全149件 (149件中 1-50件目)

【フィリピン】製品開発支える一貫生産体制:ヨーヅリフィリピンズ7月30日8時30分配信 NNA イカを釣るための疑似餌「エギ」のトップメーカーで、日本をはじめ、世界100カ国以上にエギやルアーを出荷し、釣り人の厚い支持を集めるデュエル(本社・福岡市)。1992年に設立されたフィリピン法人ヨーヅリフィリピンズは、成形から仕上げまで一貫した生産体制を敷き、日進月歩の技術が求められる疑似餌の世界で、次なるヒット商品の開発を支えている。 デュエルは、主に国内向けのルアーと釣り糸を扱う「デュエル」とイカ釣り製品と海外向けルアーの「ヨーヅリ(YO-ZURI)」の2ブランドを持つ。ヨーヅリフィリピンズは、一貫した生産体制を備える同社初の海外拠点として設立。現在は約400人の従業員を抱え、デュエルの商品ラインアップのうち、ルアーと塩ビ製品の生産を担う。 ■生産品目は3千種以上 工場に入ってまず驚くのは、ルアーなどの成形に使用する金型の豊富さ。生産品目はデュエル全製品の約半分で、カラーバリエーションを含めると実に3,000品目以上に上る。工場内では成形から組み立て、塗装、仕上げ、包装など、手作業による20~30工程を経て、小魚を模したルアー「ミノー」などの製品が作られていく。製品は日本市場向けに出荷するほか、米国や欧州などに直販。日本と海外の出荷比率は数量ベースで4対6という。 ■「新製品が命」 ヨーヅリフィリピンの小野原和俊社長は「この世界は新製品が命」と断言する。ヒット商品でも寿命は3年程度で、最低でも年間50アイテムを市場に投入。発表後に日の目を見ずに消え去るものもあるという。また、近年では中国製やタイ製のコピー商品が横行。コピーとはいえその質は年々向上しており、安価な商品との差別化を図るため、より高い技術力と迅速な商品開発が求められている。 こうした状況に対応するため、デュエルは生産部門の9割を海外に移し、日本国内では開発業務に集中する。かつて本社のあった佐賀県武雄市の工場を開発拠点と位置付け、製品用の金型や工具も自社製造する。金型を外部に発注し、生産にこぎ着けるまでの時間を省くことで商品化のスピードを上げるとともに、独自機能の開発にも注力する。 さらに、生産のコントロールも重視する。数千種類の製品を作る上で、生産の平準化は必須。各工程を効率よく消化するため、フィリピン工場では1人が5~6工程を担う。微妙な色合いの表現など、特に熟練が必要な塗装作業に関しては、積極的に熟練工を育成しているという。 「レジャー業界は『不況に強い』とよく言われますが、世界金融危機と円高の影響は、さすがに避けられませんでした」と小野原社長は昨年を振り返る。需要低下による生産縮小で、設立当初の約40人から600人以上に膨らんだ従業員を200人程度削減する状況に追い込まれた。ただ、現在は、円高の懸念は残るものの、欧州を中心に需要は回復傾向にあり、今年度はプラス成長を見込んでいる。 経営体質強化のため、コスト削減策も推進する。フィリピン工場の原料は大別して、プラスチック、鉛、塩ビ、硬質発砲ウレタンの4種。小野原社長は「原料の現地調達率を上げることが現在取り組むべき課題」と強調。原料の調達先探しに奔走し、包装資材を中心に25~30%にとどまっている現地調達率を40%程度まで高める方針だ。 ■低い離職率 デュエルの海外拠点にはほかに、イカ釣り用製品をメーンに扱うベトナム工場があり、小野原社長はかつてベトナムで指揮を執った経験も持つ。両国の労働者気質の違いについては、「フィリピン人は陽気で人間関係の構築に優れている半面、向上心に欠ける面も。ベトナムは真面目で勤勉だが、技術を出し惜しみするなど、チームより自分のテリトリーを優先する傾向がある」と分析する。 また、求職率など雇用環境の違いが背景にあると前置きした上で、両国の離職率の差を指摘。転職を繰り返すベトナム人労働者とは対照的に、ヨーヅリフィリピンズの自主退職率は5%程度にとどまっているという。「特に対策は講じていない」というものの、仕事を教わり、教え合う、チームワークを重視した職場環境が低い離職率に表れていると考えられる。 目まぐるしく変化を遂げる業界で、斬新な開発力と普遍の技術力を生かし、次代のヒット商品の発掘を目指す。小野原社長は、「来年に向け、新商品で攻勢をかける方針」と意欲的に語り、増員を視野に入れていることを明らかにしている。【中島政之】(不定期連載) 最終更新:7月30日8時30分
2010年07月31日
コメント(0)

韓日の知識人1118人「韓日併合は無効」7月30日16時54分配信 聯合ニュース【東京28日聯合ニュース】韓国と日本の知識人1118人が、韓日併合が源泉的に無効だったとする声明を発表し、日本の菅直人首相に、日本の植民地支配を謝罪する談話を発表するよう求めた。 李泰鎮(イ・テジン)ソウル大学名誉教授、和田春樹・東京大学名誉教授ら韓日の知識人らは28日、東京で記者会見を行ない、韓国側587人、日本側531人が1910年の韓国併合条約は当初から無効だったとの内容の声明に署名したと明らかにした。5月に両国の知識人200人余りが署名した共同声明が発表されてから署名参加者が5倍近く増えた。 署名に参加した日本の知識人らは会見前に、荒井聡国家戦略担当相と伴野豊・民主党国際局長に会い、韓日併合から100年を迎える8月29日に植民地支配について謝罪する談話を発表するよう求める菅首相あての要請書を伝達した。 李教授は会見で「両国の署名者が1000人を超えたことは民族問題を超え、アジアの知識人の使命感が発揮された驚くべき成果だ」と述べた。日本の歴史学者らが併合条約が当初から無効だった点を認めたことに意味があるとの考えを示した。 両国の知識人らは、中国の知識人200人も声明に同意する意向を示したほか、フィリピンなどでも似たような動きが起きているとし、今後も署名参加者が増え続けると明らかにした。【関連記事】韓日併合は無効、韓国議員75人が日本首相に建議文 「韓日併合は国際法的に無効」、国会で討論会 「韓日併合条約は無効」、韓日知識人が共同で声明 ことし韓日併合100年、国民の半数「知らない」 西大門刑務所復元、韓日併合100年を迎え本格化 最終更新:7月30日16時54分
2010年07月31日
コメント(0)

沼津の強盗殺人:被告の元少年に無期求刑 弁護側は減軽求める--地検支部 /静岡7月30日10時29分配信 毎日新聞 沼津市白銀町で09年、飲食店アルバイト、沼田太さん(当時33歳)を刺殺し、財布を奪うなど計4件の事件で強盗殺人や窃盗などの罪に問われた、フィリピン国籍の無職の元少年(20)に対する論告求刑公判が29日、静岡地裁沼津支部(片山隆夫裁判長)であり、検察側は無期懲役を求刑した。弁護側は、沼田さんを襲った事件について「殺意はなかった」と訴え、減軽を求めた。判決は10月8日に言い渡される。 検察側は論告で、沼田さんを襲った事件について「被告はナイフで無抵抗の被害者をめった突きにした」と述べ、「殺意が認められることは明らかだ」と指摘。強盗殺人罪の成立を主張し、「犯行は残忍で冷酷だ」と断じた。 また、被害者参加制度に基づき、遺族の代理人弁護士が出廷し「被告の更生は不可能だ。死刑にすることを強く求める」と述べた。 これに対し、弁護側は「被告に前科や前歴はなく、事件当時、少年だったことを刑事責任の判断にあたって考慮すべきだ」と強調した。 起訴状によると、当時19歳だった元少年は、友人の少年(19)=強盗致死罪などで懲役5年以上10年以下の判決が確定=と共謀。09年1月31日未明、沼田さんをナイフで数回突き刺し、現金約9000円入りの財布などが入っていたリュックサックを奪った。このほか強盗傷害2件、窃盗1件を沼津市内で起こしたとして強盗傷害罪と窃盗罪にも問われ、一括審理されている。【田口雅士】7月30日朝刊【関連ニュース】性犯罪被害者:愛知・一宮に支援拠点 全国初、官民一体で 「時効」よ止まれ:殺人時効廃止を閣議決定 佐賀県警保護の青年死亡:初公判 楠本孝・三重短大准教授の話 犯罪被害者支援:制度の活用促進、県警がリーフレット配布 /群馬 裁判員裁判:元消防士強制わいせつ致傷 懲役5年を求刑 /新潟 最終更新:7月30日10時29分
2010年07月31日
コメント(0)

丸紅がフィリピンの気象レーダー整備計画を受注7月30日10時12分配信 サーチナ 丸紅 <8002> は、清水建設との連合で、フィリピン気象天文庁向け防災・災害復興支援無償協力案件である「気象レーダーシステム整備計画」を受注した。 同計画は、台風・洪水等の災害の多いフィリピン東部太平洋岸3カ所に気象レーダーを設置し、的確な観測・情報転送機能を構築し、台風被害の軽減を図るというもの。契約内容は、気象レーダーを含む機器納入および建築土木据付工事で、主機である気象レーダーについては日本無線が設計・製造を行い、2013年9月に完工予定となっている。 丸紅は、これまでにもラオス人民共和国、モンゴル人民共和国に気象レーダーを納入した実績があり、今後も世界各国での防災対策に貢献していく方針だ。(編集担当:北尾準)【関連記事】丸紅は都市型商業ビル「ラズ心斎橋」大阪ミナミ戎橋にオープン (2010/07/21)新日鉄はベトナム鋼管杭・鋼管矢板生産販売会社設立セレモニー開催 (2010/07/16)丸紅、中国の石炭輸入最大手と提携、鉄鋼の原料用石炭販売を拡大 (2010/07/15)丸紅は中国Winsway社との石炭事業に関する戦略的包括提携協定書を締結 (2010/07/15)丸紅、SINOPEC傘下の中核企業と戦略的包括協力契約を締結 (2010/07/14) 最終更新:7月30日10時12分
2010年07月31日
コメント(0)

フィリピン生まれ無国籍男性 国籍求め来日へ7月30日9時19分配信 京都新聞 太平洋戦争中のフィリピンで京都市出身の父親と現地の母親の間に生まれ、両国の法制度のはざまで無国籍となったフィリピン在留の男性が8月3日、日本国籍の取得を求めて来日する。男性は「自分の出自が知りたい」と父親の情報提供を呼びかけている。 ■「父は京出身 情報を」 男性はセブ島のセブ市在住のヒロセ・ヘロニモさん(65)。1944年9月、セブ島に駐屯中の旧陸軍所属の広瀬留吉さんと植木鉢作りをしていた現地女性の下に生まれた。当時、両国は父方の国籍を優先。留吉さんが出産前に消息不明となり、ヒロセさんは無国籍となった。 15年ほど前から地元の日系人会を通じて留吉さんの身元捜しを始めた。厚生労働省への照会などで、留吉さんは▽16年(大正5年)3月生まれ▽本籍は京都市右京区▽陸軍の船舶工兵第1野戦補充隊第6中隊に所属▽45年6月にセブ島で戦死-と分かった。 しかし留吉さんは当時、日本で結婚していたことが判明。ヒロセさんは留吉さんの子だと証明する書類を持たないため、日本での戸籍取得は困難だと告げられた。ただ両政府への働きかけで日本戸籍を作る「就籍」の可能性も残っており、NPO法人(特定非営利活動法人)「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」(東京)と日本財団(同)の支援で来日が決まった。 現在、2男1女の父であるヒロセさんは「幼少時から日本国籍を引き継ぎ、父の故郷を訪れるのが夢だった。日本人の子と証明され、息子たちが日本で働けるようにしたい」と話している。 今回はヒロセさんのほかフィリピン在留2世の8人が国籍取得を求めて来日。9日まで滞在し厚労省や外務省で要望活動を行う。 問い合わせは、同センターTEL03(3355)8861へ。 最終更新:7月30日9時19分
2010年07月31日
コメント(0)

15歳の「特別年少兵」 日本の未来に何を思うか7月30日7時56分配信 産経新聞【from Editor】 昭和18年9月、15歳だった私の父は「海軍特別年少兵」として神奈川・横須賀の海兵団に入団した。そこで3カ月間の猛訓練を受け、次に同じ横須賀の通信学校へ移された。そこでも3カ月、合計わずか半年の訓練で通信兵として第一線の戦地へ送り出された。 「特別年少兵=特年兵」とは14、15歳を対象に海軍の中堅幹部養成を目的に創設された制度で、終戦までに1万7200人が採用された。そのうち5千人以上が戦死した。「少年兵」より2歳若い最年少の兵士である。 実を言うと、父親が15歳で戦争に行ったことは知っていたのだが、いろいろと質問することに照れもあり、細かい状況は今回初めて聞いた。65年以上も前のことを、82歳になる父親は鮮明に記憶していた。なぜ特年兵に志願したのか、と聞くと、「日本の将来のために犠牲になろうとした。それだけだった」と答えた。村の同じ学校からは6人が特年兵に採用されたそうだ。 半年の訓練後に送り出されたのはフィリピン・ルソン島の基地であった。基地には1年ほどいたが、戦況が厳しくなり、20年3月に隊長の命令で約100人の隊でジャングルに入った。持っていった食料はすぐに底を突き、あとはジャングルにいる1メートルもあるトカゲや、水牛、木の芽などを食べて生き延びた。隊は戦死や病死、不明になる兵士が続出、だんだんと人数は減っていく。 8月15日もジャングルの中をひたすら逃げていて、終戦は知らなかった、という。ただ、昼夜受けていた飛行機や大砲での攻撃がぴたりと止まり、異変を感じた。やがて空からは「戦争は終わった」と日本語で書かれたビラがまかれた。最初は「こんな敵の宣伝にだまされるか」と思っていたが、あまりに平穏なのをおかしく思い、終戦から約1カ月半後、100人いた隊の残りわずか5、6人で投降した。歌でも有名なモンテンルパの収容所に入れられ、4カ月後の21年1月、日本に帰国。同じ学校から行った6人の特年兵のうち3人は戦死していた。 東京都渋谷区の東郷神社に「海軍特年兵之碑」がある。最新のファッションで着飾った人たちでにぎわう竹下通りから数十メートルしか離れていない場所だ。14、15歳で自ら犠牲になろうとした人たちは、どのような日本の未来を想像していたのか。そして、この国の現在の姿、繁栄ぶりを見たならば、何を思うのだろうか。(校閲部長 深山茂)【関連記事】・ 中国国防相、元日本兵と会談 ・ 被爆1週間後の写真公開 長崎の神社 ・ 「あきらめていた...」東部ニューギニアの日本兵遺骨 "遺族"が名乗り DNA鑑定へ ・ 反日・反米思想植え付ける沖縄「平和教育」 ・ 旧日本軍戦車を展示へ サハリンで対日勝利強調 ・ 節約志向による価格破壊はどこまで勢いを増す? 最終更新:7月30日8時49分
2010年07月31日
コメント(0)

【フィリピン】「バターン原発は再生せず」:アキノ大統領、最終決定7月29日8時30分配信 NNA アキノ大統領は、完成後1回も運転することなく1986年に閉鎖されたバターン原子力発電所(BNPP、出力621メガワット=MW)について、再生しないことを最終決定した。アルメンドラス・エネルギー相が27日、記者会見を開いて発表したもの。28日付マニラタイムズなどが伝えた。 アルメンドラス・エネルギー相は、◇バターン原発再生は、あまりに多くの複雑な社会的問題を引き起こすことになる◇同原発は断層上にあり、安全性が非常に懸念される--ことが、アキノ大統領の決定の背景にあると説明。同原発は、他に転用するか解体することになるだろうとの見方を示した。「設備売却、あるいは原子力以外の燃料を使う発電所への転換も含め、政府として最も有効な活用法を探っているところだ」と、アルメンドラス氏は話している。 アキノ氏は6月30日の大統領就任後、今後も深刻化が懸念される電力不足の解決策として、原発の利用そのものは排除しない方針を表明。エネルギー省に対し、原子力利用の可能性を調査するよう指示していた。しかしバターン原発再生については、安全性などを理由に否定的な考えを明らかにしていた。 一方、国家電力公社(Napocor)のタンピンコ総裁はアキノ政権発足後も、依然としてバターン原発の再生に期待を表明していた。アキノ氏の決定は、同総裁の考えを却下した形となった。 ■大統領の母親が閉鎖 バターン州モロンにあるバターン原発は、73年の第1次石油ショックを受けて将来のエネルギー供給に強い危機感を抱いたマルコス大統領(当時)が建設を決め、76年に着工。約23億米ドルの工費を費やして84年に完成した。原子炉には、現在は東芝の傘下企業となった米ウエスチングハウス製の軽水炉が使われている。 しかしバターン原発は完成後、4,000カ所以上の欠陥が見つかるなど、安全性に重大な懸念が判明。その結果、アキノ氏の母親で、86年の第1次エドサ革命(ピープルパワー革命)によってマルコス政権を倒したコラソン・アキノ大統領(当時)が閉鎖を決定した。 ところがアロヨ前政権が、エネルギー確保に向け、再生可能エネルギーなどとともに原発に目を向けたことをきっかけに、既に建設済みのバターン原発を再生して運転する案が浮上。同原発の運転が可能か否かの事業化調査(FS)委託を受けた韓国電力公社(KEPCO)が今年1月、「再生は可能だが、補修費用が10億米ドル必要」との調査結果報告をまとめていた。 ■「低コストは魅力」 アルメンドラス氏は一方で、アキノ氏の方針に沿って、エネルギー省として原発利用の検討は進めていくことを明らかにした。同省をはじめ、電力公社やフィリピン原子力研究所、科学技術省が既に研究作業に入っているという。 「他のエネルギーを使った発電と比較した発電コストの安さは、原発の魅力だ。フィリピンの電力事業は発電コストの高さが最大の問題。各種のエネルギーを併用してコストを下げていきたい」と、アルメンドラス氏は語る。 ただし、アルメンドラス氏は、受け入れられる安全基準と社会の理解を確保することが、原発利用の大前提と強調。検討作業のタイムテーブルなどは設けていないとしている。 最終更新:7月29日8時30分
2010年07月30日
コメント(0)

<通商自由化交渉>日本出遅れ 交渉停滞の長期化懸念も7月29日21時37分配信 毎日新聞 日本、中国、韓国の東アジア3カ国の通商自由化交渉が対照的な動きを見せている。中国と台湾は6月末に中台経済協力枠組み協定(ECFA)を調印し、韓国も欧州連合(EU)や米国との交渉を終えた。一方、日本は積極的な自由化を掲げつつも、実際には農業問題などが解決できずに交渉は行き詰まったまま。民主党政権は閉塞(へいそく)状況の打破を目指しているが、参院選での敗北の影響も指摘され、交渉停滞の長期化を懸念する声も出始めている。【立山清也】 ◇中国→台湾と協定調印 ◇韓国→EU、米と署名 中台ECFAでは、中国側が539品目、台湾側は267品目の関税を段階的に引き下げ、13年1月までに完全撤廃する。政治的に対立してきた中台だが、中国は将来の中台統一に向け経済で台湾をつなぎ留め、台湾は成長著しい中国市場への輸出拡大で経済成長を目指すとみられる。 中国は台湾以外にも、豪州やアイスランド、ノルウェーなどと急ピッチで交渉を進めている。相手側にとっても巨大な中国市場は魅力的で、中国との交渉入りを目指す国は少なくない。 自動車や液晶テレビ輸出で日本と競合する韓国も、EUとのFTAを仮署名し、米国とも署名済み。年内には豪州とも合意に達する見通しだ。同じような輸出形態と農業問題を抱えながら日本と対照的なのは、相手国への譲歩や一部農業の犠牲をいとわず工業品輸出を強化しようという李明博政権の強い姿勢があるためだ。 ライバル国の活発な動きに比べ、日本の交渉は停滞している。日本は11カ国・地域とEPAを締結済みだが、新興国が中心。対主要市場では、米国とは交渉のテーブルにも着けず、豪州との交渉も中断。ネックは農業問題で、締結すると米国からコメや牛・豚肉など、豪州から乳製品や小麦などが流入し、国内農業が打撃を受けかねないと関係者の反対が根強いためだ。 交渉の遅れは企業活動に影響を与える。例えば、EUの関税は自動車10%、液晶テレビ14%。韓国とEUのFTAが発効すれば、日本企業は、現代自動車やサムスンなどが躍進する韓国勢と、さらに関税ゼロというハンディを負って競争することが強いられる。 ◇「理想」3カ国締結に影 中台ECFAが日中韓3カ国の自由化交渉に与える影響も指摘されている。 日本は、日韓で2国間協定をまとめたうえで、日中韓3カ国でのEPA締結を理想としている。「まずは日韓でがっちりとタッグを組み、大国の中国に交渉のネックとなる農業問題などでの譲歩を迫る必要がある」(経産省)ためだ。 しかし、韓国企業も台湾企業と石油化学製品などの対中輸出で競合しており、日本の関係者は、「中国での競争力を確保するために韓国が単独で対中FTAに走るのではないか」と懸念する。韓国が単独行動を取れば、日本の対中自由化交渉のシナリオは崩れかねない。 一方、参院選での与党敗北も交渉の行方に影を落とす。ある経産省幹部は「これから農業問題に取り組みEPA交渉を進めるはずだったが、与党敗北で政策は国内向けを優先せざるを得なくなるだろう」と明かす。 こうした日本の現状を危惧(きぐ)し、民間企業出身の丹羽宇一郎・新駐中国大使は「日中FTAを進めないと、日本は取り残される」と早期の交渉開始に意欲をみせる。従来、自由化推進を求めてきた経済界も危機感を募らせており、日本経団連は「経済統合の推進を、持続的成長を実現するための戦略の中核に位置づけるべきだ」と訴え、15年までに日韓、日中韓、米国などとの自由化交渉を妥結させるよう求めている。 ◇FTA、EPA 自由貿易協定(FTA)は、2国間または複数国間で関税を撤廃し、貿易の活性化を目指す枠組み。これに投資や知的財産保護、人的交流などを加え、ヒト、モノ、カネの移動の自由化、円滑化で、より幅広い経済関係の強化を目指すのが経済連携協定(EPA)。日本はEPAの締結を推進している。中国は主権国家間でしかFTAを結ばないため、台湾との協定を経済協力枠組み協定(ECFA)としているが、実質的にはFTAに相当する。 ◇日中韓のEPA、FTA締結・交渉状況 【日本】 <締結・署名> シンガポール、メキシコ、マレーシア、フィリピン、チリ、タイ、ブルネイ、インドネシア、東南アジア諸国連合(ASEAN)、ベトナム、スイス <交渉中> 韓国(中断中)、湾岸協力会議(GCC)、インド、豪州、ペルー <研究・検討> 日中韓、モンゴル、欧州連合(EU)など 【中国】 <締結・署名> チリ、ASEAN、香港・マカオ、台湾(調印)ほか4カ国 <交渉中> 豪州、GCC、南部アフリカ関税同盟(SACU)ほか3カ国 <研究・検討> 韓国、インド、日中韓、スイスなど 【韓国】 <締結・署名> 欧州自由貿易連合(EFTA)、ASEAN、米国、インド、EU(仮署名)ほか2カ国 <交渉中> カナダ、メキシコ、日本(中断中)、GCC、豪州ほか2カ国 <研究・検討> 中国、南米南部共同市場(メルコスル)、日中韓、SACU、ロシアなど【関連ニュース】韓国:首相が辞意 「世宗市」建設計画問題で引責 韓国:国会補選で与党勝利 李政権の運営に弾み 韓国:与党ハンナラ党新代表に安氏選出 親李大統領系 韓国:政府35機関、世宗市移転計画 韓国艦沈没:国連声明、北朝鮮名指し避け 外交惨敗の声も 最終更新:7月29日23時19分
2010年07月30日
コメント(0)

日韓併合条約の「無効」声明、「日本のメディアは無関心」-韓国7月29日11時42分配信 サーチナ 日韓の研究者や文化人らは28日、東京の参議院議員会館で記者会見を行い、日韓併合は当初から無効であったとの認定を日本政府に要求する「韓国併合100年 日韓知識人共同声明」について説明を行った。 声明の発起人らは同日、1118人が署名した声明を日本の政権与党である民主党本部に提出し、菅直人首相が8月29日にこの内容を反映した談話を発表することを要求。日本側の発起人である、和田春樹東京大学名誉教授は会見で「植民地支配に対する日本の反省がどうしても必要」と語った。 韓国のメディアは、今回の声明は世界史上、大変大きな意味があるものだが、日本のメディアは無関心だったと報じている。 共同声明を推進する発起人らは、日本では日韓併合条約を無効にしようとする要求が、韓国に比べるとまだ高まりを見せていない状況にある。しかし、日本と韓国の歴史学者228人が、今回の署名に参加したことは大きな意味を持つと強調。 また日韓両国の関係者は、今後とも署名参加者を増やす予定であり、中国内の日本学者400人が、すでに同意を表明しているとし、中国内の朝鮮学者やフィリピン市民団体関係者たちにも同様の動きが広がっていることを明らかにしている。 しかし、日本のメディアの大部分は、今年5月に発表された声明と同様、今回も取材をほとんどしないなどこの声明を冷遇した。同日に行われた仙谷官房長官の記者会見場には、多くの取材陣が出席し、その状況は対照的だったと伝えている。(編集担当:李信恵・山口幸治)【関連記事】「日韓併合は当初から無効」、日本政府に謝罪を促す要望書提出 (2010/07/28)防衛白書の公表延期「韓国に配慮も、日本政府の軽薄な意図」-韓国 (2010/07/28)猛暑の東京で、植民地支配に対し謝罪と補償を要求するデモ-韓国メディア (2010/07/26)日韓併合100年、菅首相の「談話」は「村山談話」の謝罪を超えるか-韓国 (2010/07/18)公共施設に日本語が堂々と...韓国で保存と削除をめぐり物議 (2010/07/23) 最終更新:7月29日13時28分
2010年07月30日
コメント(0)

2055年に人口1億切る日本、種々の障壁で技術者移民は困難-中国メディア7月29日10時56分配信 サーチナ 2055年に人口が1億人を切り、高度の高齢化社会の到来が予測される日本。経済発展を続けるためには今後ますます海外からの技術者受け入れが必要と言われる中で、厳しい移民政策や言語面での障壁が大きな問題として立ちはだかっているというアメリカ・ワシントンポストの論評を、環球網が中国国内向けに伝えた。 OECDの統計によると、現在日本が受け入れている大学教育を受けた外国人技術者は27万8000人で、アメリカの800万人に遠く及ばない。論評ではこれを「日本が移民に対して警戒感を持ち続けており、外国人の居住や労働を厳しく制限しているからだ」と分析した。合わせて菅首相が移民政策緩和の一歩として10年以内に海外からの高級技術者数を2倍にする目標を掲げたことも伝え「的確かつ合理的な目標」と評している。 しかし、移民の規制緩和は大きな困難に直面しているという。論評では、日本にやってきたフィリピン人看護師が、外国人が合格するには難しすぎる試験を前に苦悩している様子を伝えた。日々増加する日本の高齢者人口の面倒を見るべくフィリピンやインドネシアからやってきた数百名の看護師たちは、日本で長期滞在するためには看護師試験を受ける必要がある。日本人の合格率は90%というこの試験だが、昨年は82名の外国人が受けて全滅、今年も254名中が受けてわずか3人の合格者が出るのみだったという。勤務後に日本語学校に通って熱心に勉強し、お年寄りと冗談を交わすまでに上達した人でも、非常に高いレベルの日本語が要求される試験には歯が立たないそうだ。海外からやってきた看護師はみな現地の大学で専門教育を受けたか長年にわたる実務経験を持っているが、言語の問題でその多くが長期滞在をあきらめて帰国してしまったのだ。 このまま移民受け入れを規制し続けるのか、規制緩和のための準備を始めるのか、海外からの注目が集まっているようだ。(編集担当:柳川俊之)【関連記事】「外国人研修生制度」で日本の国際イメージに傷-中国メディア (2010/07/23)「観光客」と「研修生」、二重基準で中国人に接する日本-英誌 (2010/07/17)転換期にある中国人留学生の受け入れ~変化に見合った意識改革を (2010/06/09)日本も「移民問題」を真剣に考えよう (2010/02/10)【中国ブログ】日本への移民が中国人の選択肢の一つに (2009/10/01) 最終更新:7月29日10時56分
2010年07月30日
コメント(0)

自由貿易圏構築へ基本方針策定本格化 出遅れEPA交渉 農業ネック7月29日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ 主要国・地域との貿易自由化を目指し、今秋までに打ち出す「包括的経済連携に関する基本方針」の策定作業を、政府が本格化させている。政府の新成長戦略は、アジア太平洋自由貿易圏の実現を重要政策に据えており、日本が15年ぶりにアジア太平洋経済協力会議(APEC)の議長国を務める年内に、道筋をつけたい考えだ。 今週初め、菅直人首相は仙石由人官房長官、直嶋正行経産相ら関係閣僚と、経済連携協定(EPA)など包括的経済連携について協議した。直嶋経産相は「今後の経済連携のあり方、現状認識の議論を行った」と話すにとどめたが、2011年度予算編成に向けて課題が山積する合間を縫った協議は、打ち出す基本方針策定への政府の意気込みをうかがわせる。 EPA交渉の前進は、経産省にとっての悲願だ。新経済成長戦略は、20年を目標にアジア太平洋自由貿易圏の構築を掲げ、日本へのヒト、モノ、カネの流れを倍増させることが重点項目に盛り込まれている。 関税など貿易上の措置の見直しに加え、人材や投資ルートの整備など包括的な経済協力関係の強化も必要だ。 ただ、日本のEPA交渉は、同じ東アジアの中国や韓国に対し、出遅れ感が否めない。韓国とは交渉中断中で、中国や欧州連合(EU)は研究レベルにとどまっている。年内締結を目標とするインドやペルーとの交渉も、「最後の詰めで難航」(経産省幹部)しており、はかばかしくない。 一方、韓国はEPAの核となる自由貿易協定(FTA)で米国、EUと早くも合意し、中国と台湾も6月に経済協力枠組み協定を締結したことで、水をあけられている。 アジア市場の成長をめぐる競争は待ったなしで、「このままでは日本は鎖国状態」(経産省官僚)という焦りはある。だが、日本のEPA交渉には、関税措置で懸念される国内農業問題という高いハードルがあり、今秋の基本方針がどこまで踏み込んだものになるか、注目される。(滝川麻衣子) ■日本の経済連携交渉状況 【発効・署名】シンガポール、メキシコ、マレーシア、フィリピン、チリ、タイ、ブルネイ、インドネシア、東南アジア諸国連合(ASEAN)、スイス、ベトナム 【交渉中】インド、豪州、湾岸協力会議(GCC)、韓国(中断中)、ペルー 【研究・議論中】東アジア、日中韓、モンゴル、欧州連合(EU)【関連記事】・ 経団連 2015年までめど「アジア太平洋経済統合を」 ・ 鳩山首相、「日韓版FTA」締結に向け積極的働きかけ ・ 丹羽駐中国大使 対中FTA締結に意欲 「日本のコメも十分戦える」 ・ 日台協力で中国市場開拓を 台湾、日本企業の投資誘致 ・ 中台自由貿易協定調印 経済一体化へ、東アジア安保にも影響か 最終更新:7月29日8時46分
2010年07月30日
コメント(0)

海賊? タンカーで爆発 商船三井、運航 被害例ないホルムズ海峡7月29日7時56分配信 産経新聞拡大写真ホルムズ海峡のタンカー事故現場(写真:産経新聞) 中東のオマーン領海のホルムズ海峡で28日午前0時半(日本時間同5時半)ごろ、商船三井が運航する原油タンカーで爆発があった。乗組員はインド人、フィリピン人の計31人で、日本人はおらず、うちインド人1人が爆発の破片などで軽いけがを負った。船体の損傷は少なく、自力航行が可能。国土交通省では海賊に襲撃された可能性が高いとみている。 商船三井によると、タンカーは「エム・スター」(16万トン、マーシャル諸島船籍)。アラブ首長国連邦で原油約27万トンを積み、千葉港へ向けて同海峡を通過中に、船体後部右舷側の居住区で爆発があった。直前に、見張りの船員が水平線上で光を目撃しており、武器が発射された可能性がある。同社はタンカーを近くの港に寄港させ、詳しい被害状況を調べる。 国交省によると、今年に入り、日本関係の船が海賊の攻撃や追尾を受けたのは計15件。海賊の活動範囲はアフリカ東部ソマリア沖が中心で、ホルムズ海峡付近で、日本関係船が被害にあった例はない。商船三井は「ソマリア沖はモンスーン(季節風)で海が荒れているため、海賊が"遠征"してきた可能性がある」(広報室)としている。【関連記事】・ 海賊が貨物船長を射殺 ソマリア沖 ・ 支援船団急襲で安保理緊急会合 トルコ「国家犯罪」、イスラエルは正当性主張 ・ 露の海賊"漂流刑"に批判 議論呼ぶ行動、ソマリア沖600キロに放置 ・ 海賊がピースボート旅客船を追尾 ソマリア沖 ・ 海賊がタンカー乗っ取り 露海軍が制圧 ・ 節約志向による価格破壊はどこまで勢いを増す? 最終更新:7月29日8時33分
2010年07月30日
コメント(0)

アウトソーシングで後進国の就業機会が増加、労働条件悪くストレスも-国際労働機関7月28日20時35分配信 Record China拡大写真26日、国際労働機関による調査報告書から、アウトソーシングで後進国の就業機会が増加していることが分かったが、労働条件が悪く精神的なストレスも大きいという。写真はインド。2010年7月26日、聯合早報によると、国際労働機関(ILO)による調査報告書から、グローバル企業のアウトソーシングで後進国の就業機会が増加していることが分かった。しかし、その労働条件は劣り、精神的なストレスも大きいという。ILOはこのほど、インドやフィリピン、ブラジル、アルゼンチンの受注しているアウトソーシングについて初めて本格的な調査を行い、こうした国々が国際的な大企業から得た仕事にどのように対応しているのか実態を明らかにした。こうしたアウトソーシング市場は総額900億ドル(約7兆8200億円)に上り、最もシェアが大きいのはインドで、これにフィリピンが続いた。【その他の写真】 アウトソーシングは現地を基準にすれば給与などの面ではそう悪くないものの、時間外労働が激しいなど労働環境にはまだまだ改善の余地があると指摘され、主に企業のコスト削減により労働者の精神的なストレスは大きく、流動性も高いものになっているという。(翻訳・編集/岡田)【関連記事】・ <IT>インド最大の脅威は中国、アウトソーシングで日本奪い合いに-英紙 ・ アウトソーシング産業拡大へ=5年間で100万人の雇用創出-中国 ・ 中国アウトソーシング市場の台頭、外国企業も恩恵に-海外メディア ・ 中国、エアバス大型航空機アウトソーシングの5%を受注 ・ 【レコチャアンケート】中国企業の日本買いを脅威に感じますか? 最終更新:7月28日20時35分
2010年07月29日
コメント(0)

Wi-Fiルーター「MiFi」の利用料割引キャンペーン7月28日15時1分配信 Impress Watch インターコミュニケーションズは、海外用モバイルWi-Fiルーター「MiFi(マイファイ)」のレンタル料金を割り引くキャンペーン「黒いぬキャンペーン」を開始した。 「MiFi」は、米ノバテル・ワイヤレス製モバイルWi-Fiルーター。下り最大7.2MbpsのHSDPA方式と、GPRS/EDGE方式といった通信方式に対応し、無線LAN搭載機器のアクセスポイントとして利用できる。同時接続は最大5台。 同社のレンタルサービスでは、米国やカナダ、ブラジル、中国、香港、台湾、インド、フィリピン、オーストラリア、英国、ドイツ、オランダなどで利用でき、利用料は通常、日額1580円となっている。 今回のキャンペーンでは、複数国で気軽に利用したいという要望に応えるため、2カ国目以降でのレンタル料を割り引く。1カ国目のレンタル料は通常通りだが、2カ国目の利用料は半額(日額790円)で、3カ国目は無料、4カ国目以降は半額となる。対象となるのは、7月27日~8月31日に出国したユーザーとなる。 USBスティック型のデータ通信端末をレンタルで利用するユーザーも対象となる。割引率は同じで、利用料は1カ国目が通常の日額1280円、2カ国目が半額(日額640円)、3カ国目が無料、4カ国目以降は半額となる。【関連記事】海外通信料が日額1580円、Wi-Fiルーター「MiFi」貸出サービス (2010/4/5) 海外定額データ通信端末のレンタルサービス「グローバルデータ」 (2010/1/19) 最終更新:7月28日15時1分
2010年07月29日
コメント(0)

東芝、新CELL REGZAなど3D対応上位シリーズ7月28日15時1分配信 Impress Watch 写真:Impress Watch 東芝は、液晶テレビ「REGZA」のフラッグシップ機「CELL REGZA」の新シリーズ2モデルや、REGZA ZG1/F1シリーズ、3D対応のBDレコーダ「REGZAブルーレイ」など3Dに対応した新製品群を8月下旬より順次発売する。価格はいずれもオープンプライス。 新CELL REGZAは、直下型LEDバックライトとメガコントラストパネルを採用した最上位/最高画質シリーズ「X2」とエッジライト型LEDを搭載して薄型化した「XE2」シリーズの2シリーズで展開。X2シリーズは55型の「55X2」1モデル、XE2シリーズは55型の「55XE2」と46型の「46XE2」の2モデルを用意する。 4倍速/240Hzパネルを採用し、フレームシーケンシャル方式の3D表示に対応。アルミボディのディスプレイ部と、メディア処理回路や Cell、11系統の地上デジタルチューナ、3系統のBS/110度CSデジタルチューナ、1系統の地上アナログチューナ、3TB HDD搭載したチューナ部から構成される。 Cellのパワーを活かした高画質処理や2D-3D変換を新搭載。また、柔軟な録画設定が可能な「タイムシフトマシン2」を導入するなどの録画機能も強化している。【CELL REGZA】 REGZA ZG1シリーズは、3D対応のほか、2D-3D変換やスカパー! HD連携なども搭載した上位モデルで、55型の「55ZG1」と47型「47ZG1」、42型「42ZG1」を用意。F1シリーズは29mmという薄型ボディが特徴のデザインモデルで、55型の「55F1」と46型の「46F1」をラインナップする。【REGZA ZG1/F1シリーズ】 REGZAブルーレイは、強力な編集機能など東芝のレコーダ「RDシリーズ」の特徴を継承したBlu-rayレコーダ。最上位モデルの「RD-X10」では、高画質/音質設計を導入しているほか、Blu-ray 3Dの再生に標準対応。そのほか3モデルでも有償バージョンアップで3D対応となる。 従来、東芝DVD/BDレコーダは2006年から「VARDIA」ブランドで展開してきたが、新シリーズから録画、再生機器もREGZAにブランドを統一。開発/設計チームもREGZAと同じ深谷工場に集結しており、REGZAとの連携を強化しながら事業展開する。【REGZAブルーレイ】【REGZAブルーレイ】(プレーヤー)■ 日本市場は高付加価値。エコポイントに向けて3D訴求 東芝 執行役上席常務 ビジュアルプロダクツ社 社長の大角正明氏は、「昨年のCEATECで"モンスターマシン"CELL REGZA第1弾を発表した。それから約10カ月経過し、その時の約束どおりに第2弾として、東芝の培ってきた技術を、3Dという新しいアプリケーションとともに商品発表させていただく」と切り出し、CELL REGZAの新ラインナップを紹介した。 X2シリーズは「ALL NEW CELL REGZA」、XE2シリーズは「CELL REGZA SLIM」と紹介。XE2については、「46インチまでサイズを広げて、少しでも多くのお客様にCELL REGZAをお使いいただきたいと希望を持っている」と価格面もアピールした。 国内テレビ事業については、2010年度の市場規模は1,700万台と予測。「特にエコポイントの最終月になる12月については340万台を予測している。対前年比185%という伸びが期待できる」と言及。顧客のニーズについては、「ただのテレビだけではなく、録画やBlu-rayなど、新しい機能や利便性を期待している」とし、国内市場においては付加価値を引き続き提案していく方針をアピール。その一環としてCELL REGZAの3D超解像や2D-3D変換、高輝度3Dなどを訴えた。 レコーダ事業についても説明し、2009年10月にテレビ事業部とDVD関連事業を行なうデジタルAV事業部を統合。さらに5月には深谷工場にテレビ開発部門とDVD開発部門を集結し、商品力向上を図った。その第1弾が今回の発表製品と述べ、レコーダのブランドも「REGZAブルーレイ」に統合することを発表した。 続けてCELL REGZAと、ZG1/F1シリーズの各商品を紹介。レコーダについても、「RDの設計思想を受け継ぐブルーレイレコーダ」と紹介し、外付けUSB HDD録画や12倍長時間録画などの特徴をアピールした。 CELL REGZAの3D超解像や、2D-3D変換技術については、東芝執行役常務待遇 研究開発センター首席技監の神竹孝至氏が解説した。 3D変換については、2D映像から高精度に奥行き情報を推定し、変換する技術として、「動き検出」と、「顔検出」、「構図識別」の3つの方法を説明。 動き検出については、手前のものが大きく動き、後ろのものを隠すという関係から、物体の奥行き関係を推定する。顔検出については、顔に位置を検出し、それを基準に人型の奥行きを割り当てるという。この2つの奥行き復元を使った3D変換技術は、テレビとしては新REGZAが初めての採用となる。これらと構図識別を組み合わせることで、高精度な3D変換を可能としたという。 3D超解像については、「放送ではサイドバイサイドが多く使われている。これを高画質に復元できる技術」と解説。サイドバイサイドでは、左右の目のそれぞれの映像が、水平方向の解像度が半分で送られてくる。これを拡大する際に超解像技術を適用することで、3D映像の高画質化も図れるという。 スカパーJSATからは、取締役執行役員専務 マーケティング本部長の出水啓一朗氏が登壇。同社では、6月のワールドカップを皮切りに、スカパー! HDの3D専門チャンネル(スカチャン3D 169ch)において3D放送を開始している。出水氏は「スカパーならではの幅広いニーズに応えていく」とし、倖田來未の3Dライブや、Jリーグの3D生中継などの事例を紹介した。 さらに、今回、夏の音楽フェス3箇所の特選映像をまとめた、3D番組「飛び出せ3Dフェス2010」を10月に放送することを発表。加えて、格闘技も4月に開催された「吉田秀彦引退興行 ASTRA」を8月にPPVで放送することも発表した。ASTRAは初の3D PPVとなり、価格は2,100円。 出水氏は「REGZAのような魅力的なテレビとともに魅力的なコンテンツを提供していきたい。3Dのあるテレビライフをぜひ楽しんで欲しい」とアピールした。■ 新興国市場を攻め、世界シェア10%を実現。裸眼3Dも開発中 大角社長は、グローバルの映像事業戦略についても解説し、CELL REGZAのような先進国向けハイエンドだけでなく、新興国市場へも注力する方針を改めて強調。「2010年の世界の液晶テレビ需要は1億7,000万台をほぼ確実に達成する。その中で、地域構成は大きく変わってくる。先進国の2009年~2012年のCAGR(年平均成長率)は2%に対し、その他地域では26%に及ぶ」と説明し、「世界で2極化された事業構造を持つようになる」と分析する。 2010年の同社の販売目標は1,500万台で、「伸張の大きいBRICsやASEAN地域を中心に持続的な利益ある成長を目指す」。2011年度も新興国の構成比を上げ、現在は10%弱という新興国の比率を、2011年度中に30%まで引き上げる方針。 そのため2010年度には新興国市場に最適化した商品をテレビ、PCで約40品目(前年比約1.5倍)を投入。販売拠点の拡充についても、中国やASEANを中心に強化する方針を示した。 生産についても、地域のパートナーやODMを活用し、コスト競争力を向上。「東芝では他社に先駆けODMを活用してきたが、先進国だけでなく、新興国においても活用していく」とした。具体的な事例として、中国におけるTCL集団と、合弁会社東芝ビジュアルプロダクツ社(中国)を立ち上げることを紹介。中国における販売店網の確保のため、中国内の内陸都市を中心に2012年度を目処に1万店の実現を目指し、「TCLの販売網、東芝の商品力を合体させ、新しい形での中国での振興を実行していきたい」とした。 また、ASEAN市場における、販売網や商品ラインアップ強化にむけ、「アジアヘッドクオーター(AHQ)」を設立。「特に『インドネシアやベトナムで売れるモデル』など、アジア市場専用モデルを10モデル投入予定。弱電界地域対応の高感度チューナ搭載モデルなど、技術を活かして地域に適した製品を作っていきたい」と説明。 タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、フィリピンの5カ国を「ASEAN5」と位置づけて拡販。「マレーシア、ベトナム、インドネシアについては既に東芝のシェアは10%を超えている。これを最低でも15%程度までは伸ばしていく」とした。 国内のREGZAプロモーションには、引き続き福山雅治氏を起用。福山氏からのビデオメッセージも寄せられ、「家でCELL REGZAを使っていますが、まさに『モンスターマシン』。最初はテレビと格闘する日が続きました。でも、慣れてしまえば、機能もフルに使えるようになった。新しいケータイでも、最初は使い方がわからなくても、機械に使われのではなく、使いこなせるようになる。そういう新しいテレビだと実感している。さらなるテレビの進化に期待している」とし、超解像などの魅力について言及した。 今後の事業目標について、大角社長は、「2011年度にグローバルシェア10%の目標を掲げている。今年は1億7,000万台市場で、東芝は1,500万台ということで、まだ及ばないが、先に述べたような施策を通じて実現していく」と説明。 年内の3D対応製品の構成比については、「46型以上の5割を3D対応にしていく(東芝VP社 映像マーケティング事業部 日本部 岡田淳部長)」とする。12月のエコポイント特需の後の販売ダウンについても、「アナログ停波が控えているため、高付加価値製品ではなく、セカンドテレビの需要が増えると考えている。そこで訴求できる製品を用意していきたい(岡田部長)」とした。また、裸眼立体視に対応した製品についても「実用化に向けて、まもなく案内できる段階。ご期待ください(神竹首席技監)」と、早期の発表を示唆した。【関連記事】【2009年10月5日】東芝、"CELL REGZA"を12月上旬発売。実売約100万円 【2010年4月14日】東芝、薄型LED/新レグザエンジン搭載の「REGZA Z1」 【2010年1月14日】東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」3モデルを2月発売 最終更新:7月28日21時55分
2010年07月29日
コメント(0)

MBA取得、そして工場での草むしりの日々7月28日13時0分配信 ITmedia エンタープライズ 1970年春 小学2年生 スイスジュネーブの学校にて 毎朝4時20分に起床して、全社員へのメールとオルタナティブ・ブログ「坂本史郎の【朝メール】より」執筆を日課としている坂本史郎さん。前編では、諸外国で過ごした幼年時代と米国での青春時代を中心に話を聞いた。【聞き手:谷川耕一、鈴木麻紀,ITmedia】 父が外交官だったため、子どものころはいろいろな国で暮らしました。3歳でフィリピンに住んだときはタガログ語訛りの英語を話し、5歳でスイスに移り住んだときはフランス語を話しました。そして中学1年で英国に行き、約3年間暮らしました。日本に戻ったのは高校に入学するときで、それからは日本で暮らしています。 文化の異なる国々で暮らしたことで、新たな文化に触れる際には先入観を捨てることを、自然と身に付けられました。先入観を捨ててマナー違反をしないようにすれば、新しい文化コミュニティーにもすんなり入っていける。とはいえ、これは適度な距離をとることにもなるので、どっぷりとその文化に浸かることができないという欠点にもなります。 新たなコミュニティーにすぐ溶け込めるという特技は、就職してからも役立ちました。米国へ留学したときもほとんど苦労はありませんでしたし、大企業から飛び出しベンチャー企業を立ち上げた際にも、卑屈になることはありませんでした。そういう態度が生意気だととらえられることもありました。もともと、先輩後輩の上下関係があまり得意ではなかったことが原因だったのかもしれません。でも、変な上下関係意識がない方がいい面もありますし、海外では厳しい上下関係のない環境の方が主流です。●電子メールに魅了された新入社員時代 大学卒業後に入社したのは、化学素材メーカー大手の東レ株式会社(以降、東レ)でした。機械工学を専攻していたので、同級生の多くは自動車メーカーや重工業企業などに就職し、化学素材メーカーへ就職したわたしはかなり珍しい存在でした。東レを選んだ理由は、新素材を扱うビジネスは、前例が少ない世界だと考えたからです。前例がなければ、15年も努力すれば、その分野の第一人者になれるはず。どうせ仕事をするのならば、第一人者を目指そうと思ったのです。 最初に配属されたのは、新素材『ケブラー』の部署でした。米国の化学メーカーデュポン株式会社(以降、デュポン)との2社ジョイントベンチャーだったので、外国人が多くて上下関係も重視されず、すぐに職場に溶け込めました。入社1年目の後半には海外出張に行かせてもらえるなど、かなり楽しく仕事ができました。 この最初の職場で、コンピュータを使うようになりました。デュポンの社員が、日本にはほとんど存在しなかったMacintosh SE/20を持ってきたり、DECのVAXシステムがあったり。わたしはもともとコンピュータが好きだったので、仕事でも積極的に利用するようになりました。1986年、日本のオフィスからも英語で電子メールが利用できるようになり始めたころです。1200bpsで米国のアクセスポイントに接続するためにモデムの設定をしたり、メールを読むのに必要なシステムのセットアップをしたりしていました。 このときの経験が、その後のわたしの人生を大きく左右したのかもしれません。わたしは電子メールの技術的な仕組みにではなく、どう活用するのかに興味を持ちました。電子メールの同時性にまず驚き、さらにフラットな連絡方法に大きく感心したのです。紙の文書などで別部署の人に連絡を取ろうとすると、上司経由で行わなければならない。これが電子メールだと、CCに上司を加えるだけで直接コンタクトできる。これは実にいいものだと思い、部署内に普及させることに熱意を持ったのです。●良く学んだ留学時代 デュポン本社から人が来ると通訳をする機会が多く、実践的なビジネス英語の世界に数多く触れたり、日本と米国のビジネスの違いをいやというほど目の当たりにしたりしました。しかも、外国人のプレゼンテーションは実に格好がいい。なぜこんなにも違いが出るのかと考えるうちに、だんだんアメリカでのビジネスに興味を持つようになりました。 そんな折り、東レに海外留学の制度ができました。これは行きたいと思い、社内試験を受け役員面接も乗り越え、第一期生として留学できることになりました。 ところが、東レで初めての試みだったこともあり、大学の情報などが会社側で準備されていませんでした。仕方がないので、自力で米国の大学院入学用の受験勉強と大学調べを開始しました。候補の大学を4校くらい選び、それぞれに見学させてほしいと連絡。そして1週間の休みをとって渡米し、候補の大学を訪問したのです。 その結果、バージニア大学のMBAコースに行くことを決めました。選んだ理由は、授業がすべてケーススタディーで進められていたところ。MBAとは、経常利益と純利益の違いとか、経営に必要な多くの事柄を講義で学ぶところと思っていたのですが、バージニア大学ではまったく違いました。ケーススタディーの課題が1日3つ出て、それをまず自分で、次にグループで、最後はクラスで考察し、考えをぶつけ合うのです。毎日かなり勉強しないと、追いつけません。 実はバージニア大学のMBAコースは米国でもっとも厳しく、"ブートキャンプ"と呼ばれるほどでした。十分に訓練されるので、卒業すれば企業で即戦力になると言われているとか。 ここでは、日本の大学院では考えられないような授業も行います。わたしの在学中は、ある企業の製品をアジアに拡販するためのコンサルティングを行うというテーマが与えられ、実際にアジアまで出張して調査し、結果をレポートする、という演習がありました。費用はその企業が負担します。 調査したところ、この製品はライバル企業がアジアですでに競合製品を強く展開していました。そこで、新たに進出するのは難しいが、それでも進出するのなら、進出している日本企業とジョイントベンチャーを設立する方法が良いというレポートを作成しました。この企業、数年後に実際に日本企業と組み、アジア市場に参入したのです。わたしたちの調査結果を、単なる学生のレポートではなくきちんと意味あるものだと企業側が受け止めて活用してくれたのですね。大学と企業がしっかりと組む体制ができあがっている証明であり、米国MBAのすごいところでしょう。●良く遊び、旅にも出た MBAのクラスは1学年が240名くらいで、なんとか全員の顔を憶えられるくらいの規模でした。毎日勉強が忙しかったのですが、週末は毎週のようにパーティーが開催されましたので、バンドを組んでパーティーで演奏するという学生らしい生活をエンジョイすることも忘れませんでした。 留学期間でわたしの人生観に影響を与えたのが、1年から2年に進学する間の3カ月の長い夏休みです。東レから何らかの業務指示が出るかと思っていたのですが、留学一期生で人事部もまだ想定外だったのか、夏休みは米国文化を吸収してきなさいというだけでした。そこでジープグランドチェロキーというクルマを購入し、キャンプやモーテルに泊まりながら、一緒に渡米していた妻と全米49州を巡る旅に出たのです。 49州を周って、米国は本当に大きく雄大なところだと実感しました。日本には米国の都市の様子は伝わりますが、それ以外の地域のことは詳しくは分かりません。でも実際には、砂漠もあれば、野生動物が悠然と歩いている素晴らしい自然も広がっている。その3カ月は、まさに人事の指示通りの米国文化を吸収する貴重な体験となりました。●留学経験を生かせない環境 帰国後は、ケブラーを生産する工場の配属となりました。東レは生産に関わることを重視し、一度は工場経験をするべきという企業文化がありました。わたしはすぐに国際的なビジネスキャリアを積めるものだと思っていたので、MBAでの経験と工場勤務の間に大きなギャップを感じました。 当時ケブラーの生産工場は、最新鋭設備を揃えているにも関わらず、稼働率が半分程度しかありませんでした。そのため現場はある意味ワークシェアリング状態で、従業員が順繰りに工場内の草むしりをしたりしていました。しばらくそんな環境にいたのですが、じわじわと「これは何かがおかしい」という考えが頭をもたげてきます。MBAでビジネスを行う面白さを学んでいたわたしはそのとき、会社を辞めて起業しようと思ってしまったのです。 ですが、父に相談したところちょっと待てと諭され、考えを変えることにしました。 最終更新:7月28日13時0分
2010年07月29日
コメント(0)

【フィリピン】5月輸入、47億ドルに増加:単月で20カ月ぶり高水準7月28日8時30分配信 NNA 国家統計局(NSO)が27日発表した5月の輸入額(速報値)は、前年同月比31.4%増の47億5,340万米ドルとなり、7カ月連続で前年同月実績を上回った。単月ベースの輸入額としては、2008年9月以来の高水準。貿易収支は6カ月連続で赤字だったが、5月は輸出が18.0%増の42億4,078万米ドル(改定値)と好調だったこともあり、入超額は5億1,262万米ドルと前月から減少した。 品目別の輸入額では、電子製品が17.7%増の15億2,891万米ドルで、全体の32%を占めた。電子製品を構成する9品目中5品目が前年同月比で増加。半導体など電子部品は20.0%増の11億5,277万米ドルに膨らんだ。 電子製品を含む上位10品目でみると、穀物と有機・無機化学品を除く8品目がプラス成長。金属鉱石・金属スクラップの輸入額は、前年同月の6.1倍に相当する2億1,212万米ドルに激増。原燃料・潤滑油なども2.0倍の10億2,947万米ドルに急増した。 貿易構造では、原料・中間財が19.6%増の17億1,777万米ドルとなり、全体の36%を占有。資本財が22.2%増の12億8,873万米ドルで、原燃料・潤滑油および関連原料は10億2,947万米ドルに倍増した。 ■国別はシンガポール首位 国・地域別の輸入額は、シンガポールが69.7%増の5億2,936万米ドルとなり、日本や米国を抜き首位に浮上した。2位の日本は23.1%増の4億8,372万米ドルで、3位のサウジアラビアは前年同月の4.4倍となる4億8,106万米ドル。米国は7.6%増の4億7,366万米ドルと1けた台の伸びにとどまり、前月の2位から4位に後退した。 一方、1~5月の累計輸入額は前年同期比35.3%増の220億1,949万米ドル。国・地域別では、日本からの輸入が38.1%増の26億5,843万米ドルで最多だった。 最終更新:7月28日8時30分
2010年07月28日
コメント(0)

紺野美沙子らが国際協力活動推進を呼びかけ 途上国の現状"なんとかしなきゃ!"7月27日15時44分配信 オリコン拡大写真国際協力プロジェクト『なんとかしなきゃ!プロジェクト』の記者発表会に出席した紺野美沙子 (C)ORICON DD inc. 開発途上国の人々との協働を目的とした国際協力プロジェクト『なんとかしなきゃ!プロジェクト』の記者発表会が27日、都内で行われ著名人メンバーの中から女優・紺野美沙子らが出席した。1998年の秋より国連開発計画(UNDP)の親善大使を務め、一昨日に視察先のパキスタンから帰国したばかりの紺野は、生きていく上で大切な"水確保"の問題について現地の様子を交えながら報告。「途上国の現実をプロジェクトの活動から"具体的"に知って欲しい」と訴えた。【写真】川嶋あい、高橋尚子ら会見出席者の集合ショットほか 同プロジェクトは、国際協力機構(JICA)など3つの団体が主催となって実行委員会を構成。開発途上国の人口(およそ55億人)のうち、14億人が1日1.25ドル未満の収入で生活する厳しい状況下に置かれていることから、著名人や団体の手を借りながら"市民参加型"の国際協力活動を推進していく。まずは、国際協力に関する情報をまとめたポータルサイトを立ち上げ、国際協力に関わる活動を促進。さらに、個人や団体などのプロジェクトサポーターを募る。平成25年3月まで予定されている活動期間のなかで、100万人のプロジェクト参加者を目指す。 国連世界食糧計画(WFP)のオフィシャルサポーターなどを通じ、これまでにフィリピンとアフリカを訪れたモデル・知花くららは、貧困地域の実情として子供は学業よりも生活する上での"働き手"という意識が強い親世代が多く、なかなか通学できる環境が整わないことを危惧。その上で「貧しい地域の子供でも(学校に通って)勉強することにより、将来の夢を紡いでいける環境づくりに努めていきたい」とコメントした。 これまでに、カンボジアなどで7つの学校を建設してきた歌手の川嶋あいも「多くの日本人は平和ボケしている。まだまだ、知らなければいけないことはある」と、プロジェクトを通しての活動の重要性を強く語った。そのほか、記者発表会には北澤豪、塩谷瞬、高橋尚子、福留功男、渡辺真理が出席。王貞治、藤原紀香らも動画でプロジェクトに賛同するメッセージを届けた。 なお同プロジェクトでは、公式サイト(http://nantokashinakya.jp/)を通じて、国際協力に関する情報を発信している。【関連記事】川嶋あい、15歳でのリストラ体験を告白(10年04月09日) 黒柳徹子、発展途上国への新型インフル対策を政府関係者に直訴(09年05月20日) YOSHIKIが父親の自殺を初告白 遺児のチャリティ基金設立へ(09年03月20日) 「宮崎に希望を。」 永瀬正敏、口蹄疫義援金募るチャリティサイト開設(10年06月07日) EXILEの事務所LDHが社会貢献部を新設 ATSUSHIもオルゴールで貢献に意欲(10年02月03日) 最終更新:7月27日16時26分
2010年07月28日
コメント(0)

沈みゆく日本7月27日11時11分配信 ITmedia エンタープライズ 日本の存在感がどんどん薄れている。需給ギャップがいまだに30兆円前後もあるとされている現状では、日本に新たに進出しようという外国資本はそう多くはない。 昨年秋に開かれた東京モーターショーではそれがあまりにも如実に表れた。海外の自動車メーカーで出展したのはわずか3社。それも大手はゼロである。今年開かれた北京のモーターショーは、参加企業は2100社にも及び、展示面積は東京モーターショーの10倍近い。 そして日本企業はどんどん海外傾斜を強めている。海外での増産に踏み切るとか、生産拠点を海外に移すというニュースはほとんど毎日のように新聞紙面に登場してくる。企業の「成長戦略」としては極めて論理的な決断であるとしても、国にとっては成長エンジンがどんどん海外に出て行ってしまうということだ。 こうした状況に対して、政府は有効な政策を打ち出せていないように見える。「強い経済、強い財政、強い社会保障」と菅総理は言うが、この3つの目標はトレードオフ的な要素も強い。財政再建を第一目標にして増税すれば、少なくともしばらくは経済にとってマイナスになる。社会保障を「強く」すれば、誰かがその負担をしなければならない。しかも菅総理にとって所与の条件は1000兆円に近づきつつある国の借金である。 まして日本の人口ピラミッド(もはやピラミッドというよりもポッド=太鼓腹と呼んだほうがいいかもしれないが)を見ると、完全に先細りなのである。高齢化する人口を支える人数が少なくなることだけが問題なのではない。人口が減ればそれだけ消費も減る。家電製品、自動車、住宅と消費を刺激するモノが多かった時代ならともかく、今の時代はそういった耐久消費財は一通りそろっている。つまり人口が減れば消費に悪影響がすぐに出るということになる。 民主党の大塚耕平内閣府副大臣が、「産業構造を変えなければならない」とNHK日曜討論で主張していた。その中で、大塚副大臣は「需給ギャップを解消するには需要を増やすか、供給を減らすかしかないが、需要を増やすのはそう簡単ではない。供給を減らせばその分失業者が出る。それらの人を吸収する産業が必要だが、その一つが医療や介護である」と語った。 言っていることが間違っているとは思わないが、いくつか疑問がある。まず、産業構造を変えるのはそう簡単ではない。雇用のミスマッチが起こるのは間違いない。端的に言ってしまえば、昨日まで建設に従事していた人が明日から介護をやるというわけにはいかないのである。それにとりわけ介護では、待遇が良くないために人が居つかないという問題がある。待遇の改善はすでに民主党も打ち出しているが、本格的にやるとすれば金額は膨大だ。しかも介護施設の利用者はこれからどんどん増える。そういった負担をこなしつつ、産業構造を変えるというのは机上の計算としてはできても、現実には相当の痛みを伴うはずだ。 もちろん医療も同様である。しかも医療は専門職が多く、医療の周辺で雇用を増やすと言っても実際にはそう簡単ではない。それに医療にかかる費用(医療産業という観点から見れば医療産業の売上ということになるが)を誰が負担するのだろうか。すでに十分高い窓口負担を支払っている患者なのか、それとも赤字に苦しんでいる保険組合なのか、それとも税金で負担するのか。税金で負担するとなれば、消費税を引き上げてもその内のかなりの部分が医療費に食われるということになる。その分、財政再建は遅れる。●いかに人口を維持するか こうした問題をできるだけ痛みを伴わずに解決するためには、やはり人口問題に手を着けなければならないと思う。もちろん保育所の整備によって、出生率をある程度上げることは可能だろうが、それでも人口を維持するために必要な2.07をはるかに下回っている日本の出生率を、その水準まで引き上げるのは容易ではないし、それこそ人口維持をそれだけに頼るのは百年河清を待つどころではあるまい。 そうなると「移民」という話になってくる。これまで日本では、海外からの出稼ぎ労働者ですら厳しく規制してきた。永住権を取得することすらかなり難しいのに、移民を国として受け入れるような考え方は、少なくとも公にはまったく見られないと言っていい。 実際、政府はインドネシアやフィリピンから受け入れた介護士や看護師について、日本語で日本の資格試験を受け、それに合格しなければ帰国させるという方針だ。そして合格者は極端に少ない。日本語が極めてローカルな言語であることを考えれば、もっと猶予を与えてもよさそうなものだが、そのあたりの寛容さはまったくない。問題は、政府のこうした方針に正面切って異を唱える人があまりいないことなのである。 カナダでは、資格試験には何度でもチャレンジできるし、合格したら家族の呼び寄せも可能だという。こうした専門職の人々は、カナダで生活しやがて永住権や国籍を取得することもできる。それが人口を維持し、国を成長させるエンジンになるからである。 日本は「純血主義」という幻想をそろそろ捨てて、移民ということも考えていかないと、それこそ誰も日本に来たがらないということにもなりかねない。その時は、「日本沈没」はSFの世界ではなくなってしまう。 【藤田正美】(ITmedia エグゼクティブ) 最終更新:7月27日11時11分
2010年07月28日
コメント(0)

【フィリピン】「アロヨ前政権追及」前面に:大統領が施政方針演説7月27日8時30分配信 NNA アキノ大統領は26日、マニラ首都圏ケソン市のフィリピン議会議事堂で、上下両院議員を前に就任後初めての施政方針演説(SONA)を行った。大統領は演説の中で、アロヨ前政権の失政を具体例を挙げて厳しく批判。同政権の疑惑・不正究明に改めて強い意欲を示した。 アキノ大統領初の施政方針演説は、選挙運動に際して厳しく批判してきたアロヨ前大統領を、改めて指弾する色彩が濃い内容となった。演説は、フィリピン語(タガログ語を基礎とするフィリピンの国語)で行われた。 まずアキノ氏は、「我々の政権は岐路に立っている」と切り出し、ひとつの方向は、◆国民の福祉を守る◇多数派の利益に留意する◆原則を堅持する◆公務員に国家への忠誠を誓わせる--方向と指摘した。 もうひとつの方向は、◆個人的な利益を優先する◇政治的思惑の奴隷と成り果て、国家国民に損害を与える--方向だと述べた。アロヨ前政権はまさにこの方向を向いていたというのがアキノ氏の主張だ。 アキノ氏はその上で、6月30日の大統領就任以来、(アロヨ前政権が残した)様々な問題をあぶり出してきており、「自らの責任の重さを痛感している」と言明。発見した具体的な問題を暴露した。 ■利益誘導など追及 演説の中でアキノ氏が明らかにしたアロヨ前政権の失政・疑惑例のうち、幾つかは次の通り。 ◆今年度上半期(1~6月)だけで赤字が1,967億ペソに達したことに代表される財政の悪化。1兆5,400億ペソあった今年度予算は、上半期のアロヨ(前)政権下で大部分が使われてしまい、アキノ政権下に入った下半期(7~12月)分としては、わずか6.5%に過ぎない1,000億ペソしか残っていない。特に災害対策基金に関しては、災害シーズンの雨季に入る前に、70%が使われていた--。 ◆地元などへの露骨な利益誘導と不公正。アロヨ前大統領(現下院議員)の地元パンパンガ州には1億800万ペソの国費がつぎ込まれ、しかも1億500万ペソは特定の一地域。これに対し、昨年の台風17号(アジア名・パーマァ、比名・ペペン)で大きな被害を受けたパンガシナン州には、わずか500万ペソが投じられたのみ。また一般的な労働者が13カ月分の賃金とボーナスを受け取るのに対し、首都圏水道局(MWSS)職員は、ボーナスや手当てを合わせると給与30カ月分相当の額を受け取れる。理事はさらに各種の特典と厚遇が保証されている--。 このほかアキノ氏は、◇非効率なインフラ投資◇政権末期の「駆け込み政策」◆選挙目当ての電気料金や公共交通機関の運賃据え置きなどによって関連国営企業などが抱え込んだ巨額の負債と、それによる国民的損失--などを取り上げ、名指しは避けながらもアロヨ氏を激しく糾弾した。「必要なインフラ整備や国防力の整備も、アロヨ政権は怠ってきた」というのがアキノ氏の主張だ、 アキノ氏は、政権発足前に設置を明らかにした、アロヨ前政権の様々な疑惑を追及する真実究明委員会を設置する大統領令EOに間もなく署名することを、演説の中で明らかにした。 最終更新:7月27日8時30分
2010年07月28日
コメント(0)

伊ピアジオ、主力「ベスパ」で中国、インドに進出7月27日7時38分配信 ウォール・ストリート・ジャーナル 【ポンテデラ(イタリア)】最近開催された技術者と設計者のための会議で、イタリアのオートバイメーカー、ピアジオのロベルト・コラニーノ会長は、鮮やかな赤のスクーター「ベスパ」の後部座席に乗ってさっそうと登場した。そろえた両足を車体の片側に垂らしている。 「インドの女性はこういう乗り方をするんだ」 コラニーノ氏は、床に届くほど長いサリーがなびかないように工夫したインド女性の典型的な乗り方を実際にやって見せた。 この数カ月、インドとトスカーナのピアジオの設計者は、コラニーノ会長が密かに「インディアン・ベスパ」と呼ぶ、赤いスクーターの再設計を進めていた。コラニーノ氏の指示により、技術者はスクーターの本体左側にヒレのような足置きを設置した。 ベスパをさまざま市場にアピールするためのデザイン変更は、世界最大のスクーター市場であるアジアへの参入をめざすピアジオの計画の主要部分だ。ピアジオはインドに今後3年にわたって1億ユーロ(約113億円)を投資し、生産能力を倍増する予定。この戦略に沿って、ピアジオは2012年末までにベスパの現地生産を開始する。同社のアジア生産は15年ぶり。合わせて好調なインド経済を支え続ける小型トラックや3輪自動車「トゥクトゥク」の新車種開発にも乗り出す。 同社はベトナムで一年前に操業を開始した、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピン向け新世代ベスパの生産工場を強化している。 ピアジオは、販売台数では世界最大のスクーター市場である中国にも参入する予定だ。コラニーノ氏によると、8月にピアジオは高性能の三輪スクーター、「MP3」を中国全土のショールームで発売するという。ベスパは近いうちに中国にも出荷される予定だが、発売日や販売価格は未定としている。 ピアジオが急成長のアジア市場にシフトしたのは、欧州事業の停滞を補うことが狙い。欧州では深刻な景気低迷と回復の遅れによってピアジオの収益は打撃を受けている。ソブリン危機に伴う財政引き締め策によってイタリアを含めた各国政府は、ピアジオなどの製造業者にとって景気低迷の最悪期をどうにか乗り切る原動力となった景気刺激策を縮小させている。ピアジオの欧州での売上高は、今年1~5月に4億4400万ユーロとなり、昨年同期より4.9%減となった。一方アジアでは、74%増の2億ユーロを達成した。 車の交通量の増加によって、アジアでは道路の渋滞と駐車場不足の問題が深刻化し始めた。そのため自動車の間をすいすいと通り抜けることができるスクーターの売り上げはこれから必ず伸びるとコラニーノ氏は予想する。 「アジアの交通問題はこれから深まる一方だろう」と同氏は語った。 中国、インド、そのほかの新興アジア諸国への参入に立ちはだかる壁は高い。これまで欧州のスクーターやオートバイのメーカーは、アジアの競合各社との激しい価格競争に苦しんできた。ピアジオは、低価格のスクーターを大量生産するインドのバジャジ・オートといった現地のメーカーだけでなく、ホンダやヤマハ発動機といった日本メーカーとの戦いを強いられてきた。中国でのオートバイとスクーターの販売台数は世界の40%以上を占めているが、売上高では業界全体のわずか15%程度だ。 競合他社のような低コストのプラスチックではなく、スチール製の白鳥のような本体を特徴とするベスパは、中国のような市場にとっては「ハイエンドすぎる製品」と伊銀大手ウニクレディトのアナリストは説明する。 アリタリア航空の会長も兼任するコラニーノ氏は、異端の実業家として知られる。90年代後半には、当時欧州最大の敵対的買収となった、テレコム・イタリア買収の立役者となった。同社売却後は、傘下の不動産サービスImmsiを通してピアジオの経営権を取得するために1億ユーロを投じた。 当時、ピアジオは資金繰りが悪化し、巨額の債務を抱えていた。特にベスパは、1980年代後半から1990年代前半にかけてほとんどの市場から撤退していた。スチール製の本体の製造コストが高すぎるとみなされたことが理由だった。 コラニーノ氏は、組み立て工程を刷新し、あらゆる種類のスクーターがポンテデラの工場で製造できるようにした。現在、同工場は50バージョンのベスパのほかに、ハイブリッドやMP3といった高機能スクーターも大量生産できるようになった。 広大なポンテデラ工場の中央にある設計スタジオでは、設計者たちが合成木材から彫り出した試作品をコンピューターでスキャンする。 青い蛍光色で塗装された光沢のあるモダンなデザインのベスパの試作品に、コラニーノ氏は眉をひそめる。斬新なデザインはターゲットとする一部欧州市場の嗜好(しこう)に適さないからだ。「これはロサンゼルスなら受けるだろう」と同氏は語る。 ピアジオは、イタリアで生産されたベスパとMP3を上海や北京といった中国の都市に輸出し、市場テストを実施する予定だ。低価格競争を避けるために、ピアジオはハイエンド市場をターゲットとする。スクーターは欧州並みの価格で販売されることになる。 「ベスパLX 125」の欧州市場での販売価格は約3380ユーロ。最新のMP3モデルはその倍程度の価格で販売されている。 中国でMP3への反応が良ければ、ピアジオは向こう3年以内に現地生産を開始する可能性もある。それによってスクーターの価格は大幅に引き下がるとコラニーノ氏は説明する。 ピアジオはすでに、2012年末までにインドで発売されるベスパの価格引き下げに取り組んでいる。コラニーノ氏によるとベスパの現地生産コストは約800ドルと、イタリアでの製造コストの約半分だという。発売予定のモデルは、インド市場で競争力のある価格で販売される見込みだ。 インド向けベスパのエンジンは、燃料噴射システムを採用しておらず、欧州や北米の排出量基準に適合する設計ではない。また道路がでこぼこなためにタイヤが頻繁にパンクするため、タイヤの交換がしやすいように、ディスクブレーキではなく、ドラム式ブレーキを装備している。 ピアジオの市場調査の結果を踏まえ、ベスパの床板は、インド人の足の大きさに合わせて狭くしてあり、地面に足が届きやすい設計になっている。 高いヒールの靴を着用する女性が増加しているベトナム向けに、同様の設計変更も実施したという。「ターゲットとする人びとに合わせて人間工学的な設計を変更する必要がある。ハイヒールも考慮しなければ」とコラニーノ氏は語る。【関連記事】・ 【日本版コラム】ホンダの電気自動車生産計画は大ニュースか? ・ 米フォードの4-6月期、純利益は前年同期比13%増 ・ 【コラム】夢の電気自動車社会、その実現に立ちはだかる壁 ・ 【ブログ】トヨタ車の事故調査が示す「ブラックボックス」の有効性 最終更新:7月27日7時38分
2010年07月28日
コメント(0)

<質問なるほドリ>中国海軍はなぜ最近活発に活動しているの?7月27日7時30分配信 毎日新聞 ◇物資の輸送路確保狙いか 兵力25万人、艦艇890隻 空母も検討 なるほドリ 最近、中国海軍が日本近海や南シナ海で活発に活動しているようだけど、中国海軍にはどのくらい力があるの? 記者 兵力は約25万5000人とされ、09年の海上自衛隊員(約4万2500人)や在日米海軍・海兵隊(約2万人)と比べるとずっと多いです。主に三つの配置に分けられ、北朝鮮に近い北海艦隊(山東省青島など)、台湾近海を拠点とする東海艦隊(浙江省寧波など)、ベトナムやフィリピン、マレーシアに近い南シナ海の南沙・西沙諸島などで活動する南海艦隊(広東省湛江など)があります。約60隻の潜水艦など、計890隻近い艦艇を持つとみられ、今も軍備の近代化や増強を続けています。航空機を積む航空母艦(空母)の建造にも前向きな姿勢を示しています。 Q 中国海軍は、いつごろから活発に活動するようになったの? A 専門家によると、中国が海の重要性を認識し始めたのは朝鮮戦争後の60年代ごろからです。経済発展に伴い、近海の漁場や地下資源に注目した中国は、80年代ごろから急速に海洋進出を図りました。その結果、南シナ海の南沙・西沙諸島でベトナムなどとの領有を巡る対立が起きるようになりました。90年代に入ると、日本近海や東シナ海での動きも目立つようになりました。 Q 最近はどんな動きをしているの? A 08年10月には中国の戦闘艦船4隻が初めて津軽海峡を通過し、日本近海を半周するような航行をしたり、今年も中国海軍のヘリが海上自衛隊の護衛艦に接近したりしています。一方で中国は昨年から海賊被害が深刻なソマリア近海で初の遠洋の船舶援護の任務を始めるなど、実際に拠点を世界に広げ始めています。 Q 中国海軍はなぜ緊張を高めるようなことを繰り返すの? A いくつか理由が考えられます。中国が領土を守るには沿岸にとどまらず、海に出る必要があると考えているようですし、中国が不可分の領土としている台湾の独立を阻止する姿勢を示す狙いもありそうです。また急激な経済発展でアフリカなど世界中から石油などの物資を輸入することが大事になり、海上輸送路を押さえる必要にも迫られています。ただし予想外の行動は周辺国との関係悪化を招きかねず、大国となった中国側には不安を解消する努力が求められます。 最終更新:7月27日7時30分
2010年07月28日
コメント(0)

南国の海、幻想の世界を撮影 仙台の黒沢さんが写真展7月27日6時13分配信 河北新報 水中写真撮影愛好家の黒沢健さん(76)=仙台市青葉区=が、20年間ほど通い続けているフィリピン南部ミンダナオの海で撮影した写真展を、青葉区の「八幡杜の館」で開いている。 ミンダナオの海の美しさに魅せられた黒沢さんは、喜寿が近づいた今も毎年撮影に出掛けている。水深30メートルの岩場に重なり合う3種類の枝サンゴなど、幻想的な光彩を放つ海中生物を写した約60枚を展示。ウツボなど現地で採れた水産物の料理を紹介する写真もある。 「異国の海の多様な表情を楽しんでもらえればうれしい」と黒沢さん。写真展は8月8日まで、開館日の木、金、土、日曜日に観賞できる。入場無料。連絡先は八幡杜の館運営委員会022(211)7077。最終更新:7月27日6時13分
2010年07月28日
コメント(0)

フィリピン証券の新取引システムに不具合、一時不正確な指数算出7月26日19時14分配信 ロイター [マニラ 26日 ロイター] きょう26日から新取引システムが稼働したフィリピン証券取引所(PSE)は、マニラ株式市場・総合株価指数の算出に不具合が発生し、一時急伸した指数の数字は不正確だったと発表した。 総合株価指数は序盤の取引で15.3%高の3937.39の史上最高値をつけたと表示された。 取引所の発表によると、終値は2.07ポイント(0.06%)安の3414.03。 新システムの不具合でデータに影響したのは、取引所フロアの電子ボードとPSEのウェブサイト。個別株には影響しなかった。 新取引システムによりキャッシュ、債券、デリバティブなど、これまでの電子システムでは取引できなかった商品の取引が可能になっていた。【関連記事】・ フィリピンの刑務所で「笑いのヨガ」、囚人も看守も ・ 自転車こいで自家発電、電力不足のフィリピン刑務所 ・ フィリピンのアキノ大統領が就任、汚職撲滅の姿勢表明 ・ オバマ米大統領、フィリピン次期大統領に禁煙を助言 ・ フィリピン大統領選、アキノ氏が新政権の閣僚人事を開始 最終更新:7月26日19時14分
2010年07月26日
コメント(0)

中国 武装艦で威嚇「拿捕の漁船解放せよ」 一触即発の海7月26日23時49分配信 毎日新聞拡大写真中国監視船の「漁政311」=南シナ海のインドネシア・ナトゥナ諸島沖で2010年6月22日撮影のビデオから 青く、穏やかな南シナ海に緊張が走った。6月23日、インドネシア領ナトゥナ諸島のラウト島から北西57カイリ(約105キロ)。現場海域からの立ち退きを命じるインドネシア海軍艦船に対し、中国の白い大型漁業監視船が、「拿捕(だほ)した中国漁船を解放しなければ攻撃する」と警告。大口径の機銃が銃口を向け、インドネシア海軍艦も応戦準備に入った--。 「洋上対決」は前日、同じ海域で10隻以上の中国漁船団が操業したのが発端だ。インドネシア警備艇がうち1隻を拿捕した。「排他的経済水域(EEZ)内であり、他国は勝手に操業できない」(当局者)ためだ。だが約30分後、2隻の白い中国の漁業監視船が現れ、「インドネシアのEEZとは認めていない」と無線で主張し、解放を要求してきた。 毎日新聞が入手した現場撮影のビデオ映像によると、中国監視船のうち1隻の船首付近には漢字で「漁政311」の船名がある。軍艦を改造して昨年3月、南シナ海に投入された中国最大の漁業監視船だ。排水量は4450トン。漁業を統括する中国農業省の所属で、船体色こそ白だが、どっしりと洋上に浮かぶ姿は正に軍艦だ。 警備艇はいったん、漁船を放したが翌朝、応援のインドネシア海軍艦船の到着を待って再び拿捕した。だが中国側は、海軍艦の登場にもひるまなかった。ファイバー製の警備艇は被弾すればひとたまりもない。やむなく漁船を解放したという。中国監視船は5月15日にも拿捕漁船を解放させていた。「武装護衛艦付きの違法操業はこれが初めて」(インドネシア政府当局者)だった。 同じ南シナ海で、中国は、西沙(英語名パラセル)諸島や南沙(同スプラトリー)諸島でベトナムやフィリピンと領有権を巡って衝突してきた。台湾の海軍関係者は「ナトゥナの北に豊かな海底油田がある」といい、中国の狙いが水産資源より地下資源獲得である可能性を示した。 「南シナ海は中国の核心的利益」--。今年4月の米紙ニューヨーク・タイムズによると、オバマ米政権のベーダー国家安全保障会議アジア上級部長とスタインバーグ国務副長官が3月に中国を訪問した際、中国側がそう説明した。「台湾」と「チベット・新疆ウイグル両自治区」について中国が使ってきた言葉で南シナ海が語られたのは初めてだった。 この海は、中国にとって安全保障と資源確保をかけた"生命線"なのだ。 6月22日の事件について中国国営の新華社通信は「南沙諸島付近の海域で中国漁船と乗組員9人が拿捕され、交渉の末に解放された」と報じた。翌日のインドネシア海軍との対峙(たいじ)には触れなかった。 事件の真相について毎日新聞が中国外務省に照会したところ、秦剛副報道局長は、「中国は南沙諸島及びその付近の海域に議論の余地のない主権を有している。関係国と友好的な協議と交渉を通じて争いを適切に処理し、南シナ海地区の平和と安定を願っている」と書面で回答した。 インドネシア駐在の西側外交官は「既成事実を重ね、武力をちらつかせて海域を押さえるような手法が地域の安定に資するとは思えない」と話した。 大国・中国との経済関係などを優先するインドネシア側は事件を一切公表していない。だが、ユドヨノ大統領は今月22日の閣議で、「南シナ海に新たな緊張がある。ナトゥナ諸島はこの海域に近い」と、いささか唐突に「ナトゥナ」の名を挙げて懸念を示した。 ◇ 第二次大戦後、「七つの海」を支配してきたといわれる米国。だが、中国が新たな海洋国家として台頭してきた。その実態と背景を検証し、日本のあるべき安全保障を考える。【「安保」取材班】 【ことば】南沙(スプラトリー)諸島 南シナ海の100以上の島と無数の浅瀬や礁からなる。第二次大戦中は日本が占領した。太平洋からインド洋へ抜ける要衝であり、水産・石油資源が豊か。中国、ベトナム、フィリピン、マレーシア、台湾、ブルネイが領有を争っている。【関連ニュース】中国:ニンニクや緑豆など高騰 投機マネーが市場に流入 米韓軍事演習:中国は事実関係だけ報道 中国:死刑適用犯罪の削減検討 人権団体の批判かわす狙い 直嶋経産相:上海市トップと会談 労働争議多発に懸念示す 中国:10月に「5中全会」 胡主席の後継内定焦点に 最終更新:7月27日0時40分
2010年07月26日
コメント(0)

格安航空会社着陸料「優遇」 成田空港が国際会議で提案へ7月26日19時12分配信 J-CASTニュース 成田国際空港(NAA)は格安航空会社(LCC)専用のターミナルの新設について、2010年9月にロンドンで開かれるLCCの国際会議で、「割高」といわれる着陸料をLCC向けの新料金に見直し、提案する。 格安航空の就航をめぐっては、2010年7月5日にジェットスター・アジアが関西国際空港=台湾経由=シンガポールで就航がはじまるなど、誘致が活発化している。成田空港では、将来は全発着枠の約1割をLCCが占めるとみており、ロンドン会議ではLCC各社から就航希望などについて意見交換する予定。2013年春の開業をめざして準備を進める。■「新規就航の場合は5割安」などの案検討 格安航空専用ターミナルの建設で、成田国際空港は「設置場所や建設費、着陸料などについて、9月のロンドン会議に向けて現在検討中です」(広報室)と話す。 マレーシアの「エア・アジア」やインドネシアの「ライオン・エア」、シンガポールに本拠地を置く「ジェットスター・アジア」、フィリピンの「セブ・パシフィック」など、アジアを中心としたLCCの利用は増えており、ここ数年で存在感を増してきた。 LCCの人気は、なんといっても「安い」こと。メジャーな航空会社に比べて、荷物の持ち込み制限が厳しかったり、機内サービスが有料だったり、利用する空港が郊外にあったりと多少の不便があるが、それを差し引いてもなお安い。 なかでもアジア便は、短い距離を頻繁に往復、あるいは転々と渡り歩けるので、便利に使われている。 格安航空専用ターミナルの設置にあたり、成田国際空港は「ネックになることは少なくない」(広報室)と語る。 「割高」とされる成田空港の着陸料もその一つ。現在は期間限定(09年11月~11年3月末)の引き下げ措置で、もっとも安い着陸料で1トンあたり1525円になっているが、LCCに対しては、たとえば「新規就航の場合は5割安」などの案や、LCC専用の料金体系などが検討されている。■成田空港はアジアの観光客であふれる? 格安航空専用ターミナルを成田空港内のどこに設置するのか、また施設利用料の水準、搭乗手続きカウンターや待合室、飲食施設のほか、入管や税関などの業務スペースの確保、さらには交通アクセスと、課題は山積。しかし、「どうすれば選んでもらえるのか、その中身をいま検討しているところ」と、成田空港は話す。 格安航空が飛べば、日本を訪れる外国人観光客も増えるし、日本人も割安で海外旅行を楽しむ人が増えるから、空港に人があふれ、にぎやかになる。LCC専用ターミナル建設の最終的な判断はロンドンの国際会議以降だが、成田空港は「LCCの誘致は新たな需要が喚起でき、空港の活性化のためには必要だ」と考えている。 成田空港周辺には、三菱地所がアウトレットモールの出店を計画。こちらも2013年春にも開業をめざしており、格安航空で来日。アウトレッドで買い物して帰国といった、中国をはじめとしたアジアの観光客が増えるかもしれない。■関連記事茨城空港唯一の国内路線休止 アジアの格安航空誘致へ交渉 : 2010/07/06 「格安航空」日本路線にも次々参入 中韓に加えアジア勢で競争激化 : 2010/07/07 JAL「格安航空」に進出 再生支援機構が検討 : 2010/01/14 福山雅治CM使用ギターも ミニチュア「グレッチ」第2弾 : 2010/07/21 タクシー運転手に学ぶ「お得意様づくり」の奥義 : 2010/07/26 最終更新:7月26日23時22分
2010年07月26日
コメント(0)

31歳で戦死の画家...妻への思い色あせず 絵手紙500通7月26日15時45分配信 産経新聞拡大写真婚約時代の前田さんと絹子さん(昭和17年12月)(写真:産経新聞) 31歳で戦死した神戸市出身の日本画家、前田美千雄さんが出征先のフィリピンなどから妻や家族に送り続けた絵手紙が、兵庫県伊丹市の柿衞(かきもり)文庫に残されている。遺骨も遺品も戻らなかったが、遺族が大切に保管してきた絵手紙からは異国の風景や戦地での暮らしぶり、妻への気遣いなどがひしひしと伝わる。同文庫では約500点を紹介する特別展が開かれ、終戦から65年を前に人々の胸を打っている。 [フォト] 絹子さんに送られた絵手紙「ハイビスカス」 《強烈な太陽の下に咲く花はさすがに強烈な色をしてゐる。僕も又、強烈な意志を持って生活を貫かうとしてゐる。決して心配せぬやうに》 戦地から届いた第1便は「花の名は知らず。上陸してまづ目についた...」として、真っ赤なハイビスカスが鮮やかに描かれ、妻の絹子さん(平成14年死去)への優しい気遣いの言葉が添えられている。 前田さんは東京美術学校(現東京芸大)卒業後、将来を嘱望されながらも軍に召集され、昭和19年5月、フィリピン・ルソン島に上陸。20年8月、マニラ近くの山中で消息を絶つまで、東京や疎開先の神戸の実家にいた絹子さんら家族に絵手紙を書き続けた。 届けられた絵手紙は約900通。前田さんの遺骨も遺品もなかった絹子さんにとって、絵手紙は唯一の形見だった。平成15年、遺族から色紙やスケッチなどを加えた約千点が同文庫に寄贈された。作品には、現地のマンゴー売りやバナナの露店など、南国の光景を生き生きと表現した色鮮やかな絵が目立つ。 《(略)何でもかんでも写生したいと思って漁り歩いてゐる次第だが、如何せん時間が足りないので...》 フィリピンから絹子さんにあてた最後の絵手紙「バナナ売りの図」(昭和19年12月)には、明日をも知れない戦地滞在の中も画家としての精神を忘れない盛んな制作意欲が表れている。 絹子さんも返事を書き、和紙のはがきや絵の具とともに軍事郵便で前田さんのもとへ送った。また、届いた絵手紙を空襲警報のたびに、トランクに詰めて防空壕(ごう)に飛び込むなど、大切に守り続けた。 同文庫の加藤有果子学芸員は「絵手紙に込めた前田さんの思いと、絵手紙を大切にした絹子さんの気持ちを間近に感じ、戦後65年を機に平和の大切さを見直してほしい」と話している。 特別展は8月29日まで。問い合わせは同文庫((電)072・782・0244)。【関連記事】・ 戦争伝える一つの切り口 ・ 密林に赤いランドセル...戦没者、いかに慰霊するのか ・ 戦没者の気持ち忘れぬ 異国の地に残される遺骨 ・ 「まさか帰って来はるとは」 出征した兄の遺骨、68年ぶりに日本へ ・ 「戦史検定」立ち上げ、収益で慰霊碑再整備 若者パワーで風化防げ 最終更新:7月26日16時32分
2010年07月26日
コメント(0)

震源断層の岩石採取へ 「ちきゅう」が掘削開始7月26日10時57分配信 産経新聞拡大写真(写真:産経新聞) 30年以内の発生確率が60~70%程度とされるマグニチュード(M)8・1前後の東南海地震。震源域の紀伊半島沖で今月、地球深部探査船「ちきゅう」によるプレート(岩板)境界に向けた掘削作業が始まった。日米主導で海底下の巨大地震断層の岩石試料を直接採取し、坑内に観測装置を設置する世界初の試み。深海底に張り巡らせた地震・津波観測監視システム「DONET」も並行して稼働を始めた。発生予測の高精度化や被害軽減などを目指し、強力な布陣で巨大地震のメカニズムに迫る。(小野晋史) [イラストで見る]ちきゅうが掘り抜く地下世界って? ■標的は東南海 フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む太平洋岸には東海、東南海、南海地震の震源域が連なり、M8クラスの海溝型巨大地震が過去に何度も日本列島を襲ってきた。 3つの地震は相互に関連しており、過去数百年の事例などから最初に東南海地震が発生し、南海、東海地震へと連動していくと考えられている。 そこで東南海地震に的を絞り、震源域の紀伊半島沖熊野灘の地下を詳細に調査するため2007(平成19)年に始まったのが、日米主導による統合国際深海掘削計画(IODP)の「南海トラフ地震発生帯掘削計画(南海掘削)」だ。 ■巨大地震を再現 南海掘削は4つのステージに分けられ、日本は、科学船として世界最高の掘削能力を持つちきゅうを投入。今月15日から始まったステージ3でプレートの境界にあたる巨大地震断層への掘削作業を始めた。8月までの航海では、水深約2キロの海底にガスなどの噴出防止装置を設置。船底から降ろしたパイプと接続し、海底下約800メートルまで掘り抜く予定だ。 掘削開始地点はプレートの沈み込みによるひずみが蓄積しやすく、地震発生の引き金と目される固着部分(アスペリティー)の真上。海底下約6~7キロ付近のプレート境界面には13~14年ごろに到達するという。震源断層の部分を含むように、直径約7センチ、高さ100~200メートルの円柱状の岩石試料を採取する。 岩石試料は組成などを分析するだけでなく、地震発生の再現実験に使用。1千気圧以上の地下の圧力環境を模した大水槽に試料を入れ、地殻のひずみに相当する圧力を上下から加える。圧力を徐々に強めていき、試料が真っ二つに割れる"地震発生の瞬間"を見届ける計画だ。 ちきゅうが掘削する穴は1つだけ。「貴重なサンプルを壊すことになるが、生きた断層を知るには断層自体の破壊強度などを調べることが最も大事」と海洋研究開発機構・地球内部ダイナミクス領域の木下正高・技術研究主幹は力を込める。 ■監視網も稼働 一方、DONETは計20カ所の観測拠点で構成。震源域の深さ約2~4キロの海底に高精度の地震計や津波を探知する水圧計などを分散配置し、総延長約450キロの光ケーブルでつないでリアルタイムのデータ取得を行う。 既に基幹ケーブルは設置済みで、今年3月に最初の1カ所が稼働。今年度中に20カ所すべてを稼働させる予定で地殻活動の詳細解析を行い、緊急地震速報の高度化にもつなげる。 東南海地震に対するアプローチは、ちきゅうによる掘削が"外科療法"で、DONETは海底から地下を診断する"内科療法"に相当する。南海掘削の最終ステージでは、試料採取後の坑内に観測装置を設置する予定。断層に関するデータは質量共に充実する。 海洋機構地震津波・防災研究プロジェクトの高橋成実サブリーダーは「地震研究は新たなステージに入った。今後は南海地震の震源域にもDONETを広げ、東南海地震との連動性評価のレベル向上につなげたい」と意欲を燃やす。【関連記事】・ 探査船「ちきゅう」、2千万年前の玄武岩溶岩回収に初成功 海底下540メートル ・ 3地震同時なら被害27都府県に 新防災計画策定が急務 ・ 「長周期地震動予測地図」 大規模建造物への影響大 ・ 東海地震発生で関東では10秒の揺れ 揺れ分布初公表 地震調査委 ・ 「東海地震」の想定域 発生確率87%の現実 最終更新:7月26日11時1分
2010年07月26日
コメント(0)

厳しい夏はまだ続く...勢力強い太平洋高気圧7月26日11時23分配信 読売新聞拡大写真読売新聞 関東などが梅雨明けした17日以降、連日の猛暑に見舞われている日本列島。 一方で、上空に寒気が流れ込み、局地的な激しい雨も観測された。厳しい夏はまだ続くのだろうか。 気象庁は関東甲信と東海地方では、7月末までの気温は平年より高く、最高気温が35度以上の地点もあると注意を呼びかけている。8月23日までの1か月予報では、全国的に暑くなる可能性が高いと予想し、同庁気候情報課の竹川元章予報官は、「9月に入っても暑い日が続く」と話す。 「猛暑をもたらす高気圧の勢いは、当分衰えない。厳しい夏になる」と言うのは、東京大学の山形俊男教授(気候力学)だ。 例年、梅雨明け後の列島は太平洋高気圧に覆われ晴天が続く。今年の猛暑は太平洋高気圧の勢力が強いのが原因だが、山形教授はフィリピン近海の高水温の影響を指摘する。 「7月上旬まではフィリピン近海の上昇気流が少なかったが、中旬に入って海面からの上昇気流が強くなった。この傾向は当面続くだろう」と話す。 太平洋高気圧は、赤道付近で暖められて上昇した空気が上空で行き場を失い、日本の南東の北緯30度付近で下降して作られる。空気の塊は下降しながら、圧縮されて暖まる。今はさらに、フィリピン近海で上昇した空気による下降気流も加わり、太平洋高気圧の勢力が強まっているというわけだ。 また、ロシアの熱波など世界的な異常気象の原因となった偏西風の蛇行も、日本の猛暑に関係している。日本付近では北に蛇行しており、高気圧が本州を覆う気圧配置となっている。 ◆偏西風=南半球、北半球の中緯度地帯の上空を地球を一周しながら吹く風。赤道と極地では受け取る太陽熱の量が違うため、その差により生じる大気循環の一つ。地球の自転の影響で一年中西から東へ吹くが、南北方向へ蛇行しており、蛇行の変化と世界各地の気象は大きく関係している。(科学部 江村泰山、社会部 後藤将洋) 最終更新:7月26日11時23分
2010年07月26日
コメント(0)

マニラ株式市場・総合指数の数字は不正確=証取7月26日14時15分配信 ロイター [マニラ 26日 ロイター] フィリピン証券取引所は、きょう26日から新取引システムが稼働したが、急伸したマニラ株式市場・総合株価指数の数字は不正確だとして、これを無視するよう市場に勧告した。 総合株価指数は序盤の取引で15.3%高の3937.39の史上最高値をつけたと表示された。 取引所によると、正しいデータは引け後に表示されるようにする。 最終更新:7月26日14時15分
2010年07月26日
コメント(0)

【フィリピン】来年度予算案、1.8兆ペソ:今年度より14%増7月26日8時30分配信 NNA 政府はアキノ政権下で編成される初めての予算となる来年度(2011年度)予算について、歳出を今年度予算の1兆5,410億ペソより14%(2,164億ペソ)増やし1兆7,570億ペソとしたい方針だ。アバド予算管理相が23日、マラカニアン宮殿(大統領府)で記者会見を開いて明らかにしたもので、福祉関連の支出拡大などが歳出増の背景。国営フィリピン通信(PNA)などが伝えた。 アバド予算管理相は記者会見の席上、来年度予算の政府案を8月24日に議会に提案する方針を表明。歳出と歳入については歳出を1兆7,570億ペソと見込む一方、歳入は1兆4,600億ペソを達成する見込みで編成するとした。 予算案上は、来年度の財政赤字は、国内総生産(GDP)の3.3%に相当する2,986億ペソになるという。アバド氏はこれについて、開発予算調整委員会(DBCC)が先に決めた今年度の財政赤字目標新上限である3,250億ペソ(GDPの3.9%相当)よりは改善すると説明した。DBCCは来年の修正GDP成長見通しを7~8%としているが、アバド氏は、予算案編成に当たっては5~6%で見込むと説明している。 ■社会福祉省をより重視 来年度予算案編成で目玉のひとつとなるのが、アキノ政権の公約のひとつである福祉や医療、教育の拡充だ。アバド氏によると、(アロヨ前政権の下では)安定した経済成長に寄与する基礎的な社会・経済分野への投資が不足しており、国連のミレニアム開発目標(MDG)を達成する上でもネックとなっている。来年度の歳出増はこうした分野にスポットを当てようというのがアキノ政権の考えだ。 アロヨ(前)政権下の最後の予算となった今年度予算では、歳出1兆5,410億ペソのうち、教育省に最大の1,749億ペソ(全体の11.3%)を割り当てた。アバド氏の説明では、省庁その他の政府機関中、来年度予算案で最大の支出配分を受けるのはやはり教育省。その一方で、福祉を所管する社会福祉開発省の予算を大幅に増やすという。今年度予算では、同省の予算配分は153億7,000万ペソ(全体の1%)に過ぎず、省庁・政府機関別の配分額順位も10位にとどまっていた。 社会福祉開発省への予算配分では、まず子供の就学などを条件として貧困世帯に現金を支給する「条件付き現金給付(CCT)」について、今年度の100億ペソを290億ペソへと2.9倍に大幅増額する方針。アバド氏は、この増額で、CCTの恩恵を受ける世帯数を今年度の100万世帯から230万世帯に広げる考えを示した。 ■無駄遣いにもメス 一方で、税金無駄遣いの改善に向け、既存政策の見直しにも取り組む。学校向けコメ支給政策については、アバド氏は「教育省の実施体制が整っていない。本来は社会福祉開発省が多くの役割を果たすべき政策だ」と指摘。学校に支給されるべきコメが倉庫に眠っていたケースも挙げて、改革は必須とコメントした。農村と市場を結ぶ道路網の構築も、道路舗装が進んでいない現状を踏まえ、見直す必要があるという。 このほか、昨年末時点で1,770億ペソと巨額の負債を抱える国家食糧庁(NFA)など、国営企業・国家機関の改革に向けた検討作業も、アキノ政権下で改めて始めるとアバド氏は話した。 最終更新:7月26日8時30分
2010年07月26日
コメント(0)

一翔、前哨戦楽々クリア!最短で世界獲る7月26日9時21分配信 デイリースポーツ 3回、井岡一翔のパンチがアルバート・アルコイのボディーに決まる=大阪府立体育会館(撮影・峰大二郎) 「プロボクシングLフライ級10回戦」(25日、大阪府立体育会館) 元2階級世界王者・井岡弘樹氏(41)=井岡ジム会長=のおいで、WBC世界ライトフライ級10位の井岡一翔(21)=井岡=は、フィリピンのフライ級8位、アルバート・アルコイ(フィリピン)との世界前哨戦を9回1分57秒TKO勝ちでクリアし、次戦での世界挑戦へ前進した。辰吉丈一郎、名城信男の8戦を超える6戦目での国内最短世界王座奪取を目指し、陣営は年内にもWBC同級王者オマール・ニーニョ・ロメロ(メキシコ)との交渉に入る。 ◇ ◇ 高らかに世界への号砲は鳴った。最後は切れ味鋭いワンツーで相手の意識を飛ばし、レフェリーストップ。9回TKO勝ちで世界前哨戦をクリアした井岡は「次、6戦目でチャンピオンになります。最短で世界を獲りにいく」と、辰吉丈一郎、名城信男の8戦目を超える国内最短世界王座奪取への挑戦を明言した。 大きな課題を持って臨んだ一戦を、乗り越えた。フィリピンの国内ランカー相手に、序盤は手数を抑え、慎重な立ち上がりとなったが、これはあくまで"次戦"を見据えた作戦。「前半はいくなという指示。世界戦では判定でも絶対勝つボクシングが必要だから」と、プロモーターの父・一法氏。前回ノンタイトル戦で人生初のダウンを喫した反省も含め、世界戦に向けたパンチの組み立てなどを試しながら中盤まで試合を進めると、7回終了後に「倒しにいく」と宣言。そこからは一気のラッシュで、試合を決めた。 天性の修正能力は、今年6月に行ったパナマ合宿でも発揮されていた。WBAバンタム級王者モレノ(パナマ)とのスパーリングを敢行し、初日は「ボコボコに殴られた」が、翌日にはしっかりとパンチを見切り、渡り合ってみせたという。この日の試合を見届けた、おじで元2階級世界王者の井岡会長も「正直、判定までいくと思っていたけど、ストップまで追い込んだのは素晴らしい内容。課題はまだあるが、修正できる範囲」と、その進化のスピードに舌を巻いた。 陣営は年内の世界挑戦を見据え、WBCライトフライ級王者ニーニョ(メキシコ)に照準を絞り、交渉を進めていく。「勝てる自信はある」と、一翔。足踏みをするつもりはない。異次元のポテンシャルを見せるホープには、戴冠の確信がある。【関連記事】・ 村山代行が急転続投...出羽海案に理事反発 ・ サントス、あっさりKO負けも言い訳 ・ ベガが分析、大毅より坂田の方が強い ・ 坂田、観戦で収穫「付け入るスキある」 ・ 興毅、陥落から4カ月...豪快復活KO 最終更新:7月26日10時1分
2010年07月26日
コメント(0)

【韓国】ツアー・ホテル満員満室状態:旅行業界が「嬉しい悲鳴」7月26日8時30分配信 NNA 夏休みシーズンを前に韓国の旅行業界が過去最高ともいえる好況に沸いている。景気が回復したとの認識が広まる中で、金融危機以降、ウォン安や石油価格の高騰などを理由に押さえつけられていた旅行需要が、ここへ来て一気に高まったとみられる。海外旅行ツアーや国内のホテル予約はいずれもほぼ満員・満室状態で、旅行業界はうれしい悲鳴を上げている。 ハナツアーでは、7~8月出発のツアー商品の予約者数が16日までに昨年同期比58.8%増となる20万2,000人に達した。うち今月出発が49.5%増の約12万1,000人、来月出発が75%増の約8万1,000人で、過去最高の2007年に匹敵する水準という。 モドゥツアーでも、今月出発が約7万1,000人、来月出発が約5万人に迫る勢いで、予約数は合わせて12万人を上回っている。各社ともに海外旅行が好調で、欧州や東南アジア方面のツアーなどで売り切れが続出。これを受け業界では、今年の海外旅行者が07年の1,330万人を超えるとの見方が出ている。 航空便の予約状況も好調だ。今月17日~来月20日の予約率は、バリ(インドネシア)やセブ(フィリピン)、コタキナバル(マレーシア)など近場のリゾート地へ向かう路線で95%を超えている。東欧諸国も人気で、プラハ(チェコ)やウィーン(オーストリア)便でも予約率は95%に達する。このほか米大陸行きも90%、座席数を増やしたハワイやグアム便も90%を超える盛況ぶりだ。 仁川国際空港公社では、7~8月の夏休みシーズンの空港利用が1日当たり10万人を超え、昨年同期比8%程度増加すると予想。週末と重なる8月1日と8日に最高潮を迎える見通しとしている。 一方、韓国国内旅行も同様の好調をみせる。 済州島などリゾート地として人気の高い地域を中心に、ホテルやコンドミニアムはほぼ満室状態となっている。済州島では夏休み期間中の高級ホテルの予約率が95%に達し、なかでも済州ロッテホテルではスイートルームを除いてほぼ満室の95%、済州新羅ホテルでは96%となった。また国内でコンドミニアムを運営するハンファコンドも、すでに来月中旬まで予約でいっぱいという。 雪岳山(江原道)や釜山、南海(慶尚南道)のリゾート地域などでも客室不足が目立っているようだ。 ■下期も好調継続か 夏休みシーズン終了後の見通しも明るい。9月には秋夕(旧盆)の3連休があり、特に今年は前後に2日間の休暇を取得すると、週末と合わせて9連休になることから、旅行業界では同期間中の海外旅行者数が最大で2007年の4倍規模に増加すると予測している。 11月からは中国・広東省の広州市でアジア競技大会が開催される予定。韓国からも比較的近いことから、多くの観戦需要が見込まれる。時期が例年のオフシーズンと重なることも、旅行業界にとってはプラス要因だ。 また、先ごろ実施された金利引き上げをきっかけに、ウォン高が進行する可能性もあり、購買力が高まることから海外旅行の潜在需要を引き出すことになると期待されている。 業界の好況は各社の株価も押し上げており、年初には5万ウォン台だった大韓航空(KAL)の株価は最近、8万ウォン台にまで急上昇。ハナツアーも16日時点で5万6,300ウォンを記録し、5月末から19.5%上昇した。 ■インバウンドは不調? ただ、海外旅行の回復が進んでいることで、韓国の旅行収支はここへ来て赤字も計上している。韓国観光公社によると今年第1四半期(1~3月)の旅行収支は19億9,000万米ドル(約1,730億円)の赤字を記録。5億2,000万米ドルの黒字だった昨年同期から急転落した。下半期(7~12月)も海外旅行は好調が続く見通しであることから、赤字額は今後も拡大する可能性が高い。 ウォン高などを背景に年初に落ち込んだ訪韓外国人数は、3月以降、中華圏や東南アジアからの観光客増加で回復してきており、観光公社は今後、インバウンド事業にも注力していきたい考えだ。 特に訪韓外国人の70%を占める個人旅行客を対象に、従来の「ツアー・低価格」から「個別・ハイエンド」路線へのシフトを進める。価格だけでなくコンテンツ面での競争力強化に努めるという。好調な海外旅行事業を後ろ盾にインバウンド事業を強化できるかが、今後の旅行業界の焦点となってきそうだ。韓国各紙が伝えた。 最終更新:7月26日8時30分
2010年07月26日
コメント(0)

亀父、興毅の控室乱入!26日にも聴取へ7月26日7時51分配信 サンケイスポーツ拡大写真興毅と大毅の控室を出た史郎氏は、無言のまま引き揚げた(撮影・岡田亮二)(写真:サンケイスポーツ) プロボクシング・トリプル世界前哨戦(25日、大阪府立体育館、観衆=8200)「亀田3兄弟」の長男・興毅(23)=亀田=がセシリオ・サントス(31)=メキシコ=に4回49秒、KO勝ち。再起戦を白星で飾った。試合後、事実上ボクシング界から永久追放されている父・史郎氏(45)は、興毅とWBA世界フライ級王者で次男の大毅(21)=亀田=の控室へ入室。本来は禁じられている行為に、波紋が広がった。【写真で見る】4R、試合を決めた興毅の左ボディーアッパー やはり主役は亀父だった。"一般人"の立場から大毅と興毅の試合をスーツ姿で観戦した史郎氏は、リングサイドを囲む柵外の最前列席に着席。声援を送りながら2人の勝利を見届けると、亀田ジムの関係者にガードされ、日本ボクシングコミッション(JBC)により本来は入室が禁じられている控室へ入った。 「何ごともなかったように見えたが...。控室周辺を警備する状況ではなかった」 史郎氏にライセンス資格取り消し処分を下したJBCの安河内剛事務局長(49)は、ノンタイトル戦で世界戦のような厳重な立ち入り規制を敷かなかったと釈明。その"スキ"をついて史郎氏が控室に約30分滞在した格好だが、その姿を実際に見ていないことも考慮し、この日の時点では処分は科さなかった。 オヤジが再び起こした騒動の一方で、興毅は魅せた。2回に強烈な左ボディーで、サントスの表情をゆがませ、ダウンを奪う。4回には左→右→左のボディー3連発をたたき込んだ。ひざをついたまま立ち上がれない相手を尻目に、コーナーポストに駆け上がった。 「4カ月、ほんまに長かった。きょうはノンタイトル戦やからちっちゃく『どんなもんじゃい』といっておきますわ」 興毅が目を潤ませて話した「4カ月」とは、ポンサクレック・ウォンジョンカム(32)=タイ=に判定負けし、王座から陥落してからの期間。史郎氏の言動で亀田ジムは約2カ月の活動停止に追い込まれた。自宅兼ジムでの練習が禁じられたことにより、興毅は約1カ月、調整もままならない状態が続いた。 前日計量ではサントスがリミットを1・4キロも上回ったため、契約体重が急きょ、53・9キロへ変更された。都内の亀田ジムで加湿器4台とストーブ3台を使い、室内温度を50度に設定し、約8キロの減量に耐えた興毅にとっては許せない怠慢だった。当日計量でリミットの108%となる58・2キロを超えると失格になる相手は、57・6キロでぎりぎりセーフ。そんな姿に怒りをたぎらせ、6月のフィリピン合宿で特訓してきたインサイドブローで粉砕し、夢の3階級制覇へと再出発を切った。 興毅が会見を終え、亀田ジム関係者と会場を引き揚げる際、史郎氏は無言のままエレベーターに乗り込んだ。安河内事務局長は26日にも、亀田ジムの吉井慎次会長(50)から事情聴取する考え。その結果、ジムに処分が下れば、興毅の世界再挑戦プランに影響が及ぶ可能性も出てきた。【関連記事】・ 亀田史郎氏、観戦場所は処分対象ギリギリ ・ 対戦相手が減量失敗...興毅戦消滅も!? ・ 大毅、坂田の前で3-0判定勝ち ・ 大毅「パンツは脱ぎたくない」 ・ 井岡TKO勝ち、世界挑戦へ弾み 最終更新:7月26日9時3分
2010年07月26日
コメント(0)

ミニストップ:エイチ・アイ・エスなど3社合同で「南国カンジル!!キャンペーン」 「南国カンジル!!キャンペーン」のイメージ コンビニチェーンのミニストップ、旅行代理店のエイチ・アイ・エス、飲料メーカーのドールの異業種3社がフィリピンをテーマにしたキャンペーン「南国カンジル!!キャンペーン」を始めた。 同キャンペーンは、3社がフィリピンにまつわる商品を出し合い、それらを連携して販売促進するという内容。ミニストップでは、ドールがフィリピン政府観光省スタッフと開発したフルーツを使ったスイーツを販売したり、全店舗にフィリピン特集が掲載されたエイチ・アイ・エスのオリジナルフリーペーパー「Aresort」を置く。 またミニストップでは、プレゼントも実施。簡単なクイズに答えて応募すれば、エイチ・アイ・エス「セブ島3泊4日」が30人(ペア15組)、対象商品を購入して応募すれば、ドール「ロイヤルハーベスト園熟パイン」などが100人に当たる。 キャンペーンは8月15日まで。エイチ・アイ・エスでは期間中、ヒロットマッサージやハロハロスイーツ付きの「セブ島4日間」や「ボラカイ島&マニラ5日間」などのフィリピンツアーを組む。(毎日新聞デジタル)【関連記事】<写真特集>優木まおみ :「女子部で女子力アップ」 ミニストップ30周年、ソフトたい焼き?を提案フィリピンを中心としたストリートチルドレンなどを救う活動「ほほえみプロジェクト」にGACKT出演ピニャータ2 :ソフト購入でフィリピン・ミンドロ島に植樹1万本 MS南国リゾートをモチーフにした体感ゲーム「Wiiスポーツリゾート」南国リゾートや砂漠、氷上などのコースでゴルフの腕を競うオンラインゲーム「スカッとゴルフ パンヤ」2010年7月25日 12時00分
2010年07月25日
コメント(0)

とっきー、"Fカップ"巨乳をアピール7月25日7時51分配信 サンケイスポーツ つんく♂(41)がプロデュースするアイドルユニット、NICE GIRLプロジェクト!のメンバー、とっきー(18)が24日、初DVD「とっきー とっきーめっきーHAPPY!」(イーネット・フロンティア、3990円)の発売イベントを東京・秋葉原の石丸ソフト本店で行った。フィリピン・セブ島で初水着を披露し、「サイズは秘密ですが、Fカップです」と愛くるしい笑顔で巨乳をアピール。【関連記事】・ 前田憂佳、初写真集「恥ずかしかった」 ・ 東京が熱い!TCK&燕&FC東京が夢コラボ ・ リュ・シウォン新境地、つんく♂とタッグ ・ 真野恵里菜、号泣!7月に米デビュー発表 ・ ガストがアイドルユニット「SKL39」結成 最終更新:7月25日8時10分
2010年07月25日
コメント(0)

PVも開催!井岡「面白い試合をしたい」7月25日7時1分配信 スポニチアネックス拡大写真井岡一翔は計量を一発でクリアし対戦相手のアルバート・アルコイ(右)とファイティングポーズをとる ボクシングWBC世界ファイトフライ級10位の井岡一翔(21=井岡)のノンタイトル10回戦(25日・大阪府立体育会館)の前日計量が24日、大阪市内のスポニチプラザで行われ、プロ5戦目となる井岡はリミットちょうどの48・9キロで計量をクリア。対戦相手は同級8位のアルバート・アルコイ(27=フィリピン)。 「これ以上ない大舞台なので、面白い試合をしたい」。当日午後3時からスポニチプラザでパブリックビューイングが行われる大一番に向け意気込んだ。初のダウンを喫した4月のアモル戦では勝ったとはいえ、大きな反省が残った。「ジャブから組み立てるボクシングをしたい」。世界挑戦に王手をかける。【関連記事】・ 井岡一翔、世界戦へ"完勝"で弾み!プラザで会見 ・ 一翔「スタイル貫く」ニーニョ挑戦も視野 ・ 興毅 7・25相手は世界挑戦経験者 ・ 井岡氏のおい「3階級制覇は僕」興毅超え誓う ボクシング 、 井岡一翔 、 大阪府立体育会館 を調べる 最終更新:7月25日7時1分
2010年07月25日
コメント(0)

南シナ海の領有権問題 米中に新たな火種7月24日21時47分配信 産経新聞拡大写真中国が海洋権益を主張するライン(写真:産経新聞) 【ワシントン=犬塚陽介】スプラトリー(中国名・南沙)諸島などの領有権をめぐる南シナ海の問題が、米中関係の新たな火種となる可能性が浮上している。クリントン米国務長官が、ベトナムで行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議で「南シナ海の航行の自由は米国の国家利益だ」と述べ、関係国の多国間協議を支持する姿勢を打ち出したためだ。当事国による2国間協議を主張する中国の反発を招くのは必至だ。[フォト]記者会見に臨むクリントン米国務長官 「米国は領有権の主張者が、協力的な外交プロセスで問題の解決に当たることを支持する」 クリントン長官は23日、会議後の記者会見で、南シナ海の安全は国際社会の利益につながると強調した。 米国は中立を堅持するとした上で、「(各国の)提案や信頼の醸成を促進させる用意がある」と述べ、多国間協議で仲介役を買って出る姿勢も示した。 原油や天然ガスなど豊富な資源が眠る南シナ海では、中国とベトナム、台湾、マレーシア、ブルネイ、フィリピンがスプラトリー諸島、中国とベトナムがパラセル(中国名・西沙)諸島の領有権を主張している。特に中国はベトナムと戦火を交え、一帯での軍事プレゼンスを強化してきた。 領土問題の国際的枠組みでの交渉を避け、米国の干渉やASEAN諸国の連携を防ぎたい中国は、会議でも多国間協議開催に反論した。ロイター通信は米政府高官の話として、中国の楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相がクリントン長官と非公式に会談した際にも、多国間協議案に強く反発したと伝えている。 南シナ海では昨年3月、米海軍調査船が公海上で中国艦船5隻に航行を妨害され、米中両国が非難合戦を展開した。最近では、米韓合同軍事演習の実施をめぐり、米中関係がぎくしゃくしており、クリントン長官の発言は中国をさらに刺激するのは間違いない。 一方、会議の議長国ベトナムは、他のASEAN諸国とともにかつての敵国、米国の関与を引き出した。東アジアサミットへの米露の参加にも道筋を付け、強大化する中国の影響力を牽制(けんせい)する「外交上の勝利」を得たといえそうだ。【関連記事】・ やはり「東海」はまずい ・ 沈みかける日本、政局ではなく政策を ・ 中国脅威論 沈静化も脅しも半分 ・ 知的所有権 中国は世界最悪の違反国 米公聴会で非難 ・ 中国はASEAN主導を強調 東アジアサミット拡大 ・ 再びの「ねじれ国会」。菅政権の課題について有識者に聞いた 最終更新:7月25日11時14分
2010年07月25日
コメント(0)

比でM7・1の地震、日本への津波の影響なし7月24日8時17分配信 読売新聞 24日午前7時8分頃、フィリピン・ミンダナオ島付近を震源とする地震があった。 気象庁によると、震源の深さは約590キロ、マグニチュードは7・1と推定される。 この地震による日本への津波の心配はないという。 最終更新:7月24日8時17分
2010年07月24日
コメント(0)

外国人メイドに4億円遺産=長年の献身に雇い主7月24日5時24分配信 時事通信 【シンガポール時事】20万人近い外国人メイドが働くシンガポールで、元メイドのフィリピン女性(47)が4億円に迫る高額遺産を雇い主から相続したことが地元紙の報道で明らかになり、「長年の献身に報いる美談だ」「うらやましい」といった反響がインターネット上で広がっている。 地元紙によると、元メイドは1986年から開業医の女性雇い主の下で働き始めた。女性の母親の介護から、車いすが必要になった女性自身の外出介助まで献身的に長年働き、昨年7月に女性が66歳で亡くなった後、遺言で自宅の高級マンションを含め600万シンガポールドル(約3億8000万円)相当の遺産を相続した。 元メイドは地元紙に「女性とは親子のような関係だった。お金の有無に関係なく、私はシンガポールで最も幸運なメイド」と語った。 最終更新:7月24日5時24分
2010年07月24日
コメント(0)

発生15年、専従体制継続へ=八王子スーパー3人射殺-警視庁7月24日4時47分配信 時事通信 東京都八王子市のスーパーでアルバイトの女子高校生ら3人が射殺された事件は30日で、発生から15年を迎える。改正刑事訴訟法の施行により、同事件の時効は撤廃。警視庁八王子署捜査本部は専従捜査員約30人の体制を継続する方針で、捜査関係者は「(時効撤廃で)猶予をもらったとは思わない。脇目も振らず捜査を尽くす」と誓う。 捜査本部によると、投入した捜査員は延べ約15万人、寄せられた情報は900件以上、事情聴取した人は約500人に上る。 捜査で、5発の弾が発射された銃はフィリピン製38口径回転式拳銃「スカイヤーズビンガム」と判明。女子高生2人が縛られるなどした粘着テープからは、犯人のものとみられるDNA型も検出された。 現場には犯人の可能性が高い24.5~26センチの靴跡1人分が残されており、溶接作業などで生じる球状の鉄が付着していた。 周辺では、事件前後の午後8時45分から9時40分ごろにかけ、無灯火で走行したり、赤信号無視で右折したりするなどの不審な白いセダンタイプの乗用車が目撃されており、特定を急いでいる。 捜査本部は拳銃が製造されたフィリピンや、「男が事件に関与した可能性がある」との情報を受け、中国に捜査員を派遣。関係者を聴取するなどしたが、容疑者は特定できていない。 現金約500万円が入ったスーパー事務所の金庫に銃弾1発の跡があったため、当初は金庫を開けられずに発砲した強盗目的とみられたが、ダイヤル鍵の番号を知るパート女性が短時間で殺害されたことなどから、捜査本部は恨みも視野に入れた両面で捜査している。 【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕押収銃器~ペンシル型拳銃から自作機関銃まで~ ・ 裁判員判決、求刑から大幅減=懲役12年から4年6月 ・ 国際犯罪組織、新たな脅威=拠点分散、実態不透明に-2010年版警察白書 ・ 男性放置死、実行役に懲役28年=強盗致死の裁判員裁判 ・ パチンコ店連続強盗、4人逮捕=少年ら、類似の被害7200万円 最終更新:7月24日4時48分
2010年07月24日
コメント(0)

元NRGのイ・ソンジン、詐欺・賭博容疑で在宅起訴7月23日19時51分配信 聯合ニュース拡大写真イ・ソンジン=(聯合ニュース)</span>【ソウル23日聯合ニュース】ソウル南部地検は23日、歌手グループNRGの元メンバー、イ・ソンジン(33)を詐欺と賭博の罪で在宅のまま起訴したと明らかにした。 検察によると、イ・ソンジンは昨年、2人の知人から計2億3000万ウォン余り(約1668万円)を借り、フィリピンやマカオで賭博などに使い、返済していない疑い。 検察は先月20日にイ・ソンジンの拘束令状を請求したが、証拠隠滅と逃亡の恐れがないとして棄却された。japanese@yna.co.kr 最終更新:7月23日19時51分
2010年07月24日
コメント(0)

比残留日本人、来月から帰国事業 「父が県系」カスミさん7月23日10時20分配信 琉球新報 カスミ・マリア・フェさん 【東京】戦後の混乱でフィリピンに残された日本人2世らの帰国事業が今年も8月3日から行われる。県系女性のカスミ・マリア・フェさん(67)は、9人の帰国者のうちの1人で、生前母から父が沖縄出身であることを伝え聞いていたという。手掛かりが少なく、支援団体のフィリピン日系人リーガルサポートセンターなどは、県内で広く情報提供を呼び掛けている。 カスミさんは、1942年10月27日生まれで、現在は南コタバト州ジェネラルサントス市に住む。地元の日系人会に所属していたため、国籍を回復させる就籍申し立てをことし3月に行っている。同リーガルサポートセンターの聞き取り調査に対し、父の名前が「カスミ・ジュンイチ」であることを話したという。 カスミ・ジュンイチさんは1937年にフィリピンに渡り、パナイ島カピスでろうそくや薬用剤の行商をしていた。41年12月に比国女性のアグスティナ・アルバレスさんとアイタ族の方式で結婚したという。ジュンイチさんはその後、軍人となり、45年の戦闘で行方不明になったという。 カスミ・マリア・フェさんは戦後、日本人家族として敵対視され、地元から離れてミンダナオ島の親類に身を寄せたという。カスミさんは帰国にあたり「お父さんの親類に一目会いたい、出自についても知りたい」と話しているという。帰国事業は8月9日まで行われる予定で、期間中、東京家裁調査官の面接をはじめ、集会などを開催する。 フィリピン日系人リーガルサポートセンターでは、今月21日時点でこれまでに128人が就籍を申し立て、56人に就籍が決定しているが、年々手掛かりが少なくなっている。カスミさんについても本人の陳述のほか、近隣住民の証言以外は証拠がないため、広く情報提供を求めている。詳しくは同センター(電話)03(3355)8861。 最終更新:7月23日10時20分
2010年07月24日
コメント(0)
![]()
アキノ大統領4姉妹が表舞台、政治介入には批判も (読売新聞) 【マニラ=稲垣収一】フィリピン史上初めて未婚で政権トップの座に就いたアキノ大統領(50)の4姉妹が、「ファーストレディー」ならぬ「ファーストシスターズ」(地元メディア)として存在感を強めている。 フィリピン民主化の立役者、ベニグノ元上院議員とコラソン元大統領を両親に持ち、清廉さが売りの名門一家だが、人事、カネ、メディアを操る目立ちようが物議を醸している。 「重要な決定は何でも家族と相談する」。選挙戦以来、姉妹との結束を公言してきたアキノ大統領は、新政権の閣僚人事をめぐり、さっそく姉の「政治介入」で批判にさらされた。 きっかけは、アロヨ前政権からのロムロ外相留任が決まったこと。長姉マリアさん(54)が「アキノ家に近い」とアロヨ色一掃を図る周囲の反対を押し切った結果と報じられ、大統領側は「彼女の意見だけで決めたわけではない」と釈明するなど、火消しに追われた。 1男4女のうち、コラソン元大統領秘書を務めたマリアさんは、現大統領の献金受け入れ窓口となり、姉オーロラさん(52)、妹ビクトリアさん(48)と選挙戦も取り仕切った。人気タレントの末妹クリスティーナさん(39)は、「望まれるなら、外遊先でファーストレディー役もやる」と宣言する一家の広告塔だ。 100以上の有力一族が政財界を牛耳るフィリピンでは、「政治は家族商売」(地元紙記者)との見方があるが、歴代政権ではマルコス元大統領のイメルダ夫人、アロヨ前大統領の夫ホセミゲル氏ら家族も汚職疑惑の中心となってきた経緯がある。 有力英字紙スター(電子版)のブログでは、姉妹の政治関与について「偉大な両親を持つ一家は団結して国の難局にあたるべきだ」とする支持派と「腐敗撲滅を訴える大統領は率先して家族を排除すべきだ」とする反対派で論争になっている。[ 2010年7月22日19時11分 ]
2010年07月23日
コメント(0)

劇団「維新派」:新作舞台、「戦争を考える作品」と称賛の声--犬島 /岡山7月22日15時7分配信 毎日新聞 犬島(東区)の精錬所跡で20日から始まった劇団「維新派」の新作舞台「台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき」。初日はほぼ満席となり、観客から大きな拍手が起こった。瀬戸内国際芸術祭の一つ。長年のファンから「過去最高」「戦争を考える夏にぴったりの作品」と称賛の声があがった。 作品は維新派が取り組む「<彼>と旅をする20世紀三部作」の完結編にあたるアジア編。維新派を主宰する松本雄吉さんはインタビューに「本当なら同時に見えないものを同時に見せる。『このとき、別の場所ではどうなっているか』を可視化する演劇にしたい」と語っていた。最終的に丸太4000本、板1000枚を使った舞台で演劇が展開される。言葉のリズムに乗せたダンス、戦前に台湾やフィリピンに渡った日本人、日本に渡ってきたアジアの人々の独白を通じて、海の道でつながるアジアや20世紀の戦争の歴史が表現される。独特の音楽も作品を引き立てた。 作品の鍵を握る巨人のモンスター<彼>は随所に登場する。「『漂流者』を複合した存在」(維新派)という<彼>が最後に姿を見せたのはベトナム戦争最中のベトナム。それも、これまでの登場シーンとは異なる軍服姿を見せる。どのような意味を持つのか。解釈は観客に委ねられる。 長年にわたり「維新派」の演劇を見続け、松本さんとも親交のある京都市の建築家、山崎泰孝さん(75)は「自分たちで作った劇場と犬島という空間がぴったりとはまっている。舞台空間の使い方が素晴らしかったと思う。のびのびやっていて過去最高の作品では」と話す。 舞台周辺の一角はさまざまな屋台料理、音楽などを販売する屋台村があり、雰囲気を盛り上げている。連動する形で芸術家の作品、ダンス公演を島内で披露するアートイベント「第7回犬島時間」も開催されている。公演は8月1日まで(26日はない)。問い合わせは芸術祭総合インフォメーション(087・813・2244)。【石戸諭】..................................................................................................................... 第7回犬島時間のアドレスは、http://blue-works.jp/inujima/index.html。7月22日朝刊 最終更新:7月22日15時7分
2010年07月23日
コメント(0)

<斉藤由貴>チャイナドレスで「蘇州夜曲」 古谷一行も「色っぽい」と舞台「渡辺はま子物語」発表7月22日16時2分配信 まんたんウェブ拡大写真舞台「奇跡のメロディ渡辺はま子物語」製作発表に登場した斉藤由貴さん 舞台「奇跡のメロディ 渡辺はま子物語」(飯島早苗作・板垣恭一演出)の製作発表が22日、東京都内であり、主演の斉藤由貴さんと陣内智則さん、古村比呂さん、古谷一行さんらが登場した。斉藤さんは、今年生誕100周年を迎えた、渡辺さんのヒット曲「蘇州夜曲」を舞台衣装のチャイナドレス姿で披露し、古谷さんも思わず「色っぽいです」と話していた。【写真特集】斉藤さんがチャイナドレス姿を披露した製作発表の模様 舞台は、フィリピンで死刑執行を待つ元・日本兵の命を歌で救った歌手の渡辺さんの実話を舞台化。昭和27年、渡辺さんがフィリピンで戦犯として裁かれていた元日本兵が手掛けた曲「あゝモンテンルパの夜は更けて」をレコード化した。フィリピンのモンテンルパ刑務所を慰問コンサートで訪れ、死刑判決を受けた108人の元日本兵の刑の減免を嘆願し、フィリピンのキリノ大統領の心を動かし、108人全員が釈放され、帰国を実現する......という物語。 陣内さんは「プレッシャーがすごいです。陣内孝則さんと間違ってオファーが来たんじゃないかと、何度もマネジャーに確認しました。命がけで臨みます」と意気込みをアピール。しかし、陣内さんの演じる植木さん本人が観劇に来るという話題に「全力で止めたいですね」と及び腰だった。 舞台は、日比谷シアタークリエで9月6~23日に上演される。大阪公演は9月25、26の両日、森ノ宮ピロティホールで。(毎日新聞デジタル)【関連ニュース】黒木瞳 :高橋克典、斉藤由貴、三上博史が4人そろって撮影スタート ドラマ「同窓会」 <写真特集>水野美紀 :「歌って踊って失神」? 女忍者風セクシー衣装で舞台「アウェーインザライフ」 <写真特集>志村けん :還暦もなお「若いエキスもらってます」 舞台「志村魂」公開けいこ 西条美咲 :岡田茉莉子の喜寿記念舞台「女優」でダブル主演 最終更新:7月22日16時50分
2010年07月23日
コメント(0)

比女性の偽装結婚:関与の元県職員に有罪判決--甲府地裁 /山梨7月22日12時40分配信 毎日新聞 偽装結婚などに関与したとして電磁的公正証書原本不実記録・同供用罪に問われた元県富士工業技術センター研究員、河野正紀被告(45)=甲府市高畑1、懲戒免職=に対し、甲府地裁(小笠原義泰裁判官)は21日、懲役2年、執行猶予3年(求刑・懲役2年)を言い渡した。 同罪に問われたフィリピン国籍のホステス、ムラナカ・ノーレン・フェルナンデス被告(22)=同市中央4=と同国籍のパブ経営、オボカタ・ジョセフィン・フェルナンデス被告(34)=同=にはそれぞれ懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。 判決によると、河野、ムラナカ両被告は09年1月16日、ムラナカ被告の在留資格を得るため、日本人の無職の男(29)=同罪で起訴=とムラナカ被告の虚偽の婚姻届を提出するなどした。また、3被告は今年1月15日、ムラナカ被告の在留期間更新を容易にするため、共謀してムラナカ被告と男との間に女児が生まれたとする虚偽の出生届を提出した。 小笠原裁判官は「計画性が高く、主犯である河野被告の責任は最も重い」と指摘した。 ◇ ◇ 判決の1時間後、法廷脇の小部屋から出てきた河野被告は、険しい表情で廊下を走って地裁裏口へ向かった。追いすがる報道陣には無言を貫き、裏口の前に横付けされたワゴン車の後部座席に飛び乗り、知人とみられる運転手に「早く出して」と一言。河野被告は後部座席に身を伏せ、車はタイヤをきしませて急発進、あっという間に見えなくなった。 河野被告の弁護人は「妥当な判決。控訴するつもりはない」と話した。【春増翔太】7月22日朝刊【関連ニュース】住宅ローン詐欺:金融機関被害70億円超に 愛知県警 比女性の偽装結婚:元県職員ら3被告、起訴内容認める--地裁初公判 /山梨 偽装結婚:虚偽の婚姻届提出、容疑で逮捕 /千葉 詐欺:住宅ローン融資、詐取70億円超に 名古屋の不動産会社、仲介は二百数十件 比女性の偽装結婚:「県民の信頼を損なった」 県職員を懲戒免職 /山梨 最終更新:7月22日12時40分
2010年07月23日
コメント(0)

国際Dシネマ映画祭23日に川口で開幕 地域映画「鷲宮☆物語」など上映7月22日11時55分配信 産経新聞拡大写真映画「鷲宮☆物語」のワンシーン(C)鷲宮商工会 (写真:産経新聞) 国内外の長短編映画を一堂に集めて上映する「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2010」が、23日から埼玉県川口市上青木のSKIPシティで開かれる。今年は話題の地域映画「鷲宮☆物語」を上映するほか、県内の若手映像クリエーターが映画業界関係者に企画開発段階の作品をプレゼンテーションする模様をネット配信するなど、多彩な催しが行われる。 この映画祭は、映画産業の未来を担う人材を発掘・育成するとともに、映画制作を通じた地域振興のあり方などを探るのが狙いで、埼玉県と川口市などが主催しており、今年で7回目。 今回は、鷲宮町商工会が中心となって昨年夏に地元で撮影、4月にワーナー・マイカル羽生で1週間限定で上映して予想以上の好評を得た話題作「鷲宮☆物語」を28日に再上映。また、北川敬一監督や同商工会の松本真治氏らを招き、地域自らが映像制作を通じて魅力を発信する意義について意見交換する。 また、世界85カ国・地域から応募があった長短編映画810本の中から長編13本、短編10本の計23本を上映。長編の中にはノルウェーの「マジックシルバー」やフィリピンの「鉄屑と海と子どもたち」など、普段は目にする機会の少ない国の作品も含まれている。 さらに、29日には若手映像クリエーター5組が映画業界関係者にオリジナル企画を自己PR。この模様を今回初めて映像クリエーター紹介の総合サイト「Biz-R.netWEB」で配信し、「より精度の高いビジネスマッチングを目指す」(県産業拠点整備課)という。 同課では「映画祭を通じて一人でも多くの人材を育て、地域振興への役割を探るとともに、埼玉の魅力を国内外にどんどん発信していきたい」としている。映画祭は8月1日まで。問い合わせは映画祭事務局(電)048・263・0818。【関連記事】・ 多文化共生テーマに熊本やロシアで映画祭 ・ 鈴木亜美、ゾンビに会ったら「跳びげり」 ・ 神田瀧夢さん「サムライ魂」で扉を開く 米国で日本人初の番組パーソナリティー ・ 若手映画作家育成プロジェクト 15人程度募集 ・ 日本映画105作品を一挙上映 パリ映画祭 最終更新:7月22日11時55分
2010年07月23日
コメント(0)
最新イベント&耳寄り情報7/29-31 フィリピン不動産フィエスタ 〔2010.07.21〕 イベント情報 第四回フィリピン不動産フィエスタ(7/29-31) 出展ブース200社超。フィリピンの不動産情報がここに集結。 不動産とリゾート開発を手がけるフィリピン国内外の主要企業が勢ぞろいします。 投資対象として、退職後の住まいとして。この期間だけのお得な情報も盛りだくさん!! 会場入り口すぐ、1番ブースにはフィリピンプライマーも出展。ぜひお立ち寄りください。 *********************************************************** 日時:7月29日(木) 10:30~17:30 (9:30より受付開始) 30日(金) 10:30~19:00 31日(土) 10:00~17:00 場所:ワールドトレードセンター (http://www.wtcmanila.com.ph/Facilities2.htm) 入場料:無料!! 問合せ先:フィリピンプライマー編集部(02-836-8381) PROGRAM SCHEDULE 7/29(thu) FORMAL OPENING OF THE FESTIVAL EXHIBIT & Displays PENING PLENARY SESSION 1 9:30-10:30 Registration & Assembly 10:30 Ribbon Cutting & Tour of the Exhibit and PublicViewing of the Exhibit Displays 11:00 Opening Plenary Session Invocation National Anthem Welcome Remarks byRosemarie C. Basa, PREF President & CEO Festival Overview byDr. Jaime A. Cura, PREF Chairman, Board ofAdvisors Introduction of Keynote Speaker by the Honprable Chairman of Housing and Urban DevelopingCoordinating Council Keynote Address: by His ExcellencyBenigno Aquino III President of the Philippines Adjournment 12:30 - 1:30 Luncheon Program Luncheon Address: "Capturing Our Share of the Global Tourism MarketWith Help from the Real Estate Industry By theHonorable Secretary of Tourism SECONDARY PLENARY SESSION International Perspectives on Developing Real Estate and TourismFor the Global Market 2:00 - 2:30 "Overview of the Philippine Real Estate Market" By Lindsay John Orr Chief Operating Officer, Jones Lang, La Salle Leechiu 2:30 - 3:00 "Practical Strategies in Finance & Infrastructure forEmerging Markets in Real Estate and Tourism" By Aron Savkur Managing Director, Quantum Fund 3:00 - 3:30 "Export Credit and Trade Finance" By Michael Brennan Legal Advisor, L & G Global Marco Hedge Fund (London) 3:30 - 4:00 "Sourcing Global Funds for Emerging Real Estate andTourism Markets - How Can the Philippines Qualify?" By Rick Bernie Kawulia Marketing Specialist, Funds of Management (Retail & Wholesale, Local & Global) (New South Wales, Australia) 4:00 - 4:30 "Ensuring Basic Infrastructure - A Sine Qua Non of Real Estate and Tourism Development" By Glenn Stone Head of Infrastructure, Grant Thornton UK LLP 4:30 - 5:30 Manila Conference: A Televised Forum on Intra-Asian Cooperation for the Development of World-Class Real Estate and Tourism ProjectsTo be hosted by Tony Lopez 最新イベント&耳寄り情報のトップページに戻る。
2010年07月22日
コメント(0)
![]()
台風コンソンによる死者76人に、フィリピン2010年07月20日 14:44 発信地:マニラ/フィリピンクリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用する熱帯低気圧「コンソン(Conson)」が通過中のベトナム北部沿岸都市ハイフォン(Hai Phong)で、高波を伴う強風の中、樹木にしがみつく旅行者(2010年7月18日撮影)。(c)AFP【7月20日 AFP】フィリピン国家災害調整委員会(National Disaster Coordinating Council)は20日、台風2号「コンソン(Conson)」による死者が76人、行方不明者が72人になったと発表した。依然、救急隊により海から遺体が引き上げられており、不明者の安否も気遣われている。 コンソンは13日にフィリピン・ルソン(Luzon)島に上陸。首都マニラ(Manila)を直撃したあと西に向かい、気象予報関係者らを驚かせるような激しさで南シナ海(South China Sea)に抜けた。台風の通過から1週間がたった現在も、沿岸警備隊や海軍船舶、航空機による捜索・救助活動が続いている。 コンソンにより、中国でも少なくとも2人が死亡。ベトナムでは1人が死亡、十数人が行方不明となっている。(c)AFPAFPBB News トップへ
2010年07月22日
コメント(0)
全149件 (149件中 1-50件目)