PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 13, 2006
XML
カテゴリ: 発達障害関連



fine ワンちゃん

「小中学校における特別支援教育の推進」と言うことが,
中央教育審議会(いわゆる中教審)12月8日付け 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)
で,謳われています。
先日の日記 にアップしたように,当初言われていた特殊学級の解体も廃案になりそうで,「特殊学級」から「特別支援学級」へ,と言う方向が確定しそうです。
これだけだと,単に呼び名が変わるだけですが,従来の「特殊教育」には含まれなった,LD・ADHD・高機能自閉症などの軽度発達障害児も,特別支援教育の対象とすることと言う新しい部分が加わっての「特別支援教育」と言う,新しい呼び名&体制の確立を目指そうと言うことです。

これに伴って,今までの,養護・聾・盲学校が,「特別支援学校」となると言うことです。
重複障害児の受け入れができるようになるようです。

この「特別支援学校」の件については,正直私自身勉強不足,情報不足ではっきりしたことがわかりません。

どんぐりの家 〔A5版〕全7巻 山本おさむ/作 で読む限り,同じ聾学校内に,重複障害児のクラスと知的障害の無いクラスがあって,重複障害児クラスの大変さ,困難さは,想像を絶するものがあるようです。
さらに,そこを卒業した後の進路や生活についても,この本を読むと,身につまされます。
ぜひ読んで欲しい本です。
今日は,そちらの方面については,詳しくは取り上げることができませんが・・・

「特別支援学校」の先生方の大変さは,現時点でもその一部ではあっても察するに余りあると思います。
そこの先生方に,新たに他の小中学校の支援のための仕事が加わってしまって,本当に機能できるものなのか?
これ以上仕事を増やさないでくれ~!と言う声が聞こえてきそうです・・・

普通の小中学校にしても同じです。
同じ人数の先生方の中で,とりあえず,現在の特学の担任の先生が,特別支援コーディネーターとして任命されているのが現状で,だから何が変わったか?と言うと・・・・?
要するに,「各学校にコーディネーターを1名置く」と言われたら,「じゃあ誰にする?」「誰がやる?」と言うだけ。

中教審の答申や, 学校教育法の改正案 にあるような理想的な状況にするために必要なものは・・・?

まずは,予算!
先生の数を増やす!ためにも予算が無ければできないこと。

それから,教育委員会と管理職の理解!
まず,ここからきっちりと研修を積んで,しっかりその趣旨を理解して欲しいものです。
ここの理解が無いところでは,いくら現場の先生方が一生懸命やろうとしても,身動きが取れなくなります。

そして,専門の先生の養成!
特別支援教育士という資格が日本LD学会に登録し一定の講習を受けることで認定されます。
国家資格ではありません。
一部の大学でもその講習のポイントとして振り替えられる授業を行っています。
まだまだ極一部の大学です。
現在学生で勉強している人が,資格を取って(教員免許も取得して),現場に配属されるようになるまでまだ数年かかるのでしょうね。
(現在全国の先生方の中で,この資格を持っている方は約700名だそうです)

現役の先生方の中で,特別講習を受けることで,もっと簡易にこの資格の認定を受けられるようになったら良いなあと思います。
各学校1名以上の先生が特別講習を(夏休みや冬休み春休みなどを利用して)受けることによって,専門の先生が確実に配属されると言う事になるはずです。

ま,これも,現役の先生からしたら「これ以上仕事を増やさないでくれ~!」と言われそうですけど?

あとは,ボランティアの受け入れも考えて欲しいと思うのです。
保護者や地域の方々の中から,授業の支援に出向ける人を募り,個別学習などのお手伝いができたら,現役先生方の負担も減るし,先生の数を増やせない現状を打破するためにも有効だと思うのです。

そんなボランティアだったら,私も手を挙げます・・・
・・・って,すでにパートで似たようなことはやっているわけですが・・・・

それでも,わっち☆の小学校は,現在全学年全クラス,算数の授業はティームティーチング形式になっていて,講師の先生が必ず入ってくれています。
講師の先生は,つまずきのある子どもたちのサポートをしてくれています。
もちろんわっち☆もお世話になっています。

今年の2学期半ば頃までは,クラスで三人だけ算数の時間は別室で講師の先生が見てくれていました。
それ以降は現在も,教室でみんなと一緒に授業を受け,授業中に講師の先生がそれぞれの席に来てフォローしてくれています。
ありがたいことです。

現在特学の子ども達も,算数と国語は特学で,音楽や理科・社会(学年やその子の状態にもよりますが)・英語などは親クラスでと言う風に
なっています。
特学のA君は,まだ交流することはできない状況ですが,来年2年生になったら交流させる方向にしたいという担任の先生の意向があります。
A君に誰か一人付いていけるのなら可能かもしれません。

特別支援教育と言う流れの中で,私自身のパートの仕事も降って湧いたようなところがありますから,違う意味で恩恵を受けていますが,もっと本来の意味での恩恵を受けることができるよう,つまり,特別支援教育が理想どおり機能して,支援の必要な子ども達が,地域差無く適切な支援を受けることができるようになって欲しいと,切に願います。


※今日のよもやま話は,私の個人的な主観によるつぶやきです。
中には,理解不足のための誤解もあるかもしれません。
もし何かお気づきの点がありましたら,コメント下さい。
まだまだよくわからないところの多い話題なので,これからも情報を収集してその都度取り上げて行きたいと思います。

************************************

(追記)

放送大学で 発達障害教育関係科目 が整備されました。
誰でも入学して受講することも可能ですし,入学せずに視聴することも可能です。


素材: Fine さん














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 13, 2006 08:43:51 PM
コメント(12) | コメントを書く
[発達障害関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
グロワーズ  さん
>現役の先生方の中で,特別講習を受けることで,もっと簡易にこの資格の認定を受けられるようになったら良いなあと思います。

本当にそうですね。

>現在全学年全クラス,算数の授業はティームティーチング形式

全学年全クラスですか?
進んでいますね。

>支援の必要な子ども達が,地域差無く適切な支援を受けることができるようになって欲しいと,切に願います。

同じ市内でも格差があるようですよね。
本当に質の良い支援が地域差なく受けられるようになることを願ってやみません。。。

特別支援学校については私も勉強不足で正確な情報がありませんが、
ネットワークの中心に位置して各学校に対して支援のアドバイスを行う役割を果たす所と聞いています。。。

理想どおりに機能すれば画期的なサポート体制だと思うのだけれど、今後は保護者が中身を入れられるかにかかっているのかも。。。

そのために、服巻先生が仰っていたようにNPO法人を立ち上げ火付け役になる。。。(^^;)などと。
夢のような事を考えています。。。

(January 13, 2006 09:49:40 PM)

Re[1]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
ポンチョ♪  さん
グロワーズさん
特別支援学校の先生に他の学校の子どもや先生方の支援までお願いすると言うのは,現実的な問題として無理があるように思うのです。
それを実現するためにも,教員の数をもっと増やすしかないと思うのに,「純減にとどめる」って・・・
減らす方向を向いているのが,どうしても納得行きません。
構造改革という流れの中に,学校教育を含めないで欲しいのに,聖域は作らないと言うことだし・・・
それでも,「削減をやめて,純減にとどめる」と言うのが,「削減しないだけまし」と言う捉え方で良いのか?と言う疑問・・・
ぜひぜひ「大幅増員」を実現して欲しいのです!

ところで,NPO法人?グロワーズさんが立ち上げますか?
^m^
(January 13, 2006 10:01:15 PM)

Re[2]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
グロワーズ  さん
ポンチョ♪さん
>ところで,NPO法人?グロワーズさんが立ち上げますか?
>^m^
ポンチョさん手伝ってくださいます?!^m^


ところで、特別支援学校についての茨城県の取り組みを見つけました。
とても詳しく書かれていて分かりやすいです。
特に4ページ目の図
ご覧ください。

http://www.yuki-sh.ed.jp/iesp.pdf (January 14, 2006 07:06:15 AM)

Re[3]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
ポンチョ♪  さん
グロワーズさん
お手伝いできることがあれば・・・?
"^_^"

リンク先,見て来ました。
このセンター的業務を,今までの先生方が全部こなすわけでしょうか?
自分の学校のことだけでも大変なのに?
と,思ってしまうのです・・・
もちろん,この通り機能してくれれば,理想ではありますが・・・

保育所も,子育て支援というセンター的機能を果たすようになって来るという話で,先生方が「そんな・・・!」と困っている状況です。
忙しい仕事が更に増えて,忙しさ倍増されて,しわ寄せが子ども達に行ってしまっては,本末転倒ですしね。
(January 14, 2006 07:25:25 AM)

Re[4]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
グロワーズ  さん
ポンチョ♪さん

早速見て頂いて有り難う御座います。
m(_ _)m

やはり予算と人は絶対に欠かせないと思うのですが、現実は。。。

現場の事を分かっていない人達が計画だけを立てているんじゃないかしら?!という感じがしますよね。
だから、
保護者が声をまず上げていかないと。。。
辛いけど。。。(^^;)
(January 14, 2006 07:43:57 AM)

Re[5]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
ポンチョ♪  さん
グロワーズさん
>現場の事を分かっていない人達が計画だけを立てているんじゃないかしら?!という感じがしますよね。

特学の担任の先生もそう言っていました。
私もそう思います。

>だから、
>保護者が声をまず上げていかないと。。。
>辛いけど。。。(^^;)
-----

そうですね。
ここでも,「諦めちゃいけない」と言うことですね。

(January 14, 2006 08:24:18 AM)

Re:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
パセリ さん
要望先にありきで、
今、過渡的に(仕方なく)代用している制度を、
そのまま「いかして」活用しようということなのですね。
新聞で、特別支援教育、ここまできたのかなんて、
感慨深く読んでいましたが、大きな早とちりだったようですね。
 一人がいろいろ担わせれる制度ができると、「何かお手伝いを」程度の気持ちでは飛び込めない、かえって、「手」を減らしてしまうのでは?関わっている人はどんどん忙しくなるのに、空いている手を差し出すという気持ちの人(そういう人は結構多いのでは)はますます手を出せない状況になるのでは?・・・

(January 14, 2006 09:48:29 AM)

Re[1]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
ポンチョ♪  さん
パセリさん
もちろん,今のように法律ができたり,行政が色々考えてとにかく枠だけでも整備され始めたと言うことは,大変画期的なことだと思います。
それが無かった頃に比べたら,今は全体的に良い方向に向かって動き出したところだと思うのです。
それに尽力されてきた方々のご苦労と努力の賜物です。
まだまだその情報や内容が行き渡っていないことで,理解不足と言う面が多いと思います。
それは,管理職だけでなく,現場の先生方にしても同じでしょう。
一般の保護者だってほとんど知らないと思いますし。
中心になって方の整備や改正などを推し進めてくれている方々の熱意が,早く全体に隅々まで伝わって欲しいと思います。
上は構造改革を旗揚げしている方々や下は極一般の同級生のお母さん方まで。
そうすれば,この先,社会に出る頃に受け入れて暮れる体制が整ってくると思います。
そう言う意味で啓蒙活動,と言うものも,忘れてはいけないことだと思います。
(January 14, 2006 01:11:18 PM)

一番必要なのは  
人員。そして、そのための予算。
重度、中度、軽度の3人の知的障害児を一人で受け持ち、火を噴いてる私…。
この上、普通学級の支援を必要とする子まで、こっちで面倒を見ることになったら…。
「個に応じた」教育には「個に応じて」教師が必要。
このままでは、先生方は火を噴いているのに、今までと何も変わらない状況に、保護者は失望されるんでしょうね… (January 14, 2006 05:10:02 PM)

Re:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
義務教育って・・

国は教育を与える義務がある・・って事なら

その子にあった教育が提供されて
然り・・ということ?ですよね。

今まで、軽度発達障害の子供達は
そういう機会を与えられることなく
義務教育を終えていたのですね。

本当にもっともっと
発展してほしい・・・
ここまでたどり着くのに
たくさんの親御さんのご苦労があったのでしょうね。
親の会の先輩が
「自分の子供が小学生の頃からではとても
進歩している」っておっしゃっていました。

これからですね。

(January 14, 2006 06:10:49 PM)

Re:一番必要なのは(01/13)  
ポンチョ♪  さん
なんばっち1971さん
>人員。そして、そのための予算。

そうそう!

なぜ削減しようとするのか・・・?
もう一つよくわからないのが,「三位一体改革の義務教育国庫負担金削減」の記事。
読んでも読んでも?????
相反する二つの意見が,それぞれまことしやかに出されていて・・・
誰かわかる人,教えて下さい~!
(January 14, 2006 09:19:15 PM)

Re[1]:特別支援教育について思うこと/(追記)放送大学で(01/13)  
ポンチョ♪  さん
つばめあさがおさん
そうですね。

光が当たるようになっただけ,今は良い方向に向かいつつあるのだと思います。
そのために必死になって活動してこられた方々のおかげです。
せっかくのこの流れを,絵に描いた餅に終わらせないように願うばかりです。
(January 14, 2006 09:20:48 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: