PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 23, 2005
XML



今日は曇りと言う予報だったのに,朝から晴天!
かなり暑かったですね~!

その落花生ですが,今日よく見たら,アブラムシのような細かい虫がギッシリたかっていました。
なるべく無農薬で育てたいので,とりあえずスプレーボトルに牛乳を入れて吹きかけて様子を見ることにしました。
効果があるかどうか?

どなたか,もっと良い撃退方法があったら教えて下さい!

ところで,わっち☆が突然言い出しました。

わっち☆:「アブラムシを食べる昆虫がいるよね?」

私:「そうだね。何だかわかる?」

わっち☆:「テントウムシ!」

そう!

はっち☆が小学生の時に,自由研究で「テントウムシの観察」をしたのです。

テントウムシの幼虫から,蛹化・羽化まで観察しました。
その時に,幼虫や成虫のえさとして,アブラムシを捕って来たものです。
餌(アブラムシ)が少なくなると,食欲旺盛な幼虫は,共食いを始めてしまいます。
何度も共食いの現場も見ました。(~_~;)

その後,ヤッピー☆もテントウムシの観察を自由研究にしようとしたことがあったのですが,その時は途中で全滅してしまって,急遽違うことに変更しました。

そんなわけで,わっち☆の頭の中には「アブラムシと言えばテントウムシ」と言うのが,インプットされていたのでしょう。

そこで,わっち☆が,アブラムシ退治のために,テントウムシを捕りに行こうと言い出し,夕方でかけました。
ところが,いつもいるはずのところには1匹も見当たらず・・・

わっち☆は,「葉っぱの裏側にいるかもしれないよ!」と,棒を拾って来て葉っぱを裏返しながら捜していました。

これも,以前はっち☆やヤッピー☆の自由研究の時にやっていたことです。

まだ小さかったはずのわっち☆ですが,一緒に行動していたというだけで,記憶に残っているのですね。
特に教えたわけじゃないのに・・・

結局,テントウムシが見つからないのに,雷が鳴り始めてしまったので,あわてて帰って来ました。
また明日,捕りに行くことになるかな?


グラフ2先日ご紹介したグラフですが,2枚目の方がもう少し上達したようです。
ちなみに,上の折れ線が温度,下の折れ線が草丈です。
折れ線グラフの書き方は大分理解して上手になりました。
エクセルでまとめの用紙を作って,そこに画像(落花生の写真)を挿入したものを印刷しているのですが,その画像を表の中に挿入する方法もわっち☆に教えてやらせました。

「挿入」→「図」→「ファイルから」

で,ファイル(写真)を選んで,その画像の大きさもドラッグで縮小し,ちょうど良い大きさになってから,枠内に入れ込むのです。
最初,縮小するためのドラッグが難しかったようですが,何度かやるうちにコツをつかんだようです。

自由研究は,本当に「総合的な学習」だと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 23, 2005 07:46:20 PM
コメント(4) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: