PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

October 25, 2005
XML


テスト勉強 をした,理科のテストが返って来ました。

70点 でした。

わっち☆にしては上出来!と褒めました。

はっち☆やヤッピー☆だったら,雷ものですけどね・・・
^_^;

のび太くんのような点数ばかりだったのですから,これだけ取れれば,のび太くんのママもきっと怒らないでしょうし・・・?

きっと他の同級生はもっと高い点数を取れるのだと思いますが,わっち☆の中で成長して,頑張っているところを評価したいです。

私の鬼のような(爆!)家庭学習を毎日(ブツブツ言いながらも・・・)こなしているだけでも,えらいのだと思います。

LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング と言う本に,
「昔の言葉」と言うのが紹介されています。

<やってみせ,説いて聞かせて,させてみて,ほめてやらねば,人は動かぬ>

この「昔のこ言葉」を筆者は次のようにアレンジしています。

<やってみせ,説いて聞かせて,させてみて,ほめてやらねば,LD・ADHDは育たぬ>

<モデル・スキル提示→体験→成功>

と言うプロセスを,家庭でも学校でも,繰り返し行うことが教育の原理だと,言うことです。

LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング と言う本。
ソーシャルスキルをつけるためのレクレーションのようなゲームがたくさん紹介されています。
家庭ですぐにできるものではないかもしれませんが,ところどころに,「実践のかけら」と言うコラムページがあり,そのページが色々参考になります。

ソーシャルスキルトレーニングをして,すぐに実社会(学校など)で,効果が得られるのかと言えば,そうとは言えない。

トレーニングというのは,スポーツで言えば「基礎体力トレーニング」のようなものであり,学校と言うのは「試合に出るようなもの」。
基礎トレを積んだから必ずしも試合に勝てるわけじゃ無い。
試合ではコーチが必要。
適切な声かけ,状況の説明,アドバイス,試合に応じた立て直し,などが必要と言うことです。


もう一つ,「力のつき方」について。

ダンベルを使っての筋力トレーニングにたとえて,

2キロのダンベルが持ち上げられたからと言って,翌日にすぐ3キロを持ち上げさせることはない。
何度も2キロを繰り返し持ち上げることで,徐々に筋力が付いて,だんだん2キロでは物足りなく感じるくらいになってから,3キロを持ち上げると,いつのまにか持ち上げられるようになている。

「これができたなら,こっちもできるはずだ」

と,無理をさせられがちなLD・ADHDの子どもたち。

「着実で地道な体験の繰り返しで,力がついていく」

やっぱり,繰り返し・・・コツコツと・・・

がんばりましょう!




壁紙素材: Petit Rose さん








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 25, 2005 07:29:01 PM
コメント(6) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「昔の言葉」と「力のつき方」(10/25)  
クーン43  さん
今日のおはなしは、私にはちょっとむずかしかったです。
でも、ダンベルの例でよくわかりました。
私もときどきダンベルでトレーニングします。
1キロのダンベルが重くてね~~~。
3年くらい格闘しました。
筋肉痛を通り越して、筋肉を痛めたりしました。
で、この辛くてなが~~~~いときをすぎたら、
ダンベルはスイスイとあがるようになって、
物足りない、物足りないで、
あっというまに7キロを上げられるようになりました。
自分でもびっくりしています。
最近は忙しくてなかなかトレーニングができませんが、それでも5キロくらいは大丈夫です。

辛くてなが~~い道のりもいつかは報われます。

(October 25, 2005 08:41:49 PM)

Re[1]:「昔の言葉」と「力のつき方」(10/25)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
実体験に基づくお話ありがとうございます。
たとえ話だけでなく,実際にそうだと言うことがわかると,
なおさら,説得力があります。

いつか報われる・・・

そう信じたいですね・・・ (October 25, 2005 09:14:11 PM)

Re:「昔の言葉」と「力のつき方」(10/25)  
ミカン さん
この言葉は私もいつも念頭において仕事している(つもり)です。軍人さんのものですが、技を教える方法をうまく言いえていますもの。

わっち☆ちゃんがんばりましたね!
基礎力をつけるためのトレーニングはほんとうに効果がでますよね。地道な努力の積み重ね、継続は力なり、ですよ~

ダンベル7kgすごいです、クーン43さん! (October 26, 2005 11:16:12 AM)

Re[1]:「昔の言葉」と「力のつき方」(10/25)  
ポンチョ♪  さん
ミカンさん
さすがミカンさん!

ピアノなど,楽器を教えると言うことは,まさにこれが必要不可欠なんでしょうね。

普段の学習だと,つい最初の「やってみせ」が抜けがち。
以前,音読の宿題を渋った時に,「じゃあお母さんが最初に読んでみるね」と読んでやったことがあって,
その後はすんなり自分で読む気になりました。
最近は,「じゃあ読んであげるよ」と言っても,「いいよ,自分で読むから!」と言われてしまいますが・・・
(-_-;)

ところで,クーンさんの7キロのダンベルって・・・
(あらためて考えると)やっぱりすごいことですよね~!!
(October 26, 2005 01:18:27 PM)

Re[2]:「昔の言葉」と「力のつき方」(10/25)  
クーン43  さん
ポンチョ♪さん

>ところで,クーンさんの7キロのダンベルって・・・
>(あらためて考えると)やっぱりすごいことですよね~!!

なが~~い。なが~~い。三年間があったからです。
周りの年配者がもっと重いのを平気で持ち上げるのを横目でみながら、ただただ基礎のトレーニングでした。
自分は才能がないから、運動音痴だから と自分に言い聞かせて 毎日毎日進歩がないのにダンベルをあげました。
1キロが突然ものたりなくなって、1.5キロをあげられるようになったときの喜びはタイヘンなものでしたよ。
こどもの勉強もなかなか結果がでなくても、続けているとちゃ~~んとたまっていくものです。
こんな私ができるようになるのですから。

報われます。
こんな年とってからわかったので、残念ですが、
わっち☆ちゃんはこれからです!


(October 26, 2005 05:56:23 PM)

Re[3]:「昔の言葉」と「力のつき方」(10/25)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
うん,うん・・・
なるほど,なるほど・・・

ありがとうございます。
とても励まされます。

そして,これは,誰にでも言えることなんでしょうね~。 (October 26, 2005 06:02:05 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: