森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2014.01.13
XML
5、 選択的注目。自分の先入観で些細なことやネガティブなことばかりを気にする。
物事を両面観でバランスよく見ることができない。テストでおおむねできているのに、
間違ったところばかりを気にして落ち込む。
職場での考課表でプラスの面があるのに、マイナスの評価ばかりに目が向き、劣等感に陥る。

6、 個人化。自分の周りで良くないことが起こった時、自分に責任がないような
場合でも、自分のせいにしてしまう。罪の意識を抱く。
罪を償わなくてはいけないと考える。
自分の子供が学校の先生にいつも叱られているのは、親のしつけが悪く、優柔不断だ
からそうなったと考える。

自分の責任でもないのに、それを引き受けて過度に思い悩んで苦しむ。

7、 結論の飛躍。特にたいした根拠もないのに、悲観的な結論を出してしまうことです。
たとえば、あなたが大学の先生で、とても素晴らしい講義をしたとしましょう。
しかしあなたは居眠りをしている学生を見つけました。実際にはこの学生は前の晩は
コンパで飲みすぎて疲れていたのですが、あなたは、「どの学生も私の講義を退屈
がっているのだ」と考えてしまうようなことです。

8、 自分の感情を根拠に決めつける。自分の感情が現実を証明する証拠であるか
のように考えてしまうことです。
たとえば、「自分が何をやっても、うまくいかなくダメな人間のように感じる。
その感情が湧くことが何よりダメな人間の証拠だ」や「私はあなたに対して腹を立て
ている。これは、あなたは価値のない人間であることの証拠のようなものだ」


9、 「かくあるべし」的思考。自分に対して、他人に対して「○○しなければならない」
「○○してはならない」と規範で行動を規制しようとすること。
これは森田理論学習で大きく取り上げています。

10、 レッテル貼り。自分や他人に対してレッテルを貼って決めつけることです。
たとえばスポーツで失敗をしたとき、「私は何をやっても失敗する」と決めつけたり、

しまうことです。そういう先入観ですべてを判断してしまう態度のこと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.13 08:26:17
コメント(0) | コメントを書く
[森田療法と他の療法について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: