経験しないと得ることが出来ないものですから、いつになるのかわかりませんね(苦笑)
2009年07月18日
コメント(0)
選挙が近いですねえ。僕も忙しくなりそうです(苦笑)しかし今の自民党の代議士さんの姿勢は見苦しいですね。選挙後に再編すると公言している方もいるそうで・・・一応僕は自民党よりです。でも、正直言ってこんな代議士さんばっかりやと思うと、悲しいです。自民党の後援会を使って選挙してほしくないですね。逆にこんなことしてたら比例票すら確保できないんじゃないですか。だって、そんなやつ通すために投票する党員はいないでしょう。民主党だって似たようなものかも知れませんが。ひとつ付け加えておきたいことがあります。どちらの党もがんばってる人はいます。これは間違いの無い事実です。僕の周りにもいますから、よく知っているつもりです。今後は党を応援するというよりも、一人一人の声を聞いてより自分の考え方に近い人に投票したいと思います。
2009年07月17日
コメント(0)
今日は自分が今もっている能力を見つめなおすというものでした。自分の得意不得意いろいろある中で、自分の能力を見つめなおすということはこれから何が出来るのか、何が出来ないのかがわかります。何を延ばす必要があるのかわかることで自分の能力開発のロードマップがわかります。自分の棚卸として必要なことだと思います。
2009年07月16日
コメント(0)
今日は今までの人生を振り返るという授業でした。今までどんな職歴できたのか。僕の職歴は僕の人生設計に直結しています。裏を返すと、ほぼ自分の思うとおりの異動を歩んできていると言えるでしょう。これは幸せなことです。それを再確認できたのが幸せなことです。
2009年07月15日
コメント(0)
久しぶりに直前の職場の同期で飲みに行ってきました。みんな現場に出てて、それなりに思いを持って仕事をしているようです。やっぱり思いが無くっちゃね。
2009年07月14日
コメント(0)
図書館で勉強してきましたが、久しぶりでした。法律の勉強は必要です。それはロースクールに行かなかったとしても、やっぱり必要です。そのときはまた違う資格を目指すだけですが、やり続けたい勉強です。
2009年07月13日
コメント(0)
今日は東住吉総合高校で平野ラグビースクールと合同練習でした。スクールごとに特徴があって、教え方も違うんやなあと思いました。
2009年07月12日
コメント(0)
今日は朝から子どもの歯医者についていってきました。息子はなかなかがんばりやサンで、歯医者で泣きません。褒美にベイブレードを買うことになりました。トイザラスに行って買いましたが、とてもお気に入りになったようです。巷で聞くと、結構売り切れ続出なんですねえ(苦笑)お店で何もわからずに、パーツだけ買おうとしていて、それだけやったら回されへんでって言ってたら、横から小学生くらいのお兄ちゃんが、これやったら全部はいってるって違う箱を教えてくれてました。こういうときは売り場にいる小学生の威力絶大です(笑)その後コーナンに行って、カブトムシのために衣装ケースを買いました。あの大きさはカブトムシの入れ物にぴったりです。かえってケースの蓋にドリルで空気穴を開けたらぴったりの入れ物になりました。今晩が楽しみです。
2009年07月11日
コメント(3)
今日はキャリアデザイン研修の2回目です。今日は「キャリア・アンカーを知る」ということで、シャインの理論を学びました。シャインの理論は、キャリアの考え方を個人と組織の間でどのように調整をつけるのかということを研究しているそうです。ただ、その中でも個人が組織の言いなりになるということではなく、自然と時間をかけて個人と組織の欲求と要求が調整されていくのがいいということだそうです。次にキャリア・アンカーというものを学びました。アンカーとは導き、方向付ける碇という意味だそうで、個人のニーズを明らかにしてどうなりたいのかを考えるきっかけとするものだそうです。アンカーには8つの種類があって、1 専門・技術的能力2 総合的経営管理能力3 自律/自立4 保障/安定5 起業家的創造性6 奉仕/主義への献身7 挑戦そのもの8 調和的なライフスタイルがあるそうです。僕はその中でも、4の志向が低く、5と6が高くなっていました。独立して自分の福祉をやりたいと考えている僕にとって、当然の結果でしたが、改めて紙上に現れると決意が新たになります(笑)
2009年07月10日
コメント(6)
今日は大学時代の友人と飲みに行きました。ここで気になったことがひとつ。技術屋になると、文系的志向が出来なくなるのか・・・ということです。帰りにメールもしてたんですが、きっと経営者として成功しようと思ったら、複眼的思考が不可欠のように思います。ということは、人生の経営という面を考えたら、必要不可欠のようにも思います。
2009年07月09日
コメント(1)
今日はボウリング大会でした。僕はいつの間にか主催者側で、カメラ係をやりました。久しぶりに投げて、なんとかストライクが出ました。飲み会はいつもどおり盛り上がりました。
2009年07月08日
コメント(0)
さて、今日から社会起業家養成プログラムがスタートしました。今日から60回弱の講義で、最終的には社会起業士課程修了証書がもらえるそうです(笑)個人的には証書がほしいからするのではありません。この勉強を終了することで最終的にNPO法人を立ち上げる基礎知識を学べたらそれでいいと思っています。まあ、いただけるものはすべていただきますが(笑)このプログラムは基本的には団塊世代がターゲットのようで、来ている方はほとんど両親世代です。世代の違う人たちと交流することでいろいろ学べたらと思います。また、ここでできる仲間はとても貴重で長く続くものになると思います。このプログラムは3回目で、ラストだそうです。当選できたのでついていたと思います。前回は落選でしたから。また、このプログラムは文部科学省の補助で行われているので、資料代の7千円ぽっきりなのですが、普通に企画すると、27万円位するそうです。授業内容は、今日は「キャリアについて考える」ということだそうです。キャリアとは専門性とか訳されますが、ここでは職業だけでなく人生のコースを意味しているそうです。自分のライフキャリアについて考える機会をもらいました。僕が人生で何を一番大切にしているか。1 勉強2 余暇3 市民的活動4 仕事5 家庭僕はこの中で1と5を大切にしています。自覚はしていましたが再確認することが出来ました。
2009年07月07日
コメント(0)
今日は平成15年当時に所属していた部署の飲み会でした。まあ、みんなあんまり変わってなくて、面白かったです。やっぱり少しずつみんな立場が変わってたのですが、そのときの上司は相変わらず同じ職場にいたので笑ってしまいました。
2009年07月06日
コメント(0)
東住吉総合高校で練習がありました。今日は残念ながらソックスを忘れていったので、少し参加してあとは見学でした。次回はちゃんと用意していきたいと思います。
2009年07月05日
コメント(0)
今日は青少年指導員の研修で集会所に行ってきました。警察の方からの話の後、中学校区で固まって、中学校の先生とディスカッションをしました。僕の頃と違って、うちの小学校区の評判は良くないみたいです。ただ、悪いといわれている内容が、プチ家出している小学生がいるとか、たむろしてタバコ吸ってるとか、正直言って少し低年齢化してますが、内容はそんなに僕の時代と変わってないように思います。まあ、いいか悪いかといえばいいほうが良いに決まってるんですが、自分の子どもがどういう風に思ってるか、どんな連れと遊んでるかを把握しておけば別にたいした問題ではないように思います。かくいう僕も、中学校時代は勉強しないといけなくなったんで、小学校時代の連れとは遊ばなくなっていましたが、僕の小学校時代の仲良かった友達はほとんど中学校で不良やってました(苦笑)「染まずに交わる」ということがわかってれば、別にどんな連れがいても大丈夫なことは自分自身で証明していると思います。全ては子ども次第ということです。ただ、学力が下がっているということを聞いたほうがショックでした。トップはあちらの小学校区に譲ってたけど、全体的な学力はこっちのほうが上と思ってましたから(苦笑)うちの学区の地価が下がるのも時間の問題かなあ・・・
2009年07月04日
コメント(0)
小学校時代の友人が集まって飲みました。いろいろな話が出ましたが、最終は5時くらいになりました。この年でオールするのはきついですね(苦笑)僕の目標はいつか同窓会委員につながって、この会が年次の同窓会になることです(笑)やっぱりこういうメンバーで集まるのは定例的にやりたいです。
2009年07月03日
コメント(0)
子どもたちに付き合って夜店に行ってきました。最近はとても店が少なくなってさびしい限りです。僕の頃は電車道が子どもで埋まってたのですが、今じゃ車でも通れそうな感じです(苦笑)
2009年07月02日
コメント(0)
同期と飲んできました。これも僕が一応幹事をやってます(苦笑)今日は残念ながら出産ラッシュで女性の出席が少なかったです。今回は大雨で集まるだけでも大変でした(苦笑)
2009年07月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()