全14件 (14件中 1-14件目)
1
OBD2を利用したオートドアロックの製品仕様を見ていて思った。ドアロック時にハザード1回、アンロック時に2回というのは明らかにリモコンキーによる動作と同じ。運転席ドアのスイッチを使えばそのようなことは無いので、OBD2からはそういうコントロールしかできないのだろう。ドアスイッチを使う製品もよく目にする八木澤さんのところとか、ドライブレンジに入れるとロックするヤフオク!のものとかあるけれど、かなり敷居が高そう。同様に、ナビの再起動もアイドリングストップからは再起動しないのに、キースイッチを押すと再起動するのは、スイッチまわりのコントロールで何かしていると思われる。ネットには成功例しか出てこないので、不具合を特定するのはかなり難しいし、サブバッテリを積んだりバッ直というのも違う気がする。電気的に複雑な車格を選んでしまった、単なるXグレードにオプション山盛りでも良かったかも。今ならXに標準で安全装備が沢山つくので+HIDライト辺りかな。ということで、フロントスポイラーの修理、TVアンテナの置き換え、で一段落という方向で。時間をかけてフロントグリル再燃かな。
2015.01.31
コメント(0)

寝室のクローゼットからはみ出ていたタンスを子供部屋に移動することにした。すると寝室の観音開きの扉を元に戻すことに。これまでは片方取り外してタンスを入れていた。で、組み立ててみると可動部分の差し込みがどうも具合が悪い。買っておいた部品をやや強引に叩き込んで、完成。結構大変な作業だった。☆大建工業 パーツ【PLC-G01D】☆大建工業 パーツ【PLC-G01D】 ガイドローラー クローゼット用 X10RS・R(可動側) [ダイケン/DAIKEN][新品]【RCP】
2015.01.25
コメント(0)

ナビを外して早速試す。まずはアンテナから。用意した変換コネクタを使って接続を試みるが、全く感度なく何も見えず。いい加減な考えでは全然だめ、ということでこの件は早々に終了。次にコンデンサの方。こちらも接続するも時間の延長はほとんど見られないといってよい状況。もちろんエンジンがかかるとナビも再起動してしまう。ということで、ACCだけでなく常時接続線も触らないとダメみたい。で、どうしてもやりたい訳ではないので、この件もここまでで終わりにすることに。1月27日追記なんとなく挙動に納得ができないので、もう一度配線を確認してけりを付けることにする。ACC電源でない気がしてきた(危険)将来、必要になるかもしれないということで、ハザードスイッチのコネクタの写真を残しておく。4Pの0.23のコネクタと思われる。4本の線はアース2本とイルミ1本とハザードスイッチの信号線ではないかと。外すのはマイナスドライバで、付けるのは両手の人差し指で、比較的容易に付けられるので、多分、ハザードスイッチの点滅には進まない。ということで、残ったのはフロントスポイラーの修理だけかな。アンテナは別の方法を考えよう。ついでに屋根のアンテナを外してみたけれど、ネジが奥まっているタイプなので取り付け方を選ぶパターンだな。こっちは、もう触るつもりはないのでこのままで。以上、一段落。チャンチャン。
2015.01.25
コメント(0)

6ヶ月点検を受けてきた。例によって、保守的なディーラーさんは営業さんを通じてフォグランプは車検を通らないことがあると注意。全然信用されていません。ヘッドライトのバルブの色も変わっているのに気づいているだろうにそっちはスルー? バッテリの端子は確認しなかった? ヘッドレストも変わってただろ? ちょっと評価を下げたな。待っている間に、展示車両をいろいろ見せてもらった。というか勝手にボンネット開けてみてた。ソリオ B&WDJEではないやつみたい。CVTが大きい? 何かスカスカでエンジンの向こうの部品や地面がよくみえる。HIDヘッドライトを見たけれど配線は灯具の中を通ってる?まぁ、プロジェクターのヘッドライトでないとHIDにするのは眩しすぎ、と思うのでこのあたりはパスで。ワゴンR スティングレィ?軽のエンジンルームをしげしげと見るのは初めて? これは隙間がない。ソリオ君は隙間だらけ、という印象を再確認。スイフト何故かこっちも隙間がない。なんで? 後付けのステーが両側にあるし配管がぐるっと回っているし全然スマートじゃない。違う会社の車に見える。ソリオって完成度高い?写真はコンデンサの容量を大きくしたナビ用の回路。取付けは明日、アンテナの接続と合わせて実験。果たして。。。【カードOK!!】カーメイト★GIGA BD1135 H11 ハロゲンバルブ イエローパワー 2300K 【雨・霧・雪に抜群の視認性!!】 【車検対応/1年間保証】
2015.01.24
コメント(0)
ネットをウロウロして見つけたネタ、その2。別にハザードスイッチを点滅させたいのが目的ではなくて、ナビを触るのにハザードスイッチの配線が短くて苦労するので、延長したい、ついでに何かしたいというネタに絶好かな、というもの。ハザードスイッチ点滅ユニットハザードスイッチの配線をカプラーオンで延長する際に、このような回路を割り込ませることができればやってみたい。それには、ハザードスイッチのコネクタを調べないといけない。今度分解するときに、しっかり調べておこう。たぶん、ウィンカーのラインが来ていないので、これが大変かも。あと、ナビのバックモニターとの関係もちょっと微妙かも。ハザード出してから駐車場に止める時に、ギアをバックに入れるとハザードの音が消えてナビがバックモニターに切り替わる、その後パーキング位置にするとハザードの音が復活していた、と思う。この辺も確認が必要。インパネ内の方向指示のランプが点滅するんだからいいじゃない、とも思う。1月21日追記これまで品切れだったのが、在庫15個になっている。しばらくウォッチ。
2015.01.18
コメント(0)
ネットをウロウロしていたら、タイトルの情報が見つかった。 http://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum328.html で、デンソーの部品で単なる圧電ブザーらしいのだけれど、気の利いた音が思い浮かばない。今の音は必要十分で問題無いし。 場所は右前輪のタイヤハウスの裏側だそうだ。機会があれば確認しよう。
2015.01.17
コメント(0)

京都に充電器とケーブルを忘れたので、ケーブルだけ買った。 Softbankショップで正規品を購入した。 で、こいつにGALAXYTABの電源を使えば大丈夫と思ったら、充電しない。 どっちが融通が利かないのやら。。。
2015.01.17
コメント(0)

週末に購入した部品を組み立て。 右は、今あるFMAM用のアンテナプラグを受けて、F接に変換するもの。別の変換ケーブルで地デジgt13へ。 左は、それを分配してFMAM用と地デジ用にするもの。 結果は、早ければ月末に。 こっちは、チューブをめくった遅延回路部品。付け替えるコンデンサと並べてみた。ハンダを取って付け替えるだけなんだけど、面倒なので実施せず。これもアンテナと時期を合わせて実施の予定。
2015.01.15
コメント(0)

久し振りに綺麗に見えたので、記念に残しておくのだ。名古屋へ移動中。
2015.01.14
コメント(0)

秋葉原で部品を調達。 ラジオプラグのオスメス、コンデンサ、ついでに250型の端子。 上手く行った時の分配の部品。 必要なプラグのメスとコンデンサだけなら300円くらい、全部で1,000円くらい。 取付は25日くらいかな。果たして???
2015.01.10
コメント(0)
準備した回路を付けてみた。ナビ裏の配線は、既にアクセサリーから2か所も取られていて、場所がない状態。仕方がないので、少しスポンジをめくって配線を引き出してカニさんを2つ取り付け。取り付けた端子の導通を確認してから、断線、回路を差し込んで、テスト。。。・・・あれ?あかんやん。気持ち、OFFにしてから点いている時間が伸びた気がするけど、0.5秒とかそんなもの。1000μFでは足りないのか?ということで、デデンッ!と4700μFとか6800μFにして試してみて、だめならこの計画はすんなりあきらめで。上手くいくと思ったのだけれどなぁ。。。1月4日追記車種はX-DJEなので、アイドリングストップ復帰時にはナビは再起動しない。始動ボタンを押すと再起動する。さらに調べてみると、常時電源の電圧が降下する、あるいは必ずリセットされるようになっている、との情報も出てくるので、この計画はやっぱりおじゃんかも。停車時にはアイドリングストップでエンジン停止、ナビは目的地設定までして履歴から拾う方向かな?上記の作業時にハザードスイッチのケーブルを刺し忘れるというポカをしたので、刺し直すときにユニットを外して直結させておいた。バッテリーの粉に変化はない。ガソリン残量の警告が出たので、即、給油。1215km、丁度400km走って29.72ℓ、13.5km。この車はこれ以外の数字を知らないらしい。
2015.01.03
コメント(0)

ナビに求めているのは、 1. 地デジの受信を安定させたい。 ブースター付きの室内アンテナをオークションで手に入れたけれど、指向性が強すぎる。とりあえず、ブースターを準備中。写真は12Vの電源確保のためにプラグを切り取って改造したもの。 2. エンジンがかかった時のナビの再起動を抑えたい これはACC電源の電圧降下をなんとかすれば良いらしく、コンデンサとダイオードをかませば良いらしい。とりあえず準備したのがこれ。 あとは車の配線を見つけられればOK。
2015.01.02
コメント(0)

運転手目線のエアコンパネル で、何が悪いかというと、シフトがドライブ位置だと、フロントとリアのデフのボタンランプが確認できない。 操作は慣れたとしても、パッと状況が確認できないのはダメだ。温度調整ダイアルを下げてダイヤル上にボタンを並べてくれればよかったのに。 これは適当な改善方法が見つからない。どうしよう?
2015.01.02
コメント(0)

昼過ぎから凄い雪。 御所より北の実家へ向かうとホワイトアウト。さらには、ブレーキシステム警告灯が点灯して、同時にレーダー汚れのランプも点灯。 着いてみるとフロントは雪だらけ。 レーダーブレーキのところとヘッドライトは雪まみれ。フォグランプの所は雪が付いていないけれど、これは点灯させていたから熱で溶けた? その後、移動する時の加速中に、「車が蛇行する」感じのランプが点灯。後でマニュアルを確認したらESP作動表示灯とのこと。加速中だからトラクションコントロールが作動したと思われ。片輪が凍結で滑った? 色々と体験できたお正月元旦。
2015.01.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


