2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
フェレットのちびの術後の状態は、とても、良好だということです。入院先の東京のN獣医科にて、めきめきと、元気になっているようです。ごはんも、もりもり食べられるようになったそうで、本当に嬉しいです。こちらは、青森なので、面会に行くことは出来ないのですが、看護婦さんたちが本当に良くしてくだっさって、遠いながらも、安心して入院させておくことが出来ます。何度も、行ったり着たりは出来ないので、抜糸までお預かりという形にしていただきました。順調に回復というとで、退院予定は2月の8日以降です。
Jan 30, 2002
フェレットのちびの状態は、一時よりは好転しましたが、絶えない流涎と、少ない食事の量と、一向に増えない体重。たまに気持ち悪いそぶりを見せ、薬で症状が軽減されているのではないかと感じられました。原因がわからないまま、対症療法を続けているよりは、原因が分かって、それに対する治療をしてもらった方が、ちびのためには最良だと思いました。それに、余計な治療で、逆に体を壊されたら悲しすぎます。そこで、昨日意を決して、今週の火曜日に、一度電話で相談をしてありました東京のN獣医科に連れて行くことにしました。火曜日の時点では、かなり衰弱していましたが、思ったより元気な状態で診察を受けました。なんと、あっという間に、胃内異物という診断が下り、早いほうが良いという事で、昨日中に手術をしていただけました。立ち会う事はできませんでしたが、今日の午前中に電話を入れた所、無事に終わったということで、本当に安心しました。毛球が、2個も出てきたって…昨日、手術が終わった時点で、携帯にお電話を頂いたみたいだったのですが、繋がらなかったということでした。電車の中だったので、Dモードにしていた私が悪いんです。それにしても、本当に良かったです。これでまた、元気なちびに戻ってくれるでしょう。私の両親も、友人も、結果を聞いてとても喜んでくれました。私は、ちょっと遠すぎて面会には行かれません。もし、同じくN獣医科に入院されている子のママさんパパさんがいらっしゃいましたら、是非、ちびにもお声をかけてあげてください。普段、ケージ飼いじゃないので、元気になったら、出せ出せって、騒ぐんだろうな~~
Jan 26, 2002
フェレットのちびの病状ですが、今日になって、俄然元気が出てきていたずらもボチボチと始めるようになりました。ごはんも、少ないながらもボチボチと食べています。つい2日前は、このまま死んでしまうのではないかと思うような状態だったことが嘘のようです。某動物病院では、2日前の状態を見て、「1ヶ月持たない」と言う死の宣告を受けました。その先生は、犬猫以外の動物を飼う事に関してあまり良い印象を持っていないようです。なんて言ったと思います?私が、薬を続けるのは、あと1ヶ月2ヶ月ですか?とお聞きしたら、「そんな必要ないと思いますよ。」と答えが返ってきたので、「じゃあ…」と言いかけると、先生はこう言いました。「そんなに持たないと思いますので。」一瞬、思考回路止まりましたよ。。。エキゾチック専門の先生がいない当大学家畜病院から紹介されて行った病院でしたが、もう2度と行くことは無いでしょう。よっぽど、大学病院のほうが信頼できます。エキゾチック専門でなくても、ある程度の病気なら見てくれますよ。大学に帰って、主治医の先生にお話したら、「そんな事言ったのか!」と驚いていました。本当に、普通、そこまで言わないですよね~~「フェレットなんて、ペットにするものじゃない」って、だけじゃなく、ハムスターがペットと言うことも許せないようです。私には良くわかりませんが、「元野生動物を、ペット化するのは、本来の寿命をまっとう出来ない」と、言っていました。いやはや、、、犬猫も元は野生だったと思うのですが。ただ、人間と暮らすのが早かっただけで。だって、家のちびは、野生に離したらすぐ死んじゃうと思います。(ありなら、いける気もしますが。。。)に、しても、紹介されただけにかなりがっかりしました。この先、大学の先生も某動物病院の紹介はしないだろうな~学校でも、友達に結構言っちゃったし。もし、どの病院か、お知りになりたい方がいらっしゃいましたら、DMにてお教えいたしますよ。同じ、へれこの買主として同じ思いはして欲しくありませんので。
Jan 24, 2002
フェレットのちびの体調はなかなか良くなりません。食欲が一時的に戻ったものの、今日は、ほとんど食べたくないと言った感じです。水ばかり飲んで、全然食べないのです。興味を引くために、チュ―インガムと、おやつ(8in1)と、違うフードを買ってきましたが、おやつを2個食べてくれただけでした。やっぱり、チューインガムに興味は無いようです。発売されて、今回始めて買いました。やっぱり家の子達は、何をするものか分かっていないようです。そのうちに、ありがやりだすかもしれませんが…このちびの状態が長く続くと、本当に、死に近づいてしまう…原因が分からないので、明日病院に連れて行こうと思っています。私の見解では、慢性副腎機能低下症ではないかと・もしかしたら、異物かも?ということで、造影になるかも…?造影は、今のちびにとって凄くかわいそうで、もし、副腎機能低下症だったら、余計にストレスがかかって病状が悪化してしまうかもしれない。一刻も早く、回復して欲しいです。じゃないと、勉強も手につかないのです。頑張って!ちび!
Jan 21, 2002
フェレットのちびの病状は回復傾向は見られるものの、食欲がまた低下傾向を見せ、心配な今日この頃。。。食べても、すぐにおなか一杯になっちゃうって感じで、 ほんとに少ししか食べてくれません。しかも、今まで好きだった8in1のフードがあまり食べたくないようで、まりあのご飯の方がお気に召すようです…ふやかして、バイトを混ぜればまだ食べるのですが、舐める程度で、カリカリとかもぐもぐって感じじゃあないのです(;_;) 口の中を見たのですが、硬いものを食べていないせいか、歯肉の退行が見られました。はっきりいって、このままじゃマズイっっ!!歯が痛くて、噛みたくないとなったら大問題です!なにか手を打たねば……
Jan 20, 2002
昨晩、アルトが帰ってきました。結構遅い時間の帰宅になってしまう、と言うことで、昨日は、インプレッサでT峠へ行きました。こうやってインプレッサで走るのはきっと最後になってしまうんだろうな~~アルトが帰ってきたとたん、「んじゃあ、インプのラリスタ返してね」って、言われちゃったんだモノ…そして、今日です。。。アルト君とひさびさのデート♪と、ウキウキ、ランランと行ったのはいいものの、悲しいことに、ばっちり除雪された道には雪が全くと言っていいほど、ありませんでした。がくーん(;_;)と、肩を落として帰ってきました。ただの、ガソリンの無駄遣いじゃ~~まあ、それはいいとして、、、本日、卒業試験の合格発表がありました。運良く、一発合格を果たし、卒業は決定しました。。。。。が!しかし!それよりなにより、国家試験に受からなかったら意味が無いのです。。まだまだ、道のりは長いのね~~
Jan 18, 2002
フェレットのちびは、本当にデリケートな子で真菌性腸炎が良くなった矢先に、今度は、吐いて吐いて、脱水が始まり全身の振せんも見られ、時間外でしたが、急いで病院に連れて行きました。体温の低下も見られたので、この状態はちょっとヤバイと言うことになりました。しかし、血液検査室は、もう閉まっていましたので、先生は、とりあえずこの状態を改善させる為の処置を施してくれました。輸液と、抗生物質、プレドニゾロン、制吐剤で、その直後から、ちびは落ち着き家へ帰りました。 昨日、先生に状態がかなり回復したことを伝えると、プレの劇的な効き方から、ストレス性の胃腸炎じゃないか?と言われました。そのときは、思い当たるふしが無く、考えていました。飲み薬が処方されて、様子を見るように言われました。今朝になって、ストレスの原因が思い当たりました。ちびは、真菌性腸炎のときの薬が大嫌いで、その薬を飲まされることがストレスになっていたのではないかと思いました。バイトに混ぜて、最初は飲まなかったのですが、今は平気で、薬混バイトが舐めれるようになりました。 一昨日の夜病院に行ってから、昨日、今日と、吐くことは全く無く、下痢も止まり、食欲も回復し、今現在、大変良い状態を維持しております。そんなに、嫌だったのネ…体調崩しちゃうくらいのストレスになるほど、薬が不味かったなんて。。。ちびには、本当にかわいそうなことをしちゃったな…ちびは、体力の回復を図るために、寝てばかりです。劇ヤセした身体が、本当に痛々しいです。1日も早く、完全に回復してくれることを望みます。ありも、とっても心配してくれて本当にいい子です。 そういえば、以前ちびは、ありが来たときに、ストレス性の腸炎を起こしたことがありました。このあいだ、お友達のうちのワンコが遊びに来たときも後2日くらい下痢をしていました。なぜか、まりあの来たときは大丈夫だったんですが。。。S先生は、やっぱり頼りになる先生だと、つくづく実感しました。
Jan 17, 2002
ちびの体調は、日に日によくなっているように感じます。う@ちの状態は、完全ではないものの、だいぶ、健康な状態に近づきました。でも、体的には、ちょっと体力消耗したという感じで寝ている時間が多い気がします。まあ、ちびは、病気になった後しばらく、ゆっくり体を休めるように過ごすのでいつものことだと思うのですが、年齢を考えると、いつもより心配になってしまいます。昨日の夜中のことです。毎回ちびは、苦い薬が大嫌いで飲んでくれません。ミルベマイシンは「うまいうまい」と飲んでくれるのに。どうやって飲まそうか、それは常に悩みの種。。。シロップは最も飲まないから、今回は粉薬にしてもらったもののバイトに混ぜても、水に溶かしても、半分くらいは、口からだらだらと出します。昨晩は、それなら!と思い、ごく少量の水で溶いてスポイトで飲ませた所、相当、不味かったらしく飲ませた直後に、見事に吐いてくれました。あ~~~(落胆)私も、幼き頃、不味い粉薬で同じ事をしたことがあったな~~とそんなことを思い出しました。今日は、また、バイトに混ぜてあげてみよう!!
Jan 13, 2002
先日から、フェレットのちびが、軽い下痢をしていました。ちびにはしょっちゅうあることで、心配しながらも、様子を見ていました。今朝になってみると、下痢は治まってはいたものの、粘血便らしきものをしているではありませんか!匂い的にも、血のような匂いで、これはまずい!!と思い、病院に連れて行きました。ちゃんと、便持参で行きましたので、即座に検査室に回してもらい、検査してもらいました。なんと、結果は、真菌性の腸炎みたいです。カビたものを食べていないと断言できる自身は無かったので、可能性はあります。またもや、某会社のフードが劣化していたのでしょうか?ありも同じ物を食べていますが、ちびは年も年なので、免疫力が弱っているんだろうと思います。でも、元気もあるし(少し大人しめかも?)、食欲もあるようだし。まあ、薬を飲んでしばらく様子を見ましょう、ということになりました。とにもかくにも、今日はちびの誕生日です。とんだ誕生日でしたが、めでたく5歳になりました♪
Jan 10, 2002
久々に、性懲りも無く、またもやインプレッサでT峠まで行っちゃいました。今日は、とても寒いし、今晩から明日にかけて津軽地方は大雪警報出ているみたいだったので、「今日はいけるかも?!」と期待を胸に出発しました。 しかーし!実際行ってみると、結構綺麗に除雪がしてあって、ガードレールは出てるし、思ったより、路面の状況も良くありませんでした。これがまた、ラリースノーも食いつかない!おまけに、Fデフの無い、私のインプレッサは、なかなか、前に走ろうとしてくれませんでした。まあ、私が上手に走らせられないのもあるでしょうが(笑)。今日の路面は、一緒に行った、白いインプレッサ(←エンジンヤバイ!)の人も「素直に頭入らない~~食いつかない~~やらかしそう!」って言ってたもんナ~~~こういう路面の日は、仮にアルトで来たとしても、思いきり走れなくって、ストレスになっちゃうんだろうな~~来週の、木曜日以降じゃないと行かれないので、アルトがそれまでに戻ってきてくれればいいな~と、思う今日この頃です(笑)!
Jan 9, 2002
私のベットは、いつの頃からか、ちびが寝るようになりました。ありが家にやってきて、やっぱりベットにもぐりこむようになりました。ちびとありのケージは、アイリスの昔からある小さなラビットケージ。ただ、ゴハンを食べるだけのケージです。ハンモックはいつも空っぽ。 今日は、ベットの下をお掃除しました。定期的にしないと、とっても汚いんです。原因は、ありです。何でもかんでも、ベットの下に運びます。ビニールに包まれているものは要注意!それと、洋服に、お菓子の包み、玄関マット、バスマットペンケースにまりあのおもちゃ…とにかく色々。ちびは、亀のぬいぐるみだけなのに。。。あれ?無い!と思ったら、ベットの下を覗くのが我が家の暗黙の了解です。まりあも、何時の間にか私が居ないときはベットで寝ているようになりました。まりあは隠してつもりみたいですが、その部分が凹んでいるからバレバレなのです。いま、ちびは私の足の間に、まりあは傍らにいます。ありは……ベットだな。
Jan 8, 2002
先日カキコしました、我が家のハムスターこゆきの予後ですが、何もしないで、ただ見守っていただけですが、日に日に良くなり、なんと、全快してしまいました!一時的に、首が回らなかっただけみたいでした。もしかして、今私が患っている「ぎっくり首」と似たようなものだったのでしょうか??こゆきは寝違えたか、ケージの網を登って落ちたか?まあ、何にせよ全快はめでたいですね♪神経症状を呈する感染症だったらどうしよう!?と密かに思っていたものの、原因になるような病原体が存在するのかって考えてみても見当たらないように思えたし。。。まあ、良かった良かった!
Jan 7, 2002
先日の日記に書いた、首が回らないよ~~の結果報告。。。。。あまりの痛さに、土曜日の午後病院に行くことにしました。結果は。。。なんと「ぎっくり首」なんだそりゃ??と思いましたが、先生いわく、ぎっくり腰の首バージョンなそうで。まあ、痛みだけでも、軽くしてもらえれば。。と、思いました。座薬タイプの痛み止めを処方という方向になり、ほっとしました。しかし、なんと!不幸に不幸は重なるもので、「喘息もちなんですけど」と言ったとたん。じゃあ、喘息を誘発してしまうので出せません。湿布だけで。と言うことに。飲み薬も、このてのタイプは、喘息もちには処方できないようです。先生は言いました。「だんだん痛みは引いてきますから、我慢してください。」って、おいっ!!我慢しろって?!「3日くらいすればだいぶ良くなりますよ。1週間もすれば、痛みはなくなって、治りますよ。」勉強の支障になるからと思って病院に来たのに~~~先生が、あまりにもにこやかにおっしゃるもので、我慢するか。。他に方法ないし。と、処方箋貰って、いつもの薬局で無い所に行きました。そこで、カルテを作るときに、「湿布でかぶれますか?」という欄が。これがまた、かぶれる方なので、丸をつけました。少し待つと、名前を呼ばれたので薬剤師さんのところへ行くと、湿布は用意されていましたが、「かぶれるなら…」と、戸惑った様子を見せたんです。痛み止めも無くて、湿布も無いんじゃ、この痛みどうしてくれよう!って感じでしょ?「いえ、構いません、出してくださいっ」って、言いましたよ。今日になって、だいぶ楽にはなりました。でも、やっぱり、ちょっと痒みが出てきています。あと、1日か2日しか塗布できないでしょうーー無理して、塗布していると、痒みで掻いて、皮膚が弱い私の場合、更に爛れてしまって、治癒力弱いので、なかなか治らず、結局ステロイド使って、更に免疫力低下して、風邪引いて、皆から大顰蹙!!ということになってしまうと大変です。明日起きたらもっと良くなっているといいのですが。
Jan 6, 2002
今日ってば、最悪~~~教室の暖房が早く切れてくれたおかげで、凄く寒くて、研究室に移ることしたんです。研究室の暖房をつけて、その前で、肩を縮ませていた時に、鼻がむずむず……はくしゅんっっ!!くしゃみと同時に、首の筋肉が「ピキッ」オーノーッッ首が回らなくなりました。首から肩にかけて、動かさなくても痛い~~~ナンカ、息苦しく感じるし。ついてないわ~~新年早々(泣)。明日起きたら、治ってるといいんだけど。
Jan 4, 2002
とうとう、インプレッサが初デビューとなりました。今日は、休みの割に車が居なく、路面の状態もかなり良く、更に、新品のラリースノー!♪山は白金、ライトを浴びて~♪白いインプと青いインプでランデブー。アルトとは違う動きをするインプレッサにドキドキしながら、まず、ゆっくり1本。。なかなか、アルトとは違ってパワーがあるからホイルスピンさせちゃってばかり。。アクセルワークがアルトよりシビアかも。。やっぱり、フロントデフ無しはきついな~~と思いました。でも、凄く楽できるし、しばらく練習すれば、結構いい感じに乗れるんじゃないかな?と思ったりして。それに、インプレッサが凄く喜んでいるように感じたし。ラリータイヤを履いたのって、多分初めてなんだと思うナ。そこは、ブレーキ!こらえて!踏んで!って言うフィーリングが全然あってないと、駄々こねるから、それなりに一緒に走って、気持ちをあわせていかないと下手くそ~~って言われちゃう。でも、アルトじゃないので走りすぎると、たぶん変な癖がついちゃうような気がして。。。アルトはどちらかといえばオーバーステアで、インプレッサは、アンダー。。車重も全然違うし。動きも全然違う。。。。。白いインプレッサは、フロントデフ入ってるんだな~~この前、ちょっと乗った感じ、凄く動きがイイナと思いました。頭は入りやすいし、素直だし…結局今日は、2台のハイパワー車で行ったおかげで、2台で3本上がったら、路面はズルズルになってしまいました。下りも遊んで降りたから、なおさら!帰り道で、これからって言う車とすれ違ったの、きっと、荒れた路面を見て幻滅したかもしれません。ごめんなさい。アルト君、早く帰ってきて~~また一緒に行こうよ~~
Jan 3, 2002
今日の夜、気が付きました。我が家のハムスターの小雪のしぐさがおかしいことに。。元気に回し車は回しているし、食欲だってばっちりあるのに、首をかしげたまま、旋回運動とかしちゃったりして。。いわゆる、神経症状が出ちゃっているんですよ。なぜなのか、サッパリ分かりません。下痢もしていないし、、、症状は、本当にそれだけなんです。生まれたばかりでもなく、3ヶ月くらいはたっています。先天的なものかもしれません。まだ、触らせてくれるほどは慣れていないので、病院に連れて行ってもちゃんと見てもらえるか心配です。
Jan 2, 2002
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
