全173件 (173件中 1-50件目)

<人模様>伝えたい東南アジアの魅力--池田華子さん2010年1月30日(土)18:00 ジャカルタの日本人社会に多くの読者を持つ月刊の生活文化情報誌「さらさ」が、5周年を迎えた。創刊当初から編集長を務める三重県出身の池田華子さん(41)は「こんなに続くと思わなかった」と振り返り、「インドネシアはまだまだ奥が深くて、ネタ切れを心配することはなさそう」と笑顔を見せた。 食、雑貨などの生活情報やインドネシアの伝統文化、庶民の暮らしといったバラエティーに富んだ誌面は、幅広い取材と東南アジアへの愛情が支える。東南アジアとのかかわりは、大学時代に訪れたフィリピンが始まり。「自分をそのまま受け入れてくれる人々と出会い、欧米志向だった意識が変わった」。マニラの日本語紙で経験を積み、半年だけのつもりだったジャカルタ生活も10年を超えた。 「日本ではまだ東南アジアに対する悪いイメージも多いので、美しいものを取り上げるようにしている。読者が新しい世界に踏み出すきっかけになれば」。ホームページはhttp://www.hellodong.com【井田純】
2010年01月31日
コメント(0)

マニラ近郊で邦人男性射殺、強盗団が襲撃1月30日21時14分配信 読売新聞 【マニラ=稲垣収一】フィリピン国家警察は30日、マニラ南郊カビテ州ダスマリニャスで、日本人男性の本田博美さん(59)=本籍・秋田県=が強盗グループに襲われ、射殺されたと明らかにした。 警察は強盗殺人事件とみて、逃げたグループの行方を追っている。 警察によると、本田さんが29日午前、乗り合いタクシーに乗車後、銃を持った3人組とみられる男が続いて乗車。本田さんは車から逃げようとしたが、男の1人が本田さんに発砲し、カバンや携帯電話を奪って逃走したという。 本田さんは、観光ビザで頻繁にフィリピンを訪れていたという。 最終更新:1月30日21時14分
2010年01月31日
コメント(0)

甲府・峡東地域ごみ処理施設:最終処分場予定地に絶滅危惧種ミゾゴイ--笛吹 /山梨1月30日13時0分配信 毎日新聞 ◇継続繁殖確認なら、建設計画に影響も 県環境整備事業団と甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合は29日、笛吹市境川町の上寺尾地区に建設が計画されている県の次期廃棄物最終処分場の予定地で、絶滅危惧(きぐ)種に指定されている渡り鳥「ミゾゴイ」が確認されたと発表した。継続的な繁殖が確認されれば、建設計画に影響が出る可能性もある。 同事業団によると、ミゾゴイは体長約50センチのサギ科の鳥。4月ごろに渡来して繁殖し、フィリピンなどで越冬する。環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧種のオオタカよりも絶滅の危険性が2段階高い「絶滅危惧1B」に指定されている。 環境アセスメントに伴う07年9月以降の調査の結果、予定地周辺で08年6月に繁殖、昨年7月に営巣が確認された。また、予定地内でも08年6月と昨年6月に親鳥の鳴き声が確認された。 事業団は4月から8月にかけて、さらに詳細な調査を行い、専門家と対応を協議する。 次期処分場は北杜市明野町浅尾の「県環境整備センター」が稼働を終える14年度に開所する計画。同センター建設の際はオオタカの繁殖が確認され、反対運動が勢いを増した。 事業団は「鳴き声などから、予定地内は営巣地ではなく餌場の可能性が高いが、餌場として頻繁に利用されているようなら検討する必要がある」として、今後の調査結果によっては工期をずらしたり、処分場の規模を縮小することもあり得るという。【沢田勇】1月30日朝刊【関連ニュース】野口さんら95人、樹海のごみ100袋回収 どうする 可燃ごみ?リサイクル? 東京、埋め立て処分場の延命策 横須賀市:長坂にごみ処理施設 住民に説明、反発の声相次ぐ /神奈川 東備地域ごみ処理施設建設:備前広域環境施設組合、和気町議会が離脱決議 /岡山 南部クリーンセンター:ごみ処理方式、検討委が提言を変更--大津 /滋賀 最終更新:1月30日13時0分
2010年01月31日
コメント(0)

「めげずに立ち直って」、殺人未遂の男に保護観察付き猶予判決/横浜地裁1月30日12時0分配信 カナロコ 知人女性を鉄製の棒で殴って殺そうとしたとして、殺人未遂の罪に問われた福岡県出身で住所不定、無職栗原家吉被告(59)の裁判員裁判の判決公判が29日、横浜地裁であった。鈴木秀行裁判長は懲役2年6月、保護観察付き執行猶予4年(求刑懲役4年)を言い渡した。 鈴木裁判長は「好きな人と一緒に死にたいと犯行に及んだ。計画的で態様も良くない」と指摘。一方で、同被告が長年まじめに働いていたことや、被害女性と示談が成立していることなどに触れた上で「身寄りのない被告の社会内での更生を援助するため保護観察に付すのが相当」とした。 鈴木裁判長は判決言い渡し後、同被告に「風当たりはきつくなると考えられるが、めげずに立ち直ってほしい」などと裁判員らの意見を代弁した。 判決などによると、同被告は昨年6月、大和市内の飲食店でフィリピン国籍の女性(39)の頭を鉄製の棒で殴るなどし約2週間のけがを負わせた。 公判後の会見で、裁判員を務めた女子学生(22)は「貴重な体験ができた。裁判長が最後に言った言葉にわたしの気持ちが含まれていた」と話した。【関連記事】・ 【裁判員裁判】殺人未遂の被告に懲役4年求刑、弁護側は猶予求める/横浜地裁 ・ 保護観察中の元被告の所在不明問題、裁判員裁判ならではの"温情判決"踏みにじられる/横浜 ・ 保護観察 ・ 保護観察中の元被告所在不明か?/横浜地裁裁判員裁判 ・ 父親を暴行死させた被告の裁判員裁判、懲役5年の判決/横浜地裁 最終更新:1月30日12時0分
2010年01月31日
コメント(0)

<外国人労働者>09年15.7%増、最多は中国25万人 1月30日11時35分配信 毎日新聞 厚生労働省は29日、09年10月末現在の外国人労働者の雇用状況を公表した。労働者数は56万2818人(前年比15.7%増)で、半数以上が従業員100人未満の中小企業で働いていた。また、約3割が派遣労働者として働いていた。 雇用対策法で事業主に外国人労働者の氏名や在留資格などをハローワークに届け出るよう義務づけられたことから、届け出を基に雇用状況をまとめた。 国籍別では、最多の中国が44.3%(24万9325人)で、ブラジル18.5%、フィリピン8.7%などが続く。在留資格では、日系人や国際結婚など身分に基づく在留資格が45%で最も多く、次いで技能実習生など特定活動が19.9%、専門的技術的分野が17.8%だった。 就業先は製造業が38.9%と最多で、建設設計やデザイン、ビルメンテナンスなどサービス業(除く飲食サービス業)が13.2%。事業所の規模は50人未満が41.9%を占め、50~99人が11.7%だった。【東海林智】【関連ニュース】労働者派遣法:労組や弁護士が抜本改正求める 派遣労働者:携帯で条件チェック 連合が2月サイト開設 労働者派遣法:12法案、参院での先議検討 政府・民主 雇用:各党が政権公約に 社説:派遣法改正 労働者に安心と尊厳を 最終更新:1月30日11時35分
2010年01月31日
コメント(0)

フィリピン空軍機が住宅地に墜落 民家の女性ら9人死亡2010年1月29日19時18分印刷);">ブログに利用する>> 利用規約 >> 使い方はこちら フィリピン南部ミンダナオ島コタバトで28日、フィリピン空軍の小型輸送機が住宅地に墜落し、地元警察によると、同機に乗っていた航空団司令官ら8人全員と、民家の女性1人が死亡した。空軍機は同島サンボアンガに向かうため、空港を離陸した直後だった。フィリピン空軍によると、この飛行機は1975年から使われていた。墜落原因を調べているが、撃墜の可能性はないという。(松井健) アサヒ・コムトップへニューストップへこの記事を利用したブログ一覧
2010年01月30日
コメント(0)

NTTコミュニケーションズ 電話屋の「坂の上の雲」を担った "通信+ネット企業"の再国際化2010年1月29日(金)10:45 NTTグループの中で、最も実態がつかみにくいのがNTTコミュニケーションズである。1988年のNTTデータ、92年のNTTドコモに続き、99年の「NTT再編」で誕生した。当初はグループ内の軋轢も辞さない新興勢力だったが、2000年にブチ上げた米ベリオ社の買収による痛手から立ち直れず、精彩を欠いていた。だが、近年、再び海外へ目を向けている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) 一時的に、台湾と周辺諸国との通信が途絶した──。 2006年12月26日夜に発生した「台湾南方沖地震」は、国際通信を担っている海底ケーブルに過去最大級の"障害"を出した。台湾沖は世界有数の"ケーブル銀座"すぐさま、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のネットワーク事業部で危機管理室長を務める平良聡は、27日午前中に緊急時の社内横断組織を立ち上げた。 マグニチュード6.7の地震が引き起こした地滑りにより、台湾南部とフィリピン北部のあいだにある全長約250キロメートルのルソン海峡で、海底に敷設されていた9本のケーブルのうち8本が断裂などの被害を受けたのである。 しかも、一度に切れたのではなく、翌27日昼にかけて15時間以上にわたって、少しずつ磨耗して切れていった。日本から東南アジア方面へ向かう海底ケーブルの敷設ルートは、地形が浅瀬で好条件という理由で、ほぼすべての通信回線がルソン海峡に集中する。 この地震の影響で、企業間を結ぶ国際電話やデータ通信、携帯電話のローミング(転送)、インターネットの接続などで一時的なサービス停止に陥り、断続的に不安定な状態が続いていた。 台湾は、1本だけ生き残っていたケーブルがシステム障害でダウンしたことで、一時的に"全断"の状態に陥り、システムが復旧するまでの約1時間は、事実上世界から孤立した。NTTコムの平良は、すぐに中国本土を通る"迂回ルート"の調達交渉を開始する。 最初の中国聯合通信(チャイナユニコム)からは「昼時で忙しい」と断られるも、2社目の中国電信(チャイナテレコム)とは双方の利害が一致した。 日本側は、シンガポールまでの大容量の通信を確保したい。一方で、中国側は、地震で集中する通信を米国に逃したい。NTTコムは、タッチの差で香港と上海を結ぶ陸上のルートを確保できたことで、KDDIやソフトバンクテレコムよりも早く、大半のサービスを復旧させることができた。 NTTコム社長の和才博美は、「通信が途切れても、すぐにつなぐ。それがインフラ事業者としての責務」と胸を張る。地味な話ではあるが、アジア各国のメディアでは大きく取り上げられた。続きはこちら(ダイヤモンドオンラインへの会員登録が必要な場合があります)
2010年01月30日
コメント(0)
フィリピン:サムライ債の保証料、2月第3週までに日本と合意も 記事をメールで送信 記事を印刷する ブックマーク: はてな livedoor Yahoo! Newsing it! Buzzurl 1月29日(ブルームバーグ):フィリピン政府は、発行予定の円建て外債(サムライ債)に日本政府が付与する保証に対し支払う保証料について、2月第3週までに合意する公算だ。テベス財務相がマニラで明らかにした。 フィリピン政府は最大10億ドル(約900億円)相当のサムライ債の発行を計画している。 今年に過去最大の2930億ペソ(約5680億円)に達すると予想されている財政赤字の穴埋めのため、同国政府は保有資産の売却や借り入れ計画を加速させている。 翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:ロンドン 藤森英明 Hideharu Fujimori hfujimori@bloomberg.net Editor: Akiyo Kinoshita記事に関する記者への問い合わせ先:Max Estayo in Manila at mestayo@bloomberg.net 更新日時: 2010/01/29 20:31 JST
2010年01月30日
コメント(0)

トヨタ、フィリピンの植林活動がCCB基準ゴールド認証を取得1月29日17時14分配信 レスポンストヨタ自動車は、フィリピンのルソン島北部に位置するカガヤン州ペニャブランカ町で2007年9月から取り組んでいる植林活動が、CCB(The Climate, Community and Biodiversity Project Design Standards)基準ゴールド認証を取得したと発表した。同社では、認証の取得でプロジェクト設計の質の高さが証明され、活動が着実に成果を上げていると判断、同活動の第2期を2010年8月から2013年7月まで実施することを決定した。CCB基準は、CCBAという国際NGOと企業の連合による組織で運営している。森林保全プロジェクトを多面的に評価する世界基準で、ゴールド認証は同基準の中で特に優れた評価となる。ゴールド認証は、CO2だけでなく生物多様性や住民生活など多面的な視点からプロジェクトの質が評価されたことを意味する。第2期では、728ヘクタールに植林し、2013年7月のプロジェクト終了後も地域住民による自立した活動が維持できる仕組みづくりと、その運用を実践していく予定。《レスポンス 編集部》【関連記事】コスモ石油、森林整備でCO2吸収量認証を取得 ブリヂストン、ディカプリオを環境タイヤのイメージキャラに起用 トヨタ、中国でボランティア植林を実施...砂漠化防止 トヨタ自動車 特別編集 最終更新:1月29日17時14分
2010年01月30日
コメント(0)

市局長補佐が募金19万円着服、フィリピン人妻の実家に送金1月29日13時14分配信 産経新聞 赤い羽根共同募金で集めた募金の一部約19万円を着服したとして、京都府京丹後市は29日、同市網野市民局局長補佐(53)を、同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。 市の説明によると、市共同募金会が昨年10月から年末に集めた全募金額約940万円のうち、網野市民局管内の受領分は約150万円。募金会担当だった局長補佐は、市民局の手提げ金庫に保管されていた募金を10月から11月にかけて4、5回にわたり、計約19万円を持ち出したという。 市民局長が今月中旬、地区ごとの募金額をまとめた集計表を確認したところ、金額が記載されていない地区があり、局長補佐に確認したところ着服を認めたという。 市によると、局長補佐は着服した金を、妻のフィリピンの実家に送金したと話しているという。市は、局長補佐を業務上横領容疑で京丹後署に告発することを検討している。【関連記事】・ 客の保険金など8億円横領か 浜松の元郵便局長逮捕 ・ 福岡県鞍手町、5千万着服の元係長を横領容疑で追送検 ・ 荒川区の女性職員が保険料110万円を着服か ・ 元信金主任、4億円着服 「トト」に2700万使う 大分 ・ 中学教諭、バスケ部活動費を着服しクビ 北海道 最終更新:1月29日13時14分
2010年01月30日
コメント(0)

【フィリピン】09年GDP成長0.9%、台風で回復減速1月29日8時30分配信 NNA 国家統計調整局(NSCB)は28日、昨年の実質国内総生産(GDP)の成長率が0.9%だったと発表した。前年の3.8%から大幅に鈍化し、1998年以降で最も低い成長率となったが、政府目標の0.8~1.8%は辛うじて達成した。一方、昨年第4四半期(10~12月)の成長率は1.8%で、国家経済開発庁(NEDA)が直前に予測した0.6~1.6%を上回った。 NSCBはこの日、昨年第3四半期(7~9月)のGDP成長率の改定値を0.4%と発表し、速報値(0.8%)から0.4ポイント下方修正した。昨年の四半期ごとの成長率は、第1四半期(1~3月)が0.6%、第2四半期(4~6月)が0.8%で、NSCBは「オンドイ(台風16号)とぺペン(同17号)による被害がなければ、昨年通年で1.7%成長したと予測される」とコメントしている。 ■コメ生産落ち込む 第4四半期の経済を産業別にみると、GDP全体の約5割を占めるサービス業が4.2%の成長を記録したものの、農林水産業は2.8%のマイナス成長。鉱工業も1.1%のプラス成長にとどまった。 特に農業の成長率は前年同期のプラス2.9%からマイナスに転落。98年の第4四半期以降で最も低い水準になった。パライ(未脱穀米)が13.9%のマイナス成長を示すなど、ルソン地方を襲った2つの台風の影響が如実に表れた。 対照的に、鉱工業では鉱業が17.0%、サービス業では金融が11.0%と、それぞれ2けたのプラス成長を達成した。 需要面では個人消費が5.1%、政府消費が12.1%と、ともにプラスを記録。個人消費は前年同期とほぼ同水準だったが、政府消費の成長率は台風被災地の復興のほか、電子投票に向けた支出が引き続き行われたことで、前年同期の2.6%から急増した。ただ、資本形成、輸出、輸入は、いずれも前年同期実績を下回った。 2000年調査の人口をもとに、1985年の価格を基準に算出した昨年の国民1人当たりのGDPは1万5,527ペソで、前年から1.0%減少した。 一方、昨年第4四半期の国民総生産(GNP)成長率は2.4%。09年通年では3.0%の成長を記録した。 ■今年は2.6~3.6%目指す 政府はこの結果を受けて、今年のGDP成長目標を従来通りの2.6~3.6%とすることを表明。NEDAのサントス長官代行は、「支出額を減少させつつ、景気刺激のための財政出動を継続する」との方針を示した。 ■政策金利据置き フィリピン中央銀行はこの日開いた政策決定会合で、政策金利を据え置くことを決定した。現在、翌日物借入金利は4.0%、同貸出金利は6.0%になっている。 中銀は声明で、「現在の経済、金融状況を評価した結果、金融委員会は現行の金融政策が適切であると強調した」と説明。直近の予測で、今年から来年にかけての消費者物価の上昇率が目標の範囲内に収まる見通しであることも、判断材料になったとしている。 最終更新:1月29日8時30分
2010年01月30日
コメント(0)

【フィリピン】《労使》比コールセンター、「風紀の乱れ目立つ」1月28日8時30分配信 NNA フィリピンの花形産業のひとつ、ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業の中核ともいえるコールセンターの労働現場は、他の業界より風紀の乱れが目立っていることが、フィリピン大学(UP)人口協議会の調査で明らかとなった。同センター従業員の1割以上が、愛情がないまま職場の同僚と継続的な性.的関係を持っていることや、薬物依存の傾向が出ていることが分かったという。27日付ビジネスミラーなどが伝えた。 この調査は昨年9~11月、マニラ首都圏とセブ市のコールセンター22カ所に勤務する18~34歳の675人とほかの業界で働く254人(計929人)を対象に実施された。 「婚前交渉の経験がある」とした未婚の回答者はコールセンターで75%、それ以外の職場で65%近くに達したが、「恋愛感情がないまま性.的な関係を続けている」と答えた人はコールセンター従業員が11%と、それ以外の6%を大きく上回った。性別では男性が18%、女性が4%。 さらに「その場しのぎの性.交」を経験したことのあるコールセンター従業員は31%(209人)に達し、「職場で行為に及んだ」と回答した従業員も4.3%に上った。具体的な場所としては、「非常口の階段」「休憩室」などと答えた人が多かったという。 「避妊具を使用しなかった」との回答率は男性で全体の3割近くに達したが、女性の方が無防備な事実も発覚。調査関係者は、「コールセンターの女性従業員が男性よりも避妊対策に消極的」という結果に強い懸念を示している。 一方、同性.愛行為を経験したコールセンターの従業員は男性で約20%、女性で6%。「同性のセックス.フレンド」の人数を尋ねた質問では、コールセンターの男性従業員で平均3.3人(それ以外は2.1%)に上った。 ■違法薬物もまん延 コールセンターでは、ほかの業界に比べて違法薬物の使用率が高いことも判明した。 同調査によると、調査実施前の半年間で「違法薬物を使用した」と答えた従業員はコールセンターで74人(全体の11%)に達し、ほかの業界の23人(同9.1%)を上回った。 調査関係者は、コールセンターでの違法薬物使用率が高い理由として、「不規則な睡眠形態が影響しているため」と分析。「平均睡眠時間が1日6.2時間とほかの業界(1日6.5時間)より短いこと、時間シフト制労働により眠りが浅くなりがちなことなどが、違法薬物への依存を強めているのではないか」とコメントしている。 最終更新:1月28日8時30分
2010年01月29日
コメント(0)

フィリピン中銀が一部金利引き上げ、出口戦略に踏み出す1月28日21時29分配信 ロイター [マニラ 28日 ロイター] フィリピン中央銀行は28日、短期貸し出し金利の一つである再割引金利を3.5%から4.0%に引き上げると発表した。 政策金利である翌日物借入金利は予想通り過去最低の4.00%に据え置いたものの、景気回復やインフレ率の上昇をにらみ、世界的な金融危機を受けて実施してきた金融緩和からの出口戦略の第一歩を踏み出す形となった。 アクションズ・エコノミクスのエコノミスト、デビット・コーヘン氏は「今回の措置は、フィリピン中銀が出口戦略を実施していることを裏付けた。インフレを食い止めるため、景気刺激策は解除されるだろう」と語った。 フィリピン中銀は金融危機を受け、政策金利をリーマン破たん前の6%から4%に引き下げるなど、さまざまな措置を講じてきた。 アナリストは、政策金利は第2・四半期まで現行水準に据え置かれると予想している。 フィリピン中銀のテタンゴ総裁は、この日の一部金利引き上げについて、世界の状況がより安定してきたと指摘。そのうえで、「世界の金融市場が安定を維持しており、世界的な金融危機が波及するリスクが著しく低下している」と説明した。 再割引金利の引き上げは2月1日付で実施される。【関連記事】・ ECB、物価安定に向け行動する用意=トリシェ総裁 ・ ユーロが幅広く下落、ギリシャ債務問題などで=NY市場 ・ カナダ中銀が政策金利を0.25%に据え置き ・ NY外為市場、弱い米指標受けドル/円が下落 ・ 6─7日の英中銀金融政策委、現行政策を維持へ 最終更新:1月28日21時30分
2010年01月29日
コメント(0)

第4四半期のフィリピンGDP伸び率は前期比ほぼ横ばい1月28日14時51分配信 ロイター [マニラ 28日 ロイター] フィリピン政府が28日発表した2009年第4・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は、季節調整済みで前期比プラス0.9%となり、企業活動支援のため、同国中銀が同日の政策会合で政策金利を据え置く可能性が高まった。 市場予想はプラス1.0%で、ほぼ予想と一致した。 発表を受けフィリピンの国債利回りは低下した。 UBS(シンガポール)のエコノミスト、エドワード・テザー氏は「政府が第4・四半期の伸びを支援した。一方で、個人消費も非常に力強い。この数字は、2010年の経済回復の勢いを示唆する内容だ」と指摘。「ただ、第4・四半期のGDP統計は、中銀が早期に行動を取ることを正当化する内容ではない」と述べた。 アナリストは、フィリピン中銀がこの日の政策会合で政策金利を過去最低の4.0%に据え置くと予想しているが、経済回復やインフレ上昇に伴い、当局は刺激策の一部解除に乗り出す、とみている。 第4・四半期GDP伸び率は、前年同期比ではプラス1.8%となり、市場予想のプラス1.4%を上回った。 2009年通年のGDPはプラス0.9%と、マイナス0.6%となった1998年以来の低水準となった。 今回、第3・四半期の前期比伸び率がプラス1.0%からプラス0.8%に下方改定された。 サントス経済企画庁長官は記者団に対し、09年の輸出について、20%減少する可能性は低いとの見方を示し、従来予想の前年比25%減ほど落ち込まないとの見方を示した。また景気刺激策を10年も継続する方針を表明したが、規模は前年から縮小すると述べた。【関連記事】・ フィリピンのマヨン山が大噴火間近か、警戒レベル引き上げ ・ フィリピンのマヨン火山が活発化、1週間以内にも爆発か ・ フィリピン南部の知事選めぐる大量殺人、容疑者20人を逮捕 ・ フィリピン南部に非常事態宣言、知事選めぐる大量殺人で ・ フィリピン大統領選、アキノ上院議員が依然支持率でリード=世論調査 最終更新:1月28日14時51分
2010年01月29日
コメント(0)

裁判員裁判:殺人未遂罪の被告、起訴内容認め量刑が争点に--地裁 /神奈川1月28日12時0分配信 毎日新聞 知人女性の頭を鉄棒で殴ったとして殺人未遂罪に問われた住所不定で無職、栗原家吉被告(59)の裁判員裁判が27日、横浜地裁(鈴木秀行裁判長)で始まり、栗原被告は起訴内容を認め量刑が争点となった。判決は29日。 起訴内容は09年6月5日午前0時20分ごろ、大和市南林間1の飲食店で、経営者のフィリピン人女性(当時39歳)の頭を鉄棒で殴り、2週間のけがをさせたとされる。 選任手続きには候補者38人中34人が参加、男女各3人の裁判員と男性2人の補充裁判員が選ばれた。【杉埜水脈】1月28日朝刊【関連ニュース】社説:検審初の起訴議決 法廷で真相明らかに 裁判員:候補者で辞退希望などは延べ7万人 除外し選定へ 押尾学容疑者:保護責任者遺棄致死罪で起訴 裁判員裁判に 裁判員裁判:障害ある候補者に手話通訳手配せず 高知 女性裁判員:致命傷の写真で体調崩し?解任 福岡地裁 最終更新:1月28日12時0分
2010年01月29日
コメント(0)

09年貿易概況 輸出、輸入ともに減少1月28日10時30分配信 琉球新報 2009年県内主要輸出入品 沖縄地区税関は27日、2009年の管内貿易概況(速報)を発表した。輸出は前年比41・1%減の477億5200万円、輸入は同31・0%減の1819億8800万円だった。原油価格が高騰した08年の反動減や世界的な景気低迷で輸出、輸入とも2年ぶりに減少した。 輸出は中国向けの軽油がほぼ倍増するなど石油製品が同11・2%伸びたほか、香港向けの酪農品・鶏卵が同32・0%増加した。一方、一般機械や輸送用機器は有村産業の破産で台湾向け航路がなくなったことでそれぞれ同87・2%減、同97・3%減と大きく減った。国別では中国が29・3%を占め、フィリピン28・7%、台湾9・0%だった。 輸入は、輸送用機器や一般機械が伸びたが、原粗油は単価の低下で同46・7%と大きく減少した。国別では原粗油が減少したオーストラリアが24・3%を占め、ベトナム15・3%、インドネシア12・4%と続いた。 同時に発表した12月の概況は、輸出が中国向け石油製品の増などで前年同月比63・1%増の67億9100万円。輸入は原粗油の増加で同2・4%増の158億100万円だった。■関連ニュース県内貿易、輸出2.4倍 アジア向け石油製品増 (2009.08.27)有村産業、3000万横領発覚 (2008.10.23)7月輸出額53%減 沖縄税関貿易概況 (2008.08.29)台湾-那覇が復活 定期貨物船第1便、那覇港入港 (2008.08.13)有村産業・海員組合 船上スト月末にも解除 (2008.08.09) 最終更新:1月28日10時30分
2010年01月29日
コメント(0)

フィリピン中銀、翌日物借入金利を4.0%に据え置き1月28日17時45分配信 ロイター [マニラ 28日 ロイター] フィリピン中央銀行は28日、政策金利である翌日物借入金利を過去最低の4.00%に据え置いた。 据え置きは予想通り。 中銀は今回、銀行への短期貸し出し制度である再割引ファシリティーの金利を3.5%から4.0%に引き上げた。【関連記事】・ ECB、物価安定に向け行動する用意=トリシェ総裁 ・ ユーロが幅広く下落、ギリシャ債務問題などで=NY市場 ・ カナダ中銀が政策金利を0.25%に据え置き ・ NY外為市場、弱い米指標受けドル/円が下落 ・ 6─7日の英中銀金融政策委、現行政策を維持へ 最終更新:1月28日17時45分
2010年01月29日
コメント(0)

真央3位、3回転半も回転不足/四大陸選手権1月28日7時52分配信 サンケイスポーツ フィギュアスケート・四大陸選手権第1日(27日、韓国・全州)大会が開幕し、女子ショートプログラム(SP)でバンクーバー五輪代表の浅田真央(19)=中京大=は、まさかの3位発進となった。真央は課題のトリプルアクセル(3回転半)が回転不足と判定されるなど、昨年4月の世界国別対抗戦(東京)でマークした自己ベストの75・84点に遠く及ばない57・22点に終わった。鈴木明子(24)=邦和スポーツランド=が58・88点で首位に立った。 表示された無情な数字に、真央は思わずほおをこわばらせた。57・22点の3位発進。国際舞台では無名で今季全米選手権6位のドブズにすら後塵(こうじん)を拝する結果に、笑顔は最後まで浮かばなかった。 「2カ所の大きな得点を稼ぐところで、稼ぐことができなかったのが大きい。3回転半は降りたと思ったんですけど...」 冒頭の3回転半の連続ジャンプ。着氷はしたものの、またも回転不足の判定を受けた。続く3回転フリップが抜け、1回転に。表現力を示す5項目の得点も伸ばせず、演技時間オーバーによる減点も受けた。 大会は、五輪前の総仕上げという位置付けだった。金妍児(韓国)、安藤美姫(トヨタ自動車)らライバルは調整の難しさを理由に軒並み欠場。日本勢以外に五輪に出場する選手は1人のみで、ブラジルやフィリピンなど一線級でない選手も多く参加しているが、真央は貴重な実戦の場として前向きにとらえていた。 昨年末の全日本選手権前から課題の3回転半に復調の兆しが戻っていた。踏み切り前のラインをフェンスに向かって垂直に入るように修正。「ここというポイント」をつかんだことで調子が上向き、前日の公開練習では17回中、14回成功させるなど絶好調を印象づけていた。だが結局、五輪前最後の実戦で回転不足の判定を受け、今季一度もSPで3回転半を成功させていないという重い現実が残った。 師事するタチアナ・タラソワ氏が大会直前に体調を崩し、帯同をキャンセル。ここまで3カ月間、直接指導を受けられなかった。韓国のネット掲示板には"妨害予告"ともとれる悪質な書き込みがあったり、ファンに控室の中をのぞき込むように携帯のムービーで撮影されたりと、集中力が乱される要素もあった。 「五輪の前にミスをしておいてよかったとも思うけど、やっぱり今はすごく悔しい気持ち...」。29日のフリーで巻き返し、不安をぬぐい去るしかない。【関連記事】・ 鈴木SP首位、真央に勝った/四大陸選手権 ・ 金メダルへ!真央、勝負服は赤/フィギュア ・ 真央、ミス続き表情固く/四大陸選手権 ・ 真央、またしても3回転半失敗/四大陸選手権 ・ 真央はSP3位、鈴木が首位/四大陸選手権 最終更新:1月28日14時45分
2010年01月29日
コメント(0)
![]()
フィリピンの踊る受刑者たち、今度は「THIS IS IT」の集団ダンスを披露2010年01月27日 09:46 発信地:マニラ/フィリピン関連情報フィリピンの踊る受刑者その他の関連情報クリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用するフィリピン・セブ(Cebu)の刑務所で、急死したマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)さんを追悼して、ダンスを踊る受刑者ら(2009年6月27日撮影)。(c)AFP/TED ALJIBE関連写真1/1ページ全1枚 スライドショーを見る 【1月27日 AFP】前年に急逝したマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)さんのヒット曲「スリラー(Thriller)」に合わせて踊る集団ダンスが動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」で話題となったフィリピンの受刑者らが、今度は映画『マイケル・ジャクソン THIS IS IT(This Is It)』のDVD発売に合わせて新たなダンスを披露し、この動画の再生回数が27日までに100万回を超える大ヒットとなっている。 セブ(Cebu)州の矯正施設で撮影された4分26秒の動画は、同映画のDVDが27日に世界同時発売されるのに合わせて制作されたもので、前週22日に販売元のソニー・ピクチャーズエンタテインメント(Sony Pictures Entertainment)が投稿した。 動画では、マイケルさんの振付を担当していたトラヴィス・ペイン(Travis Payne)氏らが先導する中、オレンジ色の囚人用ズボンとDVDのロゴ入り黒シャツを着た1200人の受刑者が息をピッタリ合わせて踊っている。撮影は今月、2日間かけて行われたという。 2007年には、この刑務所の受刑者らによる「スリラー」の集団ダンスがユーチューブに投稿され、世界中でカルト的な人気を呼んだ。この動画の再生回数は累計で3750万回を超えている。 同刑務所では、受刑者の緊張を和らげ更正に役立てる目的で、ダンス・エクササイズが導入されている。関係者らによると、導入以来受刑者同士のけんかが激減するなど、エクササイズの成果は大きいという。(c)AFP【参考】ユーチューブに投稿された、受刑者らによる「THIS IS IT」の集団ダンス【関連記事】踊る受刑者1600人 YouTubeで大ヒットAFPBB News トップへ
2010年01月28日
コメント(0)

BRICs時代はこれからが本番2010年1月26日(火)16:30 [2009.12.30号掲載]ジム・オニール(ゴールドマン・サックス チーフエコノミスト) 今後の世界経済で新たに力強い役割を果たすのはブラジル、ロシア、インド、中国だ──われわれがゴールドマン・サックスでそう予測し、この国々にBRICsと命名したのは8年以上前のこと。だがそれ以降、BRICsというくくりの耐久性は、経済的な試練を経てみないと分からないと感じることも多かった。 真の実力は逆風の中でこそ分かる。だとすれば、08年9月のリーマン・ショック以降の世界経済情勢は、逆風の要件を十分満たしている。そしてBRICsはこの混乱をうまく乗り切ってきた。 2027年までにBRICsのGDP(国内総生産)の合計はG7(先進7カ国)のGDPの合計を超える可能性があると、われわれは考えている。これは当初の予想より10年速いペースだ。今回の危機はなぜ、BRICsにとってプラスに働いているのか。 中国は、持続不可能な輸出主導型成長モデルの転換を強いられた。欧米の消費低迷を受け、急いで内需を刺激しなければGDP成長率8%以上という目標を維持できないと、中国政府は判断したのだ。 賢明かつ機敏な景気刺激策は、既に効果を表している。中国は09年末には日本を抜いて世界第2位の経済大国に躍り出る可能性が高い。17年後にはアメリカをも抜き去るとわれわれはみている。 ブラジルでも世界経済危機がプラスに働いた。天然資源などの商品価格は大幅に下落したが、政府は慌てなかった。そしてルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領が03年以降進めてきた、急成長より安定成長を優先する政策が功を奏した。 歴史的にインフレに悩まされてきたブラジルだが、現在はインフレも抑制され、投資環境は良好だ。10年末のルラ退任後の政権移行がスムーズにいけば、引き続き年5%の成長も可能だろう。インドは中国並みに成長 世界最大の民主主義国であるインドも、最悪期をうまく乗り越えてきた。2大貿易相手国であるアメリカとイギリスが数十年に1度の不況にあえいでいるのに、年6%以上の成長を遂げることなど誰が想像しただろう。 5月の下院選挙でマンモハン・シン首相が属する与党が快勝してからは、新たな改革への期待が高まっている。政府がインフラ整備を進めて政策決定を迅速化すれば、11億人の消費パワーが解き放たれて、向こう10年間は中国並みの成長もあり得る。 BRICsのなかで唯一注意を要するのがロシアだ。世界的な景気後退と原油価格の急落は、ロシアの資源依存度の高さとひと握りの人間にカネと権力が集中し過ぎている構図をあらためて浮き彫りにした。BRICsという高成長グループにとどまるには、人口減少に歯止めをかけ、法の支配を強化してビジネスを活性化し、経済のほぼあらゆる側面で効率化を図る必要がある。 BRICs以外の新興国はどうか。ゴールドマン・サックスでは次に有望な11カ国(イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、バングラデシュ、パキスタン、フィリピン、ベトナム、メキシコ)を「ネクスト11(N11)」と呼んでいる。その多くは、今回の危機から予想を上回る立ち直りを見せた。 アジアで最も力強い成長を見せそうなのは、人口が2億を超えるインドネシアだ。BRICs構成国並みの大国になるとの見方もある。私自身はその見方に懐疑的だが、堅調な内需に支えられた持続的成長への道を歩んでいるのは確かかもしれない。楽観論の根拠となっている現政権の強力なリーダーシップが続くかどうか、今後数年は様子を見る必要があるが、見通しは明るそうだ。>> 続きは こちらへ
2010年01月28日
コメント(0)

<キリン>サントリーとの統合暗雲 「白紙還元」の可能性も1月27日21時2分配信 毎日新聞 キリンホールディングスとサントリーホールディングスによる経営統合交渉に暗雲がたれこめている。焦点の統合比率について両社間の隔たりが大きく、歩み寄りの見通しが立たないためだ。目標だった今月中の基本合意は消え、交渉自体が白紙還元されかねないとの見方も出てきた。【大塚卓也、窪田淳】◆火種は創業家 両社の統合交渉が本格化したのは昨年11月。統合比率でキリン側は金融機関が行った資産などの査定結果を基準に、キリン1対サントリー0・5程度とする案を提示。これにサントリー側が強く反発した。「ブランド力や海外事業の成長性が考慮されず『対等の精神』というトップ間合意を無視している」(幹部)と、統合断念すら示唆する姿勢に転じた。 サントリーがこだわるのは、株式未公開企業である同社株の約9割を保有する創業家の資産管理会社が、統合会社の3分の1以上の株式を持つこと。「やってみなはれ」に代表される自由な社風、多様な文化・社会貢献活動など、数字で表せない要素への自負が強い。創業家が新会社の重要決定事項に拒否権を保持し続けるため「1対0・8前後の比率がギリギリの線」(関係者)というわけだ。◆2月中旬期限? 上場会社のキリン側にも制約がある。加藤壹康社長は昨年7月の統合交渉入り発表後、「統合は対等の精神で」と強調したが、サントリー創業家株の扱いでどこまで合意していたかは不明。金融機関や同じ旧三菱グループ企業には「上場会社の34%の株を創業家が持てば意思決定が不透明になる」との声や「金融機関が査定した統合比率の幅を超えて譲歩すれば、既存のキリン株主による株主代表訴訟が起きかねない」との指摘がある。 キリンは3月末に株主総会を控え、遅くとも招集通知を発送する2月中旬までに合意にこぎつけたい意向。三菱グループには、サントリー側が持ち株比率で譲歩する一方、社長ポストを一定期間、サントリーの佐治信忠社長に委ねる案などが取りざたされているが、両社が歩み寄る気配は今のところない。◆統合前提とせず 昨年7月の統合交渉入り公表後、両社が統合を前提としないようなM&A(企業の合併・買収)などを続けていることに違和感を持つ関係者も多い。キリンは26日、健康食品事業で新ブランド育成に取り組むと発表したが、同分野はサントリーが数多くのヒット商品を持つ。サントリーによる仏清涼飲料会社の買収やキリンの国内工場閉鎖なども、両社間で事前の調整がなかったことを加藤、佐治両社長とも強調しており「最終合意まで統合を前提とせず競争を続ける」との立場だ。◆経営統合交渉入り発表後の両社の動き◆<キリン>09年10月 豪ビール会社ライオンネイサン完全子会社化 同 中期経営計画で国内2工場の閉鎖を発表 12月 中国の飲料合弁会社の出資比率引き上げ 同 フィリピンの子会社サンミゲルビールが中国、ベトナムなどに工場を持つビール会社買収<サントリー> 7月 ニチレイのアセロラ飲料事業を買収 11月 仏清涼飲料メーカー、オレンジーナ・シュウェップスグループを3000億円強で買収 12月 中国のワイン輸入販売会社を買収10年1月 米ペプシコと中国での販売委託契約に調印【関連ニュース】キリンHD:疲労回復成分入り新ブランド8商品、今春発売 09年ビール類出荷量:「第3」人気独占...節約志向を反映 09年ビール類出荷:9年ぶりキリン首位 ビール類販売:アサヒ辛くも9年連続首位...猛追キリン2位 サントリー:中国販売を拡大 清涼飲料で米ペプシコと提携 最終更新:1月27日21時2分
2010年01月28日
コメント(0)

大阪アジアン映画祭2010ラインナップ発表、ジョニー・トー監督作など12作1月27日19時8分配信 Movie Walker拡大写真今年で5回目を迎える大阪アジアン映画祭20102010年3月6日(水)~14日(日)に開催する大阪アジアン映画祭2010のラインナップが発表された。【写真】香港映画界の巨匠、ジョニー・トー監督の最新作『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』ほか12本をラインナップ 今年で5回目を迎える本映画祭のラインナップは、アジア映画の最新作を集めた全12作品で、そのうち11本が日本初上映となる。韓国、中国、台湾、タイ、フィリピン、マレーシア、インド、そして日本などから、多種多様な映画が勢ぞろいしている。注目は、ジョニー・トー監督の最新作『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』。オープニング作品としてプレミア上映が行われ、監督もゲストとして来阪予定だ。ジョニー・トー監督と言えば、『レッドクリフ』シリーズのジョン・ウー監督と並び称される香港映画界の偉才。『ザ・ミッション 非情の掟』(99)や『エグザイル 絆』(06)など骨太な作風で知られる、ハードボイルドやノワール映画ファンにはたまらない監督だ。また、『チョコレート・ファイター』(08)の華麗なアクションで話題になったリアル女性ファイター、ジージャー・ヤニンの第2作目『ジージャー:頑固に、美しく、猛々しく』や、『スラムドッグ$ミリオネア』(08)でインドのコーディネーターを務めたアヌラーグ・カシヤプ監督のヒット作『デーブ D』などが上映される。ハリウッドばかりが映画ではない。珠玉のアジア映画に誰よりも早く触れてみるのも面白い。前売券はチケットぴあ他にて2月6日(土)より発売開始。【Movie Walker】■大阪アジアン映画祭2010ラインナップ『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』監督:ジョニー・トー/『東京タクシー ディレクターズ・カット版』監督:キム・テシク/『デーヴ D』監督:アヌラーグ・カシヤプ/『ホワイト・オン・ライス』監督:デイヴ・ボイル/『聴説』監督:チェン・フェンフェン/『パパドム パパの味』監督:アフドリン・シャウキ/『見捨てられた青春』監督:ジュゼッペ・ベード・サンペドロ/『トルソ』監督・脚本・撮影:山崎裕/『KJ 音楽人生』監督:チョン・キンワイ/『紡績姑娘』監督:ワン・チュアンアン/『ジージャー:頑固に、美しく、猛々しく』監督:ラシェーン・リムタクン/『チャウ』監督:シン・ジョンウォン【関連記事】・ チケット激売れ中!過去作29本が一挙に楽しめる「ドラえもん映画祭」開催 (MovieWalker)・ 山田洋次監督『おとうと』がベルリン国際映画祭クロージングに決定 (MovieWalker)・ 【写真で見るゴールデングローブ賞】"復活"がキーワード!キャメロン監督、サンドラ・ブロックら受賞 (MovieWalker)・ 小栗旬監督作『シュアリー・サムデイ』がゆうばりでワールドプレミア! (MovieWalker)・ 映画賞続々受賞の『ディア・ドクター』、ヨコハマ映画祭でも5冠! (MovieWalker) 最終更新:1月27日19時8分
2010年01月28日
コメント(0)

国民一人一人が出来ることから始めよう 第2回遺骨収集シンポジウム1月27日10時24分配信 産経新聞拡大写真遺骨収集について考えるシンポジウムにパネリストと参加した(左から)野口健、笹幸恵、倉田宇山の各氏=19日、大阪市中央公会堂(大塚聡彦撮影)(写真:産経新聞) 先の大戦で海外で亡くなった戦没者の遺骨収集問題は、この1年間で大きく動いた。アルピニストの野口健さん(36)らが参加し、フィリピンで活動するNPO法人「空援隊(くうえんたい)」は昨年、従来の実績を大きく上回る8675体分の遺骨を収集した。だが、同時に資金面などさまざまな課題も噴出。19日に大阪市北区の市中央公会堂で開かれた遺骨収集を考えるシンポジウム(産経新聞社主催)で、野口さんは「国が動くのを待っているのではなく、おのおのができることから始めよう」と呼びかけた。(喜多由浩) ◆首相の無味乾燥な文章 シンポジウムは昨年8月の東京・靖国会館に次いで2回目。パネリストとして、ほかにジャーナリストの笹幸恵(ゆきえ)さん(35)、空援隊理事・事務局長の倉田宇山(うさん)さん(53)が出席。約1000人の観客を前に、現状や新たな課題について活発な意見交換が行われた。 海外で亡くなった戦没者約240万人のうち、未帰還の遺骨は約115万体。空援隊はフィリピンで現地住民の情報を中心とした独自のネットワークを構築し、昨年、従来とは"ふたケタも違う"大きな成果を上げた。さらに、国の予算さえ付けば「総計約3万体分の収集が可能」として鳩山由紀夫首相あてに公開質問状を提出したが、明確な回答は得られていない。 野口さんは「鳩山政権は『脱官僚』をうたっているのだから、政治家の"思い"が込められている回答があって然るべき。だが、届いたのは明らかに官僚が書いた(無味乾燥な)文章だった。『遺骨収集は国家の義務である』という法律がないから、国家の責任の所在が明確にならないのではないか」と訴えた。 ◆一段上の努力必要 昨年11月には、フィリピンに派遣された日本政府の派遣団の活動をめぐり、現地の自治体などから遺骨収集や焼骨(検疫や輸送の際の重量を減らすために現地で遺骨を焼くこと)の許可に関してさまざまな"横やり"が入り、収集した遺骨がマニラの日本大使館の倉庫で約2週間足止めになったこともあった。 現地にいた倉田さんは「現地の自治体関係者からは『日本からODA(政府開発援助)が来ないから遺骨収集もさせない』という話も聞いた。何の関係もない話(ODA)が遺骨収集と結びつけられている」と憤りをあらわにする。収集量が飛躍的に増えたため、保管場所や日本への輸送問題も新たな課題として浮かび上がってきた。 また、この問題への関心が高まってきたとはいえ、国民運動にするにはもう一段上の努力が必要だ。 笹さんは「国民一人一人が『思い』を持って行動しなければ事態は変わらない。知恵がある人は知恵を、お金がある人はお金を、どちらもない人は自分の身体で貢献していただきたい。一番大事なことは国民の皆さんが関心を持ち続けること」と呼びかけ、会場からは大きな拍手が沸き上がった。 ◇ ■遺骨収集をめぐる最近の動き 「空援隊」がフィリピンで実績を上げたことを受け、遺骨収集事業を所管する厚生労働省は昨年、同国に限り、民間団体に収集事業を委託して行う方法を導入した。国の予算も増加傾向にあるが、確認されたすべての遺骨を収集するには十分な額ではないとされる。民主、自民両党内には有志の議員が勉強会を開いたり、国家の義務を明確化するための議員立法を行ったりする動きもあるが、具体的な形にはなっていない。一方で国民の関心は高まっており、これまでこの問題をほとんど扱ってこなかったメディアの報道も相次いでいる。【関連記事】・ 野口健はなぜ遺骨収集を始めたのか ・ 比戦没者遺骨収集 首相答弁書を野口さんが批判 ・ 旧日本兵遺骨4370体、比に足止め 法違反? ODA要求? ・ 「焼骨で客減った」 比リゾート、日本兵遺骨めぐり提訴 ・ 遺骨収集に広がる支援 最終更新:1月27日10時24分
2010年01月28日
コメント(0)

【フィリピン】HOYA、比のHDD基板新工場を8月稼働1月27日8時30分配信 NNA HOYAは、主にノート型パソコン(PC)に使用されるハードディスク駆動装置(HDD)用ガラスメモリーディスク(MD)の新工場をフィリピンに開設する。世界的に旺盛な需要に対応した措置で、8月に予定する新工場の稼働により、同社のHDD用ガラスMDの生産能力は約3割増加する見通しだ。 HOYAグローバル本社(東京都新宿区)の広報担当者が26日、NNAに説明したところによると、新工場は先に取得したバタンガス州タナワン市の物件(敷地面積6万平方メートル)を改修して開設する。投資額は約150億円を予定。今月から改修工事を開始しており、8月の稼働を見込む。 生産するのはノートPCや携帯ゲーム機などに使用される2.5インチ型HDD用ガラスMDが中心で、生産能力は最大で月産約1,000万枚に達する見通し。完成した製品は約2割を日本に輸出し、残りはシンガポール(自社工場を含む)や中国、米国などに出荷する。 増産の背景として同担当者は、ノートPCの販売増に伴うHDD用MDの旺盛な需要を挙げた。HOYAは現在、フィリピンのラグナ州、ベトナム、タイ、中国にHDD用ガラスMDの生産拠点を持つが、既存工場の増産だけでは需要増に対応しきれない面があるという。新工場の稼働により、HDD用MD生産能力の約3割アップを見込む。 新工場の設置場所にフィリピンを選んだ理由については、「同様の製品を生産していた、短期で稼働可能な物件が見つかったため」と説明。通常は工場着工から稼働までに1年半の期間を要するが、既存物件の改装によって工期を半分以下に短縮することで、需要動向への迅速な対応を目指す方針だ。 ■ラグナ工場も増強 新工場稼働に加えて、ラグナ州ラグナ・テクノパーク内の既存工場でも4月から増産を開始する予定で、現在ラインの増強に着手しているもよう。生産能力は非公表だが、ラグナ工場は現在、HOYAのHDD用ガラスMD生産拠点のうち、数量ベースで最多の3割強を占めているという。 ラグナ工場は、情報通信事業を担う現地法人としてHOYAが2004年3月に資本金1,700万米ドルで設立したHOYAグラスディスク・フィリピンが運営。今回改装工事を始めたバタンガス新工場も同社の工場となる。 情報通信事業以外では、アイケア事業を手掛けるHOYAレンズ・フィリピンをマニラ首都圏マカティ市に構えるほか、セブ州ラプラプ市のマクタン第1輸出加工区(MEPZ1)にあるペンタックス・セブ・フィリピンの工場でデジタルカメラ本体の組み立てを行っている。 最終更新:1月27日8時30分
2010年01月28日
コメント(0)

囚人、またマイケル・ダンス=ユーチューブでヒット-比1月26日21時1分配信 時事通信 【マニラ時事】昨年6月に死去した米歌手マイケル・ジャクソンさんのヒット曲「スリラー」に合わせて踊る集団ダンスが、動画投稿サイト「ユーチューブ」で人気を集めたフィリピン中部セブ州の矯正施設の囚人たちが、マイケルさんのDVD発売に合わせて新たな集団ダンスを披露し、同サイトで再び85万回以上の再生回数を記録するヒットとなっている。 AFP通信によれば、この動画はマイケルさんの記録映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」のDVDが世界的に発売されるのに合わせて制作されたもので、今月22日に映画会社が投稿した。 オレンジ色のズボンに黒いTシャツを着た囚人約1200人が、マイケルさんのかつての振り付け師やダンサーに率いられてマイケルさんの曲に合わせてダンスを繰り広げている。 【関連ニュース】 ・ 【特集】ギターの達人~超絶技巧の世界~ ・ 【特集】追悼 マイケル・ジャクソン ・ 〔写真特集〕世紀のスーパースター マイケル・ジャクソン写真 ・ 米ユーチューブ、映画レンタル事業に参入=広告依存見直しへ独立系制作会社に活 ・ M・ジャクソンさんに記念メダル=慈善活動を絶賛 最終更新:1月26日21時4分
2010年01月27日
コメント(0)

インドネシア中銀とフィリピン中銀が自国通貨買い介入=市場筋1月26日17時27分配信 ロイター [シンガポール 26日 ロイター] 市場筋によると、インドネシア中銀とフィリピン中銀は、それぞれ自国通貨買い介入を実施したもよう。中国の銀行預金準備率引き上げ報道で、両国通貨が下落したことへの対応という。 フィリピンペソのマニラ市場終値は1ドル=46.595ペソと前日から0.8%下落。インドネシアルピアはジャカルタ市場で約1%下落し1ドル=9440ルピアとなった。トレーダーによると、9440ルピアの水準で中銀がドル売りしていたとみられている。【関連記事】・ インドネシア大統領、3枚目の音楽アルバムを発表 ・ インドネシアで定員超過のフェリー沈没、29人死亡・17人不明 ・ インドネシアで定員超過のフェリー沈没、29人死亡 ・ インドネシアの格付けを「BB+」に引き上げ=フィッチ ・ インドネシア中銀がドル売りルピア買い介入=市場筋 最終更新:1月26日17時30分
2010年01月27日
コメント(0)

米発フローズンヨーグルト店「Golden Spoon」、なんばウォークに出店 /大阪1月26日11時52分配信 みんなの経済新聞ネットワーク拡大写真店舗イメージ なんばウォーク1番街に1月28日、「Golden Spoon なんばウォーク1番街店」(大阪市中央区難波2)がオープンする。(なんば経済新聞) Golden Spoonは、米カリフォルニア州で「アイスクリーム好きのヨーグルト」をコンセプトに誕生したフローズンヨーグルト店。現在は同州を中心に103店舗を展開するほか、日本とフィリピンにも出店している。日本には2008年3月に上陸、東京ミッドタウン前に「六本木店」(東京都港区)を初出店した。現在では全国に7店舗を展開しており、今後は関西と西日本エリアへの出店を強化していくという。 同社のフローズンヨーグルトは「脂肪分ゼロ、低カロリー」が特徴で、「ヨーグルトでありながら見た目、食感、味はソフトクリームのように滑らかでクリーミー。アイスクリームのように甘くてコクがある」(同社広報担当の相澤詩香さん)という。ヨーグルトのような酸味は全くなく、「アイスクリーム好きのヨーグルト」とも。 大阪府下で4店目となる「なんばウォーク1番街店」は、JR難波駅と地下鉄なんば駅の間の地下街に位置する直営店。店舗面積は19坪で、店内に20席を設けるほか、テークアウトにも対応。メニューは、「オールドファッションバニラ」「ベルジアンチョコレート」「ストロベリーバナナ」「カフェラテ」「キャラメル」「ラズベリーチーズケーキ」「シンプリーターツ」「ゆず」の8種類のフレーバーを用意する。価格は各フレーバーとも、スモール=350円、レギュラー=400円、ラージ500円。フレーバーのラインアップは毎月入れ替える。 営業時間は10時~22時。【関連記事】米発フローズンヨーグルト「GOLDEN SPOON」-国内初上陸(六本木経済新聞) ロシア新体操の金メダリスト・カナエワ選手が「ケフィア」をPR(なんば経済新聞) なんばマルイに「コールド・ストーン・クリーマリー」-歌いながら接客(なんば経済新聞) Golden Spoon 最終更新:1月26日11時56分
2010年01月27日
コメント(0)

今度はサモアで「東海」広告、外国に向けた広報活動相次ぐ1月26日15時6分配信 サーチナ 韓国特有の料理や、領土問題を海外にアピールするため、在外韓国人らによる広報活動が活発化している。韓国日報は25日、2009年にニューヨーク・タイムズ(NYT)に相次いで掲載された独島(日本名:竹島)や東海(日本名:日本海)、ビビンバをアピールする広告が、今年もさまざまな外国の新聞や雑誌に掲載され始めていると報じた。 記事によると、韓国広報専門家として知られるソ・ギョンドク(36)誠信女子大学教授は、22日付の「サモア・ニュース」に、独島と東海の一面広告を掲載したという。ソ教授は「私たちの独島について、大きな国でアピールすることも重要だが、小さな国でのアピールも重要だと考えた」と広告掲載への経緯を話しているという。 今回、広告が掲載された南太平洋サモアの日刊紙サモア・ニュース(Samoa News)は、海外で暮らすサモア出身者に郵便で配達される新聞。ソ教授は、「米国内の主要都市や、カナダ、オーストラリア、フィリピン、グアムなどでも同様の広告を海外同胞と力を合わせて掲載してきた。このような同胞の力は、各国を代表する有力紙が日本海表記から東海表記へと変更するのに大きな役割を果たす」と話している。 また、最近ではドイツの音楽雑誌にビビンバの広告が掲載されるなど、韓国料理の世界化に向けたアピール活動も活発化している。現在は日本の有力紙にも、ビビンバの広告を掲載するための準備が行われているという。さらにソ教授は、ニューヨークのタイムズ・スクウェアに独島と東海関連の広告を掲載するため、映像広告を製作中であることも明らかにしている。 ソ教授はこれまでにも、NYTに領土を主張する広告を掲載したり、東海を日本海と表記したNYT紙に対して抗議をする意味を込めた「ニューヨーク・タイムズの失敗(Error in NYT)」というタイトルの広告を掲載するなどし、物議をかもしている。(編集担当:新川悠)【関連記事・情報】・ 【韓国ブログ】日本のゲームの「朝鮮海」表記問題、韓国ネット上の反応は? (2009/12/23)・ 【韓国ブログ】竹島問題「まずは正しく認識することが必要」 (2009/08/07)・ 【韓国ブログ】NYタイムズの「東海」広告、事実が背景にある! (2009/05/14)・ 【韓国ブログ】日本海の呼称問題、「東海」は勝ち目ない! (2009/04/10)・ 【韓国ブログ】「おでん」にみる日韓の違い (2010/01/26) 最終更新:1月26日15時6分
2010年01月27日
コメント(0)

フィリピン人少年を逮捕=塗装業者宅強盗容疑で警視庁1月26日12時22分配信 時事通信 塗装業者宅に押し入り、現金約18万円を奪ったとして、警視庁向島署は26日、強盗容疑で、東京都墨田区、フィリピン国籍の無職少年(17)を逮捕した。同署によると、容疑を認めている。 逮捕容疑は25日午後2時55分ごろ、同区墨田の塗装業者宅で、妻(65)に対し、「お金、20万円」と要求した上で、玄関先にあったガラス製の置物を振りかざして脅迫し、妻が財布から取り出した現金約18万円を奪った疑い。 【関連ニュース】 ・ 【動画】ティファニー強盗、映像公開 ・ 無職男、窃盗容疑で再逮捕へ=千葉大生殺害も視野 ・ 強盗容疑で37歳男を逮捕=郵便局で500万奪う ・ 寺に強盗、200万奪う=住職ら電気コードで緊縛 ・ 裁判員「言い分違い大変」=3被告審理、懲役7~8年 最終更新:1月26日12時24分
2010年01月27日
コメント(0)

【フィリピン】日系建設システム、比拠点にネット英会話1月26日8時30分配信 NNA 建設・土木業向けソフトウエアの開発・販売を手掛ける建設システム(本社・静岡県富士市)は、フィリピン人講師から英語を学ぶオンライン英会話サービス「hanaso」をきょう26日から開始する。事業多角化と国際市場への参入戦略の一環で、ソフトウエア企業としてのノウハウを生かして他社との差別化を図り、月間700~1,000人の受講者を確保したい考えだ。 英会話サービスの運営は、建設システムが昨年8月に資本金1,500万円で設立した子会社アンフープが担当する。アンフープの重森渉社長は25日、NNAの取材に対し、「公共事業の減少など、建設・土木業界の市場縮小が予測される中で事業多角化が求められている点に加え、自社ソフトの海外販売拠点の設立も視野に入れ、フィリピンでの英会話事業参入を決めた」と背景を説明した。 進出先としてフィリピンを選んだ理由として重森社長は、候補地がフィリピンとインドの2択だったと明かした上で、「日本との時差が1時間しかない点が決め手になった」と説明。フィリピン人の利点としては、◇高学歴者の多くはネイティブに近い発音◇人件費の安さ◇のみ込みが早く、臨機応変の対応が可能--などを挙げている。 ■競合は約40社 「hanaso」は、インターネット上で無料通話ができるサービス「Skype(スカイプ)」を通じて行う。重森社長は、現在フィリピンを拠点に英会話授業を展開する企業が約40社あり、その大半が同様にスカイプを活用していると指摘した上で、「建設・土木業向けでトップシェアを持つソフトウエア企業としてのノウハウを生かしたい」と説明。スカイプの導入・使用に関する説明や受講者の会話能力の管理など、特に情報技術(IT)関連分野で他社との差別化を図る方針を示した。 重森社長は、「2~3カ月内に200人程度の受講者を獲得し、将来的には月間ベースで最低700~1,000人の受講者を常時確保したい」との意向を示した。初年度の売上高目標は約2,000万円に設定しているという。 ■昨年9月に比法人設立 現在、hanasoには、フィリピン大学(UP)の学生ら6人の講師が登録している。今後、受講者数の増加に合わせ、現地の大学、情報誌などを通じた募集活動を展開する予定。募集のほか、講師を対象にした授業方法や日本語などの研修を行うため、同社は昨年9月にフィリピン法人アンフープ・フィリピンを資本金250万ペソでマニラ首都圏マカティ市に設立している。 英会話サービスは月単位で、月額料金は1レッスン(25分)の場合、月9回の「ベーシックプラン」が3,800円、1日1回の「バリュープラン」が5,800円。サービス提供時間は日本時間の午後8時~午前1時となっている。 建設システムは平成4年の設立。資本金4,000万円で、従業員数は186人。土木施工管理システム「デキスパート」などの開発・販売を手掛ける。今後は、ソフト販売拠点の設置を視野に入れ、日本のほかに台湾や中国本土でも英会話サービスを開始する計画という。 最終更新:1月26日8時30分
2010年01月27日
コメント(0)

内陸10キロに海の珪藻...古代遺跡が示す大震災「高さ10メートル津波」1月25日13時7分配信 産経新聞拡大写真本紙夕刊 狭山池の堤防で確認された17世紀前後の地震による噴砂の痕跡(中央の縦方向に延びる細い帯)=大阪府立狭山池博物館提供(写真:産経新聞) 飛鳥時代に築かれた国内最古のダム式灌漑(かんがい)用ため池として知られる大阪府大阪狭山市の狭山池一帯で、古代の地層から海に生息する植物性プランクトン「珪藻(けいそう)」の化石が多数確認されていたことが25日、わかった。同池は大阪湾の海岸線から約10キロ離れているが、研究者は古代、中世の東南海・南海地震による津波の爪痕(つめあと)と推測。大阪府は「現在では狭山池の津波被害はあり得ない」とするが、近い将来の発生が懸念される両地震の威力が、古代遺跡から伺い知れる貴重な事例となりそうだ。(小畑三秋) 海抜70メートル前後の狭山池は7世紀前半に築かれ、奈良時代に高僧の行基が改修。今も灌漑用として機能している。 大阪狭山市教委などが昭和63年~平成8年に発掘調査。5世紀以降と16世紀以降のそれぞれ数百年間の地層から珪藻の化石が確認され、海で生息する珪藻が最大で全体の5割近く占めていたことが判明した。8世紀ごろと17世紀前後の大規模な地震による噴砂や地滑りの痕跡も確認された。 大阪府文化財センターの山口誠治主査(保存科学)は、内陸にかかわらず海洋性の珪藻が多い点に着目。古文書などから、津波を伴う東南海・南海地震として、飛鳥時代(7世紀後半)と1605年2月の慶長大地震があったことがわかっており、狭山池で見つかった地震痕跡の時期と近いことから、珪藻は両地震の津波で大阪湾から運ばれた可能性があると推測した。 海岸線と狭山池の間には丘陵地があることから、津波は直線的ではなく、北方にあたる現在の大阪市域を経由して狭山池に到達したとみられている。 山口主査は「地層の堆積物から津波痕跡を見いだす取り組みはまだ少ないが、調査事例を増やして各地域の被害状況が把握できれば、地震対策の啓発につながる」と話す。 一方、大阪府危機管理室によると、近い将来発生が懸念される東南海・南海地震では、大阪湾に達する津波は最大3メートルと予測され、現在は海岸や河川に設置している水門や防潮堤によって津波被害は防ぐことができると指摘。水門の閉鎖が遅れたとしても、浸水被害は大阪市大正区や堺市北西部の海岸沿いなどに限定され、狭山池のある地域には及ばないという。 ただ、古代の地層分析による津波の痕跡は、大分大学などによる調査で、大分県東岸の佐伯市米水津(よのうづ)の池でも確認。18世紀前半の海の砂の層が数十センチ堆積(たいせき)し、宝永4(1707)年10月に発生した大地震による津波が原因と推定した。 大分大によると、この池は海岸沿いにあるが、周囲が高さ10メートル以上で海の砂が平常時に入り込む可能性は考えられず、高さ10メートル以上の津波が襲ったとみられる。千田昇教授(変動地形学)は「数十年以内に東海、東南海、南海の3つの地震が同時に起こる可能性もある。古代の地層を調べることで地震被害の大きさを想定し、防災対策に役立てることが重要」としている。 ◇ 【用語解説】東海・東南海・南海地震 フィリピン海プレートが陸側のユーラシアプレートにもぐり込むことによって、100~150年ごとに発生するとされる海溝型地震。伊豆半島から九州南岸までが大きな被害を受けるとされ、静岡や和歌山などで最大震度7、津波の高さは最大12メートルと予測されている。東南海・南海地震が同時に起こった場合、死者は最大1万8千人、36万棟が全壊すると想定されている。 最終更新:1月25日13時7分
2010年01月26日
コメント(0)

受験生も安心!? バナナが味方だ 栄養補給、免疫力アップ1月25日10時51分配信 産経新聞拡大写真バナナは平成16年にミカンを抜き、果物の年間消費量で第1位に。小売店では目立つ場所に山積みされていることが多い=横浜市中区の京急ストア日ノ出町店(写真:産経新聞) 受験シーズンの突入で受験生や、受験生のいる家庭ではいつも以上に健康管理に神経を使う。実力を十分に発揮するためには、免疫力や集中力のアップは欠かせない。豊富な栄養を手軽にとることができるバナナは、そんな受験生の強い味方だ。(財川典男) [フォト] 間食には低GI食品を ■腸内を改善 免疫力は、体の中に侵入してきた病原菌など異物を排除する自己防衛システムだ。これが衰えると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなる。 バナナが持つ機能性について、薬学博士で明治薬科大学の本橋登理事は「エネルギー源の糖質が豊富で、それを分解する酵素のアミラーゼを含む。余分な脂肪などの排出を促進する可溶性と不溶性の2種類の食物繊維も両方含まれている。これらが腸管内の環境を整えることから免疫力が向上する」という。 糖質が効率よく分解されると消化不良などを防ぐことができる。アミラーゼは唾液(だえき)などから分泌されるが、加齢やストレスで減少する。若くても神経を使う受験生は外部から補いたい。 可溶性食物繊維は消化管内の水分で溶け、脂肪を包んで体内への吸収を抑える。不溶性食物繊維は水分を吸収し、膨張して腸壁を刺激し、排出を促す。また、カロテノイドやアントシアニンなど豊富な抗酸化物質は、過剰な活性酸素がDNAを傷つけるのを防ぐため、免疫力アップには有効だ。 さらに、トリプトファンなど必須アミノ酸も含んでいる。トリプトファンは脳内活性物質のセロトニンを増やす効果がある。管理栄養士の竹内冨貴子さんは「セロトニンの増加でストレスへの抵抗力が強まり、リラックスできます。結果として集中力も増します」と話す。 ■朝食の習慣化に では、どんな食べ方がいいのだろうか。本橋理事は「アミラーゼは熱に弱いため、生で食べるといい。ただ、食物繊維などアミラーゼ以外のほとんどの成分は加熱しても大丈夫なので、バナナチップなどドライフルーツとして食べる方法もある」と話す。 竹内さんは「カルシウムもとれる乳製品と組み合わせてみては。牛乳と一緒にバナナジュース、ヨーグルトと混ぜてサラダにかけるのも一案です」とすすめる。 生産・輸入業者のドール(東京都千代田区)では「バナナの糖質は、消化吸収が早く即効性のあるブドウ糖、果糖と、消化吸収が遅くて持続性のあるショ糖、デンプンがバランスが良く含まれている」(マーケティング部)として、朝に食べるいことを推奨。日本バナナ輸入組合も「朝食一本果」をキャッチフレーズに、朝食をきちんと食べる習慣にバナナを役立ててもらう宣伝をしている。 脳の栄養源に朝食は重要。受験期にバナナを食べることで朝食の習慣化につながれば、合格後の学生生活も健康に過ごせそうだ。【用語解説】バナナ バショウ科の常緑多年草。日本バナナ輸入組合によると、赤道をはさんで南・北緯各30度の間で栽培されており、日本で食べられているものの約8割がフィリピン産で、エクアドルや台湾からも輸入されている。【関連記事】・ クラッシュで始まりバナナで終わる ブラジルGP決勝経過 ・ はまち。氏、「頑張らない」成功術を伝授 朝バナナダイエット提案者 ・ 金品なくバナナ食べる 49歳無職男を窃盗容疑で逮捕 宮城県警 ・ スパイスで夏バテ予防 発汗・消化促進・疲労回復の効果も ・ "お口"にナイスイン! 古閑&さくらの艶姿パチリ 最終更新:1月25日11時10分
2010年01月26日
コメント(0)

【フィリピン】小売り最大手SM、低所得者層を開拓へ1月25日8時30分配信 NNA 大手コングロマリットで地場小売り最大手のSMグループはこのほど、「SMスーパーマーケット」「SMハイパーマーケット」「セーブ・モア」を今年、新たに計20店舗開設する方針を明らかにした。都市部の低所得者層をターゲットに据えるとしている。 24日付マニラブレティンによると、店舗網拡大のための投資総額は、10億~20億ペソの見込みだ。 SMグループは特に、同社プライベートブランド(PB)「ボーナス」の商品などの日用品と生鮮食料品の小売りを展開する「セーブ・モア」の店舗拡大に注力する見通し。新店舗は、マニラ首都圏ケソン市のP.タウゾン、アラネタ・アベニュー、マニラ市のラオンラアン、タフト・アベニュー、リサール州のタナイなど、住宅や交通が密集し、これまで市場開拓が進んでいなかった低所得者の居住地域周辺に設置する予定としている。 SMハイパーマーケットのロバート・ウィー副社長は、「渋滞を避けるため、消費者は近所の小売店へ買い物に出掛けるのを好む傾向にある」と分析。安売りスーパーマーケットを低所得者が多く居住する地域に設置することで、新たな顧客層の開拓に注力する見通しだ。 同グループは昨年、スーパーマーケットを21カ所に新設。総店舗数は62店舗から83店舗に増加した。ウィー副社長は、「年内にも総店舗数を100店舗まで増やす」とコメントし、首都圏以外の地域への出店も計画していることを明らかにした。 ■「マクロ」から「SMハイパーマーケット」に また、SMグループは、子会社ピリピナス・マクロが展開する卸し売りスーパーマーケット「マクロ」を「SMハイパーマーケット」に転換する方針。停滞するマクロの売り上げを考慮した上での措置としている。 全国の15店舗のうち、首都圏マンダルヨン市にある店舗は、既にSMハイパーマーケットに転換。現在、マカティ市とケソン市ノバリチェスの店舗が、転換作業のため閉鎖している。 ■美容品売り場を改装オープン マカティ市のSMデパートメントでこのほど、地下の美容品売り場が改装オープンした。 売り場の総面積は1,390平方メートル。「ポンズ」「オーレイ」「トライアクティリン」のスキン・ケア商品、「レブロン」「ロラ」の化粧品、「カルバン・クライン」「ラルフ・ローレン」「ラコステ」の香水などを扱っている。 女性用美容品のほかに、男性を対象としたパーソナル・ケア商品を取り揃えていることが特長という。 最終更新:1月25日8時30分
2010年01月26日
コメント(0)

亀田大毅 王座再挑戦へ練習公開「ここは絶対勝つ」と闘志1月25日17時58分配信 毎日新聞拡大写真公開練習でミットを打って汗を流す亀田大毅=東京都葛飾区で2010年1月25日、津村豊和撮影 世界ボクシング協会(WBA)フライ級タイトルマッチ(2月7日、神戸ワールド記念ホール)に出場する同級11位、亀田大毅(21)が25日、東京都内の亀田ジムで練習を公開した。 昨年10月に判定で敗れた同級王者、デンカオセーン・カオウィチット(33)=タイ=への再挑戦で、世界2階級制覇の兄興毅(23)との国内初の兄弟世界王者誕生がかかる。亀田大は「前回でレベル的にはおれでも戦えることがわかった。それ(兄弟王者)は意識するし、ここは絶対に勝たなあかん」と闘志を燃やした。 公開スパーリングは1ラウンドだけだったが足の運びが軽く、リングを広く使って打ち込んだ。前戦は王者の執拗(しつよう)なクリンチに攻めあぐねただけに、16日までの10日間のフィリピン合宿で、より速い動きを追求して下半身の強化に努めてきた。「これまで強く打とうとしていたが、パンチは速く打たんとあかん。相手がスタミナ切れしたときに抱きつくような、あのクリンチをいかにさせないかも練習している」と自信をみせた。【藤野智成】【関連ニュース】亀田興毅:JBCに父の処分解除求める署名提出 ボクシング:王者・亀田興が練習再開「30歳まで現役を」 ボクシング:亀田興「フライ級で防衛続ける」...内藤に勝ち 亀田戦視聴率:43.1% 今年放送番組中、全局通し最高 ボクシング:内藤選手潔く敗戦受け入れ 去就「考えます」 最終更新:1月25日17時58分
2010年01月26日
コメント(0)

【マレーシア】09年来訪者7%増の2,365万人、日本人は減1月25日8時30分配信 NNA マレーシア政府観光局はこのほど、2009年にマレーシアを訪れた外国人の数が前年実績の2,205万2,488人から7.2%増となる2,364万5,839人に達し、目標の1,900万人を大きく上回ったと発表した。日本人は8.7%減の39万5,746人だった。 ウン・イェンイェン観光相は「世界的な経済危機と新型インフルエンザ(H1N1)の流行という逆風の中、観光地としてのマレーシアの魅力を積極的に売り込むことで目標を達成できた」と強調。「中国からの訪問者が初めて100万人に達したことも特質すべき点」と述べた。 国別首位はシンガポールで、15.7%増の1,273万3,082人。2位以下はインドネシア(240万5,360人、1.0%減)、タイ(144万9,262人、3.0%減)、ブルネイ(106万1,357人、2.2%減)、中国(香港・マカオ含む、101万9,404人、7.4%増)、インド(58万9,838人、7.1%増)、豪州(53万3,382人、24.9%増)、フィリピン(44万7,470人、12.5%増)、英国(43万5,091人、17.4%増)と続き、日本は10位だった。 伸び率では、イランが60.9%増(10万1,664人)と躍進。ミャンマー(39.9%)、ラオス(38.0%)、フランス(27.9%)、豪州、オランダ(22.4%)。ベトナム(21.8%)、カンボジア(21.7%)も高い伸びを示した。 ■日本人伸びず 日本人の来訪者数を月別にみると、1月が前年同月比5.6%減の3万2,317人、2月が5.8%減の3万5,234人、3月が12.7%増の3万5,186人、4月が7.9%減の2万8,177人、5月が13.7%減の2万6,384人、6月が22.9%減の2万5,924人、7月が7.8%減の3万3,458人と年明けから前年割れが続いた後、8月に2.3%増の4万1,707人、9月は7.4%増の3万8,654人とプラスに転じたものの、10月は12.6%減の3万5,028人と再び前年割れになり、11月も14.5%減の3万633人、12月は12.5%減の3万3,044人と伸び悩んだ。 12月単月の来訪者数は首位がシンガポールで4.2%増の107万3,110人。インドネシアが1.9%増の25万5,840人、タイが7.9%増の13万2,507人、ブルネイが23.3%減の12万7,370人、中国が32.7%増の9万4,940人の純。インド、豪州、フィリピン、英国と続き、日本は10位だった。 最終更新:1月25日8時30分
2010年01月26日
コメント(0)

大地震、20年前は助かったが...ハイチでPKO兵士死去2010年1月22日(金)09:13 【マニラ=松井健】20年前にフィリピン・ルソン島を襲った大地震で倒壊した建物の下から救出されたフィリピン軍兵士が、ハイチ大地震で亡くなった。 フィリピン国軍によると、国連ハイチ安定化派遣団の要員としてハイチで勤務していたユスタシオ・バムーデス軍曹(37)が19日、倒壊したホテルのがれきの下から遺体で見つかった。地元報道などによると、軍曹は死者約1600人を出した1990年7月の大地震で、当時通っていた大学の6階建て校舎の倒壊現場から救出されていた。
2010年01月25日
コメント(0)

マグロ漁 規制で打撃 フィリピン・ミンダナオ島2010年1月24日 朝刊巻き網漁船から水揚げされたマグロ類。小型のものも数多く交じっている=フィリピン南部ミンダナオ島のジェネラルサントス港で フィリピン最大のマグロ基地として有名なミンダナオ島ジェネラルサントスが、今月一日から始まった新たなマグロ漁獲規制に揺れている。漁師らの一時解雇も始まり、漁業・加工業者の間では将来への不安や、治安悪化を懸念する声も高まっている。(フィリピン南部ミンダナオ島ジェネラルサントス市で、吉枝道生、写真も) 全面禁漁は主要なマグロ・カツオ漁場である同国近くの公海二カ所で実施され、幼魚まで捕獲してしまう「巻き網漁」が対象。フィリピンや日本が加盟する国際機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」による資源保護措置だ。 「影響は大きいよ。仕事を失う漁師が出て、苦しい時期が続くだろう」。マグロ類を積んで二週間ぶりに帰港した巻き網漁船のチャーリー・イバハン船長(50)は言う。 マグロの多くは缶詰となるが、一部は刺し身用に日本へも輸出される。同市を含む南ミンダナオ二州の漁業・関連業連盟のバヤニ・フレデルセス専務理事は「数千人の漁師を含め、加工、冷蔵、運送業者など市内だけで計二万人の仕事に影響が出る」と話す。イバハン船長は「十年前に比べ魚は減っている。一方で船は増えるばかり」とも語り、資源保護の必要性は感じている。 既に巻き網漁の会社四社が、漁師や職員計二百三十人の一時解雇を労働雇用省に申し立てた。南ミンダナオは治安が悪く、失業者が大勢出れば、反政府運動に加わったり、犯罪に走る可能性もあると心配する声も。逆に「漁業の将来のため仕方がない」(南コタバト巻き網漁業組合のフェリー・リム理事)と容認する意見もある。 公海での禁漁によって、多くの巻き網漁船がフィリピン領海内へと行き先を変えるという。ここでも既に夏場三カ月の禁漁が始まっている。フレデルセス氏は「領海内では限られたパイの奪い合いとなり、影響はさらに広がるだろう」と不安そうな表情をみせた。http://www.tokyo-np.co.jp/
2010年01月25日
コメント(0)
新華社新華網ニュース【新華社マニラ=許林貴】 フィリピン農業省の黄厳輝大臣は19日、「中国-アセアン自由貿易区の完成は、フィリピンの農産物輸出拡大にチャンスを与えている。ヤシ油、マグロなどハイエンド農産物の中国市場進出が可能になった」と語った。 黄厳輝大臣によると、フィリピンは現在、世界最大のヤシ油輸出国であり、パイナップル、バナナ、マンゴーなど熱帯果物の輸出においても優勢にあり、これらの分野は自由貿易区で受益することができるという。 フィリピン農業省のデータによると、2008年のフィリピンの農産物輸出額は38億9000万ドルとなっている。そのうち、ヤシ油、バナナ、マグロ、パイナップルおよび関連製品は、フィリピンの最も代表的な輸出農産物だ。米国、日本、EU、東南アジア諸国が主要農産物の輸出先となる。 中国はフィリピン第3位の貿易パートナーで、08年の両国の貿易額は282億8000万ドルだった。だが、フィリピン政府の対中国貿易は電子部品に集中している。中国とフィリピンの官吏はともに、両国には、農業、漁業、鉱業の面で大きな協力できる潜在力を持っているとみている。 フィリピン輸出発展理事会行政委員会メンバーの許経旋氏は、「フィリピンのハイエンド農産物に中国市場は魅力を感じている。純度の高いヤシ油はかなり良好なスキンケア用品であり、寒くて乾燥した中国北方地域での市場空間は大きい。また、中国の中産階級の増加と飲食嗜好の変化で新鮮なマグロの需要も絶えず増加するに違いない」と指摘する。(翻訳 崔蓮花)
2010年01月25日
コメント(0)
![]()
内山がパッキャオ、長谷川へ出げいこ計画 (日刊スポーツ)記事写真 シャドーボクシングで汗を流す内山(撮影・酒井清司) WBA世界スーパーフェザー級王者内山高志(30=ワタナベ)が最強王者への出げいこで進化を狙う。22日、都内のジムで王座獲得後、初のジムワークを行った。渡辺会長は5階級王者パッキャオ(フィリピン)、10連続防衛中のWBC世界バンタム級王者長谷川穂積(真正)とのスパーリング計画を明かした。 長谷川は4階級下のバンタム級とはいえ、普段の体重は64キロの内山と変わらない。「スピードあるカウンターなど、自分にないものがある。何かをつかみたい」。許可が得られれば、パッキャオのフィリピン、長谷川の神戸に赴く決意だ。 渡辺会長とは3年後の33歳まで王座を死守することを約束した。初防衛戦は5月を予定。渡辺会長から「V7、8はしてほしい」と期待されると「今がスタートライン。ここからが勝負」と長期防衛を誓った。[ 2010年1月23日9時52分 ]
2010年01月25日
コメント(0)

アジア主要12市場の株式取引=アジア株10周年のアイザワ証券1月24日12時36分配信 サーチナ拡大写真アイザワ証券は、アジア株の取り扱い10周年を迎えた。香港、韓国など隣国から始まった取り扱い国は徐々に拡大し、すでに12カ国をカバーしている。同社企画部部長の村上和生氏(写真=右)と、同部サブマネージャーの林健太郎氏(写真=左)に聞いた。<外国証券投資ことはじめ_第9回> 個人投資家が海外に投資機会を求める動きが強まってきたことに呼応して証券各社の外国証券(株式や債券)の取り扱いが活発化している。証券各社に個別取材を行い外国証券の取り扱い状況と方針を聞くシリーズ・インタビュー。 アイザワ証券は、アジア株の取り扱い10周年を迎えた。香港、韓国など隣国から始まった取り扱い国は徐々に拡大し、すでに12カ国をカバーしている。同社企画部部長の村上和生氏(写真=右)と、同部サブマネージャーの林健太郎氏(写真=左)に聞いた。--アイザワ証券での外国証券の取り扱い状況は?村上 アジア株の取り扱いをスタートしたのが2000年8月ですので、今年で10周年になります。これからはアジアの時代だという思いから、あえてアジア市場の個別株を売買できるサービスを始めました。 当初は、香港・台湾・韓国・日本の4市場で相互に取引できる仕組みを作り、4市場で取引される全上場銘柄の売買ができると同時に、現地の証券会社と提携関係を結ぶことで、投資家への現地情報を提供できる体制を整え、現在では、アジア12市場の個別株を取り扱うに至っています。--アイザワ証券のサービス内容は?林 当社のサービスは、店頭での対面取引と、手数料を低価格に設定したインターネット口座「ブルートレード」、対面取引と「ブルートレード」の中間的な位置づけのアジア情報プラス口座「アイザワプラス」の3種類をご用意しています。 「アイザワプラス」は、インターネット口座で資産管理、売買を行う点は「ブルートレード」と同様、これに営業員によるコンサルティングをプラスした取引です。サービスごとに3段階の手数料を設定しています。 アジア株取り扱い10年の歴史があるので、営業員全員が知識を蓄積、各国の基本情報などをご説明できる体制は、大きなアドバンテージと自負しています。--取り扱っているアジア株とその動向は?村上 2001~2002年にかけては韓流ブームも手伝って韓国株が好調。2003年には中国ブームとなり、日本・台湾・韓国ともに中国株の売買に人気が集中していました。その後、中国の上海市場、深セン市場との取引を追加し、2006年10月には、シンガポール、タイ、マレーシアをスタート。2009年10月にインドネシア、フィリピン、ベトナムとの取引を始めました。そして、今年2010年1月18日に日本初のイスラエル株式のネット取引をスタートしました。--イスラエル市場との取引は日本で貴社だけですね?村上 イスラエルは頭脳集積型の技術立国です。米国ナスダック市場への上場も米国企業に次ぐ第2位と高く、あまり表には出ませんが、日本のハイテク企業との提携も盛んです。まだまだ市場は小さいですが、国政としても株式市場を育てていく方向性が打ち出されています。林 イスラエルには約600銘柄の株がありますが、対面口座では上場全銘柄を扱っている一方、ネットではテルアビブ25種株価指数を構成している25銘柄を取扱います。--お客さまの動向は?村上 アジア株取引をスタートするにあたり、格安の手数料で、だれにでもできるアジア株投資を目指しました。お客さまは、投資未経験の30代・40代の参入が多く、銘柄の知名度よりも、中国への成長期待で投資する傾向が見られます。 投資未経験のお客さまが、当社が提供している市場情報や雑誌を手に店頭を訪れ、そこに掲載されている5銘柄をパックにして、計30万円程度からアジア株投資をスタートするようなケースもあります。こうしたお客さまは、多くが100万円以下からのスタートで、長期投資が基本姿勢です。中国株が大きく下げたときでも「買い」に入り、じっくりと成長を見守っている傾向があります。 初めてのお客さまは、営業員のコンサルタントが受けられる対面取引から入り、手数料の安い「ブルートレード」に移行されるという傾向もあります。さらに取引に慣れて、より大きな取引を考えられるようになるとコンサルタントが付く「アイザワプラス」へ移行されるようです。--各国市場の情報提供は?村上 「アイザワプラス」では、日々の金融ニュースや決算スケジュール、新規上場予定企業等に関する特集レポートを出しています。一方、「ブルートレード」は香港株の取引が9割を占めるので、中国市場の動向を中心に情報提供しています。林 『アジア株式ガイドブック』、『イスラエル株式ガイドブック』なども独自に作成して、お客さまに提供。アジア株を取り扱う老舗として、今後もサービスの充実に努めていきたいと思っています。(取材・文責:サーチナ・ファイナンス事業部)【関連記事・情報】・ <外国証券投資ことはじめ_第4回>対面での説明責任を重視、厳選商品を分かりやすく説明=水戸証券 (2010/01/02)・ <外国証券投資ことはじめ_第5回>ブラジルなど新興国への直接株式投資の道を拓く=ニュース証券 (2010/01/03)・ <外国証券投資ことはじめ_第6回>成長性プラス分散投資の一環で中国株の取り扱い開始=のぞみ証券 (2010/01/13)・ <外国証券投資ことはじめ_第7回>中国株専業のネット証券として専門性を発揮=ユナイテッドワールド証券 (2010/01/22)・ FXからCFDへと展開し、外国投資を支援=インヴァスト証券 (2010/01/23) 最終更新:1月24日12時36分
2010年01月25日
コメント(0)

ハイチ大地震:「経験生かす」 大阪赤十字病院の光森医師と河合看護師を派遣 /大阪1月23日15時0分配信 毎日新聞 ハイチの大地震で、大阪市天王寺区の大阪赤十字病院泌尿器科副部長の光森健二医師(46)と国際医療救援部の河合結子看護師(33)が救援に加わることになり、22日、同病院で出発式があった。 「病院機能が崩壊して衛生状態も悪く、感染症や消化器などの疾患が増え始める時期だと思う。どんな分野も診るつもりで行きたい」と光森医師。河合看護師も「役に立てればと思っていた矢先の派遣。被災地支援にかかわる多様な現場に配属された経験を生かしたい。保健指導も必要になると思う」と語った。 光森医師はインドネシアの医療支援、河合看護師は、フィリピンの保健・衛生教育やスリランカの津波復興支援などの経験がある。日本赤十字社医療チームのメンバーとして24日に出国して25日中に現地入りし、約1カ月活動する予定。同病院からは事務スタッフも既に派遣されている。【林田七恵】1月23日朝刊【関連ニュース】ハイチ大地震:発生から10日 支援届かず ハイチ大地震:自衛隊の医療援助隊が出発 ハイチ大地震:日本郵政、義援金送付無料に ハイチ大地震:医療援助で160人に派遣命令 北沢防衛相 日本ハイチ友好議連:支援方針を確認 最終更新:1月23日15時0分
2010年01月24日
コメント(0)

外国人登録者数:県内2万8422人、初の減少 /滋賀1月23日15時0分配信 毎日新聞 ◇8割がブラジル人、不況で帰国か 県内の外国人登録者数が2万8422人(昨年12月末現在)となり、前年比で3810人(11・8%)減ったことが県の調べで分かった。調査を始めた88年以来、初の減少となった。減少分の約8割をブラジル人が占め、県は「景気悪化で、製造業で働く日系ブラジル人が多く失業し、帰国したのが原因」と分析している。 登録者数を国別でみると、ブラジル1万1339人▽韓国・朝鮮5735人▽中国5144人▽フィリピン1828人▽ペルー1808人--の順で、ブラジル人が全体の4割を占めた。前年と比べると、韓国・朝鮮163人(2・8%)減▽中国272人(5・0%)減▽フィリピン111人(5・7%)減▽ペルー104人(5・4%)減。ブラジルは突出して3040人(21・1%)減った。 90年の入管法改正後、県内で日系ブラジル人の登録者数は08年の1万4379人がピークだったが、今回の調査で初めて減少に転じた。昨年4月に始まった日系人失業者に対する国の帰国費用支援事業に申請した人は、昨年12月末で1139人に上っている。県国際課は「国の事業で帰国すると再入国が難しいとされていたので、私費で帰国した人が多いのでは」と話している。【後藤由耶】1月23日朝刊 最終更新:1月23日15時0分
2010年01月24日
コメント(0)

酔って壁をけり壊した容疑、千葉県室長を逮捕1月23日10時20分配信 読売新聞 千葉中央署は23日、千葉市中央区矢作町、千葉県キャリア形成支援室長中村昇一容疑者(52)を建造物等損壊の疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、中村容疑者は23日午前1時50分頃、同区富士見のビル2階エレベーターホールで、壁をけって穴を開けた疑い。 中村容疑者は、ビルに入っているフィリピンパブで1人で酒を飲んでいた。通報で駆けつけた署員に取り押さえられ、「壊したことは間違いないが、何でやったかは自分でもわからない」と供述しているという。 最終更新:1月23日10時20分
2010年01月24日
コメント(0)

花王、新興国戦略を一段と加速 ヘアケア、アジアで年30%成長1月23日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ 花王は22日、中国などアジア市場で、シャンプーやリンスなどヘアケア製品の分野で毎年30%の成長を目指す方針を明らかにした。人口減少に加え、深刻な消費不振の影響で国内日用品市場が低迷する中で、成長著しいアジア市場に活路を求める。日用品大手では、ユニ・チャームも紙おむつなどで世界シェア10%を目標に掲げてアジアからロシアに進出先を広げており、各社の新興国戦略が一段と加速してきた。 花王は今月、ヘアケアブランド「アジエンス」の販促活動を始めた。日本を皮切りに中国やシンガポールなど同ブランドを展開する7カ国・地域で、共通のモデルを起用したCMを流したり、髪質診断を実施したりして、製品の浸透を狙う。 アジアでのヘアケア製品売上高は09年に前年比80%増と大きく伸びた。今後も積極的な拡販により、毎年30%の持続的な成長を達成したい考えだ。 同社はアジエンスのほか、洗剤の「アタック」や生理用品の「ロリエ」などをアジア全域で発売し、アジア共通ブランドとしての育成・強化を進めてきた。 20年をめどに海外売上高比率を現在の24%から50%まで高める方針で、アジアのほかにブラジル、ロシア、インドへの進出も検討中。現在、市場動向などを調査している。 ライオンも海外事業で2ケタ成長を目指し、中国事業の拡大に乗り出す。これまでASEAN(東南アジア諸国連合)を中心に洗剤や歯磨きなどを投入してきたが、藤重貞慶社長は、「中国は消費者の生活レベルが上がってきており、攻勢に出る好機だ」と強調する。来年にも主要都市で歯磨きや歯ブラシを中心とした高価格の商品を売り込む方針だ。併せて、東南アジアでも口中ケア製品などの生産能力を増強する。 来年、紙おむつや生理用品の世界シェアを現在の6.7%から10%に引き上げる方針を掲げて海外展開を積極的に進めるのがユニ・チャームだ。 同社は重要市場と位置づけるアジアで低価格帯の品ぞろえを強化する戦略で、昨年は低価格のパンツ型紙おむつの販売国を中国やフィリピンなどに拡大した。さらに、昨年3月にはインドの紙おむつ市場に参入したほか、12月にはロシアに現地法人を立ち上げるなど、新興国市場に攻勢をかけている。 ただ、アジアなどは欧米大手メーカーや現地メーカーが立ちはだかる。特に紙おむつでは米国のP&Gとキンバリークラークの2強でシェアの半分を占めており、ユニ・チャームは「狙うはシェア3位。P&Gを切り崩したい」と意気込む。 海外に収益拡大の活路を求める日本メーカーだが、激しい顧客争奪戦は避けられそうにない。(中村智隆)【関連記事】・ 駅ナカに女性の"隠れ家" アンジェルブ ・ 「TSUBAKI」キャストで"綺麗なる一族" ・ 【都市伝説を追う】なぜ女性の「かわいい」は信用できない? ・ 毎日のお風呂に癒されて イスラエル発のバスブランド「SABON」 ・ 花王、ドイツでヘアケア商品工場を買収 最終更新:1月23日8時16分
2010年01月24日
コメント(0)

人見知りやねん...興毅、田舎に泊まれた?1月23日7時1分配信 スポニチアネックス WBC世界フライ級王者の亀田興毅(23)が31日放送のテレビ東京「田舎に泊まろう!」(日曜後7・00)のロケで、意外な素顔を披露した。同番組の放送300回記念で岩手県二戸市で撮影。大雪の寒さと、宿泊先を探すため見ず知らずの家のベルを鳴らす緊張と不安で、思わず手を震わせた。 亀田にとって初めての東北訪問。ロケの3日前まで、弟・大毅(21)のフィリピン合宿に同行していたため、大雪で氷点下13度の岩手県の現場と31度だったフィリピンとの気温差は44度。そんな中、民家を突然訪問し、宿泊の交渉をしなければならない。 「3ラウンドKOで!」と3軒目までに宿泊先を決めると宣言していたものの、実は「人見知りする」という亀田。「交渉...めっちゃドキドキする」と緊張の表情を浮かべた後、民家の玄関の呼び鈴を鳴らす手は、寒さのためか、緊張のためか、震えていた。 "1ラウンド目"は、意を決して「泊めてもらえませんか?」と交渉したが「ごめんなさい。うるさい犬がいるので...」と断られ、2軒目も"敗退"。寒さの中、雪道を歩き、勝負の3軒目に挑むが、「こんばんは」と家を訪ねる声が寒さと不安でまたしても震えた。昨年11月29日のタイトルマッチ「内藤大助-亀田興毅戦」の視聴率43・1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)が年間視聴率最高をマークしたチャンピオンとは思えない姿だった。 ロケに出る前には父・史郎氏(44)に「食器は台所に自分で運び、洗う」「お風呂を借りたら、お湯がぬるかろうが、熱かろうが"いいお湯でした"と言う」「出されたものは全部食べる」などの忠告を受けたため、苦手な牛乳を頑張って一気飲みする姿も。 「寒さで口がこわばりしゃべりにくくなった」と振り返ったが「温かく親切な方ばかりでした。大雪の中での触れ合い初体験ショットを見てください」と悔いのない戦いとなった...!?【関連記事】・ 世界の王に刺激!「世界の亀田になるよ」 ・ 亀田興毅ショック!亀が食べられてしまう! ・ 亀田パパの処分解除を!署名何と2万5千人 ・ 亀田大毅が知的に変身「頭脳戦で勝ちたい」 人見知り 、 フライ級 、 亀田興毅 を調べる 最終更新:1月23日7時1分
2010年01月24日
コメント(0)

着うた(R)世代の新歌姫、中村舞子がデビュー・アルバムをリリース1月22日15時25分配信 CDジャーナル LGYankees『NO DOUBT!!!-NO LIMIT-』への客演で注目を集め、Noaとの「月のヒカリ feat. 中村舞子」はレコチョクCM曲に抜擢。フィーチャリング楽曲の着うた(R)累計総ダウンロード数が100万にも及ぶという注目のシンガー、中村舞子。彼女がいよいよデビュー・アルバム『CURE』(QWCH-10016 税込1,785円)を1月20日に発売。 まさに着うた(R)世代の新歌姫。スペイン人とフィリピン人を祖父母に持つエキゾチックなルックス、日本人離れしたグルーヴ感溢れる歌唱を披露する中村舞子。今後の活躍にますます期待です。名刺代わりの1stアルバム『CURE』、ぜひチェックを。【関連情報】・ LGYankees 、 NO DOUBT 、 レコチョク を調べる 最終更新:1月22日15時25分
2010年01月23日
コメント(0)

シネマまえばし:きょうからアジア映画特集 6作品一挙上映 /群馬1月22日14時0分配信 毎日新聞 ◇マレーシアのアハマド監督作「細い目」含む6作品一挙上映 昨年12月に開館した前橋市千代田町5の「シネマまえばし」で、「アジアン・シネマ・ウイークvol.1」と題したアジア映画特集が、22日から始まる。昨年7月に急逝したマレーシア映画界の巨匠、ヤスミン・アハマド監督の作品を中心に、東南、南アジアの作品を一挙に鑑賞できる機会となる。 上映されるのは▽マレーシア「細い目」、「ムクシン」▽インド「紙の花」▽フィリピン「光る爪」▽タイ「トロピカル・マラディ」▽インドネシア「エリアナ・エリアナ」--の計6作品。マレー系少女と華僑の少年の初恋を描いたアハマド監督の「細い目」は、05年の東京国際映画祭で最優秀アジア映画賞を受賞した。同館代表の小見純一さん(51)は「日常を描く中で、民族問題などアジア社会が抱える本質的な問題を、みずみずしい感性で浮き彫りにしている」と話し「欧米や日本映画とはまた違う味わいの、アジア映画を楽しんでほしい」と呼びかけている。 また、同館は2月1日までのアジアン・シネマ・ウイーク期間中、在日外国人向けに「お国割」を実施。外国人登録証を見せると、一般料金1300円が1000円に割引される。「外国で自分の国の名画をみて、懐かしさに浸ってほしい」と、同館はアピールしている。1月26~28日休館。問い合わせは同館(027・231・8000)へ。【塩田彩】1月22日朝刊【関連ニュース】SL:現場復帰へ、搬出--伊勢崎 /群馬 高崎市:バイト中死亡事故、主事を懲戒免職 /群馬 氷上ワカサギ釣り:赤城大沼で解禁 /群馬 毎日介護賞:若年認知症ぐんま家族会、受賞を報告 「活動の励みになる」 /群馬 選挙:参院選 小寺前知事、比例出馬の経緯を説明 小沢氏印象「剛腕」 /群馬 最終更新:1月22日14時0分
2010年01月23日
コメント(0)

「警鐘美乳」モデルのJessica C.が日本でも活動、露出にポリシーあり-香港1月22日13時49分配信 Record China拡大写真2010年1月21日、人気モデルのJessica C.が、著名ジュエリーデザイナーの翁狄森(Dickson Yewn)によるブランド「Life of Circle」のイメージモデルとして新作をPRした。2010年1月21日、人気モデルのJessica C.が、著名ジュエリーデザイナーの翁狄森(Dickson Yewn)によるブランド「Life of Circle」のイメージモデルとして新作をPRした。星島日報が伝えた。中国とフィリピン、アメリカの血を引くJessica C.は、昨年香港で一気に注目されるようになった。香港でも親しみやすい中華系の顔立ちと、魅力的過ぎる美乳から「警鐘胸」のニックネームで知られ、"香港モデル史上最高の混血美女"と称賛を浴びている。【その他の写真】 そのJessica C.によると、今年は香港だけでなく日本へも活動の場を広げるとのこと。セクシー路線も「仕事なら、もちろんOK」ときっぷの良さを見せるJessica C.だが、17歳と19歳の妹の「お手本」として彼女らを失望させないのが大前提として、「セクシーでも下品なのは絶対にダメ」と自らのポリシーを語っていた。(翻訳・編集/Mathilda)【関連記事】・ 大サイズ写真で見る華流ニュース ・ 豊満バストは"危険物指定"、Jessica C.の「警鐘胸」に今年も視線!-香港 ・ 東京は「薬物危険地帯」!あぶない胸元の人気モデルJessica C.が警告-香港 ・ 「最も稼いだモデル」に美少女Angelababy、日本進出きっかけに快進撃!-香港 ・ 夢は「V6のお掃除係」?日本進出レイニー・ヤン、激痛デートも告白-台湾 最終更新:1月22日13時49分
2010年01月23日
コメント(0)

【EU】FTA交渉が棚上げも=EUとフィリピン、選挙で1月22日9時30分配信 NNA 欧州連合(EU)とフィリピン政府の間の自由貿易協定(FTA)に関する交渉が、新政権発足後まで棚上げされることへの懸念が浮上している。現地のビジネスワールドが伝えた。 フィリピンのアキノ貿易産業次官は先週、「5月の選挙が近づいており、この問題(EUとのFTA)は次期政権に委ねられるだろう」との見解を示したことに対し、国内の経済界は「EU経済圏との交渉を積極的に進めている他の東南アジア諸国に後れをとる危険がある」との懸念を表明。フィリピン商工会議所(PCCI)をはじめとする民間分野は、輸出や対比投資額の増加などを視野に入れ、政府にEUとのFTA交渉を進めるよう以前から要請している。 在フィリピン欧州商業会議所(ECCP)も貿易産業省の方針に対し、「失望している」との公式コメントを発表。シューマッハ上席副会頭は、「長期間にわたるフィリピン政府との協議で、政府は消極的な姿勢を示し続けている」と政府の対応への不満を表明した。 アキノ次官は一方で、EUがフィリピンの蒸留酒税制に異議を唱え、世界貿易機関(WTO)に提訴している点に言及し、「2つの事柄は関連するものではない」と説明している。 フィリピン中央銀行の2008年の統計によると、地域別でEUは北米に次ぐ2番目の輸出相手。外国直接投資(FDI)の額は最多とされる。【NNAフィリピン発】【関連記事】【EU】欧州委員会、新メンバーの公聴会が開始 【EU】議長国スペイン、拘束力ある目標設定へ 【EU】スペイン、EU議長国に=舵取り厳しく 【EU】欧州委員会、タイにFTA交渉を呼び掛け 最終更新:1月22日9時30分
2010年01月23日
コメント(0)

【タイ】不二製油が食用油脂工場、来年に稼働1月22日8時31分配信 NNA 不二製油(本社:大阪府泉佐野市)は21日、食用油脂と製菓・製パン素材の生産・販売を行う合弁会社フジオイル・タイランドを月内に設立すると発表した。タイでは不二製油初の拠点となる。菓子業者などの需要増を見込んでおり、来月に工場を着工。来年2月に生産を開始し、2012年度に売上高17億4,000万バーツを目指す。 タイ国内ではこれまで、シンガポールの販売会社フジサニーフーズが販売を行ってきたが、小規模にとどまっていた。より需要家に近い場所での生産開始により、販売拡大を図る。 テンパリング(温度調整などの作業)不要のチョコレート用油脂や、マーガリン、ショートニングなどの製菓・製パン素材を生産し、日系や地場大手の菓子メーカーを中心に販売する。また、カンボジア、ベトナム市場への販売も本格化する方針。 新会社は今月末に資本金7億3,000万バーツで設立する予定。来月に東部ラヨン県のアマタシティー工業団地で工場建設に着手する。敷地面積は約3万5,000平方メートル。土地取得や建設などに総額約22億円を投じる。 稼働開始は来年2月を予定しており、まずヒマワリ種子からの油抽出を開始。段階的に油脂、製菓・製パン素材の生産を開始し、同年7月には全品目の生産をスタートする計画。生産能力は非公表としている。 新会社の出資比率は◇不二製油=40%◇シンガポールにある同社の完全子会社ウッドランドサニーフーズ=40%◇不二製油の筆頭株主の伊藤忠商事=10%◇伊藤忠タイ=10%--。従業員は日本人4人を含む計67人。 ウッドランドはシンガポールでチョコレートやアイスクリーム用の調整品、製菓素材などを生産しており、タイで生産しない冷凍生地などを供給する。 タイへの拠点設置は、不二製油が08年に発表したグループの新中期経営計画にある海外事業拡大の一環。同社は2010年度までの3年間で、重点課題の「成長市場である中国、アジアでの拡販」「チョコレート用油脂、業務用チョコレートの世界戦略による拡大」などに取り組む方針。昨年度第2四半期に約30%だった海外売上比率の拡大を目指す。 同社の東南アジアの拠点はシンガポールのほか、マレーシア、フィリピン、インドネシアにあり、パーム油やヤシ油、チョコレートなどを生産している。昨年1月にはシンガポールでチョコレート用油脂の新工場を稼働させた。 最終更新:1月22日8時31分
2010年01月23日
コメント(0)
全173件 (173件中 1-50件目)