2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
中学野球小僧2009.1月号の横浜ベイスターズ・内川聖一選手のインタビュー記事の中に昔から父親に言われていたという言葉に感銘しました。--------------------ヘタなヤツもいれば、うまいヤツも当然いる。でも、しっかり打とう、しっかり守ろう、うまくなろうという気持ちは、みんな100%持てるはずなんだ。--------------------子ども達に伝えたかった言葉はコレなんだ!そう思いました。うまくなろうとする気持ちはみんな100%持てるんです。正面からぶつかって頑張ってほしいと思います。1日1ヒットお願いします! 【室内でもピッチング練習!】軟式用ピッチ・キャッチネットにほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年02月21日
コメント(14)
![]()
高円宮杯全日本学童軟式野球大会通称・マクドナルドトーナメント今年から東京で行なわれることになったようですね。メイン球場は「神宮球場」です。少年野球の甲子園と呼ばれるマクドナルドトーナメントは水戸から東京へと場所を移して熱戦が繰り広げられます。目指せ!神宮球場!1日1ヒットお願いします!イグニオ ジュニアピッチングネットにほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年02月18日
コメント(8)
![]()
インナー・キャッチボールを取り入れて気づいたこと。捕球動作でグラブにボールを入れることができない子は単にボールが恐いだけではなく、目と手足が協調して動いていないということに気がつきました。「ボールをよく見ろ!」と言っても目がボールを追いきれていない、これが事実かもしれません。それも、手元に近づくほど目がボールを追えていない、いわゆる「ボールから目を切る」状態になってしまっている。このことについて子供達に実演しながら説明しています。物をとるときに目が見ているところへは手は出せるでも、目のいかないところへは手を出して物を取れないどこにあるかわからないし、動いているものは取れないかならず、目が見ているところへは手が出せるからグラブに入るまでボールを見るインナー・キャッチボールは集中力の向上だけでなくとくに野球を始めたばかりの小学生たちには目でボールを追う力を向上させることができるすぐれたキャッチボール方法だと感じています。グラブに入る瞬間に大きな声で「ニ!」と言うことでボールから目を離さずグラブに入るまで追うことになります。目でボールを追う力をつける訓練にもなると思います。1日1ヒットお願いします!【限定生産】ミズノ 2009年 WBC 日本代表 デザインTシャツ / MIZUNO にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年02月16日
コメント(6)
![]()
キャッチボールメニューは様々なものをしています。その様々なメニューのあと、通常のキャッチボールをしますが、そのなかで・・・キャッチングに集中力を発揮することができ、且つ、キャッチングの上達に繋がる良い方法はないか探していました。集中力をつける方法はいろいろあると思います。気持ちを一点に集中させて「無」を作り出す方法、「一点集中型」とでもいえばいいでしょうか、こういう訓練も大きな効果を導き出すと思います。グランドでプレーしている中で集中力を発揮させる方法、「知覚集中型」とでもいえばいいでしょうか、こういう知覚だけに感覚を絞る方法も効果を導き出します。「知覚集中型」と勝手に命名しますが、つまり、今、ここで起こっていることに集中する方法です。この知覚集中型の方法をキャッチボールに取り入れました。「インナー・キャッチボール」やり方はごく簡単です。キャッチボールのときに相手が投げた瞬間(リリースの瞬間)に「イチ!」、自分のグラブで捕った瞬間(入った瞬間)に「ニ!」、大きな声でカウントするだけです。こうするだけで自然とボールに集中できるようになります。まだ取り入れたばかりですが、これをするこてで後ろに逸らすことが極端に減りました。弾くことはあっても逸らすことが減るということはボールに集中できているということでしょうね。グランドで伸び伸びとうまく体が動かせる集中力がつくと思います。1日1ヒットお願いします!デサント (DESCENTE) ジャイロスティック(手塚一志氏「上達屋」コラボ) C-1000にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年02月09日
コメント(6)
![]()
雨の日の勉強会でこんな話をしました。「チームワークとチームプレーの違い」少年野球だけにかぎらずチームワークということがお題目のようについてまわりますよね。チームワークはとっても大事なことですからね。子供達もいつもそう言われることが多いので「どうすれば勝てるようになるか?」というような質問をすれば「チーム一丸となる」「全員野球!」「チームワークをよくする」などというような、ちょっと抽象的な回答で返ってきます。勝つためにはどちらが大切か?私は「勝つためにはチームプレーが大切」と説明しました。チームワークって誰かを誰かがカバーしたりする、そんな意味合いも含まれいて、とってもいいことだと思います。小学生を教えていくうえでは必要なことでもあると思います。しかし、ともすると誰かが陰に隠れて何もしなくても、それをしかたなく誰かがカバーするために動いてしまってもチームワークという中で済んでしまう面もあると思います。ではなくて、一人一人が与えられたポジションの役割をしっかり果たすこと、それが「チームプレー」であって、勝つために必要なこと。ピッチャーだったらピッチャーとして何をするべきか、キャッチャーだったらキャッチャーとして何をするべきか、サードだったら、ファーストだったら、レフトだったら、、、、、そのポジションでしなくてはいけないこと考えてプレーする。一人一人の力が強くなればなるほどチームプレーというものは大きく強く繋がっていく。だから、今は自分が上手くなることを考えてほしい。チームワークは指導者側がまとめていくものであって、子供達がチームのためと思ってプレッシャーを感じながらやるものじゃない、子供達は自分の力をつけていくことだけを考えて、つけた力をポジションで生かしてほしいと思います。子供達には「まず、自分が上手くなることだけを考えて練習してほしい。」そう伝えました。1日1ヒットお願いします!久保田スラッガー KSG-J7 低学年向け 右投用:少年軟式にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年02月02日
コメント(10)

新チームが始動して3週間、、、 叱る事を少なくしていました。 できるだけ気持ちよくプレーしてもらうためにも。。 しかし、 子供達は叱られないと感じると約束事を簡単に反故にします。 平気でおふざけモードでプレーする子も出現します。 挨拶、声だし、全力プレー、真剣さは当たり前、・・・このことは口が酸っぱくなるほど言い続けていました。 わかっていることだと信じ、 今年、始まってからしばらく黙っていましたが・・・ 最近では私が近づいて「おはよう」というまで挨拶しない。 他のコーチやお母さんお父さんが来ても 「あいさつしなさい」と言うまでしない。 何も言わないと声だししないで練習をする。 一生懸命に走らない、ボールを捕りにいかない、、、、 チョット離れていると練習中におしゃべりしてふざける子も。 今日、最後にゲームバッティングをしましたが、 たった30分の間にイージーエラー10コ以上、 なんとなくボールを追いかけて捕れない、 捕れなくても平気、 フライや送球を落球しても平気な顔をしている、 あまりに酷く、 途中、動かない子に動くようにも叱りましたが それでもダラダラ歩く、ボールを捕りに行かないので この子には最後に 「君がいくらホームラン打とうが良いプレーしようが、 だらだらとやるんだったら一切試合には出さない」 そう伝えました。 練習の最後、整列して、、、 「今日、エラーした子?」というと ほぼ全員が手を挙げました。(たった30分の間で) 「べつにエラーしたのが悪いと言っているわけではない、 ただ一生懸命アウトにしようとボールを追わない、 そんなプレーするんだったら大会も出るのやめよう。 相手に失礼だよ。練習試合も断ろう、相手に失礼だし。 去年、市で一番になれて、 今年は県で一番になるのが目標なんじゃないの? 今の練習態度だったら大会に出ても市で1回戦負け。」 「前からいつも言っていたよね。 一生懸命プレーしないでエラーして 嫌な思いをするのはエラーをした本人じゃないよ、 チームのみんなが嫌な思い、悲しい思いをするんだよって。 その一生懸命プレーしないたった一つのエラーで負けるんだよって。 だから皆のために一生懸命プレーしなくちゃいけないんだよって。」 ばつの悪そうな顔をしている子が2/3もいました。 もうこれ以上子供達に対して言葉にならない。。。 まぁ、当然しばらく叱らなかった私も悪いんですが・・・ 本当の意味では出来ていなかったということがわかりました。 最後に、 「来週から厳しくするから覚悟しておくように!」 ある程度、厳しくするところはしっかり厳しくする、 その加減を考えながらやっていくつもりです。 1日1ヒットお願いします!ポータブルピッチングマシーン少年用パーフェクトピッチ・キッチリ君2にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年02月01日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1