アレ、ときどき啓人 そらそうよ おーん

アレ、ときどき啓人 そらそうよ おーん

2010.08.17
XML
カテゴリ: お出かけ 中部

愛宕神社


は、江戸深川を出発し
家電俳優 の故郷の大垣市までの道のり
約2400キロ、約5か月の旅が書かれてますが・・・


句碑


大垣駅東の市重要有形民俗文化財の
岐阜町道標が建つ 愛宕神社 から
奥の細道むすびの地までの間には
芭蕉の句碑が並ぶ、 ミニ奥の細道
整備されているので、歩いてみました。


ミニ奥の細道

掘抜井戸発祥の地


ミニ奥の細道 を歩いていくと
掘抜井戸発祥の地 というのがあった。


天明年間(1781~1789)頃まで大垣地方 では
渇水期になると、大垣の三清水(西外側町、清水町
室町)まで汲みにゆく事になり、非常に不便だったので
天明2年、こんにゃく屋文七が川端に2メートル程の穴を掘り
そこに5メートルの材木を打ち込み、節を抜いた青竹を
力いっぱい打ち込むと、竹の先からきれいな水が噴出し


「これはこれは」


と大層喜び、「これはの井」と名付けられたそうだ。


大垣藩校敬教堂跡


さらに進むと、 大垣藩校敬教堂跡 があった。


大垣藩は教育に、とても力をいれる気風があり
天保9(1838)年、第8代藩主氏庸の時代
大垣藩士の岡田主鈴が開いていた私塾を援助し
大垣藩の学問所として、その後に講堂や寄宿舎を建て
英語や西洋医学等の洋学、武学、国語・蘭学などの
皇漢学を教え、全国的に有名になったようです。


八幡神社

八幡神社

ミニ奥の細道

ミニ奥の細道


大垣の湧水で知られる八幡神社など
水の都、大垣をさらに歩いていくと・・・


円通寺

円通寺

円通寺


大垣藩藩主戸田家廟所がある
円通寺 がありました。


山門は、市の重要文化財です。


四季の広場

四季の広場

船町道標


大垣と桑名を結ぶ輸送経路として、昭和初期でも
年間約1万もの船が行き来し、芭蕉も舟で下った
水門川に沿って進むと、市重要有形民俗文化財の
船町道標などが建ってたりしますが・・・


住吉燈台

ミニ奥の細道


ようやく、岐阜県指定史跡の住吉燈台
大垣市指定史跡の船町港跡、そして・・・


奥の細道むすびの地


奥の細道むすびの地


キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!


投句箱


ミニだけど

嗚呼しんど


真夏に歩くもんやないな

の季節が良いらしいです


旧国鉄大垣貨物駅跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.17 09:41:26
[お出かけ 中部] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

夢穂 @ Re:GWは武道館(04/28) 育ちざかりか。ぽっちゃりさんの お嬢さん…
徳虎 @ Re:猛虎ショー(04/01) お久しぶりです 8対1で勝たなきゃいけ…
夢穂 @ Re:ゲス御用達うどん(03/31) よ~わからんのはゲスはあかんのに 世界の…
管理人@ Re:夢穂さん >今年も底辺で >混セになりそうですね …
夢穂 @ Re:侍が無料で見れるデー(03/28) オリックスファンでもないけど とりあえず…

Favorite Blog

終盤に連続ビッグイ… New! タイガース非公式サイト2代目さん

風前の灯か? 徳虎さん

第1回助っ人入札【7-… トラトラ甲子園さん

按摩の炬燵(柳家喬… 雨里2006さん

殿上人日記 夢穂さん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
パイプの部屋 yohkuraさん

Free Space



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: