2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

29日の金曜日に、眼鏡を買いました。普段は、コンタクトレンズと併用なので殆ど家にいるときだけ眼鏡をかけています。○印○品でかったのですが、安くて1時間で仕上がってすぐにかけて帰りました。フレームは、サイドのつるの部分の色などを選べるのでそれも楽しかったです。地味目の組み合わせにしましたが、肌の色になじんで好評です。写真では色が少しわかり辛いですが、フレームは艶消しのうす~いグリーン系、つるは同じく艶消しの茶系です。さてさて、その金曜日にあるシンガーのLIVEチケットのFC先行抽選の発表だったのですが。。。なんと周り10人ほど(延べ口数ではもっと多い)全て撃沈。当たったのはそのうち一口のみ。こんなの初めてです。FCの意味ありませんよね~。そして、○○オクではもう席がどこだかわからないのにかかわらず、8万円まで上がっています。。。全く、どうなってるのでしょうか。今日の一枚 "mono Presents '70s NIGHT" このオムニバスはシリーズで、DRIVE,CITY,SHINEと全部で4種類あるのですがこのNIGHTと、SHINEもなかなかよさそうです。特にオススメは、M1,M2,M5,M7,M10,M17,M19などでしょうか。M5はもう、いろいろな人がカヴァーしていますが、(Eagles,Jackson Browne,Sarah Mclachlan,Eric Andersonなどなど)佳い曲はどうさわっても佳いということでしょうね。〔収録曲〕Altogher Alone/ Hirth MartinezMidnight At The Oasis/ Maria MuldaurYour Turn Now/ John David SoutherDecidedly Fun/ Peter GallwayOl'55/ Ian MathewsSuch A Night/ Dr.JohnSouthern Nights/ Jeoff MuldaurDon't Hang Up Those Dancing Shoes/ Terence BoylanYou're Made That Way/ The Doobie BrothersSpanish Moon/ Little FeatI Don't Know Why I'm So Happy I'm Sad/ Michael FranksPassing Things/ Andrew GoldYou Might Need Somebody/ Randy CrawfordLiving It Up/ Rickie Lee JonesMidnight Rider/ Jo MamaYou Belong To Me /Carly SimonWillin'/ Gene ParsonsIf/ BreadNew York State Of Mind/ Mike Finnigan
October 31, 2004
コメント(0)

今夜は、「Hands two Hands」のLIVEに行ってまいりました。"RAG"は初めてでしたがなかなか心地よい広さ+空間でリラックスモードで聴けて満足でした。LIVEHOUSEって椅子ひとつでまったく印象が変わってしまうのは私だけでしょうか。。。?座り心地も良く、テーブルもちょうど家庭用くらいの大きさの丸テーブルで、ステージも低いのでなんだか家にいるような感じで聴けて、とても楽しめました。昨日の日記でも少し触れていますが、「ピアノの連弾ユニット」というのは本当に珍しいと思います。彼らのLIVEは2度目なのですが、今日の方が何か良かった。じっくり聴けて楽しめた感じです。特に、"Nowbody Knows"と、"未練"(これ、演歌っぽいタイトルですが全然ちがうので何とかならないのでしょか。。。?)がやはり良かった。"花火"はシングルとなったようです。連弾っていうのは、結構迫力あるんです。そして、休憩後には石成正人さん(G)も登場で久美子さんは歌に専念。ラストは、毎回「Birth」という曲でその月のお誕生日の人のために歌ってくださいます。プチレポは、Freepageの方へまたアップします。 Goods(クリアーファイル、ポストカード)&チケット
October 28, 2004
コメント(0)

今日は、HDDの整理を兼ねて映画を2本も観てしまいました。"シェフと素顔と、~"のほうは、フランス風ラブコメディ。ジャン・レノとジュリエット・ピノシュという2大スターの共演で殆どこの二人しか出てこない映画です。大笑いするわけではないけど、大人のコメディとでもいうのかな?別にどうということはない映画でした。"8Mile"はちょっと、時期はずれなんでいまいち盛り上がらなかったんですが、まあまあ。かなり造られたものという感じがしました。自伝といっても相当脚色はしてあるのでしょうから。もひとつな映画を2本も観て疲れたので、今夜は即席のちらし寿司です。でも、ゴマとしらす干しを加えればかなりのグレードアップ!そして、鰹のタタキがあったのでずけにしてのせておきました。。。あははは。今日の一枚 "Phoebe Snow" ~Phoebe Snow~'74のアルバムですが、買ったのは昨年くらいです。全く時代を感じません。M3の"Poetryman" M5の"San Francisco Bay Blues" が有名ですが、M2の"HARPO'S BLUES" とM10の"EASY STREET" が好きです。なんといっても、歌声とギターと曲のバランスが素晴らしいと思います。ジャージーな感じもあるし。これも、秋の夜長にぴったりです。オススメです!明日は、Hands Two Hands(平井堅さんのピアノの鈴木大さんと、長谷川久美子さんのユニットでピアノ連弾のユニット)のLIVEです。
October 27, 2004
コメント(2)

スカパーの271ch.の「Music Air Networks」。こまめにチェックすると結構貴重なものを放送しています。しかも、LIVE映像。"Jools Holand"がナビゲーターのBBSの番組「ジュールズ倶楽部」で、Micael McDonaldが出演の#69を録画したものを編集しました。アルバム'97の"Blue Obssession"の最後の曲"You Can't Make It Love"と、おなじみの"What a Fool Believes"の2曲が聴けました。この番組で今までにも好きなLIVEを観れています。他の番組も要チェックですよ。今日の一枚 "MOTOWN" ~Michael McDonald~M8の"Ain't No Mountain High Enough"は、タイガースの矢野選手のアットバットソングでした。(笑)Blue Eyed Soulが満喫できます。秋の夜長にぴったり。因みに、タイガースルーキーの鳥谷選手のアットバットソングは、"Vo Vo Tau"の「Nude」でした。。。これがまた渋い! (笑)***************チキンは臭いがどうも。。。という方へなるべく地鶏のものを塊で買うこと。例えば胸肉、モモ肉でも切ってないもの。臭いの原因は、多くは周りの少しぬるぬるしたドリップ(?)にあるので、洗えば良いのです。「えっ~」と思われるでしょうが、一度お試しください。豚も同じです。これは、料理番組でもやっていました。薄切りで洗えない場合は、せめてペーパーでよくふき取ればそれだけでも随分違うはずです。。。今夜のチキンサラダは、学生時代にフィリピンに行った時に(当時フィリピンのリゾートっていうの流行ってたんです。今はないのでしょうか。。。?)マニラのフィリピンプラザホテルのプールサイドで食べて美味しかったものです。記憶を辿りながら、時々作ります。ポテトを加えても多分美味しいと思います。ただ、量を考えないとチキンサラダなのかポテトサラダなのかわかんなくなっちゃう。。。^^;カレー味にすると、NYチキンサラダになるとか。。。今度試してみます。
October 26, 2004
コメント(2)

特に観たかった映画でもなかったのですが、何となくカナダとスペインの合作だし、ちょっと録画してみよう。。。と思ったのです。なんと、良い映画でした~。タイトルからすると、とてつもなくヘビーな感じがしますが、そんなことないんです。主人公がメモする10のこと。それも、ホントに些細なことからちょっと冒険?なことまで、全てが大げさでなく表現されていて、ひとつずつこなして行くわけですが、それがさりげないのです。ホントに、日常的な意外と穏やかで、ヘビーでなく逆に見終わった後ほっとする。。。みたいな気分になりました。邦画ではこの味は出せないと思いました。「オールアバウトマイマザー」のプロデューサーだということで、なるほどあの感じです。主人公の周りの人たちがまたなんともいえず素敵というか、この映画を引き立てています。いわゆる、ちょっとおかしなところを持った人たち。人間らしい人たち。母親役の人Blondieのデボラ・ハリーに似てるなぁ~。と思っていたら、やはり彼女でした。良い味出してます。というわけで、今日の一枚は。。。今日の一枚 "Blondie" ~Blondie~'76の1st.アルバム。後の、"Heart Of Glass"とか、"Call Me"はお馴染みだと思いますが、なんといってもこのアルバムが最高です。M1の"X Offender",M2の"Little Girl Lies",M3の"In The Fresh",M8の"Rip Her to Shreds"、M11の"The Attack of The Giant Ants" など、もうたまりません。特に、M8,M11はカッコイイです。当時のNYパンクサウンドの骨頂ではないでしょうか。。。***************楽チンホワイトソースバターで小麦粉を炒めて、そして牛乳を入れたらダマになったりする。。。という方へ、先に牛乳に小麦粉を入れてしまうのです。泡だて器などでよく混ぜて、小麦粉を良く溶かしてお鍋に入れて火にかければ綺麗にできます。最後にバターを少し落とせばなお美味しい。もともと、小麦粉の精製が良くなくて臭みがあったので、炒めてから。。。ということだったそうですが、最近はそんなことなくなってるので、これでOK。お鍋にかけずに、電子レンジでもできます。途中で、何度かかき混ぜることを忘れずに。今日は、カレークリームシチュー具をスープで炊く時にカレー粉を加えます。(小匙1~2)辛くはありませんが、良い香りです。ホワイトソースは最後に加えて5分ほど煮る。
October 25, 2004
コメント(2)

iPod に曲を入れるためにいろいろCDを見ていたら、意外なものも見つかって結構楽しい一日でした。もう、笑えるCDとかあって聞いてみたら時代を感じ過ぎ!思わず、肩パットを思い出しました!あの頃なんで女性だけでなく男性までも肩パット付けてたんでしょうね~。以前にも書いたように、i Tunesを手動設定にしています。(自動更新にしていない。)多分その方が電池消費量はかなり少ないと想像できます。そして、インポートしたCDの曲をドラッグ&ドロップでi Podのアイコンに持ってゆくのですが、1曲転送するのに1秒もかからない。。。CDに焼くとかもう、考えられません!が、removableという点を考えた場合は仕方ないですね。人にあげたり、貸したりする場合はね。MDにも、長時間番組の録音などを編集できるという利点もあるし。さて、その意外なCDです。いつ頃買ったのかもあまり覚えていませんが、おそらく'00頃かなぁ。多分、"Save Tonight"が好きで買ったんだと思います。そして、2枚目のアルバムも1枚目が良かったから買ったのかな?聞いてみると。。。いいじゃないですか!今聴いても全然OK!基本がアコギロックだからかな。本人は多分キーボードだったと思います。(お父さんのDonはJazzのペッター)ソウル、ちょっとフォーキーな曲もある。リズムがとてもしっかりしています。声はそれほど特徴を感じないけれども悪くないです。すんなり入り込んでくる声です。今日は2枚 "Desireless" "Living In The Present Future" ~EAGLE-EYE CHERRY~"Desireless"の方が派手な感じで特に前半はインパクトがあります。でも、もしかしたら"Living~"の方が良いかもしれません。何度も聞いてみたくなる。M7 "Long Way Around"のNeneh(妹さん)とのコラボ、良いです。この歌詞ポジティブで好きです。M13 では、Santanaがペダルスティールで参加。どちらのアルバムも、今聴いても古くない。
October 24, 2004
コメント(2)

i PodのCMの曲、U2の新譜の一曲目の"Vertigo"ですね。う~む、やっぱりKeep Me Hanging Onのフレーズだ。。。今夜は、Claptonの「Crossroad Concert 2004」を観ました。何がすごいって、いったい平均年齢何歳なのでしょうか。(笑)殆どがBluesのLIVEでした。Top PageのDVDをクリックすると、DVDの内容がわかりますが、今夜のものとはちがいます。曲もカットされているものもありました。というか、いずれにしても3日間分がDVDに入ってるとも思えませんしね。もう一人のギターもいつもの"Andy Fairweather-Low"ではなく、若いサウスポー。その中で、一人平均年齢を下げていたと思われるのが、John Mayerでした。(笑)2003のグラミー賞授賞式のパーフォーマンスの時は、ふ~ん。。。???という感じだったんですが、今年の初め頃に深夜FMから流れてきたのを聴いて、暫くはまってました。声が良いのと、曲が良いのが印象的だったんですけど、アルバムなどを聴くと、ギターも上手いんです。声は、Dave Mathewsとちょっと似ているかも。微妙にハスキーな感じがなかなか、セクシー。まだ、23歳くらいだけどね。。。今日の一枚 "Room For Squares" ~John Mayer~今夜のCrossroad Concertでも、このアルバムからの曲"City Love"をやっていましたが、エレキは初めて観た。ギンギンにソロ弾いてました。CDのイメージとはかなりちがったかな。エレキもGoodでございました。もう一枚の"Heavier Things"よりも、このアルバムの方が好きです。 全曲オススメ。***************自家製簡単スモークフライパンか、中華鍋にホイルを敷いてそこに、紅茶、ほうじ茶、緑茶などと、好みのハーブグラニュー糖を入れて、網を置いてスモークしたい食材を乗せ、蓋をして10分くらい。煙が少し抜けた方が出来上がりが煙くさ過ぎない。チーズ(プロセス)や、かまぼこなども良いです。今夜はサーモンで。
October 23, 2004
コメント(2)

今日は、雑誌「SWITCH」と、「ADLIB」を買いに最寄の新幹線に乗れる駅(笑)まで行ってきました。ローカル線で10分弱ですが。。。両方ともお目当ての記事が満足の内容でちょっとご機嫌です。そして、I Pod用のシリコンケースも買っちゃった。やっぱり、キズがつきそうで。。。先日の浜松のMartinのLIVEで斎藤&角田の"Zoot Allures"にはまってしまって、注文していたCDが午前中に届きました。"Zoot Allures"と、"ENSEMBLE MODERN PLAYS FRANK ZAPPA"です。"Zoot~"は一番つまらないアルバムだ、とか言う意見もあるようですがこれでつまらないということは~。。。私は結構気に入ったんですけどね。いけない、いけない、片足つっこんでます。既に。。。日記のタイトルの「不乱苦雑派」っていうのは、どうも来日のときのスタンプか何からしいです。ジャケットにも押してあります。M1はいきなりPunkっぽい。ふ~ん。。。M2はInstrumental、うっ!すごい。いいじゃないの。でも、LIVEとは気付かなかった。こんな風に録ってるのかと思っちゃいました。^^;どうやら、この大阪公演のLIVE音源あってのこのアルバムらしい。M3、良い曲なんですけど。。。女性の本物のHな声が9分以上も流れるので困ります。M4、これも歌詞はおいといて、良い曲じゃないの。M7、なんかちょっとクリムゾンっぽいような気がする。もっと、チープではありますが。M8、タイトル曲。これはやっぱり名曲だし彼のギターが美しいです。(Instrumental) M9、何かRoxy Musicっぽい。歌もFerryみたいです。私は、一度聴いたところではM2"Black Napkins"と、M8"Zoot Allures"が気に入りました。アンサンブルモデルンの"Greggery Peccary"は、前衛近代クラッシックというカンジで素敵です。聴きやすいのでおすすめ。ブヒィッー!!(ブタの鳴き声ってこんなの??)Top Pageにも出してみました。今日の一枚 "Zoot Allures" ~Frank Zappa~みなさんも変態、おっと基、"天才"の音楽一度体験なさってくださいませ。
October 22, 2004
コメント(0)

台風の豪雨で、初雨漏りです。一番北側の廊下の照明のところから2箇所。おそらく、その上がベランダなので水はけが原因かも。今はもう落ち着いていますが、びっくりしました。今日の一枚 "EVE" ~The Alan Parsons Project~'79のアルバム。もちろんアナログです。これ、当時とても気に入ってたんですが今聴いたら???って感じです。多分サウンド自体が流行りっぽかったのでしょう。打ち込みのタテノリっぽい感じで。でも、M4の"You Won't Be There"、M7の"Don't Hold Back"は、やっぱり好きかな。
October 20, 2004
コメント(2)

青梗菜とか、白菜ってフツーは繊維に直角に包丁を入れて切りますよね。それを、少し視点を変えて私は、芯(茎?)のところを縦長に切ったりします。例えば、お鍋に入れる白菜も芯のところを幅1センチ位で縦長に切ったりするのです。意外と新鮮ですよ。ニンジンや大根は繊維に直角に輪切りにしたりしたほうが甘味が出て美味しいって言いますが、葉物はあまり変わりません。今日の一枚 "CHARIOT" ~GAVIN DeGRAW~ちょっと前にはまってました。来日もしてたはずです。ピアノ、ギターの弾けるSSW、27歳。Billy Joelが引き合いに出されることが多いですが、もっとRockっぽいと思います。メロディメーカー。声もちょっとハスキーで、同じレーベルの「Maroon5」とどことなく似てる気もします。"Follow Through","Chariot", "Nice to Meet You Anyway",などとてもキャッチーです。
October 19, 2004
コメント(2)

昨日は、浜松までMartin ClubのLIVEに行ってきました。日曜日の15:00ごろということで、「のぞみ」混んでました。乗り換えた「こだま」は、ガラガラでしたが。LIVE遠征一人旅は、7月の福井以来。大好きです。(笑)浜松は流石に楽器の町ということで、駅にも楽器が展示されています。LIVEの前に行われた、Guitar Showもたくさんの人が来て盛況だったようですね。やはり、ヤ○○、カ○○もあるし。楽器に興味のある人が多いんでしょうか。浜松には、10年位前に一度行った事があって、ちょうど「浜松まつり」でこれがまた変わったお祭りで"大凧を揚げて落としあう"みたいなので結構楽しんだことや、ゴールデンウィークだったので「こいのぼり」がた~くさん(どうも、一軒にひとつではなく何本も立てるようでした。)はためいていた事などを思い出しました。昨朝、斎藤誠さんのHPにオススメのうな茶のお店が出てたのですが、家を出るのが遅かったこともあり今回は唾(笑)を飲み込んだ私でした。さて、LIVEはといえば今回はたっぷり、曲を多めにという感じでトークは意外と少なめ。(といっても楽しいおしゃべりは十分にきけたのですが。)石田長生さん面白すぎ。出てくるなり、「どうもこんばんは。Charです!」って。。。^_^;どうも、定番の宴会ネタらしいのですが、"Smoke On the Water"で、いろいろ遊んでくれました。笑えた~~押尾コータローさんのLIVEをちょっと思い出しました。関西系はみんなあのノリ上手い。Martinのコンサートだから流石にいつものタイガース柄のギターではありません。彼は、上田正樹&South to South、山岸淳史さんとのソーバットレビューのイメージ(8・8ロックデイ思い出します。)だったのですが、ちょっとちがった。泥臭いブルースじゃなくって、ラテン系の感じ。ギターもラテン系の感じが印象に残りました。明るくて、力強い。そうそう、私が子供の頃良く聴いていたというか、初めて買ったアルバムだったかもしれない「大塚まさじ」さんの"この世を悲しむ風来坊に捧ぐ"のギターも石田さんでした。石田さんの2曲目の"Crazy love 日本語バージョン"にはちょっと感激。このBlog.のHNは"Van Morrison"のこの曲から取ったので。石田さんのネタで最高だったのがもうひとつ。Free Pageにプチレポさせていただきました。但し、誠さんの部分はネタバレの可能性ありますのでご注意ください。(^.^)お土産に、白焼きと鰻ボーンを買って、帰りの「ひかり」ではエ○スビールと鰻ボーンでLIVEの余韻(復習? 笑)を楽しんだ至福の時でした。 静岡県限定 鰻の蒲焼味
October 18, 2004
コメント(2)
明日は、久しぶりのLIVEです。浜松まで行くのですが、十分に日帰りできます。しかも、開演が17:30なので。。。名古屋で乗り換えになりますが、1時間30分ほど。帰りは1時間10分ほどで帰れるようです。斎藤誠(G)with 角田俊介(B)で、ゲストが石田長生(G)さん。今回の秋のMartinのTourは角田さんも参加で、春夏とはまた雰囲気が変わりそうで楽しみなのです。9/25の長野、ゲストがウクレレのIWAOさんだったのですが、なかなか良いLIVEだったようです。今回は、石田さんと誠さんのトークがどうなるのか。。。噛み合うのか、噛み合わないのか。。。(笑)う~む。。。ちょっと想像できませんね~。関西のノリに合わせられる?誠さん!詳細はMartinのサイトNews&TopicsのThe Acoustic Night 2004「Rebirth Autumn Tour」のご案内をクリック!とりあえず、10/30の札幌(ゲスト:斉藤和義さん)がラストかな。今日は、自家製がんもどきと、おこげの和風あんかけがんもどきは、中身は何でもいいんです。ハムとか、じゃことか、紅しょうがとか、乾燥ひじき、わかめなんかでも何でも美味しいです。野菜も、にんじん、アスパラ何か入れても良いし。生地に卵を加えるとふわふわの"がんも"になります。
October 16, 2004
コメント(0)

今朝のヒモジャムは、大阪駅の砂時計広場からの「いってらっしゃいRadio」でした。ニューストピックでの一件。12日にフランスの高速道路で、Eric Claptonがスピード違反で免許停止になったそうです。180キロまではOKだそうですが、愛車のポルシェで260キロ出してたらしい。^_^;そのトピックの直後に「Layla」が流れた。。。9時過ぎだったとはいえ、あの曲が大阪駅に響いてたんですね~あははは。。。そして、今日は"Eric Benet"のお誕生日だそうです。"U2"の新曲「Vertigo」って、「Keep Me Hanging On」に似てるフレーズが。。。(笑)だって、ヒロTさん続けてかけるんやもん。。。料理のことですが、「冬瓜」って使いますか?一般的なのは和食で、エビそぼろのあんかけみたいなのはありますよね。私は、ベーコンとスープにしたりします。今日は、オークションで取り寄せたとかの鎌○ハムのベーコンをいただいたのでそれを使いました。作ってから、せっかくの塊なのに分厚く1センチかくとかの棒状に切ればよかったなぁと思いました~。(+_+)今日の一枚 "Back Hands" ~Kieth Jarrett~ ケルンコンサートよりも、私はこっちの方が好きで本当にこればっかり聴いてた頃があります。しかも、子供(高校生)の頃に。おかげで、アナログなので今は針飛びして聴けなくなっちゃっています。(T_T)CD欲しい。。。
October 15, 2004
コメント(2)

だいたいがロングなので、こまめにカットしなくても良いんですが、今回は少し短くしてもらった。(でも、ロングのストレート)毛先が乾燥しているということで、ツヤもでるというストレートパーマのようなものをついでにしてもらい、かなりサラサラに。これで、ブロウも楽ってもんです。でも、3時間以上かかったので途中眠かったこと!今日の一枚 "BORN TO DO IT" ~Craig David~'00のアルバム。当時確か彼は21歳くらいだったはずです。UKでは、R&Bは日本ほど人気が無い(?)ようですがこれは流石に人気あったとか。今聴いても意外と個性的でカッコイイです。J-WAVEのマイラジで生歌を聴いたことがあるけど音程が全く狂わなくて、でも自然な歌だった。"Fill Me In"(これ、LIVEで平井堅さんがカヴァーしていました。)"7 Days"など収録。
October 14, 2004
コメント(2)

庭の金木犀 香りが苦手な方もいらっしゃるでしょうが。。。今朝も、FM802のヒモジャムで番組の最後に斎藤誠さんの"TO MY OLD FRIENDS"が流れた。そして、またアルバムのことにもちゃんと触れて。。。ヒロさん気遣ってるね~。「お終いの1曲は、20年間一生懸命切々とやってきた斎藤誠。敬意を表し、彼の10/6リリースされた"Ballads' Best"というアルバムの中から、"To My Old Friends"お届けしました。」LIVE BBSに書き込みをせずにはいられませんでした。(笑)ありがとう。ヒロTさん。今日の一枚 "Careless" ~Stephen Bishop~"On and On","Never Letting Go"は、お馴染みでしょうが、"Save It for a Rainy Day"では、Clapton のギターソロと、Chaka KhanのBack Vocalが聴けます。AORの骨頂(?)かな?
October 13, 2004
コメント(0)

朝のはよから、ネット生中継ってことで張り切って観ました。(笑)8時頃既に"John Mellencamp"がもう流れてるではありませんか。。。しかし、諸事情からFMも聴きたい私。その上次は"Babyface"そして"Jackson Browne"と"Bonnie Raitt"と続くではありませんか。あせった。音だけでもMDには録音しなくっちゃ。いやいや、ツーショットも映像で残したい。○inja2で取り込まなくては。。。何とか起動してその後の出演者も取り込めたか。。。???John Mellencamp (この前に誰か出てたらそれはわかりません)BabyfaceJackson browne,Bonnie RaittJurassic5R.E.M.Pearl JamJames Taylor,Dexie ChicksDave MathewsbandJohn FogertyBruce Springsteen全員でセッションインターネット生中継海外物は初体験。JackosnとBonnieはなんでか映像しか撮れてない。音いったいどこいって~ん!他はネットなので途中お見苦しい点はあるもののなんとか切れ切れながらゲット。みなさん、言うまでもなく素晴らしいに決まってるんですが、Dave Mathewsがよかった。名前くらいしか知らなかったんですが、ちょっとCD調べてみようと思います。R.E.M.のMichael Stipeのキャラ気に入りました。(注:別にスキンヘッドだからというわけではありませんよ。 爆)Bossと彼のセッションの"Because the Night"は感動した。そして、Bossの存在感。声でてなくたっていいんです。かっこいいから。日本時間13:30くらいまでありました。。。ものすごい、苦心して保存したんだけどこれきっとBSかCSで流れそうですよね。。。(;一_一)でもまさか全部は流れないでしょうからね。と、なぐさめよう。今日の一枚 "The Essential" ~Bruce springsteen~と、"Easter" ~Patti Smith~今日、観てやっぱり良いと思ったわけですね。
October 12, 2004
コメント(2)

今日は、ClaptonのMTV Unpluggedと、One More Car,One More RiderをDVDダビしました。うちの場合、一度HDDに取り込んでからDVDにダビなんですがHDDに取り込むとき等速なんですよね。最近のHDDレコーダーはどうなのでしょうか?でも、その時にもう一度しっかり観れて良いんですけど。なんかね、One More~の方が力を感じたんですけどね~。。。う~む。。。Billy Preston(You Are So Beautifulで、Kissまで入れてる人。そしてBeatlesともやってる人)のハモンド何回聴いても好きです。 今日の一枚 "LIVE" ~Donny Hathaway~今日は、日記と全然関係ないの選んでしまいました。久しぶりに引っ張り出してきました。声、好きです。7曲目、"Jealous Guy"は、曲が好きということもあるけど、良いです。。。8曲目の"Voices Inside"もね。ライナーに33歳で散ったダニー、26歳の記録。とあります。
October 11, 2004
コメント(5)
石成正人さん(平井堅さん、クリスタル・ケイちゃん、中島美嘉さん、などなどのギター)のHPの日記を見ていたら、10/5のところに斎藤誠さんのバンド("the bond" 注:全て小文字です)のドラムの河村カースケ智康さん発見。藤田恵美さん(Le Couple)のレコーディングの時の写真らしい。しかも、カースケさんまたもや誠さんのTシャツを着ている。20周年記念Tシャツです。私も持っているので、つまりおソロですね。。。(笑)彼は椎名林檎さんや、藤井フミヤさんのバックでも有名です。今夜は、親類の催事(?)でホテルグランビア京都の"六本木樓外樓"へ。メニューは、Free Pageに。でも、料理名は覚えてないので適当です。
October 10, 2004
コメント(0)

今日は、録画していた残りの2日分をまとめてチェックしました。2日目のお目当ては、Jack Johnsonだったわけですが、その他では、Ben Harperの"Steal My kisses"良かった。斉藤和義、Donavon Frankenreiter、忌野清志郎もチェック。斉藤和義さんも、JackもDonavonもなんであんなに短かったのでしょうか。。。3日目は、Keller Williams目当て。しかし、これも1曲のみ。NRBQも1曲だけ。めちゃくちゃ面白いトリオを発見。木村充輝さん、石田長生さん、有山じゅんじさんですよ~。名付けて、"平成トリオ"。これもほんのちょこっと流れただけで、残念でした。もっと、聴きたかったなぁ。惑星っていう3ピースバンドも結構おもしろかった。ドラムは女性。意外なステージだったのがJamie Cullum。CDで聴いてたらNorah Jonesの男の子版かしら?って感じだったのに、LIVEはすごい!ジミヘンの"The Wind Cries Mary"なんて、ピアノ版ジミヘンパーフォーマンスで暴れまくり。でもJAZZだし。。。声もいいし、ピアノも上手だった。 今日の一枚 "Power of Soul A Tribute to Jimi Hendrix" 今年のアルバム。Jamie Cullumの"The Wind Cries Mary"を聴いて(観てか?)思い出したので。この中では、"The Wind Cries Mary"をStingがJohn McLaughlinと一緒にやっていて、これも好きです。やっぱり、このアルバムいいわ~。2曲目のMUSIQは、何か声が違って聞こえるけど歌の合間の「Ahhhn!」っていう合いの手(笑)みたいなのが彼だと確信できます。SANTANA,PRINCE,EW&F,CLAPTON,LENNY KRAVITZ,ROBERT RANDOLPH,SYEVIE RAY VAUGHANなどなど。。。これで、ジミヘンの曲なのよ~~。(笑)
October 8, 2004
コメント(4)
今朝7時ごろまだベッドの中だったんですが、FMからのヒロさんの「SOYのボーカルを務めていた平松八千代の10/27リリースのシングル・・・」って言う声で、目が覚めた!先日聞き逃しちゃってるだけに、桑田さんのカヴァー"Journey"が聞けてよかった~。オリジナル曲も聴いてみたいな。SOY とは・・・山弦の佐橋さん、小倉さん+八千代さんのユニットで、S,O,Yはそれぞれの頭文字です。そして、久々にTMJのコーナーでリクエストかかりました。今週のテーマが運動会シーズンにちなんで「走る」。というわけで、斎藤誠さんの'90のアルバム「笑顔にご注意。」からの"風を抱いて走れ"でエントリー。昨日アルバムリリースだったということもあってヒロさんのコメント長かった。。。曲の終わりの方に被せちゃってたなぁ。ま、それだけじゃなかったけどね。「まこっちゃんから早速メール来た。」っていうのはウケた。(笑)昨日、「メール来ないなぁ」なんてぼやくから、 「メールするように」って誠さんにメール送ったの私です。(^^)v もちろん、他にもそのようなメールが届いてたことでしょう。あははは。。。因みに、来週のテーマは、「食べ物」
October 7, 2004
コメント(0)

歯医者さんの帰りに開発中の住宅地の一角でコスモスみっけ。今日リリースのCD2枚が届いて幸せ。早速一枚のシングルのConnecteDをファイルに取り込み。もう一枚の誠さんの"BALLADS' BEST"は、ライナーがデザインもよくって、そして本人の解説にかなり感激。文章上手です。マスタリングで音もとっても良い。20年ってちょっとした歴史で、生き様も垣間見れてジーンときた。そうそう、今朝のヒモジャムでもちゃんとヒロさん"Waltz In Blue"を流して、アルバムリリースの告知も、しっかりした口調で曲の最初と最後に2度までもしてくれて。。。よかった、よかった。リクエストもすごい数だったみたいだし。(^^)v昨夜のWOWOWのFuji Rock Fes.一日目の再放送をチェック。LastのLou Reedはカッコよかったなぁ。最近、Velvet UndergroundのメンバーでのLIVEもCSで観たけれど、その時よりカッコよかったかも。
October 6, 2004
コメント(0)

"桃太郎ぶどう" モモみたいな形のぶどうだよ。種もなくって、皮のまま食べられる。今日の一枚 "BALLADS' BEST" ~斎藤誠~いよいよ、明日リリースの、デビュー21年目の彼の20年分の"愛の詰め合わせ"ご本人のHPに、10曲目の『「Our Love」が終ると間髪を入れず「今 僕を泣かせて」が始まるなんて辺り、個人的にはちょっと感動。この間ホントは6年近くブランクがあったからね。「バラード・ベスト」を聴いて、20年歌って来て良かったなと改めて感じています。』ってあります。本人は、21年前の曲はそれなりにやはり青いと言っていますが、そんなことないと思う人は多いのでは?25歳にしては可愛い容貌と当時の声のギャップに驚く人はほとんどでしょう。
October 5, 2004
コメント(0)

スターダスト・レビューの”木蓮の涙”のカヴァーをコブクロとやって話題の佐藤竹善さん。彼のソロライブを先日BS2でやってたので録画しておいたものを見た。日記に名前が出てくるのが2回目ってことで、ファンなのかと思われそうですが、2曲ぐらいしか知らんね~ん(笑)”天の川”と、"Sprits Of Love"(S.L.T.の曲かな)。あとは、カヴァーで”Ya Ya”と、"Change The World"は知ってる。さてLIVEはというと、いきなりギブソンのジャズギター(だと思う)の弾き語りでノルウェーの森。あら、なかなか。。。ギターも弾けたのね。でも、そのあと"NY City Serenade"の替え歌みたいなのとか。。。おいおい。。。と思っていたら、飛び入りで山弦(音楽界の中川家と言われているらしい)の佐橋さん登場。そして、二人での"Desperado"は意外に良かった。佐橋さんいい感じ~。ちょっと、「○たか○」になった気分。(笑)Eagles好きなのかもう1曲アコギ弾き語りで"One Of These Nights"をやってた。encoreの、"Spurits Of Love"はよかった。その後、最前列のカップルをステージに上げてChaka Khanの"Through The Fire"でした。今日の一枚 "At Home Very Best of Acoustic Classics"2枚組。選曲は、長門芳郎さん。(元南青山のレコード店パイド・パイパー・ハウス店主)渋めのところでは、J.J.CALE、Laura Nyro、John Hiatt、Edie Brickell(Paul Simonの奥方?)、Mathews'Southern Comfort、Nick Drake、Gallager & Lyle、NRBQ、Livingston Taylor、Stephen Bishopなどなど。。。ココチヨイので、よく流しています。
October 4, 2004
コメント(0)

参加ミュージシャンのリストをみていたら、「Snail Ramp」を発見!これは、ちょっとすごいです。新生Snailですからね~。風味堂、サンタラ、高鈴、The LOVE、Air Drive、ゲントウキ、白鳥マイカ、DEPAPEPE、東京60Watts、吉田直樹、馬場俊英、田辺マモル、東京エスムジカ、などなどおなじみに加えて、KREVAまで。その他で気になるところでは、石原千宝美、大森洋平、シガキマサキ、二村敦志、ぶんやともあき(これ、実は二人組み)。今日の一枚 "真夏のエクスタシー"(MAXI) ~風味堂~これは、限定盤。ギターなしのキーボード3ピースバンド。福岡出身。ファンキーでジャジーなロック。(どんなんやねん!)この夏は、PVも流れまくってました。。。
October 3, 2004
コメント(0)

昨日の朝、FM802のヒモジャムでRobbie Robertson(西城秀樹に似てると思うのはわたしだけ?)の"Shine Your Light"が流れた。ただし、Single Edit。映画「Ladder49」のサントラらしい。その中身は、 1: Shine Your Light - (with Robbie Robertson) 2: As I'm Leaving - (with David Gray) 3: Fire - (with Ohio Players) 4: How To Dream - (with Sam Phillips) 5: Cannonball - (with The Breeders) 6: Orange Sky - (not featured in film, with Alexi Murdoch) 7: You And Me - (with Tom Petty/The Heartbreakers) 8: Reflection-Adagio - (with Robbie Robertson) 9: If I Should Fall From The Grace Of God - (with The Pogues)10: Love Sneakin' Up On You - (with Bonnie Raitt)11: Twice As Hard - (with The Black Crowes)12: Big Sweet Life - (with Jon Dee Graham)13: Call To Courage, A - (with Robbie Robertson)映画の方は、ホアキン・フェニックスと(Riverの弟。Joaquinってカタカナではこう書かないと仕方ないみたい)、トラボルタ主演。今日の一枚 "Music from Big Pink" ~The Band~ピンクの大きな家で作られたアルバム。'68レコーディング。Robbieは、カナダ人でNative Americanの血が流れている。2nd.の"The Band"と共にRock界に与えた影響は大きい。メンバーがそれぞれいろいろな楽器を楽しみ、全員歌えて、音楽の楽しさが伝わってくるアルバムです。
October 2, 2004
コメント(0)

B'zの「ウルトラソウル」にあわせて園児が園庭で踊っていた。。。お遊戯みたいな感じで。ちょっと、びっくり。 今日の一枚 "Songs about Jane" ~Maroon5~ 今夜、BIGCATでLIVEだったはずです。Acoustic LIVE盤のCDも出ていて、その"This Love"もよかったです。
October 1, 2004
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

