2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
ここ最近ホームページからの集客について勉強や顧客を通じて実践をやっています。その検証から言えることは、ホームページから新規顧客を獲得するにも仕組みを構築する必要があります。ここでいう新規客とは、WEBに訪れる人ではなく、WEBを通じて施設やサービスを利用する顧客をいいます。だから、SEO対策は、重要ポイントとして必要ですが、効果を出せる作り方が伴わないと効果を発揮できません。なぜなら、HPにアクセスしても2秒で落ちが分かるからです。その落ちの決め手は、1,何のサイトで2,何が特徴で3,どうして欲しいのかここがパッと見て感じられるかどうかです。もう少しそのステップを出口まで細かくすると、自分が誰で~自分が何者であるかを伝える誰に~業種、住所、地図(来店がゴールなら必須)何を~消費者、サービス提供エリア、顧客像(イメージ写真など)どのように~サービス、特徴、差別化軸、例)安い、駅から近い、営業時間が長い、最新機器導入、どうして欲しいのか~来店、予約、問い合わせ、申し込みこのシンプルな仕組みが意外と複雑になってユーザー側から見て、どこに何があるか分からない作りになってしまっているHPも多いと思います。単価の高いサービスの売り方と単価の低いサービスの売り方では、もちろんHPの見せ方や作り方の仕組みも違いますが、根本的には、マーケティングの考え方がベースに必要です。仕組みを自分で構築できるならHP作成業者に任せてもいいのでしょうが、できないのであれば、指示を出せる人が必要になってきます。基本的にHP作成業者は、作るだけの所って多いのです。HPは結局ブランディング全般にも関わってくることなので色、デザイン、マーク、ロゴ、、、と単に作るという範疇を超えてきます。そして、HPから顧客を引き込むことも単体だけでなく複数媒体で仕掛ける仕組みが必要になってきます。こう考えると、ホームページっていろんなものが絡んできてやっと効果を発揮するということが分かります。歯車のひとつひとつを構築する。それは、それぞれの発信する側の独自性があるのでそれを構築させていくのもエネルギーが要ります。しかし、それができたとき、そこに「らしさ」が生まれるのでしょう。愛の賛歌の映画も良かったですが、このアレンジもGOOD!です。人気ブログランキング
2007.10.30
コメント(0)
メディアの影響を真に受けずに自分の軸みたいなものを持つという視点は必要だと思います。例えば、スピリチュアルなテレビ番組に出演している人たちの意見も参考意見程度に聞かないと危険性があるということをスピリチュアリズムという本で苫米地英人氏が警告されています。苫米地氏は、あのオウム真理教の脱洗脳を行った人でもあります。この本で語られている、江原さんや細木さんのことについての苫米地氏独自の視点からの意見は、とても参考になります。江原さんや細木さんの発言に影響を受けそうになっている方は、違う視点として参考にしてみてはいかがでしょうか。スピリチュアル的な視点も、考え方の一つとしては確かに必要だとは思いますが、これはバランスが必要だと思います。スピリチュアルに片寄りすぎると現実逃避としか思えないような勘違いな人もいるからです。苫米地氏も言われていますが、以下引用「スピリチュアルに囚われない認識力とオリジナルな思考力を身につけることが「本当のあなたの思考」「本当のあなたの夢」を手に入れるための基礎的な技術なのです。」引用ここまで「シュピリチュアリズム」(苫米地英人著)スピリチュアルな考え方を、どのように現実に活かすか?この視点から物事を見るようにすることと自分の軸や思考力を持つようにすること。このことに気をつけたいものです。最近ライブに行った小山卓治さんのBlind Love人気ブログランキング
2007.10.29
コメント(0)
トキオの宇船という曲がありますが、この曲はじめ聞いたときから、いい曲だと思いました。作曲が中島みゆきということもあり、この曲がきっかけで中島みゆきのコンサートに行ってきました。宇船も演奏しましたが、迫力が違いました。どれくらい違うか聞き比べてみてください。トキオバージョン中島みゆきバージョンこの曲のマスターは、中島みゆきのツアーでバックコーラスをしている男性のボーカリストがトキオにデモテープを送ってそれを元にボーカルを入れているということです。そのデモテープを送った男性ボーカリストのボーカルで宇船の1番を歌って2番を中島みゆきがコンサートでは歌いました。長瀬のキーは、高くって中島みゆきは低いというのが良く分かりました。長瀬のボーカルもなかなかいいと思います。しかし、演奏は聞き比べてみると差がありますね。サックスがいいとこで入っているのがかこいいと思いますし、全体的にアレンジのセンスがいいです。人気ブログランキング
2007.10.26
コメント(0)
10月14日は、小阪裕司さんと元レスラーのハヤブサさんとのトークライブに行ってきました。場所は、東京六本木にあるスイートベジル。いつもは、有名なミュージシャンがよくライブをやっているライブハウスで食事もできるようなおしゃれな場所です。ハヤブサさんは、これまで全く知らなかったのですが、平井賢さんのLife isという曲のプロモションビデオに最後にでてくる覆面の人です。プロレスでは、空中技が得意でその技を仕掛けようとした試合中に失敗し全身不随になりました。首から下が全く動かなくなり何度も自殺しようとしたそうですが、首だけしか動かないので自殺すらできなかったという話をされました。現在は、懸命のリハビリもあり車イスで動けるところまで回復し、自身の心の底からこみ上げてくるような言葉を歌にして音楽活動もしています。その歌を途中で聞かせていただいたのですが、本当に涙がでるくらい感動してしまいました。歌を聞いて涙を流すなんて経験はこれまでなかったので歌ってすごい力を持っていることを感じました。感性価値創造を掲げている小阪さんのイベントだけに、本当に感性がビシバシ伝わってくるビジネスと遊びを取り入れたようないいイベントでした。その中でも学ぶべき要点はしっかりレクチャーもあります。ここから何を学ぶか?という語りから始まり、ひとつは、長く続けることの大切さ二つめに、今日が最後の日だとしたら?という気持ちを心の中にいつも持っていること。ハヤブサさんもある日を境にレスリングができなくなったことと小阪さんもひとつ間違えばそういう危ない日があったことから、今日が最後の日だとしたら?どう行動する?といつも自身に問いかけながら行動しているという話をされました。三つめは、冒険に出るということです。「冒険の作法」の著書でも書かれていますが、ここでは、ゼロベースで挑戦していくことの大切さを特に言われました。ハヤブサさんは、メキシコに修行に行ったとき、これまでの実績は、誰も知らないためまさしくゼロから自分のポジションを確立されていった話をされました。小阪さんは、感性工学という大学の教授などアカデミーな方たちがたくさんいる中で自分の実績などは、一切話をしないでまさしくゼロからポジションを確立していっている状況を話されました。どちらにも共通する切り口から語られる話は、とてもリアルで面白く聞くことができました。このように、小阪さん自身の体験やハヤブサさんのトークを絡ませながら語ることが、すごくマッチしていて、まさに感性を刺激されるイベントでした。人気ブログランキング
2007.10.25
コメント(0)
トムクルーズ主演のアイズワイズシャットという映画があります。その中で秘密結社みたいな組織がジャングルみたいな異様な場所で怪しいセレモニーをしているシーンがあるのですが、それと全く同じような事が実際に行われているそうです。その映像を、ベンジャミンフルフォードさんから特別に船井オープンワールド参加者に対して公開されました。そして、そこには世界を牛耳る闇の権力者がいて次期アメリカ大統領はこの人でいこうという方針すら決めているそうです。ただ、世界の流れはこれまでのアメリカ主導から外れていく方向に向かいます。そういう意味で、ブッシュは間違いなく次はないでしょう。そして、次期選挙まで持たない可能性すらあります。そこで、この合間を抜けるように出てくる人がこの人ではないかと藤原直哉さんが言っておられました。その人とは、ロンポールだそうです。確かに今の情勢からみて、そうなる可能性はあると思います。
2007.10.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


