全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
夕べ、沁みる消毒液に絶叫しながら、自分で買ってきた「キズパワーパッド」を貼り、痛みをこらえつつ、本日も出勤の息子。帰宅後は、半額セールの期限が今月いっぱいのDMを持って、20時閉店の紳士服量販店に駆け込んだ。幸い、破れたのはスラックスだけだったので、無事だった上着を持参し、それに合うスラックスを1本購入したらしい。一晩たっても、相当痛そうだけれど、自爆ゆえ、他人に迷惑をかけずに済んだことは、不幸中の幸い。破れたスラックスが、他のいろんな不幸を、一手に引き受けてくれたのだ、と思うことにする。バンドエイド キズパワーパッド ふつうサイズ トライアルパック 3枚入
2021.03.31
コメント(2)
15分ぐらい前に出掛けた息子から電話。「スーツ破けた。代わりのスーツ持ってきて」慌てて駅に向かい、車の中で着替え。聞けば、駐輪場入り口手前の、アスファルトの坂が、昨日の雨で濡れていて、下り坂ゆえブレーキかけながらおりていったら、滑って転倒、左膝強打。スーツの膝のところが大きく破れ、膝小僧は血だらけ。ウェットティシュで拭いて、絆創膏2枚貼って、再び送り出す。家への帰途、また息子から電話。着替えたスーツの中に、定期…。すぐに駅に戻り、ジャケットのポケットの中身を持たせ、本日三度目の「いってらっしゃい」。そういえば、小学校の入学式の朝も、テンション上がった息子、転んで膝小僧すりむいてたなぁ…。ん? その時も、左だったかも?
2021.03.30
コメント(2)
ニュース見たら、目黒川沿いとか、千鳥ヶ淵とか、小田原城とか、桜目当ての人出がものすごかったみたいで。それに比べたら、昨日私が見た公園のお花見風景は、そこそこソーシャルディスタンスを保った、まともなお花見だったのでは、と思い直した。公園周辺は大渋滞で、地元ナンバーよりも県内の他のナンバーや、県外ナンバーが多かったのは、やっぱりちょっと違うかな、とは思うけど。県内でも五本の指に入るぐらい、感染者数の多い市なのだから、都立の公園みたいに、「シート敷いてのお花見禁止」ぐらいは、言ってもいいんじゃないか、というのは個人的な意見。今週、来週あたりは、感染者数絶対増えてそう。
2021.03.29
コメント(0)

週末のたびに天気が悪かったり、花粉が酷かったり、で、だいぶ久しぶりになってしまったウォーキング。明日は雨予報なので、今日は意地でもやろう、と思っていた。時季が時季なので、あちこちの桜を撮りまくる。ゴルフ練習場、特養ホーム、小さな公園、そして折り返し地点のさくら山。なんで、みんな普通にお花見してるのさ。(-"-)例年なら、芝生が見えないぐらいいっぱいになるから、少ないっちゃ少ないけど、緊急事態宣言が解除になって、リバウンドに気を付けましょう、って、あちこちで言ってるでしょうに。(-"-)満開の桜を楽しむ気にもなれず、写真だけ撮って、早々に退散。心を落ち着けるために、弁天さまにお参り。コロナが早く終息しますように。願いごとはそれのみ。
2021.03.28
コメント(0)
会社帰りに病院に寄った主人。 私が迎えに行くまでの間、コンビニで今宵のおつまみ調達。 傍らに若い兄ちゃんの気配。 なんだよ、ちけーな、誰かと間違えてんじゃねーの、 と、文句の一つでも言おうかと振り返ったら、 「おかえり」と言われてやっと、 若い兄ちゃんが我が息子であることに気づいたんだとか。 駅から帰る車の中で、 マスク姿を見たことないからわかんなかったんだよー、 あんなに大きくなってたんだっけ? コンビニで一緒になるとか思わないじゃん、 息子わからないとか、父親失格だよなー、 などなど、色々言っていた主人。 いろんな意味で衝撃的だったらしい(笑)。 息子が遅番だと顔合わせない日もあるけれど、 それでも週に何日かは顔見てるし、会話もある。 家では「小さい息子」が、外で見てみたら、 ちゃんと普通の若者だった、ってことか。
2021.03.27
コメント(0)

今の車にドラレコを付けてから2年ぐらいになるのかな。幸いにも事故等に遭うこともなく、ただただ録画しっぱなしの2年間。ふと思い立ち、買い物帰りに桜並木のあるところを、わざと通り、その画像をPCで見てみた。2年間で初めての作業(笑)。昔からPCは触っているものの、主人というプロフェッショナルがいるために、自分ではほぼ何もできない。それでも、なんとか映像を見るところまでは、できた。が、編集の仕方が、わからない。(^^;)雨が降り出す前の、曇り空。桜は確かに満開だけど、きれい感はゼロ。明日、また走ってみるか。で、編集もできるように、いじってみる。とりあえずできた、ビデオから静止画。
2021.03.26
コメント(0)
陽気がよくなってきて、庭の雑草の伸びが早い。最近は、2回目の洗濯機を回している間に、草取りするのが日課。芝桜のあいだのあちこちに、ひょっこり出ているスズメノエンドウ。あっちにもこっちにも、カタバミ。一番厄介なナガミヒナゲシは、丁寧に除草。やり始めたらきりがないので、洗濯の間、などと時間を決めてやらないと、腰にクる。スズランの芽が出始めた。芝桜ピンク、ヒュウガミズキ黄色、松葉菊オレンジ、の庭に、もうすぐ白が加わる。
2021.03.25
コメント(0)
このあたりでも、桜が満開になっている頃なんだろうけど、よく目につくところに桜の木がなくて、あまり実感できていない。去年までは、小学校の裏手に2本あったのだけれど、諸事情から伐採。中学校の周辺も桜並木になっているのだけれど、その道路を通ることが少ない。沼畔の桜並木もきれいだけれど、実家へ行く時ぐらいしか通らない。次に実家へ行くのは、来月下旬。いつもウォーキングに行く公園のさくら山、そもそもウォーキングに行けていない。そこは「密」確定なので、行こうとも思ってないけど。つくづく、小学校の裏手の桜が伐採されたことが残念でならない。
2021.03.24
コメント(0)
緊急時代宣言が解除になり、時短勤務だった息子も、通常通りに。遅番の時は、12時にお昼ご飯食べてから出掛けても余裕だったのに、元通りになったことで、8時に朝ご飯食べて、10時半にはお昼ご飯食べて、出勤。月曜日は生協が10時に来るので、息子のお昼ご飯のための買い物は、それより前に済ませておかなくてはいけなくて、主人を6時半前に駅へ送ったその足で、24時間営業のスーパーへ。この時、マスク生活が本当に助かる。化粧してなくても、マスクしてれば、なんとかなる。生協の時にお隣ママさんとのおしゃべりの中で、「もう1年以上、口紅つけてないよね」なんて(笑)。コロナが終息しても、花粉症の時季じゃなくても、マスク手放せなくなったり。(^^;)
2021.03.23
コメント(0)

雨は朝から降っていたけれど、お昼過ぎから、風がどんどん強まっていき、台風の時のような暴風雨。夕方にはとうとう、庭の防草シートのプラスチック杭が抜け、シートの半分が剥がれ、捲れてしまった。このままだと全部剥がれて飛ばされてしまいそうだったので、暴風雨の中、庭に出て、主人と二人がかりでシートを戻し、その上に束石を置いて、なんとか。被害というほどのことでもないし、知事選も、一番酷くなる前に行ってこられたし、我が家は特に問題はなかったのだけれど、なんか、妙に、疲れた…。
2021.03.22
コメント(0)
夕方、東北地方で震度5強の地震。小さい揺れがだんだん大きくなっていって、ゆーらゆーらと、気持ちの悪い揺れがしばらく続いた。息子はテレビを押さえ、私は食器棚を。こちらは震度3だったのだけれど、嫌な感じの地震だった。直後、大学時代のゼミ仲間(女子のみ)のグループLINEで、札幌住みの子から「みんな大丈夫?」と。都内住みの友人は外出中で、家には小4の末っ子くんのみ。ダウンを着て、リュックに水筒とビスケットと10円玉詰めてから、母である友人に連絡してきたそう。共働きなので、子供だけで家にいることも多いから、自分の命は自分で守る、と言い聞かせてる、とは友人の弁。にしても、防寒した上で、水分と食料と小銭を確保するとは。仮にそのまま避難所へ行くことになっても、一晩なら問題ないだろう。小学4年生にしては、見事な防災意識。
2021.03.21
コメント(0)
診療最終時間に、歯医者の予約を入れていた主人が、仕事を早く切り上げて、16時過ぎに帰宅。歯医者後、麻酔がなかなか切れないこともあるかと、17時半に夕飯。歯医者から帰ってきて、すぐお風呂。明日の山登りに備え、21時前にはベッドへ。そんな主人の動きに合わせ、私は、昼寝がいつもより短めに。夕飯は、主人が歯医者に行っている間に一人で。23時半近くなる息子の帰りを待っていたら、ソファでうとうと。明日は4時少し前に起床。ぐっすり寝た感はあるけれど、睡眠時間がこまぎれ。明日はたっぷり昼寝する。たぶん。
2021.03.20
コメント(0)

うちの庭。芝桜が咲き始め。ヒュウガミズキは満開。松葉菊も元気に。この、ピンク・黄色・オレンジ、が咲き揃うと、春を実感する。
2021.03.19
コメント(0)
買い物に行く時に、車で通った小学校に、なんか違和感。国旗と校旗が掲揚されているけど、いつもだっけ?と思いつつ通り過ぎ、正門の「卒業証書授与式」の看板で納得。卒業式、今日だったか。お隣の子が、5年生だか6年生だけど、顔合わせても、挨拶もしない子なので、小学校の行事とか気にしてもいなかった。息子たちの時は、卒業式後、クラスごとにお店に移動して、お昼ご飯を兼ねて謝恩会をやったけど、このご時世じゃ、そういうのはやらないんだろう。でもまぁ、天気もよくて気温も高くて、卒業式日和でなにより。
2021.03.18
コメント(0)
昨日は、父の病院へ行き、帰宅時間がよめなかったので、天気はよかったけど、洗濯物は部屋干しに。今日は昨日の分も、気持ちよく外干しするぞ、と意気込んでいたのに、午後から黄砂がすごい、というニュースが。とりあえず外干ししたものの、お昼過ぎには全取り込み。まぁ、半分以上の洗濯物は、乾いたからいいのだけれど。昨日の疲れが残っていたのか、お昼食べてからすぐに睡魔が襲ってきて、気が付いたら16時近く。(^^;)ぐっすり寝てしまっていて気付かなかったのかもしれないけど、風、強かった? 黄砂、酷かった?目が覚めた時には、全然静かだった。こんなことなら、ずっと外に干しっぽなしにしておけばよかった。いや、そういう時に限って、だな、たぶん。取り込んでおいてよかったんだ、と思うことにする。その分、明日は気持ちのいい洗濯を!
2021.03.17
コメント(2)
父の病院の付き添い。先月と同じく、月曜日の午後の予約だったのだけれど、今日はやたらと患者さんが多く、一人一人の診察時間が長いような。診察室に呼ばれたのは、予約時間から1時間以上過ぎた頃。薬局でも、確認作業に手間取られ、時間がかかり、予定より30分以上遅く、実家を出発。夕方の帰宅ラッシュにあたり、道路も渋滞。自宅に着いて、お風呂のお湯はりボタンを押して、すぐに主人のお迎えに駅へ。帰宅後は夕飯の支度に取り掛かったので、座って一息つけたのは、夕飯食べる時になってやっと。23時前にはベッドへ。これ、私にしてはかなり早い。さすがに疲れたか、自分。父の状態は、良くも悪くもなってない、現状維持。薬で、とか、手術で、とか、もうやりようがないので、このまま穏やかに過ごすしかない。冗談ばかり言っていた父だけれど、ちょっと今日は弱気な言葉が多かったのが、ちょっと気がかり。
2021.03.16
コメント(0)
大相撲三月場所初日。私の今場所の予想としては、本命が貴景勝、続くのが照ノ富士。今日、盤石の相撲で勝てれば優勝も、と思っていた白鵬は、勝ったものの(素人目には)内容のいいものではなかったような気がするので、あえて、優勝予想からは外してみる。あと、番付が下の方の、豊山や英乃海が星を伸ばしてくる、みたいな。どうでしょう。一相撲ファンの身勝手な予想(笑)。そして、今日一番驚いたのは、ネット界隈で「溜席の妖精」と呼ばれている女性の座っているところが、今までの画面左側から、行司さんの右側ぐらいに、変わったこと。これには、Twitter上もざわざわしていた。そして、個人的なツボは、その女性をテレビ画面で見つけた時に、「妖精さん、いた!」というよりも、最低でも「いらっしゃった」と敬語、「舞い降りた」とか「降臨!」と表現する人が、やたら多かったこと(笑)。
2021.03.15
コメント(0)
一日中、雨。それも大雨。 午後には雷も。 大雨洪水警報も発令。 市内には、警戒レベル3の川も。 札幌在住の友人が、心配してLINEをくれる。 自然災害などあると、真っ先に連絡をくれる友人。 気にかけてくれているのが、嬉しい。 でもやっぱり気分は沈みがち。 部屋干しした洗濯物も乾かないし。 そこに追い打ちをかけたのが、知事選の政見放送。 見るつもりではなく、チャンネル変えてたらたまたま。 某候補の政見放送に、思わず笑ってしまった。 けれどそれはすぐに苛立ちに変わり、呆れ果て、 手話通訳者への同情へと。 立候補するのは自由。 私たち有権者が、真面目に投票すればいいだけ。 たくさん立候補しているけど、選択肢を減らしてくれた、 と思うことにして、気持ちを落ち着かせる。 なんか、散々な一日。
2021.03.14
コメント(0)
![]()
録画しておいた「音楽の日」を視聴。SMAPの「オリジナルスマイル」を結構な長さで流してくれて、歓喜。そして、「昔のSMAP」見たい欲が、むくむくと。息子との話の中で出てきた「Scarface Groove」(3rdアルバム曲)がまず、どうしても聞きたく見たくなり、「pams(ウラスマ)」ライブ(2001年)のDVDを手始めに。その後「スマスマ」を録画したものをいくつか。テロテアリーナとか、アクターズブレイクとか、アテネオリンピック前に生放送でやったスリッパ砲丸とか。おもしろ過ぎて、ただただ笑ってた。こんな楽しい番組を終わらせ、こんな最高のグループを解散させて、よかったのか。何年かぶりに、そんなことを考えてしまった今日、まさかのV6解散の報には、絶句するしかなく…。SMAP/SMAP 25 YEARS (CD3枚組)[通常盤] 2016/12/21発売 VICL-64696
2021.03.13
コメント(0)
震災から10年。 あの日のことを思い出し、 未だ避難生活を送っている人や、 復興とは言い難い地域のことを思い、 そして、改めて自分の災害に対する備えを確認し、 というのが、これまでの3月11日。 それは勿論、今年も同じなのだけれど。 あの日、あの状況下で生を受けた女の子が、 「誕生日は嫌い」と泣いている映像を見た。 家族や友達に祝われて、特別な日である誕生日。 たぶん、誕生日の話になると、 誰もがイコール震災、になるんだろうと推測。 私の誕生日は8月15日。終戦記念日。 もちろん、終戦のその日、ではない。 それでも、誕生日を伝えれば、終戦記念日か、と言われることも多い。 今はなんとも思わない(わけでもない)けど、 小さい頃は、なんか嫌だった。 だから、その女の子の気持ちがわかる。 「終戦記念日なんだね」と言われるのが嫌だったから、 「ナポレオンと同じ誕生日なんだよ」と言うことで、 嫌な気持ちを振り払っている。今も。 その女の子もいつか、何か言い返せるようになれれば。 震災そのものの日だから、 私のように単純にはいかないんだろうけど。
2021.03.12
コメント(0)
気温が上がってあったかくなるのはいいけれど、やっぱり、花粉の飛散量が多くなるのは、ほんとキツい。今日はなんでか知らないけど、左目の症状だけ、酷かった。痒いし、涙出てくるし。掻いたり、涙を拭いたりしていると、目元がヒリヒリしてくるし。目元のクリーム、目薬、花粉ブロックスプレー、のローテーションで、日中はなんとか過ごし、症状が落ち着いたのは、夜になってから。花粉症29シーズン目だけれど、症状が片目だけ、っていうのは初めてかも。
2021.03.11
コメント(0)
ボーっとしていたわけでもない。急いでいたわけでもない。ごくごく普通だったつもり。それなのに、5枚切りのパンのつもりで、6枚切り買ってきちゃったり、冷凍のシーフードミックスのつもりが、むきえびだったり。5枚切りと6枚切り、シーフードミックスとむきえび、それぞれ隣り合わせで陳列してあるし、同じメーカーで、パッケージは色違い、ぐらいのことなので、間違えることもあるかもしれない。今まで一度もなかったけど。パンは、帰宅後マイバッグから取り出す時に、気付いた。むきえびは、夕飯作る時になって、流水解凍するのにボウルに出したところで、「えびしかないじゃん! え、これ、むきえび…!」と気付く始末。レジで支払いした後、マイバッグに詰める時に、なんで気付かなかったのか。完全に、注意力不足やわ。
2021.03.10
コメント(2)
生協の中で、配達の日とか順番とかルートとか、組み換えがあったらしい。うちは、月曜日の一番最初、で、変わりはないのだけれど、ドライバーさんと、運んでくるトラックが、変わった。人が変わるのは、よくあることなので、気にはしないけれど、トラックの変更に、ちょっと困ったことが出てきた。今までは、トラック後部の扉が、跳ね上げ式のものだったのが、観音開き式のものになった。これの何が困る、って、今日のような雨の日。跳ね上げ式だと、開いて上げた扉が屋根がわりになって、傘を閉じて、商品をマイバッグに詰められる。観音開きだと、傘はさしたまま、ドライバーさんから手渡された商品を、片手でマイバッグに入れるしかない。これが、けっこう厄介。お隣ママさんと「駐車スペースに屋根欲しいよねー」とは、ずいぶん前から事あるごとに話すけれど、生協のトラックが変わってからは、痛切に思う。ただ、4世帯それぞれ2台ずつとめているスペース。自分ちだけ、というわけにもいかないだろうから、実現はなかなか難しい。
2021.03.09
コメント(0)
ちょっと前に、動画サイトの「おすすめ」に出てきた、震災の時の動画を見たら、その後、おすすめにはその関連動画がいっぱい。もうすぐ震災から10年だし、最初は、当時の様子をもう一度見て、あの時のことを忘れちゃいかん、対策はしっかりしておかないと、と、思う程度だったのだけれど、今日は、南海トラフ地震の解説や、被害のシミュレーション、地震に関する情報をまとめて、リアルタイム配信してくれている動画などに、結構な時間、見入ってしまった。地盤の歪みを検知するとお知らせしてくれたりして、それがすぐに地震に直結するわけではないけど、結構な回数、同じところで検知されていると、近々、大なり小なり、地震が起きるのかな、と思ってみたり。ニュージーランドでも、先日大きな地震があったばかり。震災から10年を機に、またあらためて、いろいろ考えさせられている今日この頃。
2021.03.08
コメント(0)
気温がかなり高かったので、 ウォーキングには、上着を着ずに行った。 これだけ天気がいいと、公園は人が多いだろうと、 土手っぺりをおりてからは、公園を避けるルートに変更。 風も心地よく吹いていて、 花粉対策もしっかりしていったから問題なく、 気持ちのいい1時間ちょっと、約6km。 …となるはずだったのだけれど、暑さにやられた。 途中で水分補給はしたけれど、 帰宅後もスポーツドリンクがぶ飲み。 まだ3月、と侮っちゃいかんですな。 コロナ、花粉、暑さ。 対策はしっかり。
2021.03.07
コメント(0)
夕方から雨予報だったので、 いつもは駅まで自転車で行く息子を、 今朝は車で送っていった。 お昼過ぎてから黒い雲が立ちこめてきて、 予報通り、夕方からポツポツ、 暗くなってからは割と降ったのだけれど、 午前中は、それを予想できないぐらいに、いい天気。 天気のよさゆえ、息子を送っていったことをすっかり忘れ、 買い物から帰ってきて、自転車があるのを見て、 え、もう帰ってきたの?と、玄関までダッシュ。 息子の靴が無いことで、勘違いに気付く。 午前中の天気が良すぎたせいにしていいかな。 老化なんだろうけど…。
2021.03.06
コメント(0)
市のはずれにある、ショッピングモールにお買い物。ここは立体駐車場がかなりの台数あるので、雨の日にはそれを狙う人たちで混雑するので、今日みたいに天気のいい日にしかいかない。特に、目的があったわけではない。最終的には夕飯の買い物だけできればよかったので、全部のフロア、ふらふらと歩き回った。ガチャガチャは、全部チェック。「はたらく細胞」のラバーキーホルダーみたいなのがあって、ちょっと悩んだけど、300円だったので、やめた。200円だったら、たぶん2回やった(笑)。300円だと、いいのが来なかった時に、2回目をやるのに絶対躊躇するから。モール全体的に、お客さんは多くはなかったけど、一店舗だけ、お店の外までレジ待ちの列ができているところが。アニメショップ。「呪術廻戦」か?
2021.03.05
コメント(0)
![]()
3月3日は桃の節句ということで、Twitterに、「桃鉄歴を桃の数で表す」なんていうハッシュタグが。私の初桃鉄は、PCエンジンの「スーパー桃太郎電鉄」。調べてみれば、1989年だという。もう30年以上ということか。空路も航路もなく、隣の駅が何色のマスなのかもわからない。岡山の「ゆべしもちや」が、やたら臨時収入が多いので、最初は目的地がどこであろうが、まず岡山に向かってた。あれはあれで楽しかった。なんで、うちにあったのは、PCエンジンだったんだろう。世の中はファミコンだったのに。8つ下の弟が、PCエンジンの方を欲しがったのか。でも、よかったよ。ファミコンよりずっとソフトが少なかったから、買ったソフトは、どれもかなりやりこんだから。「ネクロマンサー」なんて、何度プレイしたことか。【中古】PCエンジンHuカードソフト 邪聖剣ネクロマンサー
2021.03.04
コメント(0)
雨も風も、結局一日中すごいまま。そんな天候なのに、花粉症の症状はずっと酷い。特に予定もなかったから、買い物出たついでに、車でふらふらしてみようかとも思っていたのだけれど、そんな気持ちにもなれず、即帰宅。家でも何にもする気力がなく、目の痒み、鼻のずるずる、に耐えながら、ひたすらボーっと。さすがに辛過ぎて、鼻炎薬飲んで、しばらくしたら、強烈な眠気に襲われ、そのまま昼寝に突入。鼻炎薬は、鼻も通るけど、喉も通るようになってしまって、昼寝から起きたら、喉がカラッカラで最悪の状態。庭に出てみれば、強風で梅がだいぶ散ってしまっていた。花びらが、門をこえ、駐車スペースをこえ、ゴミ収集所あたりまで。この一角で、梅の木があるのは、うちだけ。すいません、ご近所のみなさま。明日、掃き掃除しますので。
2021.03.03
コメント(0)
土曜日にあった最終講義の資料を、しまう前にもう一度見返してみる。一限目の中古文学ご専門の先生の講義。話を聞きながら、ところどころメモしたりはしていたのだけれど、・Y(この先生)はF組、I先生(我が恩師)はE組・S先生(私が在学中の学長)が、大学への就職をすすめた・O先生(歴史学)とA先生(伊勢物語や大和物語ご専門)は、大学への就職はすすめなかったなど、私も教わったことのある先生方のエピソードばかり。二限目の我が恩師の講義。・一限目の先生は、A先生(前述)の研究室の鍵を持っていた・大学図書館は9時からしか開かないので、それ以前はA先生研究室で勉強など、やはり、講義内容と関係ないことばかり。こういうところが、劣等生の劣等生たる所以。ただ。「徒然草」と「枕草子」と「源氏物語」、それぞれに出てくる篳篥(ひちりき)の違いの話には、ひかれた。あぁ、そういうことを卒論にしたら、もっと楽しかったのかなぁ。結局、今日もまだ気持ち切り替えられず。
2021.03.02
コメント(0)

夜のうちに、大学同期の何人かから、MailやらLINEやら届いていて、それに返信したり、ゼミのグループLINEに報告したり、で、午前中は、昨日の最終講義の余韻に浸らざるをえない状況(笑)。でも決して、それは嫌な感じのものではない。劣等生だったし、卒業後も、大学の勉強を活かすことは一度もなかった。例えば人生をやり直すとしたら、どの時点から?と聞かれたら、迷いなく、大学入試から、と答える。違う大学で、本当にやりたいことを見つけるべきだった、と。今年になって、最終講義に向けていろいろ準備をしていく中で、中学までの幼馴染や高校時代の友人たちなどとは、違う種類の心地よさを感じるようになってきた。やっぱり、この大学を選んで、よかったんじゃないか。勉強はできなかったけど、この先生のゼミに入って、よかったんじゃないか。卒業して30年経って、少しそう思えてきた。ここまで年とったら、何を後悔しても、もう、あとは、なるようにしかならないし。後悔してる時間がもったいないし。気持ち切り替えて、NEWシューズでウォーキング。
2021.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1