全14件 (14件中 1-14件目)
1

ここのおススメはアイスティーでしたが、温かい飲み物には、センガンティー(しょうがのティー)や、ナツメ茶などがありました。私は冷たいものは胃に悪いので、温かいアメリカンにしました。ケーキがやってきました~~。窓際の席がとても優雅でよかったです。私たちは10人ほどだったので、大きなテーブルで。楽しいひと時においしいケーキで。お客様も結構入っていました。1号店はいっぱいだったそうです。私たちは2号店で。春川のミョンドンといえば、昔冬ソナのドラマで有名になり、たくさんの観光客が訪れたところですね。2016年の演技大賞は、「太陽の後裔」のソン・ジュンギだったようですが、その撮影地でもある、DMZが、今西洋人の観光客を中心にとても人気があるようです。
2017.01.18
コメント(4)

先週の金曜日に江源道に行った話の3か所目は、先輩ガイドのおススメのカフェ。そこは、春川のミョンドンの近くにあるカフェ通りにあります。この辺りは、ソウルからドライブで来た人が、お洒落なカフェで一息つきたいなあーと来る通りだそうです。実際、このあたりや、京畿道の加平郡のあたりは、結構ソウルに飽きた美食家が、わざわざネットで検索しておいしいものを食べに来るところなんだとか。中に入ると、とってもかわいいインテリアで、おもわず、わ~~っと写真を撮りまくりました。家具や小物がとても素敵。細かいところまで、とても神経が使われているのがわかります。テーブルやいすもかわいいんですが、窓辺の小物がとてもかわいい。陽の光がよく入って、窓からはソヤン江ダムが見えて、とても優雅な雰囲気。いろんなコーヒーカップもお洒落。完全に見せる収納。ここは、お手製ケーキを日本人の職人さんが作っているんだそうです。旦那様が日本人男性で、奥様が韓国人。値段もお手軽。コーヒーの深い香りがお店に広がっています。私たちは、2号店でティータイム。ケーキが本当においしかったです。COFFEE COELI1号店 033-252-59532号店 033-252-12482호점 강원도 춘천시 영서로 2753번길 81호점 춘천시 조양동 13-6번지 훼미리부페 1층 (韓国内で、ナビゲーションに入力しやすいように、あえて韓国語で載せました)そして、近くにはソヤン江 スカイウォークがあります。http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=3447511&cid=42856&categoryId=42856スカイウォークつづく。
2017.01.18
コメント(0)

先日、夫の会社に用事があって、カンファムンに行ってきたが、ふと道でこんなものが。 これって、すごい!! いつもあっちの銀行、こっちの銀行と行ったりきたりしてて、特に寒い日なんか嫌になるのに、ここだとほぼすべての銀行に対応できちゃう。今度から、カンファムンに行くときは、ここで一気に用事済ませちゃおう。
2017.01.14
コメント(2)

レースのカーテンが素敵です。外から見る風景もまたいいです。角には、鳥が1羽ずつ。この下で結婚式を挙げられるようになっています。鐘の音のメッセージ純粋に育んで響く音愛の相対を育てる音性質を通して分裂した自我を調和させる音それは彷徨う魂をたたいて呼び覚ます囁き対面の自身と疎通する巡礼の時間たちが澄み切った魂に純化され永遠に記憶されることを望みますジェラートかわいいケーキがいっぱいありましたが、先輩ガイドさんのとってもおすすめのカフェがほかにあるので、ここでは今日は下見だけ。^^ネイバーサイトで、事前にこの場所について検索していったんですが、このあたりで、ぜひ訪れるといいところの一つにはいっています。
2017.01.14
コメント(0)

2階から見た外の風景。あのギリシャ風の鐘の建物の下で、新郎新婦が結婚式を挙げられるようにできています。ロマンチックですよね~。こういう感じで、テーブルの様子もギリシャ風でしょう?こちらは、新婦の待機室ですね。ドレスアップして、ここで友人や親せきの人たちと団らんしながら写真を撮るところです。こちらは、メイクをしたり、着替えたり、新郎新婦がくつろぐ場所です。部屋の隅々まで、ヨーロッパ風にこだわっていて、とてもいいですよね。新婦さんもこういうところで結婚したら、一生の思い出だろうなと思います。3階には、2部屋宿泊施設もあるんだそうです。
2017.01.14
コメント(0)

会社の下見で、江原道の春川方面に行ってきました。これは、そのサントリーニというきれいなレストラン&カフェ。2階は、イタリアンレストランになっています。地中海をイメージしたのだそうで、とてもきれいでした。写真を撮るのも、楽しい。。。隅々までのお小物までもがとても楽しめる、素敵なレストランです。職員の対応もとてもいいです。1階はカフェ、2回はイタリアンレストランになっていて、ちょっと高めですが、雰囲気はとってもいいです。
2017.01.14
コメント(0)

このケーキのショートケーキがとてもかわいかったのです。クッキーはサービスでつけてくださいました。旅行会社の下見なので。。^^このチョコレートケーキ、本当においしかったんですよ。韓国のチョコケーキはしつこい、もたれる感じのが多いんですが、全然もたれません。窓辺からはこのようにソヤン江が見えて、美しい。「あそこの出っ張りのところは、これから橋を作ろうとしてるんでしょうか?」と聞いたら、6.25朝鮮戦争のときに破壊された後なのだそうです。(By 先輩)窓辺でいただくととても落ち着いて、いいカフェだと思います。全体的にとてもかわいいインテリアでした。この近くのおススメスポットにスカイウォークがあります。http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=3447511&cid=42856&categoryId=42856
2017.01.13
コメント(0)

会社の先輩たちと春川方面の下見に行かせていただきました。最後にとても素敵なカフェに連れて行っていただいたので、順番が逆ですが、カフェからアップしたいと思います。インテリアがとてもお洒落で、すてきなお店でした。このあたりは、お洒落なお店が多くて、ソウルからわざわざおいしい店などを検索してこのあたりで食べていくんだそうですよ。ここは、1号店と2号店があるんですが、日本人の旦那様が手製のケーキを作っておられるんだそうです。甘すぎず、上品で見栄えもかわいくて、とてもおいしいケーキでした。このチョコレートケーキがとてもおいしかったです。チーズケーキもしつこすぎず。写真の上限があるので、次に。私たちは、2号店でお茶をいただきました。^^ショートケーキが本当においしかったです。COFFEE COELIコーヒーチェリー1号店 033-252-59532号店 033-252-1248
2017.01.13
コメント(0)

今日は、旅行会社の面接に来たついでに、大使館へ、色々書類を出す用事があって、カンファムンをうろうろしています。 なんか、寒いです。このあたり。 ビル街だからか。。。 文房具やさんを探して、うろうろしてたら、日本語で、何を探してるんですか?と聞いてくれる人がいて、文房具やさんの近くまで、連れてきてくれた。この辺りは、外国人が多いからか、韓国の方も親切な人が多いような気がする。 その人は、日本に住んでたとかで、きれいな発音だった。 終わって一息。
2017.01.12
コメント(2)

今日、ロッテマートで買い物してたら、かわいい商品がいっぱいあった。いちごが入ったサラダとか。 今日はお腹もすいてたので、家に帰るまえに、ちょっとつまんで行くことに。 かわいいし、えびも入っていて、おいしいです。
2017.01.11
コメント(2)

もうかれこれ、11月23日の話。慶州ツアーで苦しんでいたために楽しい写真がたくさんあったのに、はるかかなた~~の話になってしまった。途中でもう慶州ツアーは、疲れてしまって。。でも、勉強もしなければならないし。。踏ん張ったぞ。さて、この日は、観光通訳の2次面接が終わり、お世話になった歴史の先生がちょうどしばらく授業がないという情報をキャッチしたので、お礼をしたくて受講生の人と約束をしておもてなしデーだった。その受講生の人は、先生が1次試験が終わり、奥さんがキーーってなっていたので、グァムに行って、チュソクを過ごして、やっと2次面接準備クラスをしますよーーと相当遅い時期にお知らせしてくれたので、皆不安になって、あちこちの塾にすでに散ってしまった後だったのです。私は、ネイティブは受けなくてもいいですよと言われて、ああ、そうなんだと一人で図書館で勉強していたところだった。直接お電話までくださり、1次試験の様子や、勉強の具合などなど20分以上も話してくださったのだ。私は図書館の自分の席に置いてきた貴重品が気になって、「先生、お電話の通話料金大丈夫ですか?」などいろいろお聞きして、もう切って席に戻らなくちゃー、財布無くなったらどうしようって思っていた。しかし、セム(韓国では先生の愛称はこういうんです)は、「いやいや、料金設定強めにしてあるから、大丈夫大丈夫」って。。いやいや、セム、私の財布は大丈夫じゃないんです、もうそろそろお暇したい。。。と思っても、もっと話される。。面白い先生だ。ついに、「先生、私、そろそろ席に戻って勉強します・・・」と言ったけど、まだまだ話は続く。。情が深いんだな。弟子たちに対する愛情が。(笑)で、そんな遅くにやりますよーーって言ったので、ほかの塾にすでに登録してしまって、朴セムのところに払うお金が無くなって、恨めしやーーって言ってた健康第一さん(カカオトークのニックネーム)と先生をおもてなし。2次試験が終わって、前々からあそぼーって約束してたし、気になったので電話したら、なんと試験の前の日に叔母さんの関連のお葬式に駆り出され、ほぼ数日寝不足で2次試験を迎えたとか。最悪のコンディションで。本当に悔しいと言っていた。この方、つくづくついてないな。健康第一さんは、とてもお洒落な中国人(朝鮮人)です。私がわからないところをカカオトークで聞くとすぐ答えてくれたり、慰労してくれたうちの一人。皆でカトクで励ましあって、勉強したよなあ。サダン駅は、江南よりちょっと西の地域だけど、結構お洒落な地域らしい。行ってみたら、すごくきれいなところだった。セムがとーーーっても忙しい、「お母さんの家のペイント塗りもしないといけないし、この間講義の連続で会えなかった人にも会わないといけないし、新たに教材も準備しないといけないし」って。約束取るのも結構大変だったのだ。2週間後には、またセムは実務教育の講師をしないといけないので、早く約束しなきゃと思っていて、やっと3人で会えたのでした。健康第一さんは、「セムの授業を受けられなかったから、合格しなかったじゃないかー、恨めしや」とぜひとも訴えたかったらしい。(笑)私は、なんだか、この先とっても忙しくなりそうな予感もあったし、他の受講生は平日の夜に会おうっていいそうだったから、そうなると私は参加できないから。前もって、暇なうちにおもてなししたかった。本当に時間をいつもオーバーして、投入して教えてくださった。休み時間には、わんさか質問を持っていき、終わってからも質問攻めにしていた。。でも、いつも真摯に、ニコニコしながら教えてくれた。カトクでも質問によく答えてくださって。もう本当に今後おんぶしなきゃいけないくらい(っていう表現を韓国ではします)。日本語でいうと、足を向けて寝れない?みたいな。そんな忙しいセムとの約束はセムの家の近くまで行きますから・・・だった。初めて行ったよ。サダン駅。パステルシティーというビルのプルイプチェで会うことに。ここは、野菜中心の韓国式料理のバイキング。朴セムは、仏教の信仰を厚くもっておられて、髪を坊主にしていないお坊さんなのだ。(だから、お肉は食べられない。完全な菜食主義者なので、ここにしました)講義は試験が近づくと10時を回ることがあった。家に帰られるのは、12時近く。すぐに寝れるわけないだろうな。しかし、毎日3時に起きて、300回だっけ?敬礼をお釈迦様にされているという。出逢った人たちが皆、うまく行きますようにと。もちろん試験を受ける人たちの合格率は、ものすごいのだ。そんな話は最初はわからず、徐々に話を聞いて行ってそうだったのだ。帰りが一緒の電車だったりしたので、仏教の話をいろいろお聞きして。すごい超人です~~~。人じゃないんじゃないか?って思うくらい。講義のパワーもすごい。実は神通力もすごかったというのは、この日わかった。びっくり。私は早めに行って、ネットで調べていたそこの1階のおいしいと評判のケーキ屋さんに。子供さんが二人おられるので、家族4人分のいろんなショートケーキを詰め合わせてもらった。おいしそうなケーキがずらり。カフェの雰囲気も優雅な雰囲気でした。そして、エレベーターで上がろうとしたら、健康第一さんから電話が。入口がどこかわかんな~~いって。はいはい、、お迎えに行きましたよ。ビルの外に。地下鉄から連絡通路があったのになーー。この日はすこぶる寒かったのですよ。健康第一さんは、お洒落で顔がとってもきれいだから、好き。お人形さんみたいな顔なんですよ~~。やさしいし。パステルシティは、こんな感じで、とってもお洒落なビル。↓トイレもきれい。私たちは、二人でいろいろ話したかったので、セムが来る前、30分前に店入りし、ケーキも預けた。ちょうどレジの前の冷蔵庫に入れてくれて、助かった。朴セム、いつも授業でもそうだけど、「ちょっと遅れる~」って。なんでだ!!男なのに。。(偏見か)きっとバスとか大変なんでしょうね。子供さんの面倒も見ないといけないらしいし。試験の時の話や、お葬式の話などをして、やたらと健康さんはセルカ遊びをする。写真、セムが来るまでに20枚位撮ったと思います。散々遊んでたら、「ビルに着きました~」って。登場~~。授業が終わって、しばらく経ってたから、顔忘れたかと思ったよ。でも、相変わらず顔四角くて、大きい~。とりあえず、挨拶して、野菜中心で先生も食べれるものばかりですよ~~ってことで、お食事を取りに。私はここのアイスがナトゥールだったので、来たかったのもあった。デザートがメインだったりして。あまり食べれるほうじゃないから、おいしいものがいくつかあればいい。先生、うれしそうに、たーーくさん持ってきてた。お豆腐や、とうもろこし、おいしかったです。ゴンドレパプ(江原道の野草の炊き込みご飯)も注文したら、作ってくれる。ほかに、注文して作ってもらうのは、冷麺だったけど、もうお腹がいっぱいで。。食べれませんでした。朴セムは、アイスやパッピンスなどのデザートもどんどん召し上がられて、終始機嫌よくお話してくださった。またまた講義みたいだったけど。。今日はお休みなんだから、そんな必死に講義してくださらなくてもいいのに。。健康第一さんは、面接官が3人とも女性で、ランチ前の時間で、なかなか部屋に入れてもらえず・・・。まだ受験生残ってるのに面接官は食事に行こうとしていて、機嫌が悪く、なかなか担当者が取り合っても入れてもらえなかったんだとか。だから、質問もものすごい小さい声で言われて、聞き取れなかったんだとか。。とっても難しい質問ばかりされたとか。。そういうのあるみたいです。時間とか、タイミングとか。聞いてて可哀想でした。でも、テレビ局のとあるPDのアルバの仕事が入ったみたいで、先生は「それ、がんばったらいいよ、君にはとても向いてるよ」って、急に眼がさえた顔になって言っておられました。ちょっと神気があるから。実はかなりだということがこの日わかった。性格やら、これからどういう風にうまくいくかとか、色々見えるらしい。仏教の信仰を持つ前からその能力のせいで、結構しんどかったらしいです。すごいな。そういう人、初めてお会いしたから。。全部いろいろ見えてたこと、知らなかったよ。。授業の時。いっつも質問攻めにしてて、全部見えてたんだーーと思うと。。。私は「この人は福がいっぱいだから、いろんなことがうまく行くし、ものすごいたーーくさんの人が助けてくれるから、大丈夫」と言われた。確かに、いつも困難があっても、たくさんの人が助けてくれますね。お金がないときでも、ひもじい思いはあまりしなかったし。本当に不思議ですね。こういう方がおられるとは。この日も、「先生お忙しいから、そろそろお開きにしましょうか」というと、「いやいや、大丈夫、大丈夫」とずーーっと言われて、結局4時間以上もいました。(笑)店から「そろそろ夕方のタイムになりますので、退出お願いします」とまで言われて。。それでも、まだ時間があったので、外のきれいな椅子でおしゃべりして、健康第一さんの人生相談。。本当にすごい人だ。知らなかった~!!
2017.01.10
コメント(0)

長い長い慶州ツアーの記事もいよいよ最後。やったぞ~!!ああ、この間、たくさんの写真を撮っていたのに。もう感動もなくなったぞ。この坂道で、たくさんの人が記念撮影をしていました。なんでも、この傾斜に対して、上の建物を水平に作るために下の土台を斜めに石を積んでいく作業が、科学的にとても優れているのだそうです。建築学的にとても難しそうですよね。こういう慶州のあちこちの遺物は、本当に科学的に驚くべき技術があったというのを知って、本当に面白いです。下に行くと、梵鐘がありますね。石窟庵では、1000W払うと鐘を突くできたんですが、ここはダメでした~。音が聞きたかったけど、朝晩のみですよね。トイレ休憩もすまして、いよいよバスに。2日間とてもよく歩きました~。お天気に恵まれて、11月でしたが、寒くもなく、とても良かったです。さて、つぎは最後の食事。トッカルビです。ットクはお餅、カルビは韓国風ハンバーグみたいなものです。実際お餅が入ったトッカルビもよくあったんですが、ここのお店はお餅は入っていませんでした。きれいなお店ですね。これがトッカルビです。結構固いお肉の店が多いんですが、ここのは本当にとろけるように柔らかくて、とてもおいしいお肉でした。おかずもいっぱい。きれいですよね。また楽しいお話をしながら、いろんな旦那さんの話をしたり。おいしいお食事でした。テンジャンチゲ(味噌鍋)ボリュームです~~。本当に味がおいしかったです。柔らかくて。ユッケもありました。これが、本当にやわらかくて、初めて食べたんですが、美味でした~~!!前はお肉を生で食べるなんて、怖いと思っていたんです。昔ミラーマンという怪獣ドラマで、生肉を食べた男の人が怪獣になってしまった話を子供の時に見て、とても怖くて、ずっとインプットされていたのです。とにかく、2日間暴食~~。おいしいし、量はおおいし。胃が後でとても大変だったのを覚えています。私は小食なので。そのあと、皆は慶州名物を買いにバスで移動。私は前日に買ってあったんですが、もう一つ違う名前のが、おいしいそうです。わたしは「同じだよ」というアジュンマに押されて、前日買ってしまった。慶州パン。持って帰ったけど、子供たちはそんなに感動もないですね。わたしと旦那さんがパクパク食べて、私は太りました。味は甘すぎず、おいしかったですよ~~。慶州、見どころ満載です。とてもいいところですよ。ぜひ、皆様遊びにいらしてくださいね。帰りもバス。観光公社の手配したバスなので、日本のバス以上にとても安定感があり、ブレーキも本当にすーっとゆっくりだし、とても慎重でうまい運転でした。やはり旅行会社の人がそういう、日本人が驚かないようにと、うまくて親切な運転手さんを手配されているそうです。
2017.01.09
コメント(0)

ほぼ、私がもしガイドで説明するとなると・・・・を想定して、勉強しながら書くサイトになっています。ほほほ。読んでる人は、ややこしくて、嫌だろうな~~。実は、去年から韓国サイトの勉強ブログもあるんですが、そっちのほうが、アップも効率的だし、写真も一気に20枚載せられるし、便利なんです。日本語も載せられるし。楽天、しんどいわ~~。特に画像が。大雄殿の背後にある無説殿(ムソルジョン、妙法蓮華経の講義が行われていた場所)ここのご本尊様は、暗くて映りませんでした。ここは、観音菩薩が安置された、観音殿なんですね。ツアーの参加者の方たちがおっしゃっていましたが、普通の韓国のお寺は毒々しい色が多いんですが、ここの丹青(タンチョン)は、ちょっと古みがかっていて、色があせた感じがとてもいいって言っていましたね。なるほど、確かにそうだ。うーーん、よく見えないぞ。毘盧殿エリア(蓮華蔵世界)大雄殿の背後にある無説殿(ムソルジョン、妙法蓮華経の講義が行われていた場所)を過ぎ、さらに奥へ進むと毘盧殿が見えてきます。毘盧殿も寺の創建時に建立され、その後幾度となく修復が重ねられてきました。現在の建物は、1973年に元々あった基壇と礎石を残す形で復元されたものです。こちらには8世紀頃の作品と見られる「毘盧舎那仏坐像(国宝第26号)」が奉安されています。(コネストより)本当に仏国寺、、、むずかしい。。毘盧殿と合わせて見学したいのが、すぐ側にある保護壁に囲まれた舎利塔(宝物61号)です。高麗時代前期の作品と推測されますが、華やかで繊細な彫刻は統一新羅時代の様式を継承しています。1906年に日本に持ち出されましたが、1933年に返還され元々あった場所に安置されました。(コネスト)これです。これ。この時、ガイドさんは、仏舎利が入っていたようなことをおっしゃってたので、「韓国でも数個だけ仏舎利があったと聞いてるんですが、ここは本当に仏舎利ですか?」と聞くと、そこの仏国寺の解説者の方に聞いておられて、僧侶の舎利だと言われているが、正確にはわからないとのことでした。本当にガイドは、大変だ。。韓国のお寺って、なんかこう、ご本尊様だけじゃなくて、周りにいーーーっぱい何かおられますよね。これは、僧侶の方々ですね。小さくてかわいい~。極楽殿。金の豚です。これを触ると、お金が入ってきたりいいことがあるというので、折しもこの時は、観光通訳試験の2次面接が終わった後で、まだ発表前だったので、一生懸命触ってきましたよ。^^合格しましたね。^^極楽殿の額の裏にイノシシがいると言われて、撮ったんですが写真だとよく見えません。極楽殿エリア(極楽世界)大雄殿の隣には、極楽浄土を開いた阿弥陀如来を奉る極楽殿があります。木造建築の「極楽殿」は文禄・慶長の役で焼失し、1750年に再建されました。現在目にできるのは、1925年にもう一度建て直された建物です。こちらには国宝第27号に指定されている「金銅阿弥陀如来坐像」が奉安されています。(コネスト)安養門から見た蓮華橋と七宝橋ですね。上から見ると、傾斜が急でちょっと怖かったです。(つづく~)
2017.01.09
コメント(0)

前回の続きです。たぶん、まだまだ続く。。。(笑)紫霞門と安養門は今は通行不可になっていますので、一旦右側に周り、そこの入り口から入ります。仏国寺は、韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の寺院で第11教区本寺。吐含山(トハム山)のふもとにあります。仏国寺は史蹟第502号でもあります。1995年ユネスコ世界文化遺産に指定。(入口でござる。笑)すると!!!私がずっと見たかった、多宝塔と釈迦塔があります。おーー、見えました。ででーーん、多宝塔です。(国宝第20号)高さ10.4m。新羅時代751年の作と推定されている。四面に階段が設置されまた、塔下部は四本の柱で支えられている珍しい塔の形状をしている。また塔の周りには石獅子が配置されていたが、現在では1体だけが残っている。国宝第20号。ちなみに10W玉の後ろに彫られているのが、この多宝塔です~~。釈迦塔(国宝第21号)わ~~!!感動しました。高さ8.2m。新羅時代の三層塔。国宝第21号。1966年には復元工事中、塔中央部から世界最古級の木版印刷物である『無垢浄光陀羅尼経』が発見される。釈迦塔(三重石塔)の詳しい説明はこちら↓(韓国語)http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=1760446&cid=49313&categoryId=49313境内には、青雲橋と白雲橋、多宝塔と釈迦塔などのたくさんの国宝と文化遺産が存在します。新羅景徳王の時代の751年(景徳王10年)、宰相だった金大城(キムデソン)により建立がはじまる。『三国遺事』には、金大城が現世での父母のために建立したと記述されている(『三国遺事』巻五・孝善・大城孝二世父母 神文代)。774年 新羅(恵恭王10年)に完成した。 最盛期の8世紀は、約60棟の木造建築で寺院は構成された。李氏朝鮮の太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に名前がなく、既に荒廃しており廃寺になったようである。世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際、存続を許された36寺院の中にも名前がなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。日本の朝鮮統治時代から復興が始まり、1973年に発掘調査後、改修工事で無説殿、観音殿などが再建される。2010年に日本の仏師の福井照明が製作した四天王像など12体の仏像が寄贈され、仏国寺・聖宝博物館に常設展示された。(Wikipediaより)釈迦塔と多宝塔の前には、大雄殿があります。보물 제1744호(宝物第1744号)경북 경주시 진현동. 석가모니불을 중심으로 좌우에 미륵보살과 갈라보살을 봉안하였다. とありますが。。真ん中はお釈迦様なんですね。左右に弥勒菩薩ともう一つ菩薩が、日本語でわからん~~。(韓国サイトでは、弥勒菩薩とガッラ菩薩とありますが。。。間違えている感じ。。。ガイドの説明でもこうは言ってなかったんです。)高麗時代に書かれた『新羅国東吐含山華厳宗仏国寺事蹟』や仏国寺の寺誌『慶尚道江左大都護府慶州東嶺吐含山大華厳宗仏国寺古今歴代諸賢継創記』が示すとおり、もとは毘盧遮那仏を本尊とする華厳宗の寺院だった。しかし1970年代に再建された現在の仏国寺は、禅宗系の曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の寺院である。創建時に本尊だった毘盧遮那仏は、現在寺院奥手の毘盧殿に安置され、本殿である大雄殿には釈迦三尊仏(釈迦牟尼、文殊菩薩像、普賢菩薩)が安置されている。とありますね。なるほど~~、元は華厳宗の寺だったので、ご本尊様は、毘盧遮那仏だったんですね。今は曹渓宗なので、大雄殿には釈迦三尊仏が安置されているのか~~。やっと謎が解けた。文殊菩薩と普賢菩薩の話もとても悲しい話があるんですよ。それはまた今度~~。いろんな角度から。本当にきれい。つづく。
2017.01.08
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


