全30件 (30件中 1-30件目)
1
ホームページを少しずつ作っています。私の茅ヶ崎や湘南に対する思い入れを、紹介できたらと思っていますがなにぶん初心者なのでお見せするには時間がかかるでしょう。 ワードもメールも出来なかった私が全く自力でここまで来ました。分らない事があるときは、茅ケ崎市役所のパソコンボランティアの方から初歩のワードを、、、、会議所の深田さんにはタグを教えてもらいながらです。楽天のナオにんさんから飛ぶことを教えてもらった事も忘れませんパソボラ湘南 http://park2.wakwak.com/~pvshonan/ 日記とホ-ムページが作れるものがあるとYUNGU2003さんから聞き、その日から2日徹夜して2か月分の日記を書き上げました。 元気創造プロジェクト「頑張れ!湘南ベルマーレ」 (ベルマーレ支援と街おこし活動公開日記) お金を払って教室にも通い、所属する団体の講座にも出ていましたが本当に関心がなかったか、必要がなかったのでしょう。それと高度すぎてワープロさえ出来なかった私にはついていけなかったんだとおもいます。ワープロが出来ないのにホームページ教室でタグを、教えてもらっても家に帰るとちょっとしたことで解らないのですから、、、、、 必要と感じたとき!!「元気創造プロジェクト」を 立ち上げそのミッションを達成していく。 言葉を行動にし、それを実現するには情報を発信して共感を得なければならない。ハードとソフトの両面からみんなのためになり喜ばれる街おこしをしたいのだ。みんなの利益になる事を、、、 内なる思いも伝えるために、 パソコンははじめて私の武器となったのだ。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.31
コメント(0)
藤沢市鵠沼のコモダ歯科医院菰田裕康さんは私のロータリー仲間です。 先日、卓話があり菰田さんから以下のお話をうかがいました。最近は子どもの虫歯が減って、むしろ20代からの歯周病が増えてきています。ストレスが原因という事もあるそうですが、20代は73パーセント、35‐45歳が85パーセント、45‐55歳になると89パーセント、それ以上は、、、こわいですね。歯が悪いという事は、胃腸にも悪いわけでそれこそ全身疾患にも及ぶことも、、、あなどれません。私たちは毎日歯を磨いているつもりですが先生によれば 「磨いているが、磨かれていない」そうです。歯を一本ずつ磨いて10分かけていますか?本来はそれがベストなのですが最終的には3分でもいいとの事。舌で触ってネバネバが無くなればいいでしょう。歯ブラシは、歯茎に対して45度、磨くのはバイブレーションをかけるように軽くです。メーカーは売りたいがために色々なカタチの歯ブラシを出してきますがまっすぐの物がいいでしょう。患者さんは治療が終わるとそれで終わりと思うようですが、むしろこれから始まるのです。その歯を維持していく事が大事です。お知らせなどでのアフターフォローなど、、、、菰田さんの患者さんに対するおもいが、うかがわれます。それと子どもさんがテーブルに座って食事をする時、足がブラブラしないように工夫をしてあげてください。(足置きをつくる)頚椎が曲がり脊椎も曲がって姿勢の悪くなる原因です。菰田先生の歯と健康でした。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.30
コメント(0)
人生は不思議だ。しかし迷っちゃいられない。真面目に考えて、カラフルな人生、ジョイフルな人生になろう。こんな真面目な本はない。 「人生は運とバクチとゲームである」鈴木貞雄著 個人書店銀座店(銀座ファイブ2F) 1、429円+税およそタイトルとは想像できない、超真面目な鈴木貞雄さんの書かれた本の名前だ。 茅ヶ崎の異業種交流グループ「ハイテクメイト湘南」では10月例会として中小企業診断士・社会保険労務士の鈴木さんの講話とディスカッションが行なわれた。会議所ニュースに労務関係の記事を10年以上も寄稿されてるおなじみの人である。元神奈川県商工会事務局長や県労働保険組合連合会長など、その立ち上げに尽力され通産大臣表彰・中小企業長官表彰を受けられたおんとし81歳の現役鈴木さんの結論、、、、「人生は運とバクチとゲーム」一口で言えば人は生まれ、そして死ぬ。単純な話しである。しかしその過程の中は、単純ではない。どうせなら得になる生き方をしたい。運とバクチに流された人生はつまらない「犯罪以外は自由にやりなさい」と言い切る人生経験81年の含蓄のあるおもしろい話しであった。ビジネスの一言標語を通してお金の儲け方=仕事のやり方を教えてくれるスズキ経営研究所http://www.szk.co.jp/sadaofolder/sadao.html/ ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.29
コメント(0)
一度書いた日記をまたまた消してしまい思い出しながら書きました。3回書いたことになるんだ。トホホ、、、こんながっかりすることないよね。学習効果ないってこと新しく書くのに、「1度書いた日記を書き込む」となっているから間違えるのだと思います。この頃流行のPPK(ピンピンコロリ)「いつまでも元気で生き抜き、病まずにポックリ逝く」そんな願いを表している言葉です。PPKとは長野の伊那谷にある小さな町の中高年齢者の体力・健康作りのキャッチフレーズに使われました。☆「ドクター栢木が語るピンピンコロリ学」栢木 政伸 ☆ 版元:しょういん 1,524円+消費税 栢木先生は元藤沢市民病院院長で今は名誉院長をされ湘南長寿園病院の顧問として週に2回は白衣に,,,,日本老年医学会特別会員などのいくつかの役職の中、独自の理論、研究をされ講演会などにお忙しい身です。藤沢市民病院http://www.cityfujisawa.ne.jp/~chiiki/ 湘南長寿園病院http://www2.ocn.ne.jp/~chojuen/ 藤沢産業センターに茅ケ崎市・藤沢市・寒川町2市1町のかながわ県湘南マルチメディアタウン構想のインキュベートルームがつくられ、承認された私は藤沢にも事務所を持ち3年間お世話になりました。藤沢産業センターhttp://www.cityfujisawa.ne.jp/ 管轄する藤沢産業振興財団専務理事:長谷川さんの藤沢市役所のお仲間が、6階のレストランに夜、集まる第1木曜日の一木会をつくり、旧交を温めています。藤沢市役所http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/ 元市民病院院長・元婦長・元収入役・元教育長・元幹部など10名に日大教授・J-COM湘南社長・私の3名が特別会員です。J=COMブロードバンド湘南http://www.jcom.co.jp/shonan/ いつか私が下がらない熱と全身の倦怠感、身体の痛みで町医者に処方の薬をもらい 「熱が下がらなかったら又来なさい」といわれた日欠席する旨、伝えたところ栢木先生に替わった電話口私の症状と薬・処置を聞き 「駄目だ!!それじゃあ、、、あした一番に来なさい」湘南長寿園病院に行き、 検査・レントゲンそして3日間の点滴、、、、、私は、復活したのです。「腎盂炎」でした。風邪の引き始めの処置をされこのままだったら、、、、☆「生死のわかれ目 成人病見逃すなこの症状は危ない」☆ 栢木 政伸 版元:未来出版ご自分を持ち、それでいて洒脱な先生は会の重鎮です。ここにもたくさんの人生の師匠に恵まれ幸せな私です。みなさんいつまでもお元気で!! ピンピンコロリ。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.28
コメント(0)
朝晩、冷え込むようになりました。廻りに風邪をひいている人が結構いるんです。そういう私もまだ直りません。 暖房器具もそろそろですね。夏場に比べて電気やガス、灯油などの使用量は夏場に比べて、3‐4割増えるといわれています。あんなに省エネと警告されましたが、この夏は冷夏であったため何とか乗り越える事ができました。 湘南の気候は温暖で東京に比べると2‐3度違うようです。 海のある暮らしは冬でもビーチサンダルや夏の飾り物があっても違和感がありません。気取って冬でもTシャツ一枚でいることもあるのです。(暖房有り)湘南スタイルとでもいいましょうか、、、、しかし、限りある自然への対応と環境の保全は、忘れてはいけない問題です。冬こそ省エネです。そこで省エネのポイントをいくつか紹介しましょう。 *暖房のスイッチを入れる前にもう一枚着ましょう。 *暖房は窓際には置かない。床面近くを暖める方が効果的。 *窓は二重にカーテンを。 *トイレの暖房便座のフタを閉めると10パーセント節約。 *残りご飯は冷凍に電子レンジで温める。保温より美味しい。 *冷蔵庫の中身は容量の7割程度に。 *廊下、トイレはこまめに消灯。つけっ放しにしない。まだまだ、身の回りには見直しすることがいっぱい!!身近な節約が環境保全だけでなく、家計にも優しいようです。 ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.27
コメント(1)
なんて今日はお天気がいいのでしょう。正に秋晴れというのでしょうか。こんな日はスポーツしたり、ハイキング、バーベキューもいいなー昨日の続きです 彼女は同時通訳者としてのキャリアを活かし、翻訳出版に力を入れたのですが出版界は未曾有の不況で前途多難でした。その一方で、生前夫が果たせなかった夢をなんとしても実現してみせる、という意欲だけは持ち続けていました。 そんな彼女と運命的な本との出会いは、20年来の友人であるイギリス人夫妻の家に遊びに行って「ハリーポッターと賢者の石」の原書を手にした時、身体に電気が流れたようだったと言います。 彼女の強い意志と熱意が原作者の胸を打ち、 版権を獲得できたのです。この話しを聴いて私は勇気をもらいました。私が進めている湘南の街をもっと元気に!!活性化する 「元気創造プロジェクト」 ☆新しい焼酎の飲み方: 湘南スタイル「パッション」を湘南から発信 ☆支援目的で創られたVIVA*CYAによる 600万支援プログラム 春頃に、FM湘南ナパサで呼びかけて2003年湘南ベルマーレワンダーランドにおいて投票によりVIVA*CYAが創られました。そして湘南ベルマーレに「事業計画書」及び 「販売計画・販売方法」の明確な目的を提示、Jリーグとベルマーレの協力でJリーグライセンスの湘南ベルマーレのオフィシャルグッズとなりました。「夢は見るものではなく叶えるもの。 強く願えば、それは必ず実現する」願うだけでなく、日々多くの方にお会いしミッションの達成にお力をいただいてきました。 「貴女は夢に酔っている。」 「儲からない事はやめたほうがいいよ。」そう言われたこともありました。でも、、、、 切手に夢を託してくれた人 お店で「パッション」を勧めてくれる人 買ってくれる人 宣伝してくれる人 エトセトラ小さな小石を投げかけた波紋が大きな輪となり現実にスポーツ文化の育成や地域の活性化に役立つことになれば素晴らしい事です。松岡佑子さんは私のハートを奮い立たせてくれるそんな人でした。「念じれば花開く」と言う事でしょうか。湘南ベルマーレ公式サイト http://www.bellmare.co.jp/ ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.26
コメント(0)
夢は見るものではなく叶えるもの、それを強く願えば必ず実現する。多くの人や本が教えています。けれど願うだけで実現するのでしょうか?なんとしても実現してみせる前向きな意欲や情熱、その機会を捉えるための自分磨き、そして出会いも大切です。 「ハリーポッターと賢者の石」の翻訳者であり、発行者の松岡佑子さんは運命的な本との出会いがあって仕掛け人として脚光をあびました。数年前まで赤字経営の小さな出版社で夫亡き後、経営を引き継いだのです。ここまで書いていたら楽天のAM4時からのメンテナンスにかかってしまいました。時間を気にしながらでしたのでここまでは残っていました。26日の日記に記します. 湘南ベルマーレ公式サイト http://www.bellmare.co.jp/ ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.25
コメント(0)
ホームページの表紙と言うか最初のページに 湘南の日の出を載せる事が出来ました。茅ヶ崎の熱血カメラマン高橋さんのを頂きました。 素敵でしょう。 高橋さんは2倍から200倍のエネルギーを使って正に熱血です。 楽天でナオにんさんにジャンプを教えてもらい、今度は一人で何とか写真も載せる事が。もう少しのところです、、、うれしい!!湘南に暮らす私はなんと言ってもこの街が好き!!東京に近くそこそこ発展しててチョッピリ田舎が開放的。明るくオープンで暖かい。こだわりを持ちハイソでおしゃれ。箱根も近いしなんていっても海がある。湘南発祥のサーフィン・ビーチバレー。ヨットハーバーに行けば海外リゾート気分が味わえるしエボシ沖合いのダイビングスポットは湘南の秘境と言われるぐらいダイナミックだ。これからの秋から冬にかけての海は青く美しい、、、。本物のサーファーがバトリングして沖に向かって挑戦していく。湘南に暮らす、、、、それだけでブランドなのだ。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.23
コメント(2)
芸術の秋ですね。昨夜は芸術座で佐久間良子主演 「かんざしマチ子」を観劇して参りました。 ☆人生はやり直せる! 室生犀星の原作を元に豪華顔合わせの心温まる舞台です。人生の心のしわを伸ばす 「あいろん会」でしわを伸ばしてきた夜でした。 あいろん会は茅ヶ崎市内の官公署や類する団体の首長等が連絡協調並びに親睦を図る会で茅ヶ崎商工会議所が事務局となり市長・議会議長・正副会頭・警察・消防・金融機関・商店会連合会・商業共同組合などの長が名を連ねている。私はハイテクメイト副会長として入れていただいている。茅ヶ崎商工会議所 http://www.chigasaki-cci.or.jp/ 急にキャンセルのあった一人分、切符を無駄にするのも、とご好意で妻能登録「エレガンス」の会員も同行させていただいた。妻能登録エレガンスhttp://www.ctyfujisawa.ne.jp/~elegance/ 観劇のあと、場所を移し総会・懇親会となり、大村会頭から次回より茅ヶ崎での更に有意義なあいろん会の開催が提案された。 食欲の秋をも満たす懇親会では和やかな雰囲気の中、自己紹介をさせてもらい、こんな事を話した。「茅ヶ崎を元気な街にするために具体的に2つの事をしています。」☆ひとつは「健康麻将」健康麻将(インデックスその他の活動より)http://www.ctyfujisawa.ne.jp/~elegance/中高年を元気なままに10年取り組んできました。ピンピンコロリ、元気に生き抜き病まずに死ぬ。これからはティア交流サロンを月曜日開放し、市民のために無料でやります。☆湘南カクテル「パッション」を茅ヶ崎から、、、VIVA*茶(ルイボス)を焼酎で割った新しい飲み方「パッション」を発信!!T・M・O(元気な街づくり)で飲食サービスのの活性化をめざします。ここにいらっしゃる茅ヶ崎をリードしていく皆様のご協力ぜひお願いします。山下議長(女性)は「今度見に行きます」と言って下さった。 東京での全国市長会に出席の帰りに寄られた服部市長とは新橋から茅ヶ崎まで電車で私たち3人で帰った。44歳の若き市長はJC時代からの顔見知りだ。茅ケ崎市役所http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/ 年上の私たちにグリーン券をプレゼント!!産業フェアーの時に買っていただいたVIVA*CYAを焼酎割で飲んでいることは前に伺ったけれど「どのルイボスを飲んでも 星野さんより美味しいもの はないですよ」 ☆ひゃ~、、、嬉しい!!☆茅ヶ崎の「老人医療費の赤字減少に健康麻将を」の話しには担当者に資料を届ける事に、、、、秋の夜に感謝です。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.22
コメント(1)
富士山をバックに烏帽子岩を眺めませんか? 茅ケ崎市観光協会は12月6日に開催するヱボシ岩周遊船の参加者を募集しています。約40分の周遊を楽しみ海上でしか見られない富士山と烏帽子岩が重なる絶景を楽しんでもらいたいものです。出港時間は午前9時・午前10時・午後12時・午後1時で茅ヶ崎漁港から出る。(荒天時1/17に延期)参加費1300円、小学生800円(保険料含む)900名の定員で応募者多数の場合は抽選です。参加希望者は、往復はがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、代表者の電話番号を記入して253の0044茅ケ崎市観光協会事務局「えぼし岩周遊船係」まで問合せは0467(84)0377です。砂混じりの茅ヶ崎、、、、ご存知、サザンオールスターズの名曲に登場する烏帽子岩はサザンビーチの沖合いに浮かんでいます。烏帽子岩見れます。http://members.jcom.home.ne.jp/nekketu/index-ukishima.html ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.21
コメント(1)
月曜日は藤沢湘南ロータリークラブの例会日ロータリー米山財団の交換留学生・とう健君が先週中国に帰った最新の情報や佳境に入った研究活動の中間発表を中心に卓話をしてくれました。米山記念奨学会プログラムhttp://www.rotary-yoneyama.or.jp/ 彼は日本大学の大学院で畜産経営学を学び乳製品の研究をしています。あれえ、、たしか昨日の日記に書いた一木会の長野先生も日大でヤギのチーズを作ったりハムやソーセージの研究をしてると言ってたはず、、、とう健君に聞いてみたら「ハイ、担当教官です」と言う。そうだ、長野先生は国際協力事業団の青年海外協力隊事務局の技術顧問もされていた。世間は狭いなあ!!とう健君と先生が師弟の関係とは。何だか嬉しくなった私でした。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.20
コメント(0)
休日の午後のひととき、、、、秋の日差しに色づき始めた蜜柑に目を向けます。お隣りの二本の蜜柑の木の一つは昨年ほど実を付けていないのです。今朝の新聞によると「不作目立つ三浦のミカン園」と題して栽培農家の多くが昨年の秋の台風による塩害の影響で不作に見舞われ頭を悩ませていると言う。これからのミカン狩りのシーズンに何とか乗り越える事を祈ります。お隣りの蜜柑から実りの秋を感じました。 こんなお天気に家に居るのはもったいない、、、だけど開け放した自分の部屋でまろやかな日差しを浴びてサンタナのCDを聴いてる私、、、、ま!! いいか。国際福祉機器展では喋りっ放し、立ちっ放しだったんだものそうだ。海ぐらい行こう。せっかくみんなが憧れるサザンビーチがあるんだから、、、、サザンビーチを見てねhttp://members.jcom.homu.ne.jp/nekketu 湘南ベルマーレ公式サイト http://www.bellmare.co.jp/ ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.19
コメント(0)
ここのところ、秋らしいお天気が続きます。今度のお休み、湘南のコスモスと富士山を見に来ませんか。平塚馬入の「馬入。光と風の花づつみ」に植えられたコスモスが見頃を迎えています。昨年に比べて1週間ほど開花が遅れていると言う事ですが、10月最終の26日頃まで楽しめるようです。訪れる人は散策や、スケッチ、撮影、お弁当を広げたりと思い思いの和やかな時間を過ごしています。 18日はコスモス畑北側の「馬入水辺の楽校」で 「秋の野遊び会」と銘打ったイベントを開催し自然観察ビンゴゲームや間伐材を使ったコースター作り、原っぱでの凧揚げが楽しめます。ピンクや白のかれんな花が咲き誇るコスモス畑に行ってみては、、もう私は行ってきましたよ。昨日は私の応援する湘南ベルマーレが勝って嬉しい夜でした。湘南ベルマーレ公式サイト http://www.bellmare.co.jp/ ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.18
コメント(0)
3日間の有明ビッグサイトの国際福祉機器展が終了しました。いつもの事ながら、いい仕事をしたなと思う最終日です。 不自由を押してこの有明までこられる障害者の方やその家族。それぞれの人達から強い愛情を感じます。 お昼の休憩時、あちらこちらに車椅子のグループがいます。不自由な手でおべんとうを分け合い食べるその人達の隣で私は思いました。 ”本物の笑顔だ” どういうわけか涙がこぼれました。そこにはホントの優しさでの連帯感が見られたからです。 <自助具と言う言葉を聞いたことがありますか?> 自助具とは身体の不自由な人が日常生活を広げる動作を 「自らの力により便利に、より容易にできるよう」 に工夫された道具の事です。とことん自助具http://www.fusekikaku.co.jp 前に紹介した加藤源重さんもそうですが、この3日間ご自分の開発した自助具の使い方を実演していた 浪江定男さんも、その開発に志を持つ人です。大阪の岸和田で自助具作製グループの一人として、障害者の不自由を自由に変えてきました。<自助具作製グループ> 事務局:岸和田市社会福祉協議会 TEL0724-37-2011タオル絞り器、メガネつけはずし器、目薬点眼器、牛乳パック開けまな板と包丁、、 エトセトラ いずれも、かた手や両手の使えない人のための物です。全国から「自由に使えるための道具」を捜し求めてここに多勢の人たちが来ます。10時から5時までお昼もそこそこに、ひたすらの実演には頭がさがりました。障害者の立場にたって開発された自助具を多くの人に知ってもらうための国際福祉機器展は来年も10月12日から開催されます。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.17
コメント(0)
私の頭には「行き詰まり」と言う言葉はない!!これは愛知福祉工房・加藤源重さんが私のノートに書いてくれた言葉です。56歳の時に旋盤で右手を失いそれから障害を持つ人たちのため自助具を創り続けています。 その加藤さんの早稲田大学理工学部の講師としての「ものづくり講議」の内容です。 ☆ハイテク産業の中で、職人芸や、ものづくりに関する感受性が 失なわれている点が問題。 「まず人にとって何が役に立つのか」 ☆努力を続けることが足りない。 先端技術ばかり視野に入れがちだが、新しい発想や新鮮な考え方 が今の世の中であり求められている。しかし、、、 思考を自分流に信念を持ってやり抜く事が必要。小柄な加藤さんがこれからの若者を前に講義をする。人生を真摯に生きている人の生の声はきっと伝わります。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.16
コメント(0)
さあ、これからユリカモメに乗って有明のビッグサイトに行くのだ。私とあと二人、三人で展示会のイベント要員だ。身体の不自由な人へのちょっぴりお手伝いが出来る3日間が始まる立ちっぱなしは辛いけど1年に一度の奉公だ。帰ってきたら、その世界のもう一人の師を紹介しよう。「福祉工房あいち」の会長技術ボランティアの加藤源重さん。片手を手首から切断、その不自由から自助具を66種類開発しまだまだ作り続ける当年67歳の心有る人だ。その世界では有名で早稲田の講師をされたりNHKなどでよく紹介されている。では、行って参ります、、、、、。また☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.15
コメント(0)
15日から開催される国際福祉機器展これに毎年出展している布施企画の布施さんは障害者のための”曲がるスプーン”などをつくっている人だ。人格の尊厳を守り、顔を近づけるのではなく道具を(スプーン・フォークを特殊なステンレスで曲げられる)近づけるので手の不自由な方に喜ばれている。自分で食べる喜びがあるからだ。出展のお手伝いをし、その3日間は訪れる方達への道具の紹介などで不自由な人達の現実を見た。身体の不自由な人が日常生活を広げる動作を自らの力により「便利に、より容易に」出来るように工夫された道具を作る布施さんから人生の勉強を、教えていただいている。 法話の話し・人物伝など70を越えた人ならばの有り難い説教だ。東京駅銀の鈴でおちあい、お好きなちょっぴりのお酒で布施塾は始まる。この人も私の師の一人である。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.14
コメント(0)
湘南ベルマーレの懇親ゴルフで途中から寒くてその時、鼻かぜになったらしくて今だにグスグス、、、お医者さんには行かない、薬は飲まない、甜茶も飲んでない、おまけにここのところ、睡眠不足ときたら直る物も直らない。 10月15日から東京ビッグサイトで国際福祉機器展が始まる。毎年恒例で、障害者のための様々な生活に関する物がスプーンから福祉自動車まで14カ国620社が参加する。私たちは、「とことん自助具」フセ企画のブースのお手伝い。自助具の説明や使い方など、障害者は勿論、行政・福祉団体・施設病院・リハセンター・在宅サービス・製造・販売・研究機関・一般まで実にたくさんの人が足を運んでくる。うちのは曲がるスプーンやシリコンの補助具など、、、障害者に優しい物は普通の人にも優しい、、切実に求める人がいる。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.13
コメント(0)
プリンス時代から7代目までのスカイラインの開発リーダーを務めた櫻井さんはレースにも力を注ぎGTを生み出しR380に始まる一連のレーシングマシンの開発・実践の指揮をとった。 櫻井氏率いるプリンスチームでは「スカイラインGT」と日本人NO1ドライバー生沢徹のコンビでエントリー、圧倒的な優勝候補にあげられていたが直前になって”ド金持ち”式場荘吉が欧米から買ってきたポルシェ904で参戦を表明、事態は一変する。レースのためにだけ生まれたポルシェの圧倒的な戦闘力は他の日本車を一切受付けずレースの興味は「式場のポルシェ904がどんな走り方をするのか」という事だけにしぼられた。しかし、レース中盤の7周目奇跡が起こる、、、、鈴鹿の最終コーナーを生沢のスカイラインがポルシェを押さえ、立ち上がってきたのだ。メインスタンドに座っていた10万人の観客は、一瞬目を疑い、そして総立ちになって歓喜の声を爆発させた。 「これが世に言うスカイライン伝説である。」これ以来、日本車は本気で欧米の車に挑戦する気になりその後の日本自動車産業の興隆に、つながったと言われる。私が櫻井さんから聞いたエピソード☆レースで選手に走らせる前に必ず櫻井さん自身がハンドルを握り 確認したきた(300キロ近くのスピード)☆スカイラインの命名は真っ暗な部屋からイメージを、、、、、 (ハイテクメイトの旅行で見た立山連邦の雪山にて) ☆「ケンとメリーの、、、」コマーシャル好きじゃなかった。 私が北海道に行った時、「ケンとメリーの木、見てきました」 と伝えたらその存在を知らなかった。☆櫻井学校の生徒には(部下)何日も何日もひたすらまっすぐな線 をひかせた、、、、、☆うちの会社の食堂は食器にこだわっておいしい、、、 (お邪魔して2回も食べさせていただきました。) ハイテクメイト会員だった茅ヶ崎化成さんの発泡スチロールをカラフルな子どものおもちゃ箱の内側に取り付けてもらい、アウトドア用しゃれたクーラーボックスにして、中にアイスクリームを入れ「これからおじゃましていいですか?」と押しかけた。6時間前に入れた溶けてないアイスクリームを食べながら「これはいい、自分が使いたい」と言ってもらった。そして、車の標準装備に、、、口銭で、、、とそれは櫻井さんの退職で無しになったけど、、、、オーテックジャパン http://www.autech.co.jp/ ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.12
コメント(0)
昨日の日記で車の神様と言われている櫻井さんの事を書きました。 その中での櫻井さん率いるS$Sエンジニアリングが6年がかりで開発した画期的なシステムの事を書いてみます。 アジアの各都市で走っているディーゼル車の排ガスは日本と比べ物のないほど有害であり日本以上に健康被害が深刻です。 春先に偏西風に乗って中国から黄砂が飛来するのは広く知られている事ですが同時に黄砂以外にPN・NOXなどの深刻物質が一緒に飛んでくるのです。 PN(黒鉛等の粒子状物質) NOx(ディーゼル排気ガスの窒素酸化物)これは環境汚染を引き起こし、気管支喘息の誘引物質と言われています。また酸性雨の被害で日本の森林が大規模破壊という可能性も想像できるでしょう。日本だけがいくら規制されても安心は出来ないのです。 そんな事も憂いて櫻井さんたちが立ち上がったのです。「これまで車創りでどれだけ地球を汚してきたことか、、、」地球に恩返しをしたいという崇高な夢に魅せられ、もっとも難しく実現不可能とされていた”水エマルジョンの自動車への応用”にチャレンジし、見事開花させた櫻井さんの技術と発想の素晴らしさにはただただ驚嘆するばかりです。 デユエットバーンシステム(水と軽油がコンピュータを仲立ちに「デユエット」で自然環境と のハーモニーを奏でる燃焼システム)下記を参照(クリックして見てね)S$SENGINEERINGhttp://www.sseng.co.jp/ 自動車NOx・PM法により、特定地域では政令で定められた車種別の排出基準に適合しないディーゼル車は10月1日より車検登録できなくなりました。環境を良くするために追求されるべき施策が政治的に歪められ、規制のねじれでまだ使える物が無駄に廃棄されていくのは、資源的に見ても看過できないとする櫻井さんの姿勢に打たれます。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.11
コメント(0)
昨夜の茅ヶ崎異業種交流グループ「ハイテクメイト湘南」の理事会の席で前会長櫻井眞一郎氏がテレビ”ガイアの夜明け”に出演されていた事が話題になった。その夜、私はこんなメールを出した、、、、、、。 ****************************************櫻井眞一郎様 ご無沙汰しています。お元気でご活躍の事、嬉しく思っております。 昨夜、日本精麦:田中会長のもと、ハイテクメイト湘南の理事会がありました。副会長を拝命しています。 その席で櫻井様の出演された「ガイアの夜明け」を見た人がそのことを報告してくれました。今、されている仕事の偉大な事・あの頃よりお元気な事。残念ながら拝見できませんでしたので、悔しい思いをしています。 ホントに見たかった!! たまたま前日、レイクウッドでゴルフをしたのですがハイテクメイト時代、ご一緒に周らせていただいた時、「池に落ちたボールを捕る道具」それに興味を示されて、メモをお執りになり、あとで私がそれを頂いた事を覚えていらっしゃいますか。ジーッと見つめていた姿にとても感じるものがありました。 あの池で、それを思い出し、「お元気かなー」と思っていたばかりでした。それだけにその事を聞いたとき、余計に嬉しく思ったのです。 お身体をおいとい下さり、益々のご活躍お祈りいたします。 ハイテクメイト湘南 星野朱妃子(暁子) **************************************** 茅ヶ崎で日産100パーセントの会社「オーテックジャパン」の 社長として茅ヶ崎にいらした時、ハイテクメイトを通して櫻井さんの下で情熱・前向き・勉強、、、いろいろ学ばせてもらった。 主催した茅ヶ崎フォーラムを一丸となってやった事、、、今でも忘れない。あの頃はICカードを発明された有村さんもいらした。私が担当したフォーラムでのパネリスト登壇に中央のプライベート映像の中、ひとり一人その人にあった音楽で袖から登場させた。櫻井さんはロッキーのテーマ曲だった。情熱を表現したかったからだ。その情熱をますます、たぎらしている。 画期的な排ガス浄化装置を創られ、社会に貢献できる素晴らしいシステムを開発されたのだ。よわい(齢)74である。創るだけでなくその後の責任を果たす事が情熱になっているのか。S$SENGINEERINGhttp://www.sseng.co.jp/ スカイライン単独車種博物館の名誉館長になられているプリンス$スカイラインミュージアムが茨城県水海道にある。R神話を生んだ伝説のモデルから最新のGT-Rまで常時70台展示されている。 入館料大人1,200円(子ども)600円 年間フリーパス:10,000円 休日:火曜・水曜カーマニアでなくても一見の価値あり!!プリンス$スカイラインミュージアムhttp://www.redpark.net/ 櫻井さんはいつまでも私の心の師であり続けるでしょう。心からいつまでもご活躍して下さる事を願っています。明日は櫻井さんのそのシステムを調べて書きましょう。 ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.10
コメント(0)
野口さんの乗るスペースシャトルの打ち上げが来春から来秋へと又も延期になったニュースをテレビから知りました。野口さんを応援するために茅ヶ崎では様々な団体を組織し、その実行委員長は司法書士をされている前川義憲さんです。日頃から自宅に高度の天体望遠鏡を取り付けて観測している前川さんたちと有志で日本宇宙少年団「茅ヶ崎分団」を創立させたのがもう10年になろうとしています。 茅ケ崎市子ども会連絡協議会(市子連)での講演を毛利さんや向井さんにお願いしようとしたら「受け皿がないと、、、、、」と言う事で当時、日本真空のハイテクメイト湘南初代会長の林主税さんに茅ヶ崎分団長を引き受けて頂きました。子どもたちの未来のために50万円の基金を下さり、毛利さんに会うためのバスまで用意し、前川分団長に替わってからも総会で宇宙の話を聞かせてくれる優しい方です。今はアルバックとなりましたが先端産業に不可欠な真空技術をあらゆる分野で提供している会社です。http://wwww.kagaku.com/ulvac_jp/野口さんが訓練を終えて、未来への夢を託したスペースシャトルで活躍をされる事を誰もが願っています。早くその日が訪れますように、、、、、、☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.09
コメント(0)
湘南ベルマーレと私たちスポンサーとの懇親ゴルフ会がありました。湘南ベルマーレ公式サイト http://www.bellmare.co.jp/ 私は第1組 ベルマーレ小長谷社長と一緒に周り、私の創ったスポーツハーブティーVIVA*CYAの話も織り交ぜながら、メンバーと久しぶりのプレイを楽しみました。こういう時期だからこそ、スポンサーとの連帯感を感じるのもいい事だと思います。 先日、湘南ベルマーレの公式サイトの書き込みに誰かがゴルフをしていた事が書き込まれたらしく、その後に続く書き込みではこんな時期にと責める側、休みの日に何をしていようと自由と擁護する側との意見が分かれていました。食事時の、社長の話で社長の事だったんだとわかったのですが、チームが低迷しているとそんな言われ方をするのかと残念です。事情を理解せず、表面だけの行動で批判するのは困ったもんです。負けた時こそ、次は勝ち!!に向かっての応援の仕方があるはずです。言葉の暴力はいけません。身体の傷は時がくれば直るが、心の痛みはプレッシャーとなったり追い込んだりしてしまいます。選手に浴びせる罵声より、暖かい励ましの方が効果があるんじゃないでしょうか。 ベルマーレが初めてのスポンサーとの懇親会に、代表する社長と私を一緒に周らせてくれた事は「元気創造プロジェクト」にとって価値のあることです。それだけでも私にとって、起爆剤となりましたから、、、、☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.08
コメント(0)
経済人の一人に竹井心泉さんがいます。イヤ居ました。読売新聞に入社、埼玉新聞社社長、中部読売新聞社社長などを経て不動産業に転進。約30社からなる地産グループの総師として活躍、一代で世界第6位の資産を築き上げた人です。 光進・小谷光弘被告と知り合い、便乗した株売買で2年間に56億円以上儲け、その申告をせず史上最高の脱税額34億円の所得税法違反で懲役4年の実刑判決が確定し70過ぎての塀の中でした。 出所後、余生を世の中のために尽くしたいと雑誌「心泉」を発行サブタイトル”たった一度の人生を健康で心豊かに精一杯生きる”として、 「挫折なくしては、勇気も情味も生まれない」 「あきらめは人生最大の敵」と教えています。 企業の早朝勉強会「倫理法人会」の当時の神奈川県会長田嶋氏が湘南心泉クラブを発足させ、その第一回が私のインキュベートルームのある藤沢産業センターで行われました。どういうわけか、事務局の不手際で受付や控え室が用意されていなくて偶然、エレベーターでお会いした田嶋氏のお手伝いをする事になったのです。田嶋氏とは倫理法人会でのご縁です。神奈川県倫理法人会http://www.rinri-kanagawa.com/ 田嶋氏のヤオマサhttp://www.yaomasa.com/ 講演が終わり、控え室のインキュベートルームで心泉氏は「もうかってますか?」こう尋ねられました。「いいえ、儲ける仕事じゃないので、、、、、」そして言いました。「儲けなくてはいけませんよ」後日、会員として同行していたがんこ茶家の山岸氏から申し入れがあり「うちのお茶で貴方のブランドを創りなさい」と、、、 田嶋会長・竹井心泉氏・がんこ茶家との出会いがあってオリジナルブランド「湘南セレクトクラブ」の一連のハーブティーシリーズが生まれたのです。 ☆茅ヶ崎ブランド:6種類の「茶屋町のお茶」 ☆湘南ブランド:サーファー御用達 「湘南CAVOCYA」 ☆全国ブランド:Jリーグライセンス取得 湘南ベルマーレオフィシャルグッズ スポーツハーブティー「VIVA*CYA]心泉氏のどんな逆境にあってもいつまでもあきらめず一歩ずつ歩いていく姿勢は尊敬に値するものでした。そのパーティーには瀬戸内寂聴さんや船井幸雄さんなど多くの”会えない人”が集まり心泉氏の生き様を垣間見れた時でした。紹介して下さった船井幸雄さんには私のお茶を手のひらに乗せ「本物はわかりますよ」と言って頂いた事が忘れられません。ご自身で言うように守衛さんに門前払いをされるような地味なお方でした。この夏7月29日、82歳で肺がんでご逝去され、お身内だけの密葬をされました。今日は、新高輪プリンスホテルでの偲ぶ会があります。私にとって、忘れられない方です。ご冥福をお祈りしています。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.07
コメント(0)
富士山に6日昼過ぎから雪が降り始め、3時半頃には雲が晴れて積雪が見えたという。平年より5日、昨年より9日遅いそうだ。 湘南に富士は似合う。湘南ブランドの富士山は最高だ!!秋から冬にかけての富士山は感動ものである。朝に夕に、その姿を変えて楽しませてくれる。湘南人の特典か、、、、、。 国道1号線(東海道)の大磯入り口高麗山を右にみながら伊藤博文公旧邸:滄浪閣(大磯プリンスホテル別館)の東海道松並木あたり、 突如、富士山がどどーんと大きく姿を見せる。茅ヶ崎鳥井戸橋辺りの遠くの富士山との違いにびっくりした事がある。とにかく富士山はいい!! 茅ヶ崎の熱血カメラマン:高橋昭和さんが四季折々に富士山を撮り続けている。富士定点観測のページをご覧あれ、、、高橋昭和カメラマンの茅ヶ崎熱血情報http://members.jcom.homu.ne.jp/nekketu ☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.06
コメント(0)
思い出を作るためにと、ここのところなるべく妹の車で母の行きたい所に連れ出しています。当年とって78歳になりました。 茅ヶ崎を2時半出発、海岸線を通って行き先は真鶴へと、、、その前に平塚馬入川、お花畑のコスモスを見に寄ります。今は、三部咲きというところでしょうか。土手には家族連れやカップルも多く、子供たちがダンボールをお尻に敷いて元気良く滑り降りてきます。私の子ども時代も茅ヶ崎の海水浴場前がそういう事の出来る場所であり,私もした事を思い出しました。17,18日が見頃といい、イベントが開催される様です。 ロングビーチのテントもはずされ、秋の西湘バイパスから、初島を眺めながら快適なドライブです。 真鶴の漁港の2階、ロッジ風の町営レストラン「魚座」は大きな水槽に魚が泳ぎ、圧巻です。ここの食事は良心的で、気に入りました。アジのたたき定食には、味醂で美味しく味付けされた骨せんべいが2枚も付いていたんですよ。夜はやっていません。この前から、30分間の真鶴周遊船が出るので早めにくればと残念でした。最終は15時30分です。まだまだ、時間はあると目指すは根府川の「スパウザ小田原」太平洋を見下ろす巨大なリフレッシュ施設です。ここで日帰り入浴、天然温泉で大浴場・露天風呂・サウナ・水風呂あり、、。タオルもバスタオルも貸してくれ、6時までに入れば24時まで楽しめます。車のない方でも根府川の駅から送迎バスで。オーシャンビューの眺めは地球の丸い事を実感させてくれます。リフレッシュの穴場です.おススメ!!スパウザ小田原 http://www.spausa.or.jp/明日も働く母がリラックスしてグッスリ眠れるでしょう、、、、。そんな母と弟のやっているお店です。 母のボケ防止のため「引退させたら」と言われても好きにさせてます。ちなみに私が34年前に開いたお店です。弟の作るピザは、あの車の神様と言われたスカイラインの櫻井眞一郎さん(2代目ハイテクメイト湘南会長)に「イタリアのピザよりおいしい!!」といわしめたほどです。何でも美味しいお店です。ガバョハウスhttp://www.homepage2.nifty.com/gavacho/☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.05
コメント(0)
ある大手広告代理店の人とマーケティングの話で飲みました。一戦で活躍されていて役員になった頃でしたが、病気治療の為やむなく退社されました。こころなしか少し、顔が小さく感じられます。 平塚駅西口のあるビルのガラス窓全体にブルーに赤の文字でACTってスゴイ!!という紙が張られているに私が気がついたのはいつ頃だったでしょうか。何だろう、、、、、、駅のホームで電車を待つ間、いつもいつもその言葉の意味を考えていました。ただ、そのうちはがされて次の何かをきっと出してくるのかなとは思っているのですけれど。 私の新商品を印象付けるキャッチコピーがもうすこし、、、、とさっきのお店のそのポスターを見て、言われたあとの事です。二人でそのホームに立つた時、言いました。飲めばわかる・・・・・・う~ん 納得!!私の考えたアイキャッチャーに笑っていました。そして言いました。「あの窓の意味わかるか?」「はい、きっと何かを予告しているんだと、、、」何回も見ている私と初めて見たその方が同じ掲載物を、ホームから見ていた。広告代理店で働いていたその方のアンテナの鋭さ!!言葉でイメージさせる、、、、何か?と関心を持たせる、、、 エトセトラ アイドマの講義は次のお店でも続きました。
2003.10.04
コメント(1)
昨夜は湘南ベルマーレのエース!!高田保則選手に会えました。いつも私の創ったJリーグ公認湘南ベルマーレのオフィシャルグッズ・スポーツハーブティーVIVA*茶を大神のクラブショップからいつも決まって5つ買っていってくれてます。ベルマーレ支援のためのハーブティー、VIVA*は1か月分(30パック)で1500えん。このうち600えんを支援金としています。高田選手は買うたびに3,000円の支援をしている事になっているのです。ベルマーレのスポーツハーブティーはベルマーレ大神グランドクラブショップ・平塚競技場・平塚梅屋・大磯プリンスホテル。ホテルサンライフガーデンなどで買えます。ベルマーレがベルマーレらしくあるために、、、、買ってね!!☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.03
コメント(0)
日頃、親しい人のお祝いのお誘いが2つありました。一つは今晩。前の企画を近場で、とのことになり延期されていたのが今日になりました。☆主役はハイテクメイト湘南の会友・宮田工業の佐原さんです。佐原さんは役員を退かれハイテクの理事を降りられたのですが、茅ヶ崎管内の会社に請われて、またご活躍されることになり今まで通りのお付き合いが出来る、、、と嬉しく思っている方です。その人柄と柔和な物腰は本当に信頼感を感じさせ、随分お世話になったものです。新ビジネス創造部会の郷土料理創作では調理場に宮田の消火器を提供して下さり、一緒に参加していました。久しぶりにお会いできるので今夜を楽しみにしています。宮田工業http://www.gear-m.co.jp/ ☆もう一つは茅ケ崎市役所の水野さんの助役就任!!市の経済部長で産業フェアーのたびにいつも私のお茶を買って下さる優しい人です。茅ケ崎市役所http://www.city.kanagawa.jp/ 初めてお会いしたのは10年以上も前の事でした。それ以前に子ども会をボランティアの入り口として地域に関わってきた私は、子ども会の会長時代、役員の紹介の度に「ジャンケン」で負けました」「アミダで当たってしまいました」あまりにも多いその声にどうしたら喜んで参加してくれるか考えたのです。 子どもの入園・入学に伴い、再びの社会参加に期待するお母さんに子ども会やP・T・Aの役員に選ばれてしまう事は障害になるだけです。一度は通る道と「お互い様」にしてくれればいいのですが、なかなか「地域に貢献する」ということを自分の生活に取り入れるという事が出来ないのです。また、働く事を余儀なくされる事もあります。 ボランティア活動をしながら、子どもが学校に行っている間の時間、また余暇や主婦としてしてのセンスや経験を生かしてそれが収入につながれば、、<妻能登録>それがエレガンスの出発点です。エレガンスhttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~elegance/ そんな形でならと集まった人達と「主婦にでも出来る事」を合言葉に掃除などの代行サービスから始めました。まだまだ、ダスキンさんのようなホームメイドサービスなど無い頃でした。しかし、素人集団が仕事を始めたわけですから、戸惑いや苦労もいっぱいありました。 そんな時、当時の環境保全課課長の水野さんにお世話になったのです。ボランティアでの海岸清掃で知ってた商工観光課の北村さんよりのお話で平成3年から8年まで海岸公衆便所清掃業務委託を茅ケ崎市と契約し、その仕事だけは私自身が5年間引き受けてきたのですが、その間からのご縁と言う事になります。 ☆当時の私が書いたエッセイがありました。☆ 汗をぬぐいながら、ふと、人の影を感じました。「ごめんなさい。今、清掃中です。どうぞこちらの方は済んでいますから、、、」 女子トイレに案内しながらオトコの人に視線を移しました。「何やってんだ。そんな所で!!いつからそんな事してるんだ」思いがけないその人とその言葉。 日に焼けて釣竿を持ったその人は、もう別れて1年の”もと夫”だったのでした。忘れた整髪料の匂いに、あと二年で届いたはずの20年の結婚生活が思い出されます。早朝に海岸の公衆トイレを掃除する、”もと女房”に何を思ったでしょう。「いつからやってんだ。ずっとやってんのか」「そうよ!!」 フンとした顔で、ホントはこんなとこみられたくなかったな、、という思いが手伝って、思い切り、床をゴシゴシこすり続けました。「何か飲むか?」 「いらない!!」懐かしい場面だなと思い出しながら、フト顔を上げると姿が見えません。「フーンだ!」平日の今頃、こんな所にいるなんて、会社はどうしたんだろう。あのひと今、何してるんだろう? ちゃんと暮らしているのかな、、、、、 そんな私に差し出された缶ジュース。「ちゃんと飲めよ」そんな言葉を残して釣り人となった後ろ姿。週3回の公衆トイレ清掃ももう2年目に入る。終わった後のいつもの清々しさに加え、ほのぼの気分の私。私も生きているし、あの人も生きている。一人ひとりの人生を考えて優しい気持ちになりました。 「別れてもいいよ」年頃の長男が私に言いました。何も求めず、年子の子どもだけを財産に今日までの私がいます。まだまだ大変だけど、わたしに元気をくれる多勢の人との出会いが有ります。それだけが私の財産です。☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.02
コメント(0)
昨日は嬉しい事がいっぱい、、、、とイヤなことも、、、、いやなことは昨日の日記のとうり、コンテストはあきらめました。インターネットカフェーを出たのが電車もなくなった12時半、だから昨夜は私の大好きなグリーンサウナでお泊りしたのです。ここは平塚商工会議所副会頭として、またFM湘南ナパサの社長でもある加川さんの駅前にある天然温泉です。やわらかい温泉につかると”誰も守ってくれない私”にはまるで、頭を「いい子、いい子」とされているようです。湘南ひらつか太古の湯http://www.green-sauna.com/ 湘南ベルマーレの大森さんからのうれしい電話を思い浮かべながら、、、、、、☆元気創造プロジェクト公開日記みてね。☆ http://www.himekuri.net/d55/2313/
2003.10.01
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1