2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
夏の大会(5年生以下の部)準々決勝。前の試合で5年生チームをコールドで破って勝ちあがってきた勢いに乗る4年生以下チームと対戦しました。この4年生以下チームの内野陣、とくに二遊間をはじめ、4年生、3年生とは思えないほどレベルが高いです。それでも守備が乱れない限りは負けることはないだろう、そう思っていましたが・・・3回までにエラーが6つ、記録に付かないエラーが2つ。これでは試合になりません。あっという間に大量失点。非常にも試合時間は刻々と終了時間に近づきます。序盤に失った点を取り戻す為の反撃の時間は短く・・・あわや柵越えかという大きな5本のエンタイトルツーベースも試合の流れを変えられず、失った点を取り戻すことはできず、無情にも試合終了。。。4年生以下チームに負けました。。。この試合、相手4年生チームはよく声が出ていて、やる気のスイッチがしっかり入って生き生きプレーしていました。素晴らしいです!一方、我が5年生チームは、あきらかに集合の時からやる気のスイッチが入っていない子、4年生以下との試合でやる気が空回りしている子がチラホラ。試合前のキャッチボールのときからポロポロ、暴投、、、試合前のシートノックでも・・・こんなのは最近無かったのに。。このムラっ気が我が5年生チームの最大の弱点です。やる気のスイッチが入らない子のスイッチを入れるために何を満たしてあげればいいのか?スタメンでも入らず・・・能力はあるのに・・・(悩)それでも光明はありました。最近伸びてきた子、伸び悩んでいた子があわや柵越えかという当りを打ってくれました!秋(9月ごろ)からは上部大会に繋がるようになります。来年(6年生)への準備も本格化させていく予定です。1日1ヒットお願いします!背番号1をつける方法にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年07月13日
コメント(9)
![]()
土曜日の午後は練習試合でした。チームとして良い方向の形が見えてきたところで、翌日の大会のためにいくつか試したいことが試せました。結果としては良いところ悪いところもありましたが、チームとしての強みと課題がさらにはっきりわかりました。(ナイショですが・・・)その中でも一つ、収穫といっていいのかどうかわかりませんが、驚いたことがありました。5月から体験でたまに来ていて6月のはじめに入団した子。まったく野球の「や」の字も知らない、していなかった子です。足はめっぽう速いです。陸上の県大会こそ、市大会でのミスで出場することはできませんでしたが、もし出場していたら県でもベスト3に入る速さでしょう。しかし、驚いたのは足の速さのことではありません。この子はこの日の練習試合で2試合目。最初は5月末の体験のときに代打で出場させました。この時の結果は三振でした。この日はセンターで先発させました。テストです。打球が捕れなくてもOKということで。1打席目、足を生かした内野安打になりました。2打席目、相手は背番号1に代わった直後、高めのストライクボールを強振すると・・・打球は・・・左中間深くまで大きな当りで飛ばし、野球を始めてたった3打席目でホームランを打ちました。打席に入る前に「短く持って思い切り振る」ように言いましたがまさかホームランを打ってしまうとは思いもしませんでした。ベンチコーチ陣は「まだ野球を始めて3打席目ですよ、こんなんでいいの?」なんて冗談を言っていましたが・・・とっても明るい子でムードメーカーになってくれています。貴重な存在へと、チームの中心へとなっていくでしょうね。きっと・・・しかし、いいのかなぁ~野球始めて3打席目でホームラン打っちゃって・・・1日1ヒットお願いします!DVDでマスター!軟式野球ピッチングの基本にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年07月06日
コメント(12)

久しぶりの更新です。受け持ちの5年生チームは5月始めに終わったリーグ戦まで守備が破綻してズルズルと失点を重ねることが多かったです。そこで守備位置の変更を視野に入れながら練習してきました。とくに練習を多くしたのは「ボール回し」です。もともと1年半前から私の指導の中で「スクエアボール回し」というやり方で守備強化していましたが、新チーム(5年生単独)になってからはグランド事情もあって、あまりスクエアボール回しをしていませんでした。そこで、スクエアボール回しを復活させるとともに、新しいボール回しを練習に加えてここまで取り組んできました。ここにきてやっと成果が現れだしたように感じています。スクエアボール回しを各3回(周)してから新しいボール回しをしています。☆内野の各ポジションの守備位置から動き出して各塁へ(1)キャッチャー → (ゴロ) サード → ファースト(一塁) → → セカンド(二塁) → サード(三塁に戻ってタッグ) → → キャッチャー (★ショートはサードゴロのバックアップ) ※キャッチャー以外はプレーしたポジションから移動する。 (5→3、6→5、4→6、3→4 というように)(2)キャッチャー → (ゴロ) ショート → ファースト(一塁) → → セカンド(二塁) → サード(三塁タッグプレー) → → キャッチャー (3)キャッチャー → (ゴロ) セカンド → ファースト(一塁) → → シヨート(二塁) → サード(三塁タッグプレー) → → キャッチャー (4)キャッチャー → (ゴロ) ファースト → セカンド(一塁) → → シヨート(二塁) → サード(三塁タッグプレー) → → キャッチャーこれが一通り終わったら、今度は逆回し。逆回しは二塁ベース上の動きはダブルプレーの動きで。また、順回しも逆回しも、キャッチャーは戻ってきたボールに対してタッグプレー。キャッチボールとボール回しで土曜日の午前中いっぱい掛けて行なっています。全員が動きを覚えることによって幅が広がりますよね。このあとにボール回しの一環として、ピッチャーのファーストカバーリングやセカンドゲッツー、サード送球、キャッチャーのセカンド送球、サード送球も。まだまだですが、まずは内野のイージーミスからの失点は無くしたいですね。これが無くなってくれば充分優勝争いできると思います。近々の練習試合ではいい感じ(70点)になってきました。1日1ヒットお願いします!タイミングバットにほんブログ村 野球ブログ 人気ブログを読もう!
2009年07月01日
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1