森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.07.13
XML
カテゴリ: 神経質の性格特徴
2013年3月12日に「ミドリ亀の飼育」という記事を投稿しました。

その子どもは保健室登校児でした。
担当の養護教師が家庭訪問のときに、小さいときからとにかく動物の世話をすることが好きだということが分かりました。

そこで、その教師はちょうどクラスでミドリ亀を水槽の中で飼っていたので、その子どもに「君がそのミドリ亀の班長だ」と役割を持たせました。
するとその子どもは、「じゃあ、ミドリ亀の世話にいくか」と言って教室に行くようになったというのです。
彼は、ミドリ亀の飼育に関してはものすごく有能で、他の子どもが太刀打ちできないくらいの知識を持っているのです。
すると、ミドリ亀を育てることによって、自分はクラスの誰よりもすごいところがあるということに、自分自身で気づいたのです。自信が生まれてきたのです。
それからは、他の面でもどんどん能力を発揮し始めたということです。

普通他人の長所や強みと自分の短所や弱みを比較して、自己否定に走ることが多いと思います。森田理論学習で気づいたことは、短所や弱点ばかりの人はいないということでした。

また、他人の短所や弱みを見つけて批判するよりも、その裏にある長所や強みを見つけて、評価していくほうが人間関係はうまくいきます。

以前の私は、神経質性格はよくない性格だと思っていました。
神経質性格の特徴を学習すると長所と短所はコインの裏表の関係にあることが分かりました。たとえば心配性であるという特徴があります。
これは小さなことに囚われて、いやな気分にいつまでも振り回されるという面があります。ところが裏を返せば感性、感受性が豊かであるということになります。
鋭い感性は芸術、創造性の発揮には欠かせないものだということが分かりました。
だから心配性という性格は大変貴重な性格だったのです。

私の場合、森田理論の学習のなかで執着性が強いことが分かりました。
何か問題が発生するとそれを徹底的に分析しないと気が済まないのです。
自分が納得できる答えが見つかるまで粘ることができるのです。
それと読書が好き、文章を書くことも好きという特徴があることが分かりました。
それを活かしてブログに取り組めば味わいのある生き方ができるのではないか考えました。今後はその特徴を活かして生きていきたいと考えています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.13 06:42:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: