2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

美味しいシフォンが食べたいと、イビキ大王が偉そうに申されましたのでんじゃ、薄力粉は使うけど極力低糖質なブツを作ってみるべか?と思い、iHerb(アイハーブ)から買ったこちらを使ってみました 何が低糖質かって?なんと甘さガッツリのキャラメルシロップなのにゼロカロリーなんですじぇじぇじぇじぇ~もちろんノンシュガー・ノンカーボ(炭水化物) 何度かプリンに使ったりしていましたがシフォンのようなお菓子に使うには勇気がいり手間隙かけて失敗じゃ済まされないぞぉ、みたいな・・・(汗)結局、クリームタータの力を借りたくて2gも投入(ちょっと多すぎ)足りないであろうと思われた甘さは若干のシュガーカットゼロで補い焼き縮みはないもののなんだか不自然っぽいシフォンが焼きあがりました(大汗) ほら・・・ついでに、と焼いた「青ゆずのシフォン」と比べたら柔らかさの違いが画像でも。。。(涙) それでも切れば「口に入れればなんとかなるんじゃ?」ぐらいの気泡も見られ 恐る恐る(大げさ)差し出しましたところいいね~これ、香りが楽しいねと予想外のお言葉と同時にスイーツ男子も香りを嗅ぎつけキュンキュン(切なそうに)騒ぎましたので糖質を大雑把(いいのか?)に計算し3gのシフォンを供しましたところいち・・・ にの・・・ 3秒で完食し この後、執拗なまでに「もっとちょーだい!」をオットにアピールする息子でしたが恐ろしい形相のおかーさんを見て、すごすごと部屋へ帰っていったのでした(実話です 笑)
2013年06月30日

日記お休み中 ガザニア 花言葉 「あなたを誇りに思う」
2013年06月29日

ボンシックウェルカムフラワー“ボンシック”とはフランス語で「趣のある」「調和のとれた」などの意。玄関やテーブルに飾り、大切な方をお迎えするウェルカムフラワー。「もてなす気持ちを花いっぱいに詰め込んでアレンジしましょう」ってことで黙々と挿すこと1時間嬉しいことに手直しもなく先生からは「ダイナミックでいいね」の後に「テキストと全然違うけどね」のお言葉が・・・。 褒められているんだか、厭きられているのかは定かではございませんがたぶん、間違いなく、絶対後者のほうかと
2013年06月28日

南風がとっても気持ち良かったので玄関前で見張り番(笑)のち・・・(ZIPカメラで撮影)
2013年06月27日

主役・・・・・・・・・・・・先週のレッスンで余ったユリ 裏でひ弱に育ったアガパンサス助演・・・同じく余ったバラ・スプレーマム・カーネーション・アルストロメリア・ルスカス特別出演・・・・・・・・・・・・・・今日届いたばかりの涼マット(manoa用) 目立つわ~、特別出演水玉涼マット ワイド
2013年06月26日

日記お休み中 ユリオプスデージー 花言葉 「円満な関係」
2013年06月25日

日記お休み中 オステオスペルマム 花言葉 「元気」
2013年06月24日

日記お休み中 ペチュニア 花言葉 「心の安らぎ」
2013年06月23日

何日振りでしょう青空を見たのは軒下に避難させた元気カラーのディッソイディアも太陽に向かって背を伸ばしているように見えます さて、ここしばらくmanoaの写真を載せておりませんでしたのでもしかしたら里親に見切りをつけて逃げられちゃったんじゃ?とか預かり様ご夫妻が心配されていらっしゃるのでは、と思いましたのでシャンプーでやっっと綺麗に(見せられるように 笑)なった姿をご覧頂きたく存じます。 おかーさんお腹すいた~ お散歩行く前にバッグの中に入れてたオヤツくださいなちゃんと見てたんですからね え?まだ3分しか歩いていないからダメ!って?何渋ってんですよ、ケチ! そー言いながらもくれるおかーさんが好きですよ♪おかーさん、ありがとう♪ って、あれ?あれは・・・ 不審人物発見ですっ!(黒い作業服にヘルメット姿のオジさま) え?ガウしちゃだめですよ、って? ガウしてオヤツが落ちたら捨てちゃいますよ、って? 困ったな~、ガウもしたいし食べたいし それよりも・・・怖いんですけど・・・おかーさんのその顔(涙目) あ~あ、そんなこと言っているウチにあっちに行っちゃったじゃないですか~ はいはい解りましたよ大人しく食べますよ その代わり抱っこしてくださいっ♪ こうしてたった3分のお散歩を終え抱っこのままオヤツをカミカミしながら帰っていったmanoaであったまた近々続く(かも )
2013年06月22日

コンテンポラリー「現代的な」の意、だそうで二等辺三角形を上下に2面構成する中で上部はオアシスの中心に沿って頂点までまっすぐ伸ばし下部はアンシンメトリーに切り替えし部分からは斜め左、及び下45度程度に伸ばしなおかつ側面から見た場合、上下の頂点を結ぶラインは直線でなければならないという冷や汗どころの騒ぎではなかったレッスンでございましたが先生のご助言をしこたま賜りなんとか完成 が、どこが現代的なのか写真を見ても未だにさっぱり解らないワタクシだったり致します。(頭が現代的じゃないから、って噂もチラホラ・・・。)
2013年06月21日

大好きなアガパンサスが咲いているので満開にならないうちにアレンジを作ってみようかと思ったものの 昨日からの強い風雨で花びらが痛んでいるのが見て取れるだけではなく雨の日に花茎を切るのは切り口から菌が入る恐れがあるからご法度とされているゆえ 来年も綺麗に沢山咲いて欲しいから今年はグッと我慢エライね私(どこが) それより明日は花の金曜日(意味違うけど)アレンジメントのお教室は絶対休めない(散々サボってたけど)基本形なのできっとこんな風に冷や汗ビッショリになりながらレッスン受けるんだろーなーと今からドキドキしています(景気付けに今夜は飲むぞ!←いつもだし) (冷汗じゃねぇよ byアガパンサス ハリセンボン近藤春菜ちゃん風に)
2013年06月20日
驚いたことに今度は葉書が来ましたええ・・・もちろん・・・長野のお義母さまから(* ̄m ̄)プッ で、10行ほどつらつら書かれた文章を読んでビックリ「急に誘ったけど今回は残念ながら中止にします中略○○さん(←私のこと)さぞかし忙しいのでしょうね中略○○子(お義姉さま)と○○(←お義兄さま)にガミガミと叱られました中略○○(←オット)に宜しく伝えてください」って・・・これじゃなんだか・・・私が・・・告げ口したみたいじゃん~((ヽ(;´Д`)ノ))
2013年06月19日
夜ご飯もオヤツもお散歩も済ますと満足した様子で私の部屋に入りサッサと寝始めるmanoaそれでもその前に「ただいま」とばかりにオットに挨拶(顔見せ)しますしユルユルと自由にくつろいでくれるのが一番ですがその様子が羨ましくて仕方がないらしく夜中にトイレに起きついでに熟睡しているワンコを拉致し一緒に寝たい、と言う強引なオヤジがひとりおりまして布団に引き込み自分が寝付くまでスリスリスリスリ・・・(あほか)当然、寝れば(オットのスリスリが止まれば)私の部屋に戻ってくるのでそれも気に入らない、と、ここのところ意地になったように連日連夜拉致が続きさすがにマノアも呆れ果てたのでしょうか一昨夜はお布団の上に下ろされたと同時に戻って行った、とオレは悲しいぞぉ、となんでなんだぁ、とそんな話をしたのが昨日の朝で、今朝4時ごろでしょうか、布団から抜け出す様子が解り「トイレかな?」と思いきやしばらく帰ってこないので「クレートINして寝てるのかも」とウトウトしてたら戻って来ました時間にしたら1時間ほどで、何をしていたかといえばなんとその間オットの布団に潜り込んで寝ていたとかで今朝は出かけるまでにオヤツの大放出(オットからの)にありつけたmanoaなのでした(オットは嬉しさで身動きひとつ取らなかったらしい ←動いたら出て行かれちゃうから 笑)
2013年06月18日

お義母さまから「近々、○○温泉あたりでお昼頃ゆっくり話でもしません?」と私宛に手紙(封書)が来ました(;゚д゚)ェ...................なんだろ、手紙を書くほど大事な話なのか?と慌てて電話をしてみたところ「用事はないの、ちょっと暇だったから」え?は?ポヵ───( ゚ρ゚ )───ンどうやら思い付きだけで筆を走らせたらしくそれでも何度も経験したお義母さまのドキドキ発言に「今度は何?」と想像力を掻き立てられるのが楽しかったり致します。 バーベナ・リギダ 花言葉「家族の融和」
2013年06月17日

日本最大級の宿・ホテル予約サイトでユーザーが選んだ!宿ランキング > 泊まって良かった(総合)宿ランキング/関東・甲信越5位に入ったホテルを後にし向かった先は宝が登る山と書いて宝登山(ほどさん)その頂上にある宝登山神社奥宮でございます(マンガで見る神社ご由緒物語)頂上までは徒歩で1時間程度と聞きましたので迷うことなく往復乗車券購入(笑) 若いガイドさま同乗&説明付きで頂上駅まではおよそ5分 その間、若いご夫婦のお連れになっていらっしゃった3歳ぐらいのお子様が改札口横に設置されている楽しそうなゲーム機の前から無理やり離され乗せられたので車内で大泣き激泣き爆泣きの嵐なのに「怖いのかな~もうすぐ着くからね~」と親御さんそーじゃないだろっ!と言ったら後々面倒そうだったので言いませんでしたけど(*≧m≦*)プププw まーね、騒がしい5分間ではございましたが無事に頂上まで着いたってことで記念写真もちろんモデルはおりません(うざいから 爆) で、神社は?と見回すと矢印案内板がありまして頂上の反対側までぐるりと緩やかな坂道を上がっていくと(/||| ̄▽)/ゲッ!!! 急な階段が、まるで最後の試練かのようにそびえておりましたが、深い緑に囲まれた階段登りはある意味森林浴にも似たものがありまして 呼吸は一定にひーひーふーひーひーふー・・・・・・お産(ラマーズ法)か? (*≧m≦*)プププw ほどなく鳥居まで到着すると時代が逆戻りしたのかと思うような茶店と森の澄んだ空気の中に奥宮が見えます 神様に一番近い山の頂上で心を無にして二拝二拍手一拝の拍手を打つと その音は木々を伝わり、天に向かって吸い込まれて行くようでした こうしてパワースポット巡りも終わり再びロープウェイで山を降りもうじき終わってしまう天空を彩るポピーまつりが開催されている秩父高原牧場へ標高500メートル、面積3.5ヘクタール広大な敷地に植えられた約1,000万本のシャレーポピーは 見頃を過ぎているとは言え 山々の緑とのコントラストが美しく 病気もしたけど来られて良かったねHbA1cも正常値になって良かったね とポビー畑もそっちのけでプリンに夢中な2人(*≧m≦*)プププw 旅の最後はサイボクハムでのお買い物manoaへのお土産と今夜の食材を買い揃えた後 「緑のひろば」にいる3匹の子ぶたちゃん達に ホントに・・・ ホントに美味しかったよ と御礼を述べ帰途へとついたのでした。おしまい どーでもいいけど1泊2日で日記が8件って・・・
2013年06月16日

予測通り、持ち帰った直後に萎れてしまったアナベルダメ元で、たっぷりの水(キープフラワー入り)に浸け朝、見てみるとアラアラ不思議、元通りの姿になってくれたのでアナベルさま主役(宝塚歌劇団か?)のミニアレンジを作ってみましたが・・・気難しさで有名なホクシアさまがワタクシもおりましてよほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*) と主張しているように見えないでもありません(笑) (アナベル・ホクシア・デルフィニューム・シロタエギク・ジプソフィラ・ヒペリカム)生花 切花 栄養剤 活性剤キープフラワー 2L 業務用
2013年06月15日

ハイドランジア=西洋あじさいお教室に入るなり先生から尋ねられました「ねえ、○○さん、どーする?」みれば鉢植えのアジサイが一鉢「使ってもいいし持ち帰ってもいいけど?」そういえばアジサイは水揚げが難しく気がついたときはグッタリ、ということを経験していますので「可哀想だから鉢植えのまま持ち帰ります」とは言ったものの残された花材で仕上げるのは無理が・・・。と心配していたところ「一輪だけだけど」と下さったアナベル(こちらも西洋アジサイ)も時間の経過と共に花が徐々に衰弱しているのが見て取れ超高速で仕上げた作品がこちらでございますが・・・。 一体どれが主役なんだか・・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
2013年06月14日

ようやく2日目の日記でございます(ホント、よーーーーーやく 笑)いつもと同じ時間に起床、とは言えスマホのアラーム音ではなく川のせせらぎ音と小鳥のさえずる声で目覚めますゆえすぐさま貸し切り家族風呂へGO(なぜに?笑) ステンドグラスと天窓からこぼれる光の中ジャグジーの吹き出し口前に陣取り余分な脂肪をマッサージ(効き目ないってば)たっぷり汗を流したら冷蔵庫にご用意いただいてある麦茶で水分補給(前日の血中アルコール濃度を薄める、とも 爆) あ~こんな朝だったら毎日気持ちよく朝食作りが出来るのにと、ありえもしない妄想に走っているうち廊下で「コト・・・」と音が。ドアを開けると淹れたてのコーヒーと新聞とチョコレート 早速香り豊かな森のコーヒーを頂き(鬼イビキの犯人はスポーツ新聞に夢中) 雨ときどき曇り、との前日予報は外れなんとかお日様も顔をのぞかせていらっしゃる様子に 一人楽しく(笑)川原に散歩に出かけました 荒々しい石畳とは裏腹に 優しく流れる川の流れに見とれながら聞こえてくる鳥のさえずり とは言っても鳥の姿は確認できても写せるほどまで近くに寄れずそれでも、と近づけば、ササツと飛び立ってしまう野鳥たち でしたが、大きな岩の頂上から長く、そして美しいさえずりが聞こえてきて その姿を写したくなってしまい(へタレカメラで? 笑)しばらく鳥の真下でチャンスを伺っていたのですがようやく鳴き始めてくれたと同時に雲行きが・・・結果、ボケボケに撮れました(涙) そうこうしているうち朝食の時間となり朝陽が柔らかく入り込むレストランで 朝食でございますが食前酒はございません(あたりまえ 爆)前日、チョイスリクエストで生卵と競いあった秩父の卵は卵焼きに変貌をとげ(大げさ) 鬼嫁は鮎の一夜干し 鬼イビキの首謀者は銀ダラの西京焼き もちろん古伊万里さまもご列席でございます (中身は小松菜と麩の煮浸し卵とじ)こうして食事もつつがなく終わり(食べまくっただけですが) 食事のときに車を丁寧に拭いて下さっておられるスタッフさまを見受けたもののこんなに車が綺麗になったのは久しぶり(おいっ!)と痛く感激し流れる涙をホテルでも使っていた今治タオルでぬぐいながら(ホントか?)しぶしぶ(笑)ホテルを後にしたのでした。【数量限定】100円 送料無料 今治ハンドタオル1枚最終話(かと)に続く(と思う)
2013年06月13日

六時過ぎ大きな窓から木々を眺められるレストランに入ると固い樺を使って丁寧に削り上げた秩父の手造り箸を手に馴染むサイズをじっくり選ぶスペースと共に豊富に用意されたグラスと食前酒(この日は日本酒 無料)を選ぶと席までご案内頂きます。六月、すなわち水無月のお献立は自家農園で採れた無農薬お野菜を使うだけではなく 先付盆 (茄子そうめん 川海老揚げ サーモン寿司さくらんぼ仕立 新じゃが揚煮)旬も 椀物 (鱧 筍すり流し 木の芽)地元の食材も取り入れたお料理でございますが お造り (秩父トラウト黄身合え 同じく糸切香味和え)盛られたお皿はどれもこだわりの品でございまして「こちらのお皿は三島由紀夫さんの奥様が作られたものです」 と、お料理だけではなくさりげなく提供されるお皿の経緯にも驚かされながらオーナー様の「おもてなし」のお心に触れつつ採れたての香りを楽しんだり 焼物 (射込玉ねぎ サラダ 新ごぼう揚 長瀞桜チップ燻しチーズ)どれほど丁寧に仕込まれたのかと察する味わいと 冷鉢 (胡麻豆腐)厳選されたお肉と 合肴 (猪肉しゃぶしゃぶ)口に入れた瞬間、トロケてしまうほど柔らかい食感に酔いしれるとともに 焚合(穴子 冬瓜 人参 青ゆず)ん?この器は? 見たことがあります・・・ 「実にいい仕事してますね~」「大切になさってください(中島誠之助先生)」の・・・「なんでも鑑定団」で!(おい)爆 伺えば「150~200年前の古伊万里焼でございます」と 「それ以上触るなよ」「カメラをぶつけるなよ、ってか落とすなよ」とオット・・・。ええええ。。。解ってますよ・・・なんだか急に・・・正気に戻りましたし(爆) その後も焼き物談義は続きましたが 揚物 (独活 若鮎)時の経つのは早いもので 酢物 (キュウリ トマト イカ 白舞茸 カリフラワー 黄身酢)メニューの上から順に(焼酎 ロックで)くまなく頂いたせいもあり少々(少々か?)酔った感も見受けられたのでしょうか「お食事(ご飯・香の物・デザート)はお部屋にお持ちいたしましょうか?」とのお言葉に申し訳ない、と思いながらも図々しくお願いし部屋に戻り、ダラ~っとして、ダラダラ~っとして、どんだけダラけんだよ、みたいな身も心も緩みきったところでお部屋のチャイムが鳴りまして恭しく食事(夜食)が運ばれてまいりました と、ともにサプライズが!3年前に「結婚記念日」で伺ったことを覚えていて下さり今回も同じきっかけで予約したとお察し下さったお心遣いでございました 別腹、と言うのはこのことなのかと言うぐらいお心遣いはきっちりお腹へ収まりお庭でゆらゆら光るオブジェを眺めながら すでに鬼イビキをかきながら爆睡しているオットを忘れつつ一人ゆっくり露天風呂にチャプチャプ浸かる鬼嫁なのでした(笑) またまた続く(いつまで続く?)
2013年06月12日

チェックインとご挨拶(フツーの雑談とも)を済ませ予約が取れた、前回宿泊したお隣の部屋へとご案内いただき お部屋のご説明が済み、スタッフさまがお部屋を出られるや否や 運動不足に加え久しぶりの高速道路運転に脚力衰えの現実は救いようのないものがございますが 倒れこむほど?疲れてる?なのに・・・手をこまねいてワタクシを呼んで?え?マジ?・・・・んも~・・・しょうがないわね~ まさかの「旅行中のフットマッサージ」(爆)荷物の片付けも終わってないし早く時間が経たないかな~と願いながら施術しているとプルップルッ、と助け舟とも思えた電話の呼び出し音(笑)それは・・・ お部屋についているお庭の片隅にあるブラックシリカのお風呂ではなく 少し早い(予約より)ですがご利用いただけます、と 施術はすぐさまストップし露天風呂へと急ぎ柔らかな温度と泉質、そして湯量の多さに癒されながら 普段から会話の少ない夫婦の実情ゆえ どーする?今夜・・・ ビールからにする?(って話題は酒しかないのか?)え?夕食時?いや、ビールは・・・ 今でしょ のち・・・ とばかりにお風呂のちょっと上にあるお休み所へと場所を移し お気に入りの椅子を見つけ をしばし堪能したのでございます♪さて。。。 は・・・ から一気に終盤へ!と続くには写真を撮りすぎた都合上そうもいかない模様でございます だったら写真を載せなくても(と言う声もチラホラ?)(*^^)v
2013年06月11日

「こんにちは」 そう言いながら大きな、だけど柔らかな扉をそっと開けると「お帰りなさいませ」と優しい声がフロアに響き 今宵の枕はどれになさいますか?との問いかけに答えつつ目に飛び込んでくる深い緑に感動しただけではなくその景色は違う形でも写り計算されたかのような構図に息を飲みました ホテル内にはいたるところに いつまでもじーっと見ていたいと思うほど引き込まれる絵画の数々 そしてアンティーク (メイドインジャパン 逆輸入のメリーゴーランド)部屋の片隅に置かれたオブジェもしかり それはまるで今現在抱えている問題の大変さは解るけど まあ今日ぐらいは忘れて寛ぎなされ とでも伝わってくるアンティークだけではなくスタッフさま全員の何倍もの心に染みるおもてなしがここにはありました 次回へ続く(って、まだ1日ですけど 笑)露天風呂付客室がある小さなホテルセラヴィ
2013年06月10日

「ここ(の立ち位置)って、大丈夫ですか?」 「そこだと後ろに(カメラを構えている人が)いる(から邪魔だ)よ」 「じゃあ、ここなら大丈夫ですか」と場所をずらしたところ 後ろを何度も振りかえり上下左右を見ながら「・・・・・・・・」「・・・・・・・・」 どうやら撮り鉄さま間のしきたりは無言=OKの模様でございます(爆) パワースポットでマッタリしすぎたのと車を止める場所(線路脇)に入る道を間違え、Uターンしたりだったので撮影するのに良さそうな場所(踏み切り)に着いたのは電車到着ギリギリ 午前中に急遽決まった目的は「SLを間近でじっくり見る」だったのですが駅前の駐車場は満車状態で駅のホームはお客様で溢れており さらに「止まっているSLを見てどーする」と言うオットの言葉で、またしても「なんちゃって撮影会」に(笑) えーっとですね・・・ここはですね・・・ハンパない緊迫感が漂っておりまして・・・後から来たおにーさんとオジさまがもめております「ねえ、前にいられたら頭が映っちゃうよ」「座っているんだから映らないでしょ、映ったら言ってよ」「映ったら、って1回きりしかない(撮影チャンス)んだからさ~勘弁してよ~、ってか退け」「うっせーな」って・・・ここは修羅場か?口出しなんかしたら間違いなく百叩きの刑に遭いそう・・・(爆) そして長瀞駅からSLパレオエクスプレスは発車し汽笛と蒸気と煙との三位一体攻撃(アタックno.1か?)を受けると同時に あたり一面に轟く連写音はバシャバシャと言うよりバシャシャシャシャシャシャシャ・・・みたいな感じでした そこからはホントに・・・ あっ!という間でしたけどね・・・ お腹いっぱい、はちきれるほど見ました生SL(笑) 装備されている※デフ※(後藤工場タイプ)は鳥取県の後藤工場で1957年に改造されたC58385号機用の切取り式デフを再現したものであわせて、形式ナンバープレートも装備されています。C58385号機用の切取り式デフを再現した蒸気機関車の運転は初めてでこのSLパレオエクスプレスの姿は6月30(日)までの期間限定で見られるらしいです(さっき知ったばかり 笑)※蒸気機関車の両脇にある屏風のような鉄板を除煙板(デフレクター)と呼び正式名称は”smoke deflector”走行中の空気の流れを上向きに誘導して運転室からの前方視界を保ちます※(もちろんこれもさっき・・・ 笑)こうして「なんちゃって撮影会」もつつがなく(?)終わり「今度来たら(来れるのか?)ここで撮ろう」みたいな場所を見つけつつ癒しのスポット(宿)へと車を走らせたのでした 次回へ続く
2013年06月09日

ポストへ郵便物を投函した帰りがけ横断歩道を渡ろうとした所へ車がやってきたので立ち止まったら何やら白い物体が視界に入りましたふと横を向くとこんなものが見ればご丁寧に種まきポットそのままのご提供バジルは生長が早いからあっという間に楽しめるよねと「バジル、頂いていきます、ありがとうございます」と御礼を述べ2株頂戴してきましたが、会社に帰ってよくよくポットを見てみると細い苗が何本もあ~ありがたやバジルさま(ありがたすぎて敬称付き 笑)こんなにたくさんいらっしゃるとは知らず失礼致しましたってことは間引き?いえいえ、ありがたいことに(?)今年は野菜栽培の予定がないのでプランターは沢山ある現実よって、明日早速植え替えをしようかと思うのですが果たしてカテゴリーを「家庭菜園」にしようか「懲りないシリーズ」にしようか(リボベジの件もあるし・・・汗)そんなどーでもいいような事を仕事放ったらかしで悩んでいる管理人でございます(ごら)
2013年06月08日

キャスケードとは「小さな滝の流れ」の意滝の水が柔らかく上から下へ流れ落ちるラインを表現すると言うブーケを作りました(メインはオリエンタル系の八重咲きユリ)「完璧♪」(←絶対言いすぎかと)と先生からを頂きましたので今宵は滝から流れ落ちる柔らかな水を使い島内産さつまいもを原料に手造り黒麹甕壷仕込みを女性杜氏がほどこし屋久島の自然を表現して造られラベルのデザインは屋久島在住の女性画家が手がけたという屋久島限定焼酎「水ノ森」で来月からめでたく(もないよね 笑)上級コースへ進級することに乾杯しようかと思っておりますってか、いつもと同じ、フツーに飲むだけか?
2013年06月07日

萬代の ねがいをここに 納めおく 苔の下より いづる水かな (御詠歌)次なるパワースポットは東国が大干ばつに見舞われた天長元年(824)、一人の旅の僧が現れ「まず観音を信ぜよ。我ここに西国をかたどり阿弥陀を置き、坂東をかたどり薬師を置く。この観音と合わせて百番の霊場として、我が笈摺をここに納む」と里人に告げ、「樹甘露法雨」と書いた札を立てたところ雨が降り出したと伝えられている秩父観音霊場34ケ所及び日本百番霊場の結願寺(札所巡り最後の寺)日沢山 水潜寺 (曹洞宗)でございます。入口からは二手に分かれておりますが順路は33の観音様が建ち並ぶ左の坂ではなく苔むす急な階段を一歩一歩登ると大きな向拝をつけた六面四面方形造りで周囲の環境と調和して結願の寺にふさわしい森厳な観音堂(本堂)に通じますお堂の横には頭上より水を三杯掛けて三回お願い事を唱えれば何でも叶えてくださりそうな優しいお顔立ちの水かけ地蔵さまがおられましたのでお地蔵様の隣に流れている湧き水を汲み他にも待っていらっしゃる参拝者の方もいらしたこともあり仕方なく三杯のお水かけと三回のお願いだけで我慢しました(おい)観音堂の左手には結願堂がありお堂の前には日本百霊場の百観音御宝前のお砂を納めた「御砂踏」がございますこの御砂踏の上に足を置き、百寺の名前が記された百観音功徳車を回し「西国・阿弥陀如来、坂東・薬師如来、ご本尊・千手観音」と拝めば西国33ヶ所、坂東33ヶ所、秩父34ヶ所合わせて日本百観音巡礼の功徳が得られると刻まれておりましたので裸足になって御砂踏に上がりどうか観音様のご加護がありますようにと功徳車を回しながらお願いすれば気分はすっかり巡礼者(笑)帰りはご本尊でもある千手観音様と33観音様に見送られる形になりますのでお一方づつお名前を読み上げながらお参りをしておりましたらなにやら左の足、太ももあたりがチクチクと・・・何か虫にでも刺されたのかな?とさして気にもとめずお参りを続けていると太ももから膝下そして右足までチクチクとそれでも歩けないほどではない痛みでもないので33すべての観音様にご挨拶を済ませふと斜面を見上げるとそこには三猿(さんえん 見ざる・聞かざる・言わざる)を土台に携えその恐ろしい姿から、邪気や悪病を払うご利益があるとされている青面金剛(しょうめんこんごう)様が彫り込まれた庚申塔が・・・。思わず「貴方様でしたか(チクチクは)」とお尋ねしたところ「そんなん知らん」(何故に関西弁?笑)と仰っているようなお顔に見えましたがお参りしているうちに何故かチクチクがいつの間にか消えておりました このあと群生している可愛いユキノシタに見送られ戦場(何だそれ)へと向かったのでしたと、まだまだ続くよ1日目(笑)
2013年06月06日

SLパレオエクスプレスに合わせて行動時間を調整しってか、ピザの後は運動でしょう!みたいな感じで向かったのは車一台通るのがやっとの(待避所あり)山道を登り秩父華厳の滝へ到着でございますなぜ日本10位になったのか!と言う経緯は知る由もございません(笑)ここまで書かれると期待はつのる訳でございますが無料駐車場へ着くなり・・・「どんだけ歩くんだ?」とオットすかさず看板を指差すと安心して歩き始めましたけど徒歩50mで到着しちゃう滝って一体・・・50mよりちょっと長い道のり(っていう距離か?)ではございましたがそれでももうじき滝だよ、みたいな期待感満々な風景が目に入ってきて轟々と流れ落ちる滝の姿を思い浮かべながら歩くことおよそ3分足らずで滝に到着ってか、さんぷん?で、滝?さすがに降水量も少ないゆえの水量ゆえ流れ落ちる姿はショボイものもございましたがまあ、滝って言われれば滝よねと自分を納得させ(笑)ひっそりたたずんでいらしたお地蔵様へご挨拶をし次なるパワースポットへと向かったのでした。初日にぶっ飛ばして書きまくったためエライ時間がかかり小出しに日記更新をしております
2013年06月05日

6月4日は鬼嫁とオットの結婚記念日大して(全然)お目出度くもないけれど一応記念日ってことなので何かイベントを、と考えた挙句(そんなに考えてないけど)リボベジの収穫記念日、としてみましたが??あまりにも少なっ!(クレソンとグリーンレタス)よって、朝の忙しい時間を割いてまで育ててきたリボベジ栽培記録も今回を持って終了とさせて頂きますって・・・早っ!(2回で終わりかいっみたいな)(*≧m≦*)プププw
2013年06月04日

久しぶりの旅行は高速道路ICを降りてから長いトンネルを何度も抜け有料道路をひた走り最初の目的地はパワースポットテレビや新聞・雑誌でも有名な聖神社でございます何が有名か、って聖神社のご神体は「銭神様」「お金儲けの縁起の神様」と言われているようでございますまずは階段を上がったところで手と口を清め(なかったけど←帰りに気が付いた)また階段を上ると神社に到着でございますさほど広い敷地ではございませんが何かのパワーがみなぎっているかのように木々から降り注ぐ「気」を感じさせてくれました社殿の脇にはお札がたくさん掛けられており本当にご利益があるのか?と反対側を見てみると・・・そして並びにはご利益を証拠づける喜びの報告書の数々が・・・さすがのケチなワタクシもここまで見せられては黙っているわけにはいきませんゆえお財布の中身とよーく相談しながら若干の品々を購入致しまして絵馬には皆様がお書きになられている内容全てをビッシリ書き込みひとつでも多く叶えてくださいと図々しすぎるお願いを何度も繰り返し満足したところで神社を後にし次なる目的地へと車を走らせたところ道路の端っこにカメラを抱えたオジさまが目に入りましたそういえばこの路線は秩父鉄道と言うことは・・・「SLパレオエクスプレス」が走るのを待っているのだ、と気づき早速時刻表を検索すると20分後ぐらいにはこのあたりを通ることが解りせっかくだから写真を撮ろう、と言うことになって大きなコンビニの駐車場に車を止め線路脇にあるスペースに立ちSLが来るのをじーっと待っていましたら列車通過の5分前ぐらいでしょうかどデカイカメラ(レンズ)を抱えたおにーさんが走ってやってきて私たちの前・後ろ・もっと後ろ、と激しく撮影スポットを探し始め・・・その様子は私たちが邪魔?と言う雰囲気満々でしたがくじけそうになりながらも(暑かったし)我慢して待っていた大事な立ち位置(大げさ)を奪われたら悲しいので黙って耐えました(爆)そうこうしているうちにSLの「ポー」と言う汽笛が聞こえ慌てて私たちの真後ろに構えたおにーさん「ピピッ」とピント合わせの音と共に「バシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャバシャ」と連写音の嵐それに引き替え貧乏夫婦は「あ、SLの光が見えた~!きゃ~感動~」と2台のカメラでカシャッ・・・カシャッ・・・(爆)おお~!近づいてきた~!カシ・・・(* ̄m ̄)プッ うお~!煙を吐いているし~!カ・・・(*≧m≦*)プププwき・・・来た~!(織田祐二さまばりに)と思ったのも束の間SLはあっという間に過ぎ去り(当たり前)あ~あ、もっとゆっくり見たかったな~などと言う話を内装も外装も焼き釜も生地も趣味でぜーんぶ自分で作っちゃいました~みたいな手作り感満載なお店の看板ワンコと戯れながらまだチーズが完全に焼けていない自家製ベーコンピザと氷の入っていない生ぬるいっぽい「アイスコーヒー」と「釜の温度が最高に良くなりましたよ」と差し出された夏野菜のピザと(だったらベーコンピザはなんだったんだ?)血糖値上昇が穏やかになる、と言うトクホのお茶サンプル百貨店の「ちょっプル」で安ーく買った健茶王・黒豆黒茶を飲みながらまるで「撮り鉄」にでもなったかのように午後の予定にSL撮影を入れたのでした。明日に続く(って、たった1泊でどんだけ引きずる? )オマケ待って(撮って)いたのはこんな場所(もちろんガードレールにひっついて)撮影 私から業務命令のようにカメラを渡されたオット (笑)
2013年06月03日

2013年06月02日

実は、、、夜逃げだったりして、、、?
2013年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1