PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

November 12, 2005
XML



毎年一番楽しみな行事です。

はっち☆のクラスは三年間金賞を逃しましたが,去年,3年生の時の合唱は本当にすばらしいできで,誰もが金賞と信じて疑わないほどでした。
審査の結果,僅差で逃したようですが・・・

やっぱり,1年生より,2年生,さらに3年生は全然違います。
今年の3年生も,1・2年生の時から聞いていますが,やっぱり,去年までとは比べ物にならないほどのできに仕上がっていました。
歌の技術や声だけでない,何か思い入れの強さなどが反映されるのでしょうね。

今年の1年生はと言うと,1学期の保護者会で,学年合唱を聞かせてもらったのですが,その時の感想は・・・

「なんじゃこりゃ?」

歌う気あるの?それでも合唱?

と言う感じ・・・
特に女の子ののりが悪くて,ただ仕方なく声を出しているような状態でした。
男の子の方が積極的に,出しにくい声を一生懸命出している(けど,限界?)と言う感じだったのです。

この学年は,全体的に,女子の方が冷めていて,男子の方が活発。
はっち☆たちの学年と正反対。

普通は女子が男子を引っ張って行って,うまくまとまり始めると言うのに,全く逆。
冷めた女子を乗せるのは,難しいんじゃないかなあ?やりにくいだろうなあ・・・
と思っていました。

合唱練習の期間のことを,ヤッピー☆から色々聞いていて,隣のクラスは,先生が激怒して「君たちには歌う資格が無い!」と言う程だったらしい・・・
ヤッピー☆のクラスも最初はひどいものだったのに,体育祭で学年優勝や総合優勝をしたことで団結力が強まって,クラス全体が積極的になって行ったようです。
元々,学年で一番騒がしいクラス。
授業参観の時でさえ,発言が後を絶たない。活発な子が多いクラスなのです。
そのクラスの良さが,合唱に出たようです。
私から見て,他のクラスよりもずっと男女のバランスが良く,声がうまく調和しているように思えました。
他のクラスは,ハーモニーにさえなっていないように聞こえて。
1年生は,男子が変声期で,とても苦しそうなので,毎年どうしても上級生にはかなわないのがあたりまえなのですが,それでも,クラス全員が体全体を使ってリズムに乗って,楽しそうに歌っていました。

そして,結果は?
みごと 金賞!
指揮者賞も伴奏者賞も,ヤッピー☆のクラスの子が取りました!

担任の先生が一番感激して,泣いていました・・・
^m^

そして,夕方6時から,打ち上げをやるという連絡が入って,出かけています。
金賞祝賀会と言うところですね。
場所は,A団地集会所。
何人かが,その団地に住んでいるのです。
夕飯の時間なので,食べるものやお菓子や飲み物は各自持参。
と言うことで,みんなで集会所近くのスーパーに集合して,自分の食べるものを買って行くのだそうです。
とてもほのぼのとした打ち上げだこと・・・・

私は,今回の合唱祭は,広報の担当じゃなかったのですが,広報委員会のデジカメの操作がわかる人が他にいなくて,(普通に撮るだけならできても,高速連写とかができないと言われ)3年生の合唱の指揮者や合唱指導に毎年来てくれる講師の先生の指導の様子などを撮る事になりました。
ステージの袖に上ったり,正面中央に回ったり,あちこち動きまわって,足がだるい・・・
光学10倍ズームのカメラで,結構アップで撮れるのですが,その分,ブレやすい。
手ブレ防止機能が付いていないのです。
そこで,ブレないようにするには,スポーツモードの高速連写を使って撮り,要らない画像(連写だと似たような写真が複数撮れるので)をその都度削除していきます。
削除しないと容量がいっぱいになってしまうので。
撮りたい被写体(指揮者)にピントを合わせて,シャッターボタンを半押し状態に構えておき,曲の盛り上がりと,顔の向きに合わせて,「次だ!ここだ!」と言うタイミングで,一気にシャッターを切ります。
そうすると,ちょうどアクションも大きく,顔もこちら側を向いた瞬間を撮ることができるわけです。
もう,3年目なので,普通に当たり前のようにやっていましたが,一緒に撮っていた広報の合唱祭担当の人に説明したら「なるほど~!じゃあちゃんと曲を聞いてなくちゃだめだね~。」と感心されました。
(^_^;)

広報委員会も趣味の領域になってきている気がする・・・

ちなみに,頭の痛いのは,今日は無くなりました。
朝は37度7分でしたが,今は37度ちょうどに下がって来ています。
やっぱりのどが急にイガイガして,咳き込むことがあります。

合唱祭の行われた,町の文化ホールは,乾燥しているので,トローチを持って行きました。
卒業時に合唱祭のCDが配布されるので録音しているため,咳き込んだりするわけに行きませんから。

さあ,明日は町の秋祭り。
子ども会は,子どもみこしでパレード参加です。
休みたいわ・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 12, 2005 07:45:13 PM
コメント(16) | コメントを書く
[次女☆ヤッピー☆(専門2年)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うちも  
グロワーズ  さん
今日、合唱祭でした。
1年はまだ可愛いらしいけど、
3年生はすっかり大人の声で聞き応えがありますよね。
今年は、3年生が難しい曲にチャレンジしてしまい
金賞は2年生の手に。
でもそれぞれに頑張って練習した努力が聞き取れてすばらしい合唱祭でした。

録音は、CDにして配るためだったのかぁ。(*^^*)
って同じ学校じゃないんだっけ。(笑) (November 12, 2005 08:47:34 PM)

合唱の指導  
って、難しいんですよ…たいていは女子が「男子が歌わない」と泣いてやってきたりするもんなんですが…。
実は、担任の業務中で、PTA学級役員をお願いすることの次に、イヤなことです(恥)
でも、3年生になると、最後だから、って、自分たちでやろうとしますね。
それゆえ、デキも1,2年と違いますよネw (November 12, 2005 09:16:13 PM)

Re:中学校合唱祭(11/12)  
豆大福 さん
お疲れ様でした。
風邪のほうがいかがですか?

下の子は、先月が合唱コンクールでした。
3年は誰も部活をやっていないので、毎日朝錬、午後錬。
終わってくれてホッとしたというのが正直な所です。
中学はやはり学年が上がるにつれて上手になりますね。

ただ合唱コンクールは、やはり高校のほうが聞き応えがあり格段に面白かったです。
合唱部が結構レベルが高い学校なので、クラスに何人合唱部の子がいるかが鍵。
21クラス総当りで1・2年でも3年より上の順位になったり…。
下の子も是非公立に入って欲しいなぁ。
(私立だと合唱コンクールがありません)

(November 12, 2005 09:42:15 PM)

Re:うちも(11/12)  
ポンチョ♪ さん
グロワーズさん
うちの学校は,各学年ごとに金賞が決まります。
全体としては,3年生が一番に決まっているので,
実質的には3年の金賞が全体の最優秀と言うことになりますね。
でも,やっぱり選曲も大事だと思います。

CDは,はっち☆が卒業する時ももらいました。
3年間の合唱祭での発表が全部入っています。
1年生の時の合唱は懐かしいけど,やっぱりまだまだ・・・
ところが,3年生の時のは,クラスや学年の違うお母さんたちでさえ,「感動した。すごく良かった。」と言うほどでした。
(November 13, 2005 06:40:46 AM)

Re:合唱の指導(11/12)  
ポンチョ♪ さん
なんばっち1971さん
合唱練習中のすったもんだも,合唱祭の一つの風景ですね。
どこのクラスも,そういったことを乗り越えて,やっと一つにまとまって歌を作り上げて行く。
その過程があるからこそ,より良い合唱に仕上がるんだと思います。
ただ,そうは思っても,それを軌道修正したり,導いたりするナビ役の担任の先生は本当に大変だと思います。
ヤッピー☆の担任の先生も,前夜は眠れなかったようです。
^m^
(November 13, 2005 06:43:23 AM)

Re[1]:中学校合唱祭(11/12)  
ポンチョ♪ さん
豆大福さん
ありがとうございます。
夕べは薬を二錠飲んで寝ました。
今日は誰もお弁当を必要としないという,珍しい日だったので,いつもより1時間遅く起きました。
(年間に何度も無いこと!)
熱は下がって来ましたが,今朝はまだちょっと頭痛が復活してるような・・・
でもそれよりも昨日のデジカメ係りで,足が筋肉痛です。
今日のお祭りで,また山の中(坂道や階段だらけ。先日の1年生校外学習に行った場所)を歩かなくちゃならないので,追い討ちをかけそうです。
明日からの一週間が・・・・
(T_T)

ところで,うちの長女の高校は公立ですが,合唱祭はありません。
学校に寄ってなんでしょうか?
千葉の他の公立高校の事はわかりませんが。

ただ,合唱部はあります。(中学には無かったけど)
普通の合唱と言うより,ミュージカルを毎年やっていて,今年はライオンキングを発表していました。
衣装や舞台の大道具小道具も全部手作りで,すばらしいものです。
(November 13, 2005 06:49:42 AM)

Re[2]:中学校合唱祭(11/12)  
よもぎ さん
ポンチョ♪さん
合唱祭、ご体調のすぐれない中、お疲れ様でした。
長時間、大変だったでしょうに、、、。
娘が志望校を最終的に決定したのも、合唱祭があるかなしかが影響しました。
文理系に分かれてしまう学校の場合、男女比がクラスによってバラバラになるので、選曲が困難で、声量比がバランスがとれないからではないでしょう。
各クラスとも、男子が数人多いので、男子が指揮や伴奏に廻るとバランスがとれます。それから、芸術科目の選択においても、昔は音楽、美術、書道と分かれていたそうですが、今では、どのクラスにも音楽選択者を平均して配置しています。まるで合唱祭を見込んでクラス分けしているかのよう、、、。まさかね! (November 13, 2005 02:56:40 PM)

Re[3]:中学校合唱祭(11/12)  
豆大福 さん
うちは男女比は関係ないのですが、2年から文理が分かれるので、大体理型クラスの人数は文型の約1.5倍。
理型有利です。(これは水泳大会や球技大会も同じです)
でも、上位に入った文型クラスもありますので、やはり合唱部の人数が鍵ですね。
音楽選択者の人数までは、把握していませんでした。
中学と違ってクラス全体を先生に指導してもらうことはないですし、授業時間を使っての練習も0。
朝・昼・放課後の自主練習だけであそこまでまとめるのですから、たいしたものだと思います。

(November 13, 2005 05:05:54 PM)

追伸  
豆大福 さん
ポンチョ♪さん

私も県内全ての公立高区立を知っているえわけではありませんが(笑)、うちのご近所では合唱コンクールのある高校、多いようですよ。
(November 13, 2005 05:08:54 PM)

合唱コンクール  
カサブランカ さん
ポンチョ♪さん 元気になられましたか?

うちの高校は、夏休み前に、合唱コンクールがありました。
よもぎさんや豆大福さんから高校のレベルの高さを伺っていましたが、息子も「レベル高~♪」と言っていました。伴奏者もピアノコンクール入賞者が並んでいて、男の先輩が、かっこよかったそうです。
練習時間は、本当に僅かだと思いますが。 (November 13, 2005 05:48:26 PM)

Re[4]:中学校合唱祭(11/12)  
よもぎ さん
豆大福さん

>理型有利です。(これは水泳大会や球技大会も同じです)
>でも、上位に入った文型クラスもありますので、やはり合唱部の人数が鍵ですね。

合唱部のお子さんがパトリとなって全体を引っ張るのでしょうね。男声合唱も迫力のあることでしょう、聴いてみたいものです。
行事における理系有利とは存じませんでした。
クラス内での人数比について申し上げています。ある都立高校の文系クラスでは、男女比が5:5だったり1:3,また理系クラスだと2:1とか3:1などなど。これでは合唱は厳しいですよね。共学でも文理によるクラス分けがないので、成り立つ行事かも知れません。

>中学と違ってクラス全体を先生に指導してもらうことはないですし、授業時間を使っての練習も0。
>朝・昼・放課後の自主練習だけであそこまでまとめるのですから、たいしたものだと思います。

音楽選択者以外のメンバーも一緒に練習するのですから、授業時間は使えません。うちは中間テスト後2週間もないのですが、高校生の一致団結力、集中力はすばらしいと思います。 (November 13, 2005 08:19:42 PM)

Re[2]:中学校合唱祭(11/12)  
よもぎ さん
ポンチョ♪さん
お嬢さんのクラス、金賞受賞おめでとうございます。

区内の中学校では、この時期に文化祭と合わせて合唱祭を行うところが多いです。娘の出身中学は3月10日前後、都立高校の入試発表後10日ほど、また後期や二次募集の受験生は出ませんので、何となく慌ただしかったのです。 (November 13, 2005 08:23:31 PM)

Re[3]:中学校合唱祭(11/12)  
ポンチョ♪  さん
よもぎさん
なるほど,男女比と言うことは,やはり重要なんでしょうね。
はっち☆の学校は,女子の方が多いのです。
合唱部も女子ばかり。
男子がいるのかどうか・・・?
学校全体でも女子の数の方が多いので,合唱にはならないのでしょう。
(November 13, 2005 08:32:01 PM)

Re[4]:中学校合唱祭(11/12)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
中学時代の積み重ねがあるから,高校生になってからは,自主練習だけでも可能なのでしょうね。
(November 13, 2005 08:34:34 PM)

Re[3]:中学校合唱祭(11/12)  
ポンチョ♪  さん
よもぎさん
ありがとうございます。
うちの中学校は文化祭がありません。
中学校で文化祭をやるところは,まだ多いのでしょうか?
私自身,中学時代は文化祭がありましたが。
文化祭と言うと,文化部の発表の場でもありますが,
ヤッピー☆たちの中学は,生徒数が少ないので部活の種類も少なく,文化部は吹奏楽と美術部だけ。
ちなみに,私は中学時代「家庭科部」でしたから,喫茶店のようなことや,クッキーを焼いて販売をしたりしました。
そのかわり,合唱祭はありませんでした。
(November 13, 2005 08:40:35 PM)

Re:合唱コンクール(11/12)  
ポンチョ♪ さん
カサブランカさん
ありがとうございます。
夜になってから,と言うより,夕方くらいから,またちょっと(熱が)上がり始め,37度8分になったのですが,今は少し下がりました。
咽喉の痛みは昨日ほどではないのですが・・・
眠気が取れないので,そのせいもあるのかな?
時間を気にせず眠りたいものです。

合唱のできは,男子のやる気と実力に左右されますよね。
やはり,男子の数がある程度確保されないと,成り立たないでしょう。
完全に女子だけならともかく,長女の学校は男子もいるけど数が少ない,と言う状態ですから・・・
上の学校ほど,合唱とか学校行事が充実しているように思いますね。
何をやってもレベルが高いという感じです。

(November 13, 2005 10:04:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: