全4件 (4件中 1-4件目)
1

<湘南ベルマーレのオフィシャルサイトより> 湘南ベルマーレのホームグラウンドである平塚競技場が、本年度の「Jリーグ アウォーズ ベストピッチ賞」に選ばれました。 この賞は1年間を通じて優良な芝を提供したスタジアムに対して贈られる賞で、J2リーグのスタジアムが受賞するのは初めての事です。湘南ベルマーレは、素晴らしいスタジアムを提供して下さる平塚市、そして常に最高のピッチコンディションを維持しつづけて下さるグリーンキーパーの皆さんに感謝し、 来季も平塚競技場を使わせていただきます。◆Jリーグベストピッチ賞とは リーグ戦において、J1:9試合以上、J2:12試合以上のホームゲームを開催したJクラブのホームスタジアムのうち、ピッチが最も優秀と認められたスタジアムを決定します。 マッチコミッショナーの評価を基に、チェアマンが決定します。◆過去のベストピッチ受賞スタジアム 2005年 埼玉スタジアム 2004年 日本平スタジアム 2003年 県立カシマサッカースタジアム 2002年 札幌ドーム 2001年 横浜国際総合競技場
2006.12.22
コメント(4)
茅ケ崎市民活動センターの臨時総会がありました。 登録団体として会員である私はどういうわけか選挙での結果、監事になってしまいました。 でも、受けたからにはと、決意表明! 市民・市民活動団体・NPO・企業・行政などとの橋渡しとしてのお手伝いをサポセンの仲間と出来たらと思います。 その後の全体会のあと、忘年懇親会・・・そして二次会へと 感動することがありました。 いつも温かい応対でサポセンを支える女性の一人 Mさんが幹事、ビンゴゲームならぬ抽選会でのことでした。 袋から受取ったサンタクロースの帽子の折り紙に番号が・・ クリスマスの近い、この日に細かい心遣いです。 一人ひとりの番号でプレゼントが渡されました。 なんと、中を見ると 21人だから21の団体に関連したプレゼントと共に 市民活動団体ガイドブックから切り抜いた活動の目的が 記載された紙も入っていたのです。 私の中には茅ケ崎地域通過Cーリングクラブの切抜きと ちがりんシーリングが入っていました。 彼女自身が集めたり買ったりしてこの日に備えていたのです。 「みなさんに少しでも登録団体を知って欲しかった」 この言葉を聞いてわたしは涙が出ました。 なんてステキな人でしょう。 楽しい飲み会で新たな関係づくりもできた夜でした。 茅ケ崎市民活動センターはあなたの活動を応援し、 活動のパートナー探しのお手伝いが出来ます。 地域にあなたも参加しませんか?
2006.12.21
コメント(2)
私の主宰する「健康麻将」の王座決定戦があった次の日、 明治大学茅ケ崎校友会 麻雀クラブ「明茅会」の打ち納めの「12月例会」もあったのです。 大正6年生まれの私の父は医者の長男でありながら 医者を嫌い<商売がしたい>と医大には行かず 明治大学を卒業したのです。 お芝居<鍋島のネコ騒動>に登場するご典医だった祖先の 神田神保町の大きな病院は誰も跡を継がず、勘当同然でした。 そんな夢をかなえたのは今から36年前 サラリーマンだった父に空き店舗を捜したのは私でした。 スマイリー小原さんと友人でモダンだった父は 大好きなマージャンでお店を持ち、やっと思い通りの人生を 生きることになったのです。 もういない父ですが 明治大学茅ケ崎校友会のマージャンクラブ「明茅会」と ご縁をいただいて、うちのニューロン(ティア交流サロン)がこの11月から例会会場となリました。 毎日、写真から私達を見ている父でしたが この日は格別、喜んでいたことでしょう。 きっと見えない糸でつながっていたのでしょうね。
2006.12.19
コメント(0)
復活しました。今年も年末恒例の王座を決める麻将大会がありました。 会場は茅ヶ崎の「ティア交流サロン」 エントリーは20名 5卓になって熱気ムンムンです。 今日は特に豪華景品 何てったって優勝はカニのセットがド~んと年末に届きます。 毎年、好評のお楽しみになっているのです。 それに副賞として1万円分のチケットもついています。 2位はイクラ・数の子のお正月セット 3位もお値打ちの海鮮セットです。 ブービーもお楽しみ・・・ それに各位、商品がつく上に参加賞のプチケーキ 最後の表彰式を日頃の感謝で楽しんでもらっています。 ニューロンマージャン教室校長の娘が 心を込めて選んだものです。 なんと優勝はあと2ヶ月すると94歳になる方でした。 「ほんとに嬉しいよ!ありがとよ」 「みんなのお陰だよ。ありがと。ありがと」 とても喜んで身体と言葉でほんとに喜んでくださいました。 「日本健康麻将棋協会」(賭けない麻雀を麻将と書きます) 井出洋介会長や田嶋理事長が23年前に立ち上げた健康麻将 共鳴し、一緒にしてきた長い普及活動でしたが 最近はこの「健康麻将」というこの言葉が 認知されてきたようです。 茅ヶ崎市も「高齢者の生きがいづくり」として認め 平成19年度の協働推進事業になりました。 麻将覚えて楽しんでいつまでも若々しく あの方のように生きていきたいものです。
2006.12.18
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

