2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は仕事が9時半ごろに終わったので、先輩方とのみに行きました。僕の先輩はこの職場を愛しているようです。僕が外に出たいという気持ちを察したのか、釘を刺されました。しかし、自分は外に出たいという気持ちにかわりはありません。とりあえずその場はごまかしましたが・・・久々の夜中になりました。週の途中で夜中になると後がきついなあ・・・
2006年01月31日
コメント(0)
今日も仕事がいっぱいで何も無い日でした。
2006年01月30日
コメント(0)
資格試験を受けるために予備校へ行くことに決めました。100万からの出費になるし、競争率は恐ろしく高いので、非常に不安に思うことは多いのですが。とりあえず、土曜日開講の講座を探して土曜日は予備校の日にしようと思います。平日はできる限り早く帰って予備校の自習室へこもろうと思います。朝も早起きして勉強時間を作ろうと思います。社会人が勉強しようと思ったらいろいろと準備をしておかなければならないことが多いです。今は春の開講に向けていろいろな勉強法を読み返しています。
2006年01月29日
コメント(2)
1月13日の「施設の廃止」にトラックバックをいただきました。やっぱり利用者には反対意見が多いようです。でも皆さんの意見を見ていたらやっぱり利用者としての意見が大半のようです。自分は大阪市民でかつ納税者なので、やっぱりその視点で必要性を見てしまいます。個人的には使途を問わない利用料無料の施設は税金で維持する必要性が感じられません。逆に乳幼児の遊び場、お母さんの集いの場としての施設は廃止してはいけないのかも知れませんが。それも突き詰めたら小学校区に1ヶ所、せめて中学校区に1ヶ所必要なんではないでしょうか。トモノスも区に1ヶ所もしくは2ヶ所です。徒歩10分圏内に住んでる人はいいかも知れませんが、遠い人は使わないでしょう。同じ4歳児を抱える納税者でも近くにあるのとないのとでは大違いですよね。(ちなみにうちの近所にはありません)まあ、大阪市も他の先進的な政令市に遅れ馳せながら次世代育成部門が再編されるようです。そこに期待したいですね。(まあどこまで期待していいかわかりませんが)
2006年01月28日
コメント(0)
自分は後で苦労したくないタイプなので、基本的にこなすのにしんどそうな仕事は細切れにして、できるところからつぶします。特に自分でこなせない仕事、例えば上司同士の連絡調整等についてはさっさと問題点を整理して上司に任せてしまいます。それが部下の態度として正しいかどうかは自信がありませんが(笑)最近、かなり前から整理して渡してあったことも、調整不足で後手後手に回っています。今日も課長代理、係長の意見調整ができていなくて止まっている件がありました。個人的にはさっさと課長に上げておかないといけないと思っていたことでしたが、とりあえず僕を交えて三者で方向性を出してあげましたが、課長レベルであっさりひっくり返りました。まあ、結論的にはそれでいいのかも知れませんが、僕の預けていた時間を返してくれーと思ってしまうのは僕が間違っているのか・・・とにかく、最近こういうことが頻発しています。月曜からもおそらく止まっている件が頻発するのかなあ・・・
2006年01月27日
コメント(0)
わが社、特にうちの係では年度当初に決めた事務分担を変更することはタブーのようです。僕の持っている仕事は年度当初の事務分担で係にいる育休者の幾分かをカバーする容量だったと思うのですが、この秋にさらに僕のパートナーが産休に入りました。本当だったらここで事務分担が変更されるのでしょうが、何も無く今に至りました。そこで僕の今もっている仕事がこなせそうに無くなったので係内で調整を申し出ると、変更は認められないとのことでした。いろいろな意見があったようですが、僕を甘やかしてはいけないということのようです。まあ、それはそれでいいのですが、うちの上司は何を見てきたのか・・・僕が抱えてこなしてきた実績を見ずに、失敗しそうだと申し出たことが気に入らなかったのか。完全な減点法のようです。しかし実際のところ仕事が滞留しそうなので、現実的な仕事の分配は行われましたが・・・まあ、とりあえずこんなところで仕事するのももう辟易としてるので、死ぬほどがんばって勉強してとっとと資格を取って独立したいですね。その手始めは春の異動でしがらみ無く割り切って仕事できるところへ異動したいです。
2006年01月26日
コメント(0)
自分は気が弱いのか「しがらみ」にとても弱いです。仕事も頼まれれば嫌といいにくいですし、周りを察知して嫌な役も引き受けてしまいます。その根本には人に嫌われたくないというのが大きいかと思います。やっぱり根本的にひっくり返すには職場が変わるしかないのか・・・そんなこと期待しているようではジリ貧かな(笑)
2006年01月25日
コメント(0)
22時過ぎまで会議がありました。それからのみに行きました。久しぶりに飲みに行ってきました。昨日のみにいけなかったから連れて行ってもらいました。終電から終電のコンボで帰ってきました。
2006年01月24日
コメント(0)
だけど、僕は参加せずに帰りました。帰れるときに帰ろう
2006年01月23日
コメント(0)
1階の和室を書斎にもらいました。この年になって自分の部屋ができるとは思いませんでした。勉強部屋の様相はまず机。コタツを置いて、ホットカーペットにしました。ライトもついてます。本棚もあります。とりあえず昔受けた試験の資料を実家から持って帰ってきました。4月からがんばって予備校へ行こう!
2006年01月22日
コメント(2)
今日は子ども2人とお留守番でした。嫁さんが職場の人と食事に行ったからです。さすがにかしこくとはいかなかったですが、ちゃんとご飯も食べてお風呂にはいって寝かすことができました。
2006年01月21日
コメント(0)
後輩とのみに行きました。22時に職場をのぞいてくれたので久しぶりに飲みに行きました。店はうちの弟の居酒屋へ。やっぱりみんないろいろな思いをもって仕事していますね。
2006年01月20日
コメント(0)
こんな仕事があと30年も続くと思うとぞっとします。もっと意義のある仕事がしたいなあ。
2006年01月19日
コメント(0)
帰れるときに帰ろう
2006年01月18日
コメント(0)
昔見た夢をもう一度追いかけたいと思いました。本当に叶う可能性はかなり低いけど、嫁さんは本気やったら応援してくれるようです。自分を信じて進みたいと思う反面、現実が目前に立ちはだかって・・・とりあえず、春の異動では自分の夢をかなえることができる時間を持てる職場へ希望しようと思います。このままではジリ貧になることは目に見えているので・・・
2006年01月17日
コメント(0)
今の生活がこのまま続くのが本当にいいことなのかとても悩みます。とりあえず安定した生活は続くのでしょうが、このままこの会社で出世を目指して仕事をしていくことに疑問を感じます。自分がいましている仕事がまともであるとはとても思えません。周りでは若い子がつぶれていく。どこを向いて仕事をしているのかわからない。誰のために仕事してるんやろう。正直言って自分のしている仕事を子どもに胸を張って言うことができません。福祉の仕事に携わっているはずなのに、毎日「金・金・金」。今している仕事がしたくてここに配属希望を出したわけでは絶対無いと思います。上司を見ていると自分の思いで動けている様子は全くなし。自分の10年後かこの様子ではスピンアウトもいたしかたなしか・・・
2006年01月16日
コメント(0)
おじいが逝ってから体調を大きく崩し、ようやく少しましになったのでまとめて日記をつけてます。当たり前のことやけど、人はやっぱり死ぬねんなあ。自分が死んだらどうなるかなって考えると、絶対逆縁はあかんと思いました。子孫が親を送るのは自然の摂理ですが、親が子を送る逆縁は絶対あかんと思いました。昨年先輩が亡くなりましたが、親御さんの悲しみはいかばかりかと思います。当然自分もおじいが死んでしまったので悲しいのは当然ですが、やはり90前ということもあり大往生できたのではないかと思います。あのおじいのことやからもっと長生きしたかったかなとは思いますが、病院のベッドで苦しそうにしていたのを思い出すと、ようやく楽になれたのかなとも思います。これで僕の直系の祖父母は4人から3人になってしまいました。これからしばらく近親を送ることが避けれない状況にはありますが、みんなには一日でも長く元気でいてほしいと思います。
2006年01月15日
コメント(1)
予防接種をしていたのですが、やはりA型にかかってしまいました。今日はタミフルのおかげでだいぶ治ってきています。副作用が恐いと連日報道されていましたが、この薬の効果は絶大だなと思いました。僕の頃は数日寝込んだ覚えがあるのですが。
2006年01月14日
コメント(0)
大阪市のマニフェストにトモノス(勤労青少年ホーム)の廃止が出てました。 トモノスって何?って方が多いと思いますので、少し説明を入れさせていただきます。トモノスは勤労青少年福祉法に基づく勤労青少年ホームです。平たく言えば「金の卵」(地方から来た若年労働者)が集まって友人を作って余暇を有意義に過ごすためイベントを行ったりする施設です(個人的理解)いまどき「金の卵」なんていないのは自明で、施設利用はもっぱら午前中の乳幼児とその親、午後の小学生、夜のサークル活動が中心になってます。つまり空き時間を利用した地域開放が施設のメインになってしまっています。個人的には歴史的な役割は終えた施設になっていると思います。 サブの事業がメインになっているトモノスを年間約9億もかけて維持する必要はないのではないかと感じています。利用状況についても、サークル活動は無料で使える施設がここぐらいしかないので、あるから使ってるという状況ですし、子どもの利用もわざわざ電車で来るような施設ではないし、駐車場も無いところが多いので、もっぱら近隣の方になっていると思います。ですので、全大阪市の児童福祉の推進を考えると、「限定的な利用者」「低いコストパフォーマンス」の事業は整理して新しい事業を再構築するという視点は必要と思います。そのためには、役割を終えた施設の廃止の流れは必然かと思います。しかし相変わらず利用者への説明責任を果たさない大阪市の姿勢は市民感情を逆撫でしまくってるなあと思います。僕が思うには、利用者だけでなく全市民に対して説明する必要があると思います。先ほども述べましたがこの施設を維持するのに年間9億かかっています。ということは、大阪市財政局のHPを見ると、健康福祉費にかかる市税の金額が2,132億円なので、9億円は0.422%になります。市税1万円のうち3,467円が健康福祉費に支出されてるので、その0.422%は約15円になります。この金額が多いか少ないかは個人の判断によると思います。ただ、毎日のように利用している人もいれば、一生この施設の名前すら聞くことなく税金を払い続けている人がいることもまた事実。僕個人的には役割は終えたと思っています。しかし、その判断をするべきは納税者である市民ではないでしょうか。その視点が欠けているのかなと思います。
2006年01月13日
コメント(2)
うちの職場は近隣を見回してもほんまに遅れてるところです。ようやく個人アドレスになりましたよ。今日は登録と周りへのアドレス変更報告を行いましたが、みんな驚いてることでしょうね。遅ればせながら急激に進むIT化に周りの年配の方々はついてこれるのか・・・何でもやることが中途半端で急激なんですよね。うちは(笑)
2006年01月12日
コメント(0)
みんなは今日も残業ということのようですが、僕はごまめ?ということで帰らせてもらいます。帰れるときに帰っておこうと思います。
2006年01月11日
コメント(0)
ころころと仕事の方針が変わります。正直付き合ってるのに時間がもったいないと思ってしまいます。ほんまに嫌になってきてる自分に気づきます。
2006年01月10日
コメント(0)
10時から出勤してました。その後延々時間が過ぎていき、職場を出たのは22時半でした。いつもの出勤日とかわらんなあ(苦笑)
2006年01月09日
コメント(0)
とりあえず明日は遅れを取り戻すため休日出勤なので、早く治さなければならないのですが、しばらくこの状況は続きそうです。
2006年01月08日
コメント(0)
初めてお骨をあげに行きました。火葬したらこうなるねんなあって改めて実感しました。無事に天国へ旅立ってほしいと思います。
2006年01月07日
コメント(0)
今日は朝からお通夜の準備です。実際一番忙しかったのは伯父でした。伯父の会社と地元の町会の対応が混迷を極めていました。とりあえず皆さんの協力で何とか乗り切ることが出来ましたが。
2006年01月06日
コメント(0)
長い間病院に入っていたので、そんなに驚くことはなかったのですが、やはり近親の死を迎えるのは悲しいものです。とりあえず今日明日と忌引きを取って送ってやりたいと思います。
2006年01月05日
コメント(0)
6日間休んで、体が少しなまっているようです。今日はリハビリということで、明日に備えようと思います。
2006年01月04日
コメント(0)
テレビ大阪の「月10万円で豊かに暮らせる町&村」にはまりつつあります。これって仕事に前向きになれないときに見てしまうと本当にはまってしまうかも。人生設計の中で田舎への移住も一つの選択肢かなと。
2006年01月03日
コメント(0)
去年の日記を確認すると、どれも達成できてなかったなあ。「妥協しない」「先送りしない」「残業しない」が目標でした。でもどれも達成できてなかったなあ。とりあえず今年はどうするか・・・今年の目標は「年休を取る」これにしようかな。青少年指導員の仕事も入ってくるし、嫌でも年休取るやろうし。とにかく異動してからやなと。5月にもう一回ちゃんと考えよう。
2006年01月02日
コメント(0)
朝から年賀状の確認。その次に母方の祖母の家でお雑煮。それから父方の祖父の家で新年の挨拶をして、いとこを連れてまた祖母の家へ。それから宴会。これが最近のお正月です。
2006年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()