全3件 (3件中 1-3件目)
1
トラブル継続中!おおよそ2日くらい稼働すると、ビープ音が連続してシャットダウンしてしまう。その前にも「ピッ」という単独音が数時間おきになる。それらしいログはこれくらい。Aug 22 06:25:53 debian liblogging-stdlog: [origin software="rsyslogd" swVersion="8.24.0" x-pid="261" x-info="http://www.rsyslog.com"] rsyslogd was HUPed例によって検索するとServersMan@VPS(CentOS7) ログが出力されない時の対処方法というのが出てくるけれどCentOS7ではないし、書かれている情報通りにはならない。再起動すれば普通に再起動する。設定ファイルを見てみる? 頑張らなくては。
2017.08.25
コメント(0)
![]()
参考にするのはここ。DebianをJessieからStretchにアップグレードするこの日記と並行して実行中。apt-get upgradecat /etc/os-releasecat /etc/debian_versionvi /etc/apt/sources.list# jessie => stretchapt-get cleanapt-get updateapt-get upgradeapt-get dist-upgradeapt-get autoremovereboot・・・うまくいく? => 現在トラブル中。何かwinbind、sambaまわりでエラー吐いてます。root@debian:~# dpkg --configure winbindwinbind (2:4.5.8+dfsg-2+deb9u1+b1) を設定しています ...Failed to reload daemon: Refusing to reload, not enough space available on /run/systemd. Currently, 11.3M are free, but a safety buffer of 16.0M is enforced.Failed to reload daemon: Refusing to reload, not enough space available on /run/systemd. Currently, 11.3M are free, but a safety buffer of 16.0M is enforced.Job for winbind.service failed because the control process exited with error code.スペースが足りないというのは、mount -t tmpfs tmpfs /run -o remount,size=32M,nosuid,noexec,relatime,mode=755で、解消されますがそれ以降は変わりない。root@debian:~# dpkg --configure winbindwinbind (2:4.5.8+dfsg-2+deb9u1+b1) を設定しています ...Job for winbind.service failed because the control process exited with error code.See "systemctl status winbind.service" and "journalctl -xe" for details.invoke-rc.d: initscript winbind, action "start" failed.● winbind.service - Samba Winbind Daemon Loaded: loaded (/lib/systemd/system/winbind.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: failed (Result: exit-code) since Sun 2017-08-13 21:58:16 JST; 334ms agoんー、どうしよう? 以下が現在の様子。Job for winbind.service failed because the control process exited with error code.See "systemctl status winbind.service" and "journalctl -xe" for details.invoke-rc.d: initscript winbind, action "start" failed.● winbind.service - Samba Winbind Daemon Loaded: loaded (/lib/systemd/system/winbind.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: failed (Result: exit-code) since Mon 2017-08-14 08:10:21 JST; 347ms ago Docs: man:winbindd(8) man:samba(7) man:smb.conf(5) Process: 1222 ExecStart=/usr/sbin/winbindd $WINBINDOPTIONS (code=exited, status=1/FAILURE) Main PID: 1222 (code=exited, status=1/FAILURE) 8月 14 08:10:16 debian systemd[1]: Starting Samba Winbind Daemon... 8月 14 08:10:21 debian systemd[1]: winbind.service: Main process exited, …LURE 8月 14 08:10:21 debian systemd[1]: Failed to start Samba Winbind Daemon. 8月 14 08:10:21 debian systemd[1]: winbind.service: Unit entered failed state. 8月 14 08:10:21 debian systemd[1]: winbind.service: Failed with result 'e…de'.Hint: Some lines were ellipsized, use -l to show in full.dpkg: パッケージ winbind の処理中にエラーが発生しました (--configure): サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました処理中にエラーが発生しました: winbindE: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)で、ネットを検索してみて、testparm を実行するというのがあったので試してみると、[share]のcharsetが違う? 打ち直し[global]のDisp charset の行をコメントアウト[global]のsecurityの行がshareだったのでコメントアウトという対応を実施したら、エラー無く動き始めた。sambaのバージョンアップに伴うsmb.confの記述の修正で対応できたみたい。サーバは自前でLinkstation(LS-GL)をずっと使い続けている。3.5Inchの1ドライブ構成でとても使いやすい。Linux、serverの勉強になるので自前サーバはお勧め。今ならこんな機器かなと。LS210D0101C【税込】 バッファロー ネットワーク対応ハードディスク 1.0TB [LS210D0101C]【返品種別A】【送料無料】【RCP】
2017.08.13
コメント(0)

先日から、自宅のリフォームについて現地確認、見積もりの作業に入っているのだけれど、昨日来られた方が見つけてくれたのが二階物干しの上に載っている物体。なんかのカバーみたいだけれど、これですよと教えてくれたのが次の写真。ゲゲゲッ! いつの間に!どうします?ビニールテープ程度なら手持ちでありますけれど、と言われたので自分で何とかします、と答えておいた。で、今日ホームセンターで部品を購入してきたのがこれ。二つ合わせても300円程度。窓から体を乗り出して、作業した結果がこれ。何となくそれなり。断熱のスポンジがむき出しなのもあれなんで、この部分だけはビニールテープを巻いておいた。20年も経つとお家もそれなりに傷んでくる。メンテナンスするのは大変なのか?【オーム電機 OHM】エアコン配管用パテ 白 200g 配管・貫通部シール材 DZ-ECP2/W 00-9203ポイント5倍 因幡電機産業:ウォールキャップ 型式:WC-65N全部をカバーする配管カバーの施工が一番いいのだろうなぁ、とは思った。
2017.08.06
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


