森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.08.02
XML
カテゴリ: 神経質の性格特徴
今日は、砂、真砂土、岩石の特徴と用途の話です。

これらはそれぞれに使用用途は限られています。
適材適所で使うととても役に立ちます。
ところが使い方を誤ると全く役に立たないばかりか、粗大ごみになってしまいます。

砂・・・最近世界中で建築用の砂の奪い合いが起きています。
中国、インド、アメリカ、日本などでコンクリートを作るときの砂の需要が高まり、奪い合いになっているそうです。
世界には砂漠地帯にいくらでも砂がありますから、問題ないように思われますが、粒子が細かすぎて建築材料としては使い物にならないそうです。
ちなみにコンクリートの砂は粒子が粗い砂が適しているそうです。
ガラスにはケイシャが必要ですが、これは石や砂から取りだしているそうです。

シリコンは土や砂に含まれている硅石という鉱物から作られています。
砂地で降水量がないところでは、保水力がなく、植物や樹木はほとんど育ちません。

真砂土・・・真砂土に腐葉土、牛糞、鶏糞、バーク堆肥などを混ぜると、微生物やミミズなどが住みつき、園芸、野菜作りなどに利用できるようになります。
ただし、モルタルやコンクリートの材料としては不向きです。

岩石・・・花崗岩、石灰岩、大理石のようなものがあります。
岩石は、城壁、墓石、庭石、建物の基礎、生活資材、建築材料などとして使われます。しかしその用途は限られています。

こうしてみるとそれぞれに強烈な特徴と強みを持っていることが分かります。
弱みをなくすることよりも、それぞれが元々持っているものを活かして、適材適所で活躍できる場を提供するしか使い道はありません。

しかし性格をそのように考えることは難しいようです。
私達は神経質性格を持って生まれました。
神経質性格にはプラス面とマイナス面があります。

基本的にマイナス面に注意を向けるよりも、神経質性格のプラス面の特徴を活かすことを考えた方がよいと思います。
プラス面の特徴としては、繊細である。感性が鋭い。分析力がある。粘り強い。好奇心が強い。努力を惜しまない。責任感が強い、まじめであるなどです。
その他、興味や関心のあるもの、元々持っている素質や能力に光を当てて、磨きをかけていくほうがより味わい深い人生を送ることができるようになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.02 06:34:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: