全152件 (152件中 1-50件目)
![]()
"武術師範"岡田准一が麻生太郎元首相を警護映画.com 9月29日(水)19時59分配信 拡大写真本物の要人警護にドキドキ [映画.com ニュース] 人気TVシリーズの映画化2部作前編「SP THE MOTION PICTURE 野望篇」の完成披露試写会が9月29日、東京・千代田区の東京国際フォーラムにて行われ、主演の岡田准一、堤真一、真木よう子、松尾諭、神尾佑らが舞台挨拶に立った。劇中でSPを演じる5人は、映画の世界観を再現すべく、要人ゲストとして来場した麻生太郎元首相を警護した。お台場に現れたテロリストを岡田准一&真木よう子らSPが制圧! イベントが始まると、舞台上に7メートルのロングリムジンが登場。岡田ら主要キャストに加え、麻生元首相が姿を現すと会場はどよめきに包まれた。麻生元首相は、第92代内閣総理大臣ほか数々の要職を歴任し、警護についたSPの述べ人数が最も多い現職の政治家という記録を持つ。岡田らは、警護しながら客席まで誘導。無事に任務を終えた岡田は「緊張しました。来ていただいてうれしいです」と表情をほころばせた。 同作は、直木賞作家・金城一紀が原案・脚本を務めるサスペンスアクション。「野望篇」では、与党幹事長の伊達(香川照之)を警護していた井上薫(岡田)ら警視庁警備部警護課第四係のSPたちが、大規模テロ事件に巻き込まれていく姿を描く。 岡田は、同作のアクションのために、約2年半前からフィリピンの伝統武術カリと、ブルース・リーが考案したジークンドーなどを習い続けていたという。そして昨日、カリとジークンドーのインストラクターの資格を取得。岡田は登壇者から「師範」と呼ばれ、会場からの祝福の拍手に照れくさそうに笑ったが、劇中ではアクションシーンの考案も行うなど並々ならぬ思い入れ。それだけに、映画の完成に「本当にお待たせしました。僕も早く続きが見たかったけど、ごまかしのないものを作るために頑張りました」と胸を張った。 そんな岡田に、堤は「もともと身体能力があったけど、体つきも(以前とは)格段に違う」とほれぼれ。真木も「ていねいで優しいけど、できないと怖い先生」と評し、「撮影終わったらアクション女優としてやっていこうかなと思った」とすっかりアクションに魅了された様子だった。 映画を鑑賞した麻生元首相は、報道陣の取材に応じ「アクションがなかなか迫力あって面白かったね」とご満悦。「あれだけ長時間追いかけられる人は、私についている箱根駅伝に4年連続で出場したSP以外にはいないんじゃないかな。警護術もちゃんとしているし、簡単に銃も抜かないし、しっかりしていたと思う。私だったら撃っちゃうけどね(笑)」と太鼓判を押した。そして、イベントで警護についた岡田らについても「手慣れていた。間違っちゃいないよね」と称えた。 「SP THE MOTION PICTURE 野望篇」は10月30日から全国で公開。後編の「革命篇」は2011年春公開。【関連記事】劇場版「SP」2部作で全ぼう解明 岡田准一は手ごたえ十分 堤真一、橋下府知事のエキストラ出演をやんわり拒否 堤真一、医師役から解放され「博多の夜は楽しかった」とニヤリ 真木よう子、寺田屋の入浴も「頑張る!」NHK大河「龍馬伝」"お龍"初お披露目 最終更新:9月29日(水)22時11分
2010年09月30日
コメント(0)
![]()
「尖閣は日米安保条約の適用範囲」と明言の米、「竹島」では日韓どちらにつく?-SP華字紙Record China 9月29日(水)17時49分配信 拡大写真28日、シンガポール華字紙・聯合早報は、北米在住の国際問題専門家・于時語氏のコラム「尖閣諸島から朝鮮半島を見る」を掲載した。写真は27日、釈放された中国人船長。故郷で英雄として迎えられた。2010年9月28日、シンガポール華字紙・聯合早報は、北米在住の国際問題専門家・于時語氏のコラム「尖閣諸島から朝鮮半島を見る」を掲載した。以下はその抄訳。【その他の写真】尖閣諸島をめぐる今回の問題で、最も重要な点をあげるとすれば、クリントン米国務長官及びマイケル・マレン米統合参謀本部議長が、尖閣諸島を日米安保条約の適用範囲だと明言したことにあろう。日中の領土紛争の中で、米国は日本側に立つ立場を明確にした。また国際戦略レベルでは、日米同盟をもって中国の経済的台頭を牽制し、アジアの政治的秩序を回復させる狙いを示したことになり、歴史的な意義を持つと言えるだろう。わずか二十数年前には、日本経済は驚くべき程の力を持っていた。国連安保理常任理事国の地位を目指したばかりか、米国にすら「ノー」を突きつけるほどの力を持っていた。しかし現在では政治的、経済的な衰退が激しく、その情勢を回復することはできないだろう。今回の尖閣問題で米国が日本を支持する姿勢を示したことは、まさに「文明の衝突」論を唱えた政治学者ハンチントンの予言通り。「アジアの伝統的政治秩序が回復する過程で、日本は長期的に米国に依存することになるだろう」という言葉そのままだ。アジアの伝統的秩序を考えるならば、朝鮮半島の重要性も日本問題にひけをとらない。北朝鮮の権力継承問題が浮上する中、朝鮮半島情勢は緊張の度合いを高めている。尖閣問題同様、米国にとっては米韓同盟を強化し、中国を牽制する好機となる。しかし一方で、尖閣問題は、色濃い反日感情を持ち竹島問題を抱える韓国国民、さらには親米派であるはずの韓国の政治指導者にとっても対米関係をを再考させる契機となった。そもそも朝鮮半島が日本の植民地となった背景には、1905年に日米間でかわされた桂・タフト協定がある。同協定で日本の朝鮮半島支配、米国のフィリピン支配が確認されている。今回の尖閣諸島問題が韓国併合100周年の年に起きたことは、間違いなく大きな歴史的意味を持つ偶然と言うべきだろう。(翻訳・編集/KT)【関連記事】<尖閣問題>中国側の態度に欧米メディアが次々批判の声-香港紙 <尖閣問題>中国よ、なぜ率先して日中関係を修復しようとしないのか?-SP華字紙 <尖閣問題>中国が日本に謝罪要求、その狙いとは?-英メディア 「日本は東北アジアのトラブルメーカー」、竹島問題で批判-韓国紙 <竹島>表記をめぐり中国の出方を警戒=最近の日中関係緩和を意識-韓国 最終更新:9月29日(水)17時49分
2010年09月30日
コメント(0)

福岡市:国際貢献団体を表彰 香椎浜小「よるとも会」など /福岡毎日新聞 9月29日(水)13時6分配信 草の根で国際貢献活動をしている個人・団体を福岡市が表彰する「市民国際貢献賞」に、フィリピンの貧困層支援をするNPO「ソルト・パヤタス」(粕屋町)▽市立香椎浜小(東区)の「親子日本語教室よるとも会」と同小PTA内の「フレンズ委員会」が選ばれた。28日、福岡市役所で表彰式があり、吉田宏市長から賞状と盾が贈られた。【門田陽介】 ソルトは95年設立。フィリピン・ケソン市のパヤタス地区などのゴミ処分場で、ゴミの山から換金できるものを拾い生活している子供の就学支援や、女性の職業訓練などの自立支援活動を展開。これまで約250人の子供が奨学金で大学などへ進学するなど、地域発展に尽くしたことが評価された。小川博代表(48)は「日本では考えられない現実がある。国際協力でより良い未来をつくりたい」と話した。 香椎浜小校区は約2000世帯のうち1割程度が永住帰国した中国残留孤児の家族や外国人世帯とされ、同小では1学級の4~5人が外国人児童という。 よるとも会は03年4月からボランティアで外国人児童や保護者向けの日本語教室を開催。外国人住民の相談窓口にもなっており、住民主体の国際的な地域コミュニティーづくりが評価された。フレンズ委員会は外国人児童が学校生活にとけ込むための支援が評価された。よるとも会の古賀美津子代表(42)は「事故やトラブルの相談で駆け込んで来る人もいる。素人ですが、日本一ゆるい日本語教室を続けたい」と語った。〔福岡都市圏版〕9月29日朝刊【関連記事】選挙:県議選・福津市選挙区 元王者・越本さん出馬へ「地元と県の懸け橋に」 /福岡 社告:走って歩いて快汗! 金哲彦さんの実技講座--10月23日、宗像で /福岡 世界遺産:宗像・沖ノ島と関連遺産群、本登録へ支援を 市民の会が設立総会 /福岡 ごみ:減量化を 福岡市が啓発キャンペーン--来月から /福岡 とことん糸島:糸島高郷土博物館と東風小 歴史や遺跡伝承へ /福岡 最終更新:9月29日(水)13時6分
2010年09月30日
コメント(0)

【フィリピン】貿易収支、7月は再び赤字に:輸入が16%増NNA 9月29日(水)1時31分配信 国家統計局(NSO)が28日発表した7月の輸入額(速報値)は、前年同月比16.2%増の46億7,754万米ドルだった。単月ベースの増加率では、前月(2.6%)を上回り2カ月ぶりに2けた台を記録。一方、貿易収支は1億7,342万米ドルの入超となり、2カ月ぶりに赤字に転落した。 7月の輸入額を品目別にみると、全体の35%を占める電子製品は、前年同月比2.4%増の16億3,421万米ドルと全体の伸びを大きく下回った。メーンの半導体など電子部品が5.3%増にとどまったほか、通信機器や自動車電子機器などがマイナスとなったことが影響した。 電子製品を含む上位10品目では、有機・無機化学品を除くすべてが前年同月実績を上回った。電子製品を除く8品目が2けたのプラスで、穀物は前年同期の3倍に相当する1億5,273万米ドルに急増し、最大の伸びとなった。 貿易構造では、原料・中間財の輸入額が9.3%増の18億5,688万米ドルで、全体の約40%を占めた。以下、資本財が11.9%増の13億9,858万米ドル、原燃料・潤滑油および関連原料が17.8%増の7億1,898万米ドルなど。消費財は47.9%増の6億2,612万米ドルに膨らんだ。 国・地域別の輸入額は、日本が11.6%増の6億756万米ドルで最多。対日貿易収支は3,662万米ドルの入超だった。2位以下は、米国が0.1%減の4億7,141万米ドル、中国(本土)が8.6%増の3億8,373万米ドル、シンガポールが17.6%増の3億8,109万米ドルなど。 ■累計貿易赤字は309億ドル 1~7月の累計輸入額は、前年同期比26.7%増の309億1,052万米ドル。貿易収支は、累計赤字額が26億8,600万米ドルに上った。日本からの累計輸入額は28.8%増の38億542万米ドル。 最終更新:9月29日(水)1時31分
2010年09月30日
コメント(0)
![]()
8割が「家庭円満」と自己評価、「楽しさ」で日本を上回る-香港Record China 9月28日(火)23時23分配信 拡大写真27日、香港大学が行った調査から、香港人の8割が「家庭円満」と自己評価していることが分かった。写真は香港の俳優レイ・ロイとその家族。2010年9月27日、香港紙・文匯報によると、香港大学が行った調査で、香港人の約8割が「家庭円満」と自己評価していることが分かった。【その他の写真】調査によれば、何らかの形で家族が言葉を交わす1日当たりの平均時間は128分。うち、64.1%が家族サービスを行っており、61.3%が家族と外食や買い物、散歩などの外出をすると答え、家族間の関係が良好であることが分かった。しかし、親子間の関係では、父親は仕事で家にいる時間が少ないことから子どもと接する機会が少なく、子どもとの関係も疎遠になりがちで、母親の方が子どもから受け入れやすいことが明らかになった。また、この調査では国際基準に照らし合わせて精神的な健康・楽しさを指数として表しており、他国における同種の調査との比較も行われた。7点満点で、香港人の「楽しさ」に関する指数は5.1。アジアでは比較的高く、日本やフィリピン、マレーシアを上回った。「精神的な健康」に関する指数は79点満点で、香港人は49.9~52.3で、台湾やイタリア、フランスを上回る結果になった。(翻訳・編集/岡田)【関連記事】<体のフシギ>円満夫妻は長生き、病気の予防にも効果-中国 <性生活>「円満な人は他人に優しい」若さの秘訣!週3回で12歳も若々しく!!-オランダ・米の調査 香港ディズニーランドの入場者数、開園5周年でのべ2000万人超える-香港紙 DV条例改正で同性愛者間の被害も保護対象に-香港 セクシー美女が多い中国の都市、中国人の答えは「大連」、でも外国人は...-香港紙 最終更新:9月28日(火)23時23分
2010年09月29日
コメント(0)
![]()
赤レンガでAPEC横浜開催記念イベント-笑顔でおもてなし作品も /神奈川みんなの経済新聞ネットワーク 9月28日(火)15時28分配信 拡大写真フォトモザイク展示イメージ 横浜赤レンガ倉庫1号館(横浜市中区新港1)で9月28日より、「APEC横浜開催記念イベント~APECを通じて世界を見つけよう!~」が開催される。(ヨコハマ経済新聞) 横浜で11月に開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議とAPEC参加国・地域について学び、親しむイベントで、期間中は「笑顔でおもてなしプロジェクト」で完成した作品を披露するほか、APEC参加国・地域の大使館、国際機関、ボーイスカウト・ガールスカウトなどによるパネルや民芸品の展示、パンフレット配布、特産物の販売などを行う。 「笑顔でおもてなしプロジェクト」では、おもてなしの気持ちを表現した「景勝地フォトモザイク」や「APECウェルカム・ボード」、高さ1.5メートルの地球儀型フォトモザイクを展示。ボーイスカウト、ガールスカウト、国際ボーイスカウト第1団による、APEC参加国・地域への海外派遣や日常活動の紹介、日本のスカウトの歴史の紹介も行う。 そのほか、「つづきMYプラザ」(国際交流ラウンジ)の市民ボランティアとスタッフが作成したパネル展示、「小学生とAPEC参加国・地域の出身者等との交流」パネル展示、APEC参加国・地域の昔話を題材にした大きな絵本を紙芝居形式で紹介する「21の大きな絵本」ロードクショー(10月2日・3日のみ)も。 横浜市APEC開催推進課の名倉直さんは「『笑顔でおもてなしプロジェクト』による景勝地フォトモザイクは、市内各所で実施したワークショップで市民のみなさまの『笑顔』を撮影し、45,000枚の『笑顔』の写真でAPECに参加する21の国・地域の景勝地をテーマに制作した作品です。6月~7月に、APEC参加国・地域の出身者が市内小学校20校を訪問した交流で、 小学生がAPEC参加国・地域について学んだ成果の発表もありますのでぜひお楽しみに」と話す。 開催時間は11時~17時(10月3日は16時終了)。入場無料。10月3日まで。 APECは、アジア太平洋地域の持続可能な成長を目的とし、域内21の国・地域が参加する経済フォーラム。APECのメンバーエコノミーは、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、中国、中国香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポール、チャイニーズ・タイペイ、タイ、米国、ベトナムの21の国・地域。 11月7日から14日にパシフィコ横浜で開催され、7日・8日が実務者会合、10日・11日が閣僚会議、13日・14日が首脳会議の予定。今回の横浜開催で国内外からおよそ8,000人が横浜を訪れる予定。浜銀総合研究所の調査によると市内への経済波及効果は539~637億円、雇用発生数は5,257~6,271人と推計されている。【関連記事】横浜ロイヤルパークホテルに「食材ピクトグラム」- APEC導入に向けて(ヨコハマ経済新聞) 横浜市が11月開催のAPECでカーボン・オフセットを実施(ヨコハマ経済新聞) APEC横浜に向けておもてなし作品を制作-市内各所でワークショップ(ヨコハマ経済新聞) APEC JAPAN 2010 YOKOHAMA APEC 2010年APEC横浜開催推進協議会 最終更新:9月28日(火)15時28分
2010年09月29日
コメント(0)
![]()
ドラマ「逃亡者」制作発表会、Rainら主演聯合ニュース 9月28日(火)10時59分配信 拡大写真制作発表会の様子。左から、Rain、イ・ナヨン、ダニエル・ヘニー=27日、ソウル(聯合ニュース)【ソウル27日聯合ニュース】29日にKBS第2でスタートするドラマ「逃亡者 PLAN B」の制作発表会が27日、ソウル市内で開かれた。 ドラマは、アジアを背景に、朝鮮戦争の際に消えた天文学的な額の金塊を追う人々の物語で、大人気を博した時代劇「チュノ~推奴~」の脚本化チョン・ソンイル氏とプロデューサーのクァク・ジョンファン氏が再びタッグを組んだ話題作。3か月間、日本、中国、フィリピンなどで撮影が行われ、日本の上原多香子、竹中直人、香港のティ・ロンら、海外の有名俳優らも出演する。 歌手兼俳優のRain(ピ)が主人公の探偵、智愚(ジウ)を演じる。Rainは智愚について、「最近のテレビや映画で見られないキャラクターだ」と紹介した。テレビドラマへの出演は2005年の「このろくでなしの愛」以降、5年ぶり。この5年間は映画「スピード・レーサー」「ニンジャ・アサシン」など海外の作品への出演に注力し、ワールドスターとしての地位を固めた。4月にはニューアルバムを発売し、歌手としての活動も活発に行った。 ドラマで大きな割合を占めるアクション演技については、米国で映画を撮影した1年間、アクションばかりやっていたため難しい点はあまりなかったと振り返った。 作品については「とてもいい予感がする。良い夢を見たので、ドラマのために宝くじを買った。視聴率が40%を超えたら夢の内容を公開する」と笑顔で語った。 ヒロイン・眞異(ジニ)役のイ・ナヨンは2004年のドラマ「アイルランド」以降、6年ぶりのドラマ出演となる。親の死に関する真実を探るため、智愚に意図的に近づく眞異は智愚とだまし合う関係になるが、徐々に智愚に心を奪われる。 イ・ナヨンは眞異について、「ドラマの登場人物の中で唯一、心に大きな傷を持っているが、悲しみに負けず、能動的に動く女性だ。直接問題を解決し、自分を保護するキャラクターで、積極的ながらも恋では女性らしい人物だ」と紹介した。 眞異を愛する船舶業界の富豪、Kai(カイ)は韓国系米国人俳優のダニエル・ヘニーが演じる。韓国ドラマへの出演は2006年の「春のワルツ」以降、4年ぶり。ヘニーは「ほとんどの男性が愛と仕事のうち一つだけを選ぼうとするが、Kaiは両方とも手に入れようとする。良い側面からみると欲張りで、尊敬できる人物だ」と話した。 このほか、ユンソナが、眞異の暗殺を主導し、智愚も殺そうとする魔性の女、ファン・ミジン役で、イ・ジョンジンが智愚を追う警察外事課の捜査官、屠囚(トス)役で出演する。 一方、ドラマを演出したクァク・ジョンファン氏は「特定のジャンルに縛られず、多様なジャンルが入っていてチャレンジしたい意欲が沸いた。新しい覚悟で『チュノ~』とはまったく違う魅力をお届けするため、努力している。毎回、予測が外れる楽しさを感じれるはずだ」と自信を示した。【関連記事】『逃亡者』制作発表会へ出席のRain「入隊時期は来年になる」 Rain(ピ) ドラマ『逃亡者』海外ロケ終え帰国 "カジノ王"ことスタンリー・ホーの娘 『逃亡者』へ出演 ユンソナ 3年ぶりに『逃亡者』で韓国ドラマ復帰 <SPEED>上原多香子 ドラマ『逃亡者』でRain(ピ)と共演 最終更新:9月28日(火)10時59分
2010年09月29日
コメント(0)

「胸張って」国際ロボット大会へ激励 栃木産経新聞 9月28日(火)7時57分配信 都内で今月、開催された自律型ロボットの競技会「WRO Japan 2010決勝大会」の中学生部門で優勝した宇都宮市立古里中学校科学部の生徒2人が27日、佐藤栄一市長に優勝の報告を行った。高校生部門で3位に入賞した県立宇都宮工業高校の生徒3人も同席した。生徒たちは11月、フィリピンの首都マニラで行われる国際大会に出場する。 自律型ロボットは組み込まれたプログラムに従い、自分で判断して動く機能を持つ。 佐藤市長は「これからも胸を張ってロボット作りを続けてもらいたい」と激励。古里中3年の中里駿之介君(15)は「国際大会でも力を発揮できるようがんばりたい」と話していた。 最終更新:9月28日(火)7時57分
2010年09月29日
コメント(0)

【フィリピン】「28億ドルの投資を誘致」:大統領、訪米の成果強調NNA 9月28日(火)1時31分配信 国連総会出席などのため20日から米国を訪れていたアキノ大統領は27日、最後の滞在先のカリフォルニア州で、訪米の成果として、27億~28億米ドルの対比投資誘致に成功したと強調した。ABS-CBNなどが伝えた。 アキノ大統領によると、投資額の中には、開発途上国の統治力向上支援などを手掛ける米政府系援助機関のミレニアム・チャレンジ公社(MCC)から確保した4億3,400万米ドルの対比援助が含まれている。 確保した投資案件のひとつとみられるのが、コンピューター・情報技術(IT)機器世界大手のヒューレット・パッカード(HP)によるフィリピン事業拡張。プロジェクトの具体的な内容は現時点では不明だが、アキノ大統領は26日、同社とフィリピン政府による合意文書調印式に立ち会っている。 大統領は、「随行した閣僚が、ニューヨークとカリフォルニアで、米企業と多くの合意文書に調印した」と説明。帰国後に、これら各合意の内容が公表されることになるとの見通しを示した。 ■トップセールス実施 就任後初めての外遊となった今回の訪米は、25日(フィリピン時間)の米・東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議と国連総会演説がハイライトだった。 しかしアキノ大統領は出発前から、「雇用の創出につながる投資の確保が、訪米の最大の目的だ」と強調。ロムロ外相以外の随行閣僚をプリシマ財務相、ドミンゴ貿易産業相、アルメンドラス・エネルギー相の経済閣僚で固める投資誘致優先の布陣を敷いただけでなく、自ら「新生フィリピンのトップセールスマン」として、看板経済政策の官民パートナーシップ(PPP)を掲げ、米国滞在中は企業関係者との会合や企業視察に精力的に動いた。 ABS-CBNによると、アキノ大統領は、23日にはシティバンクが開いた経済会議に出席し、集まった企業関係者を前に、フィリピンのビジネス環境改善に向けて、事業開始手続きの簡素化やインフラの改善、航空規制の緩和などを行うと公約。株価の高騰や、初のペソ建て外債で10億米ドルの資金調達に成功したことなどを、フィリピン経済の好調さを示す例として挙げ、「フィリピンを再びビジネスに開かれた国にするため、われわれが何をやっているかを見て来てほしい」などと訴えたという。 25日にカリフォルニアに移ってからも、アキノ大統領はシリコンバレーの視察などを行った。 フィリピン政府の発表では、アキノ大統領はきょう28日未明には、マニラに戻る予定になっている。 最終更新:9月28日(火)1時31分
2010年09月29日
コメント(0)
![]()
菅首相 ASEM首脳会議に出席へ 日中関係緊張で毎日新聞 9月27日(月)20時20分配信 拡大写真菅直人首相=2010年9月撮影 菅直人首相は27日、ベルギーのブリュッセルで10月4、5日に開かれるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議に出席する方針を固め、野党側に伝えた。臨時国会の10月1日召集方針を決めた際、国会日程を優先していったん出席を断念したが、沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で日中関係が緊張する中、アジアと欧州諸国の首脳に日本の立場を訴える必要があると判断した。野党側も首相のASEM出席については同意した。 菅首相は27日、民主党本部での政府・民主党首脳会議で「ASEMは重要だ。ぜひ出席したい」と表明した。ASEMには日中韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)、欧州連合(EU)諸国が参加。東南アジアではベトナムやフィリピンなどが南シナ海の南沙(英語名・スプラトリー)諸島などの領有権問題を巡って中国の海洋進出への警戒感を強めており、尖閣諸島で領土問題は存在しないとの日本の主張に理解を得る狙いがある。 中国の温家宝首相も出席する予定だが、日中首脳会談が開かれる可能性について外務省幹部は「今の情勢のままなら無理だろう」と述べ、実現は困難との見方を示した。首相のASEM出席に伴い、与野党は27日、臨時国会での首相の所信表明演説に対する各党代表質問について10月6~8日に行う日程で合意した。【大場伸也】【関連記事】中国漁船衝突:謝罪と賠償要求を菅首相が拒否 菅首相:米国から帰国 中国人船長釈放:首相「検察が粛々と判断」 沈静化求める 国連事務総長:日本のヘリ派遣拡大要望 菅首相との会談で 菅首相:モンゴル首相と会談 レアメタルで日本の協力期待 最終更新:9月27日(月)20時20分
2010年09月29日
コメント(0)

首脳会議でフィリピン国旗が逆さまに、米政府が謝罪ロイター 9月27日(月)13時56分配信 [ワシントン 26日 ロイター] ニューヨークで24日に開催された米国と東南アジア諸国連合(ASEAN) 首脳会議で、フィリピン国旗が上下逆さになっていたとして、米政府が謝罪した。 フィリピンでは、逆さの国旗はその国が戦争中であることを意味するが、オバマ米大統領とフィリピンのアキノ大統領が出席したこの会議では、フィリピン国旗が青ではなく赤の側を上にして置かれていた。 これについて、在マニラ米国大使館の広報担当者は、「単純なミスだった」と説明。「米国はフィリピンとの緊密な関係を大切にしている」と述べた。【関連記事】スカイダイビングで恋敵殺害か、小学校教師の裁判始まる ハロウィーン、米消費者の支出は昨年より大幅増へ=調査 南アで95人が一斉にサーフィン、世界記録には届かず 過体重や肥満の若者、親も冷遇する傾向=米調査 「塀の中の」美人コンテスト、コロンビアで開催 最終更新:9月27日(月)14時24分
2010年09月28日
コメント(0)

大多喜お城まつり:澄んだ秋空の下、華やか武者行列 /千葉毎日新聞 9月27日(月)11時11分配信 大多喜町で26日、勇壮な武者行列で知られる「大多喜お城まつり」が行われた。澄み切った秋空の下、徳川四天王の一人、本多忠勝が初代城主を務めた大多喜城から城下町の風情を残す中心街までを舞台に華やかな戦国絵巻が繰り広げられた。 馬に騎乗した本多忠勝、2代目城主の忠朝、御宿沖で漂流後、救出されたスペイン領フィリピン総督のドン・ロドリコを中心に約300人の武者行列。出陣式では鉄砲隊や騎馬武者の演技も。パレードには大多喜をはじめ館山と久留里城甲冑(かっちゅう)隊らも参加した。さらに姫行列、少年少女武者らが続いた。詰めかけた見物人たちも秋の気配が漂う城下町の時代まつりを楽しんでいた。【吉村建二】9月27日朝刊 最終更新:9月27日(月)11時11分
2010年09月28日
コメント(0)

EXILE 110万人ツアー勢いそのまま終幕スポニチアネックス 9月27日(月)7時4分配信 EXILEが7月から展開してきた全国スタジアムツアーが26日夜、豊田スタジアム(愛知県豊田市)で最終日を迎え、10都市22公演の総動員数が110万人に達した。50万人動員で自己最多だった昨年のツアーに対して2・2倍増。27日は9回目のデビュー記念日に当たり、リーダーHIRO(41)は「10年目も期待してください」と宣言。さらなる高みを目指していく。 最終公演も、会場は約3万7000人で埋め尽くされた。地鳴りのような大歓声。曲に合わせて観客が跳びはねると、スタンドが揺れた。1曲目は「VICTORY」。ピッチを囲む全長400メートルの花道の上に配置されたLEDの柱14本の中心からメンバーが登場。降りしきる雨は、場内をより幻想的にする演出の一つでしかなかった。 一度のツアーでの110万人動員は、02年に9都市24公演で115万人を集めたSMAPに次ぐ記録。HIROは「まさか自分たちがこんなステージに立てるとは、9年前には思わなかった」と感慨深く振り返った。 HIROはツアー前に「心に残るエンターテインメントを目指す」と話したが、それを具現化するように演出もスケールもケタ外れ。スタッフは延べ約600人、機材は10トントラック150台分。衣装はマイケル・ジャクソンさんやレディー・ガガ(24)らを手掛けたフィリピン人デザイナーのザルディ・ゴゴ氏を起用。総製作費は非公表だが、10億円を軽く超える規模だ。 ファンクラブから選ばれた観客と一緒にゴンドラに乗って歌う場面もあれば、和太鼓を使った和の空間も創出。ピッチを駆けめぐる高速トロッコも登場し、新曲「もっと強く」など25曲を、さまざまな仕掛けを交えて披露した。 今年はサッカーW杯日本代表公式応援曲「VICTORY」を歌い、南アフリカでの熱戦を日本から盛り上げた。日本代表チームの健闘を引き継ぐように、ツアーはすべてJリーグで使用されるスタジアムで開催。この日の客席にはJ1名古屋の日本代表DF田中マルクス闘莉王(29)の姿もあった。 27日にはこの豊田スタジアムでファンクラブ対象の後夜祭を開催。10周年に突入し、さらに勢いは増していく。【関連記事】ギャグ冴える!昭和アイドルがユニット結成 EXILE パラグアイ戦で"約束"実行に期待 眞木、塚本の分も...相武紗季 米ロスで舞台あいさつ 激励に来たEXILEと岡田監督が談笑 豊田スタジアム 、 なかった を調べる 最終更新:9月27日(月)7時4分
2010年09月28日
コメント(0)

日本、フィリピンに敗れる=U18アジア男子バスケット時事通信 9月27日(月)11時5分配信 バスケットボール男子の18歳以下(U18)アジア選手権は26日、イエメンのサヌアで2次リーグが行われ、日本はフィリピンに57-75で敗れた。25日のシリア戦には77-69で勝っており、同リーグは1勝1敗となった。27日には中国と対戦する。 【関連記事】日本は1次リーグ3位=世界女子バスケット 日本、2次リーグ進出=U18アジア男子バスケット 浜松・東三河が優勝=バスケット 日本、2次リーグ進出=世界女子バスケット 日本が初勝利=世界女子バスケット 最終更新:9月27日(月)11時8分
2010年09月28日
コメント(0)

【フィリピン】山一電機、比工場に追加出資:中国集中を分散へNNA 9月27日(月)1時31分配信 山一電機(本社・東京都大田区)は24日、フィリピン子会社のプライコン・マイクロエレクトロニクス(PMI)に追加出資すると発表した。出資時期は来月を予定。出資額は300万米ドル(約2億5,400万円)で、コネクタ製品および太陽電池モジュール用接続製品の生産ライン立ち上げのための工場増設と生産設備の投資に充てる。中国に集中している同製品生産の分散が大きな狙いだ。 山一電機の経営企画部担当者は24日、NNAに対し、コネクタ製品などの生産が中国に一極集中している現状を明かした上で、「生産を二極体制にすることで、より安定した供給を確立してほしいとの顧客の要望に対応した」と追加出資の背景を説明。さらに、将来的に中国で労働コストの上昇や人材確保が困難になることが予測されることも、フィリピン工場の増強につながったという。 中国でコネクタなどの生産を手掛けている山一電機の現地法人は、広東省深セン市の龍山工業区にある100%子会社の山一電子(深セン)。今年3月末時点で1,358人の従業員を抱える。 山一電機はアジアではフィリピン、中国のほか、韓国忠清北道の陰城郡にも工場を持つ。 ■コネクタ製品工場を増設 同担当者によると、ラグナ州カランバのカーメルレイ第1工業団地にあるPMIの既存工場(建屋面積約1万5,000平方メートル)の隣接地に4,000~5,000平方メートルの敷地を既に確保。追加出資後、工場増設に着手し、来年4月以降の稼働を目指す。同担当者は生産量など詳細は明らかにしなかったが、「当初は中国の10分の1程度。将来的に増える見通し」と説明した。 山一電機は1994年、PMIに資本参加した。現在は、電子回路基板の基板実装事業や検査用ICソケットの生産などを行っている。従業員数は8月末時点で1,711人。生産規模、売上高は非公表としている。 今回の追加出資により、PMIの資本金は1,705万8,000米ドル(約14億4,600万円)となり、山一電機の出資比率は、現行の99.4%から99.5%に微増する。 山一電機はフィリピンでほかに、ラグナ州ビニャンのラグナ・インターナショナル工業団地で半導体検査器具のメンテナンス事業を手掛けるテスト・ソリューション・サービシズを操業している。 最終更新:9月27日(月)1時31分
2010年09月28日
コメント(0)
![]()
フィリピン医師会、国内の医師に禁煙令2010年09月26日 18:22 発信地:マニラ/フィリピン
2010年09月27日
コメント(0)
![]()
入出国カードに自分の写真、アキノ大統領あわてて回収命令2010年09月26日 20:25 発信地:マニラ/フィリピンクリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用する米ニューヨークで開かれた第65回国連(UN)総会で演説するフィリピンのベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領(2010年9月24日撮影)。(c)AFP/Emmanuel Dunand 関連写真1/1ページ全1枚 スライドショーを見る 【9月26日 AFP】7日間の米国訪問に向かっていたフィリピンのベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領は20日、首都マニラ(Manila)の空港で自分の顔写真が印刷された大量の入出国カードを見てショックを受けた。 アキノ大統領は先ごろ、政府職員の個人的なイメージアップに利用されることを防ぐため、政府が作る物品に政府職員の写真掲載を禁じる大統領令を出していたからだ。しかしこの大統領令が試行されたのは8月、入国カード見本が印刷されたのは7月だった。 大統領はニノイ・アキノ国際空港(Ninoy Aquino international Airport)の職員にその場で、すぐにカードを回収するよう命じた。入国管理局は新たなカードへの入れ替えを急いだが、これからフィリピンで離発着する旅客機で乗客に古いカードが配られることもあるだろうと話している。 フィリピンでは政治家が自分の功績を宣伝するため、食料品から通学かばん、建設物の広告用掲示板など政府が作るさまざまなものに、事業に関わった政治家の写真を載せることがあった。(c)AFPAFPBB News トップへ
2010年09月27日
コメント(0)
![]()
少女ファンたちが涙! ジャスティン・ビーバーに女性スキャンダル (ハリウッドニュース)記事写真[拡大写真へ] キス写真を撮られちゃったジャスティン・ビーバー ジャスティン・ビーバーが彼のPV「ベイビー」に出演した黒髪の美少女と車内で熱烈なキスをしている写真が流出し、たくさんの少女ファンが悲しい悲鳴を上げている。カナダ人の旅行者が9月9日、カリフォルニア州のベニスビーチを歩いていると、ホンダ社製の車の後部座席に、世界的に有名なポップスターであるジャスティンがいるのを発見した。ジャスティンが一緒に座っていた美少女と熱烈なキスを始めたので、びっくりしながらもその旅行者はスクープ写真を撮影することに成功したようだ。ジャスティンと共にいた黒髪の少女は、フィリピン系とメキシコ系の血を受け継ぐ16歳のジャスミン・ヴィレガスで、コンサートで彼の前座を務める女性シンガーだという。ジャスティンは彼女とは単なる良い友達だと主張しているが、2人が付き合っているという噂はファンの間では既に流れていたようだ。ファンには残念ながら、この写真で2人が特別な関係にあるということが決定的になってしまった。このスクープはファンを悲しませているが、「ジャスティンが18歳になるまで待つ」と公言していたキム・カーダシアンも驚かせているかもしれない。
2010年09月27日
コメント(0)

中国船長釈放 「南シナ海問題」米と連携 "厳戒"ASEAN産経新聞 9月26日(日)7時56分配信 【シンガポール=宮野弘之】日本が25日、中国漁船衝突事件で勾留(こうりゅう)していた船長を釈放したことを、東南アジア諸国連合(ASEAN)各国は「中国政府の強い圧力で釈放を決めた」(シンガポール・ストレーツ・タイムズ紙)と受け止め、今後、南シナ海の大半の領有を主張する中国が攻勢を強めてくると、警戒している。ただ、ASEANも中国経済に大きく依存し、中国の政治的影響力も無視できない。ASEANでは中国との正面衝突を避ける一方、米国などのアジア地域への関与を促し、地域での力の均衡をはかっていく構えだ。 「中国の勝ちというだけでなく、(アジア)地域の他の国々に隣の大国(の中国)を、いいかげんに扱ってはならないという警告にもなった」。南シナ海の南沙諸島(英語名・スプラトリー)の領有権をめぐり、中国と対峙(たいじ)するフィリピンの有力紙マニラ・タイムズは25日付の社説で、今回の措置をこう評した。 ASEAN各国は「一昨年の金融危機以降、経済での発言力をつけた中国はとみに傲慢(ごうまん)になった」(ASEAN外交筋)と感じている。オバマ米政権が東南アジアへの関与を強める姿勢を示したことは、「アジアは中国がすべてではない」(シンガポールのリー・シェンロン首相)と、「独善的姿勢」(マニラ・タイムズ)を強める中国を警戒するASEAN各国にとって歓迎すべきことだった。 ただ、もともと中華系が多く今も、中国本土からの移民が増えるマレーシアやシンガポールだけでなく、ベトナムやフィリピンのように領有権をめぐり血を流した国でも中国と正面から対立するのは想定外だ。 米国とASEANの首脳会議の共同声明が、中国に配慮した表現に落ち着いたのも、こうした背景がある。声明の草案には「ASEANと米国は、南シナ海の領有権紛争で主張を通すための武力行使や威嚇に反対する」という中国非難の表現があったが、直前に削除された。 ASEANとしては今後、米国の支持を受けつつ、2002年の「南シナ海の関係諸国行動宣言」に基づく交渉実現を中国に働きかけていく構えだ。【関連記事】戦略なく思考停止の日本政府、「中国も冷静に」ばかり 中国政府が「レアアース禁輸」を否定「指示していない」 尖閣問題 敗れるべくして敗れた日本 「白旗」「降伏」世界冷ややか 「このままでは戦争」 街の反応 中国人船長釈放 最終更新:9月26日(日)7時56分
2010年09月27日
コメント(0)

加瀬が初優勝=日本プロシニアゴルフ時事通信 9月26日(日)18時45分配信 男子ゴルフの日本プロシニア選手権笠間東洋カップ最終日は26日、茨城・笠間東洋GC(パー72)で最終ラウンドが行われ、首位から出た加瀬秀樹が69で回り、通算13アンダーの275で初優勝、優勝賞金1000万円を獲得した。 4打差の2位には倉本昌弘、尾崎健夫、水巻善典、フランキー・ミノザ(フィリピン)が入った。中島常幸は通算3アンダーの15位だった。 【関連記事】〔写真特集〕女子ゴルフ ポーラ・クリーマー 〔写真特集〕女子ゴルフ ナタリー・ガルビス 〔写真特集〕女子ゴルフ・宮里藍 勝因はロングパット=ダンロップ女子ゴルフ ダンロップ女子ゴルフ・談話 最終更新:9月26日(日)18時48分
2010年09月27日
コメント(0)
![]()
平成生まれの関取1号だ!高安7戦全勝で幕下Vスポニチアネックス 9月25日(土)7時12分配信 拡大写真幕下優勝を飾った高安 【秋場所13日目】西幕下13枚目の高安=たかやす(20=鳴戸)が、平成生まれの第1号となる関取昇進を確実にした。 全勝対決となった祥鳳戦。素早く左四つ十分の体勢に持ち込むと、上から押し込むように寄り倒し、7戦全勝で幕下優勝を飾った。「幕下15枚目以内で全勝」という審判部の内規により九州場所での新十両昇進は決定的。番付に載る力士700人のうち平成生まれは254人で、その出世頭になったが「実感がわかないです」と控えめに話した。 茨城・土浦一中時代は野球部に所属し、中堅手で打順は5~7番。高校に進学して野球を続けるつもりだったが、相撲好きの父・栄二さん(60)に勧められ鳴戸部屋に入門した。「(両親の)愛情がすごくて、親孝行したいと思って頑張りました」。10月15日には、出身地の土浦市で秋巡業初日が開催される。既に地元では有志による後援会発足の計画が進められ、巡業に合わせて化粧まわしを贈呈する予定。さらに、巡業の実行委員会では土俵上でのお披露目と金一封の授与も計画中だ。師匠の鳴戸親方(元横綱・隆の里)は「三役以上を狙える器。噴火しながら山の形が変わっていくように成長してる」とさらなる飛躍を期待していた。 ◆高安 晃(たかやす・あきら=本名同じ)1990年(平成2)2月28日、茨城県土浦市生まれの20歳。父・栄二さん(60=料理屋経営)。母・ビビリタさん(49)はフィリピン人。05年春場所で初土俵。得意は突き押し。1メートル85、148キロ。【関連記事】カド番大関・魁皇"脱出"まであと1勝 白鵬、昭和以降2人目の60連勝!年間最多勝も 尾車部屋コンビ 嘉風&豪風そろって10勝 白鵬59連勝!同門の大先輩に"恩返し" 秋場所 、 寄り倒し 、 九州場所 を調べる 最終更新:9月25日(土)16時18分
2010年09月26日
コメント(0)
![]()
南シナ海、中国実効支配に懸念...東南ア諸国読売新聞 9月25日(土)22時35分配信 拡大写真読売新聞 尖閣諸島沖の漁船衝突事件を巡り日本政府が中国人船長を釈放したことについて、南シナ海で中国との領有権問題を抱える東南アジア諸国では、複雑な反応が広がった。 地域大国である日中両国の全面対決回避に安堵(あんど)する一方で、東、南シナ海を「自らの海」とする中国の攻勢がさらに強まるとの懸念が出ている。 日本政府が船長釈放を決めた24日午後。シンガポールでは各国の外交・国防専門家らによる国際シンポジウムが開かれていた。田中均・元外務審議官が講演の冒頭、船長釈放のニュースを伝えると、会場を埋めた約400人から大きな拍手が起きた。 この地域の最大関心事は経済成長の維持であり、地域に大きな影響力を持つ日中の対立は、どの国も望んでいない。インドネシア戦略問題研究所のバンタルト・バンドロ上級研究員は釈放決定について、「日中関係だけでなく、地域全体への悪影響も避けられた。大局に立った賢明な判断だった」と評価した。 だが、その一方で、決定は、「日本が中国に屈した」との印象も与えている。タイの外交問題専門家は25日、本紙に対し「中国は今後、南シナ海、東シナ海両方の係争海域で、実効支配へ向けた動きを強めるのではないか」と話した。 各国は、中国の実効支配が強まれば、それに抗するのが難しくなることを実際に経験してきた。 フィリピンでは1990年代、中比などが領有権を争うスプラトリー(南沙)諸島の海域で比海軍が中国漁船を拿捕(だほ)し、漁民を拘束したり、中国漁船を撃沈したりする事件が続発していた。ところが、92年に米軍がフィリピンから撤退し、95年に中国軍が同海域のミスチーフ環礁に軍事施設を建設して以降、周辺海域を中国が実効支配。2001年以降、比軍による中国漁船拿捕はなくなったという。 かつて中国軍と武力衝突したベトナムは、中国と激しく対立している。国力の差が開く一方になった最近は、中国側によるベトナム漁船拿捕や漁民拘束が相次いでいるという。 中国は、軍事力だけでなく、政治力も強い。ニューヨークで開かれた今回の米ASEAN首脳会議では、南シナ海への米国の関与を強める形での解決を模索するとみられていた。だが、首脳会議の声明では、最終的に、原案段階からあった「南シナ海」の表現が消えた。中国側が猛烈に巻き返し、伝統的な友好国のラオスやカンボジア、ミャンマーなどへの外交攻勢を強め、声明内容の骨抜きを図ったとの見方も出ている。(シンガポール 岡崎哲、マニラ 稲垣収一) 最終更新:9月25日(土)22時35分
2010年09月26日
コメント(0)
![]()
米国、ASEANと連携強める=膨張する中国の領土拡張欲けん制で-シンガポール華字紙Record China 9月25日(土)18時42分配信 拡大写真24日、米国とアジアの同盟国がアジアで自信を肥大化させている中国をけん制し始めたとシンガポール華字紙が報じた。写真は中国の四川省成都市を訪れたシンガポールのリー・シェンロン首相。2010年9月24日、シンガポール華字紙・聯合早報は、米国とアジアの同盟国がアジアで自信を肥大化させている中国をけん制し始めたと報じた。【その他の写真】記事は、東シナ海および南シナ海における領土・領海をめぐる衝突を念頭に、同盟国間では安全保障におけるコミュニケーションを強化し弱腰にならないよう努めている、と指摘した。同日、オバマ米大統領はニューヨークで開かれたASEAN首脳との昼食会の席上、南シナ海問題について同首脳らと討議した。「中国は南シナ海のほぼ全域に対して主権を主張している」とある首脳はもらしたという。21日、シンガポールのリー・シェンロン首相は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに対し、「米国はアジアにおける積極的なイメージを維持すべきで、それによって太平洋地域における強国としての姿を印象づけることができる」と述べ、それをオバマ大統領にも話すつもりだ、と答えていた。22日には日本の仙谷由人官房長官が、尖閣諸島問題による日中間の緊張緩和のため、両国ハイレベル協議を呼びかけた。中国との貿易関係を強化している韓国でも、ここへきて対中摩擦が。今年3月に起こった韓国海軍哨戒艦沈没事件をめぐって、中国が北朝鮮への非難決議を拒否したことで中国との関係に距離を置いている。また、東南アジアでも、ベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア、ブルネイなどが声をそろえて南シナ海における主権を唱え、米国に対し各国の国益を保護するように働きかけている、と記事は指摘した。(翻訳・編集/津野尾)【関連記事】<尖閣問題>罠にはまった日本、衝突事故で中国は「一石五鳥」-日本華字紙 領土問題で対立深まる日中関係=強硬路線に転換した中国-米メディア 中国海軍の増強、南シナ海の領土問題でも東南アジア諸国に大きな影響-インドネシア紙 西沙・南沙諸島の開発計画を発表、ベトナムは領土侵犯と強く抗議-中国 【レコチャアンケート】尖閣諸島問題についてどう思いますか? 最終更新:9月25日(土)18時42分
2010年09月26日
コメント(0)

石原知事「政府はこの様。パンダの代わりに尖閣を渡すのか」産経新聞 9月24日(金)19時5分配信 【石原知事会見詳報(2)】 「おそらく今度もね、クリントンは国務長官としての見得を切ったけど、アメリカの圧力が(日本側へ)あったんでしょう、『とにかく泣け』と。アメリカも迷惑千万なんで、日本も泣けということで泣いたんだね。だから、せめて、こんな理不尽な横暴がまかり通るんなら、中国の政府の真意を知るためにも尖閣で向こうから衝突してきたと称している保安庁の言い分が正しいのかどうか、保安庁の持っているビデオを公表してもらいたい」 「公表させることはあなた方、メディアの責任ですよ。都民、国民の皆さんそう思いませんか? 皆で声を合わせて、今の政府に保安庁の持っている資料を公表しろと。この頃、法的権威は、今度の検察も問題も含めて、分かんなくなってきたけれども、国民全体がこの尖閣の問題に、非常に強い屈辱感と怒りを感じているときに、政府は自分の出処進退の論拠示すためにも、ビデオを公開すべきだと思います」 それが、実は日本の政府の作り事だったら問題あるかも知れませんが、いずれにしろ資料を出してもらいたい。『それ(証拠)がありながらなんで裁判をしなかった』ということになりかねないからね。本当に腹立つねこの問題は」 「中国には、あの島が中国の領土だという論拠は全くないんだよ。彼らがそう言うんだったらね、沖縄が返還される前、アメリカが戦勝国として日本を統治しながら、あの尖閣諸島を爆撃演習のターゲットに使ったんですよ。その間、慰謝料を払うために、当時の持ち主だった順天堂(大学病院)の婦長さんしていた人に慰謝料を払った」 「私は青嵐会で灯台を建てるついでに、島を買って預かろうじゃないかと言うことで(所有者の女性に)会いに行きました。残念ながら、『要望があったんで売りましたよ』と。(買い手の)その人に連絡して、を売って頂きたいと言いに行こうと思ったら『政治家に会いたくない。政治家は一切信用できない』って」 「調べたら、私の死んだ母親の親友の奥さんと(買い手の)家族の家長である老婦人が親友だっていうんで、その伝で会いに行きました。そしたら丁寧に断られましたね。大きな土地持ちで『戦争中、中島飛行機のために一方的に政府から土地を取られたり、区画整理だということで、自分の屋敷の一部を大きく削られ本当に政治不信で、私は政治家は信じませんから。石原さんは知己の知己ですけども、残念ながらその気はございません』ということで帰ってきましたけど。そんな経緯もあるんですよ」 「中国はあの領土が自分たちのものである所以はどこにあるのかね。メディアは調べて聞いてくれよ、本当に。(南シナ海の)スプラトリー(諸島)と同じことになるよ」 「ベトナムをフィリピンも切歯扼腕しているスプラトリーにどうやって中国が基地を作ったかというと、(中国の)秘密部隊が夜中に海の中に潜って、中国の古船、かつての支那の。それから土器の破片(を海中に置いて)、次に調査団が行って、潜ってみたら『あいや~。これ昔、支那人が住んでいた証拠があるよ』って。お金が出てきた、土器の破片が出てきた。これは元々、中国の領土だったということで、あそこに基地を作っちゃって。 「フィリピンもベトナムも力がないから泣き寝入りしたんだ。まあ尖閣はそうはいかないでしょうが。あそこに日本人が作った鰹節工場の跡地がある、そのために作った入り江もある。彼らがあそこを領土だという所以が歴史的に全くないんですよ。そんな時に(日本の現在の)政府がこのざまだ。日本はこのまま行ったら沈むよ」 --中国でフジタの社員4人が拘束され、現在取り調べを受けているが 「分かりません。これは実態がよく分かりませんから、みだりに発言できません。当人達は不本意な思いをしているんじゃないかと憶測するけども」 「まあ暴力団の縄張りの拡張と同じやり方。東アジアの国は息を詰めて眺めていますよ。日本がアメリカと力を(合わせ)毅然としてあの島を守ろうとしなかったら、(周辺国)全部に及ぶということで、これをきっかけに日本とアメリカの存在感もアジアからだんだん薄れていくだろうね。政府は非常に間違った判断をしたと思います」 --那覇地検が記者会見で、中国人船長を処分保留にした理由について「日本国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」ということで捜査の終結したと... 「要するに(地検が)こういう処置を取った論拠は我が国の利益でしょ? 利益とは金の問題だよ。しかし、それ以上に大事なものがあるんじゃないかね? 国家として、民族にとってもね。そういうことを考える時期に来たと私は思います」 --中国から来春、上野動物園にパンダを借り入れる協定への影響は? 「パンダもらって、尖閣を渡すのか? そんなことは考えたら分かるこった」【関連記事】「中国は理不尽なやくざと同じ」石原都知事が訪中中止を明かす 中国人船長釈放について、平野前官房長官「おかしい」 「国民に納得のいく説明を」 共産委員長がコメント 民主・鉢呂国対委員長「事実関係を把握していない」 「われわれも悔しい」 苦情殺到で唇噛む海保職員 子供を傷つける親たちの心の奥底には何が... 最終更新:9月24日(金)19時5分
2010年09月26日
コメント(0)
![]()
車両、ヘリ続々 那覇軍港、演習参加で積載か琉球新報 9月24日(金)9時55分配信 輸送船に積み込むため並べられた米海兵隊のヘリコプターや米軍車両=23日午前10時12分ごろ、那覇軍港 那覇軍港で23日、米海兵隊普天間飛行場所属のCH46輸送ヘリ6機と車両約100台が並べられ、そのうち車両が大型の輸送船に次々と運び込まれる様子が確認された。フィリピン・マニラ周辺にあるマグサイサイ陸軍基地での演習参加が目的とみられる。普天間飛行場のヘリ部隊は年に長期間海外展開しており、今回の行動もそれを具体的に示した形だ。 那覇軍港では23日正午ごろから、米軍作業員が車両を輸送船へ移動する作業を行った。車両に張られた紙で最終目的地は「Mag saysay」とあり、マグサイサイ陸軍基地へ向かうことを示していた。CH466機は、船のそばに並べられているが同日午後8時までに積み込まれていない。 フィリピンでは毎年、この時期に米国とフィリピン両国の海軍と海兵隊などが合同演習を実施している。市民団体リムピースによると、今回の輸送船による移動も演習参加に向けたものとみられる。 宮古島市の平良港に寄港し24日に出港予定の米海軍掃海艦ディフェンダーも、同じ演習に参加する可能性が高いという。【関連記事】前原氏、辺野古推進を表明 日米外相会談 嘉手納機、那覇空港使用も 「協定範囲内」と米軍 嘉手納F15普天間で訓練 嘉手納滑走路補修工事で 普天間移設、知事「県外」要求へ 従来姿勢から踏み込む 強まる基地重圧/政治的無人島ではない 民意無視が「敵意」招く 最終更新:9月24日(金)9時55分
2010年09月25日
コメント(0)

<台湾>東沙諸島、海外メディアに公開 領有権巡り焦り毎日新聞 9月24日(金)8時31分配信 台湾行政院(内閣)は今月15日、台湾が実効支配する南シナ海の東沙諸島を海外メディアに公開し、領有権をアピールした。中国が南シナ海での海洋権益の拡大を図っているのに対し、関係各国は領有権の主張を強めながら、米国との連携を深めている。しかし、主要国と外交関係のない台湾はこの流れに乗れず、影の薄さに危機感を募らせている。【東沙諸島(南シナ海)で大谷麻由美】 東沙諸島には台北から軍用機で約90分で到着。台湾(中華民国)が1946年から実効支配しており、中国も領有権を主張する。直径約25キロのサンゴ環礁で形成され、中心となる東沙島の面積は1・74平方キロ。白い砂浜とコバルトブルーの海が目前に広がる。サンゴは約300種、魚は600種、島に生息する鳥と植物はそれぞれ200種以上と豊かな自然が残っている。 一般住民はいない。だが、自然破壊の危機は潜んでいる。98年は水温の上昇による白化現象でサンゴが大量に死んだ。また、同年の調査で中国と香港の漁船による乱獲で既にかなりの量のサンゴが死んでいることが確認された。その後、保護活動に力を注ぎ、約8割が回復。自然環境を守るため、07年には海洋公園に指定した。 島には海岸巡防署(海上保安庁)と国防部(国防省)の部隊、海洋研究者が100~200人常駐している。東沙海域での密漁を取り締まるのも、海岸巡防署の重要な仕事だ。 台湾は東沙諸島に関して「地域の安定に配慮する」として、環境保護と平和利用を強調する。一方で、東沙島は台湾の重要な軍事拠点でもある。のどかな風景の陰に隠れてトーチカや地下道が設置され、沿岸部にはレーダー施設が点在していた。 同行した台湾行政院新聞局連絡室の陳国明主任は「南シナ海の領有権を巡って各国とは争議がある」と認めた上で「争いを棚上げし、共同開発を進めるため、関係国家との対話に参加したい」と話す。政府関係者は毎日新聞に「台湾は南シナ海で各国と連携できない現状に焦りを感じている」と吐露した。 台湾は東沙諸島のほか、海洋・海底資源が豊富で交通の要衝であり、南シナ海の南沙諸島最大かつ唯一の淡水資源がある太平島も実効支配する。南シナ海の全部または一部の領有権を主張する中国、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイへの警戒は怠っていない。 中国は今年、南シナ海を台湾やチベットなどと並ぶ領土保全にかかわる「核心的利益」に新たに加えた。4月と7月には南シナ海で大規模な軍事演習も実施した。最近ではフィリピンが、実効支配する島の施設を改修するため調査を行うと発表するなど、各国とも領有権アピールの動きを活発化させている。 8月には米国とベトナムが南シナ海で初の海上演習を実施した。米国は中国を意識しながら、東南アジア諸国との軍事協力を含めた関係を強化している。10月にはベトナムで東南アジア諸国連合(ASEAN)に8カ国(日中韓米露など)が加わった国防相会議が開催され、南シナ海の問題が取り上げられる可能性も指摘される。11月にはベトナムやインドネシアで南シナ海をテーマとする国際会議が開かれる予定だ。 一方、主要国との外交関係がない台湾は、軍事演習や会議に全く参加できないでいる。総統府直属のシンクタンク、中央研究院欧米研究所の宋燕輝教授(国際海洋法)は台湾紙に「南シナ海での各国との軍事演習や反テロ、海賊対策、海難救助などの訓練に早く参加すべきだ」と寄稿し、早急な対策を訴えている。..................................................................................................................... ■ことば ◇南シナ海領有権問題 太平洋とインド洋を結ぶ海上交通の要路であり、世界有数の漁場でもある南シナ海には東沙、西沙、中沙、南沙などの諸島がある。領有権の対立が激しいのは西沙と南沙。西沙は中国、台湾、ベトナムが領有権を主張する。南沙は最大の太平島(0.4平方キロ)をはじめ約100の小島からなり、海底石油資源の存在が有力視される。中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが全部または一部の領有を主張する。88年に中越の海軍が武力衝突し、100人を超える死者、行方不明者が出た。 最終更新:9月24日(金)8時31分
2010年09月25日
コメント(0)

JICAとERIAが提携:東アジア経済統合深化など支援インド新聞 9月24日(金)8時0分配信 国際協力機構(JICA)は22日、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)との間で、業務連携に係る協定(MOU)を締結した。この協定は、東アジア・ASEANの「地域経済統合の深化」、「経済格差の是正」および「持続的発展」に関して、JICAとERIAの連携強化を図るのが目的。今後、両社は情報交換や共同調査を行っていく。 ERIAは、日本政府が基本構想を発案し、2007年11月の第3回東アジアサミットの議長声明を受け、08年6月に設立された国際機関。アセアン(ASEAN)および東アジアの経済統合推進を目的としている。 10年8月の東アジア経済大臣会合に諮られた「アジア総合開発計画」では、東アジア地域のインフラニーズは、約25兆円と推計されている。アジアの脆弱なインフラや未整備な法制度などがビジネス活動のボトルネックであると認識し、メコン・インド産業動脈、BIMP(ブルネイ・インドネシア・マレーシア・フィリピン)東ASEAN成長地域、IMT(インドネシア・マレーシア・タイ)成長三角地帯を軸に、広域インフラ整備として、ソフト・ハードのインフラの一体的整備を目指している。 今後、JICAはERIAとの幅広い連携強化を通じて、同計画の実行可能性調査、円借款、技術協力など具体的な事業化支援を行い、地域統合の鍵となるプロジェクトの実現を図るとしている。(10年9月22日、JICA発表から)09/23/2010 最終更新:9月24日(金)8時0分
2010年09月25日
コメント(0)

【インドネシア】企業統治ランク 最下位脱却:11カ国中で、明確な改善NNA 9月24日(金)1時30分配信 アジア企業統治協会(ACGA)とCLSA証券が発表したアジア11カ国・地域の企業統治(コーポレートガバナンス)ランキングで、インドネシアは定位置だった最下位を脱した。10位という順位を「喜ぶことではない」ものの、過去のインドネシアからの明確な改善が示されているという。 報告書によると、インドネシアの企業統治評価は、前回の2007年調査の37%から3ポイント上昇し40%となった。傾向としては、改善しているものの、政治制度の脆弱(ぜいじゃく)さが課題と指摘している。9位は韓国で前回の49%から45%に低下したものの、インドネシアとは5ポイントの開きがある。インドネシアに代わって最下位となったのはフィリピンで41%から4ポイント下落し37%となった。 インドネシアの主要な問題は変わっておらず、汚職とさまざまな課題に対する政治的意思が限定的なことと強調した。 項目別では、前回から改善したのは5項目中3項目。最大の改善は企業統治文化で7ポイント上昇し32%となった。改善の要因は企業の情報開示が進んだためではなく、非政府組織(NGO)やメディアの役割が大きいと指摘している。続いて6ポイント上昇し28%となった規定順守の執行は、多くの部分で反汚職委員会(KPK)の役割が大きいと説明した。国際財務報告基準(IGAAP)は2ポイント上昇し67%で、多くの企業が国際会計基準に則しており、大企業では世界的にも評価できると説明した。 評価が横ばいだったのは、規則と運営で39%だった。企業統治に関する国家の規範は存在するものの、義務化されておらず、指針にすぎないと指摘。過去3年間の改善点として、利害が衝突する場合の情報開示強化と企業の社会的責任(CSR)などの非財務報告の改善などを挙げた。一方で、これらの改善が相殺されるマイナス面として、3営業日以内の情報開示規定の不足やインサイダートレーディングが市場操作の防止法規、違法行為に対し訴追がいつ行われるのか不明なことなどを挙げている。 前回調査よりも低下した項目では、政治・規定環境が2ポイント低下し33%となっている。評価したのは中央銀行の監督機能と開かれた銀行システムや証券市場の規定も財務省資本市場金融機関監督庁(Bapepam-LK)の役割が強化された結果改善していると説明した。 ■アストラが上位2社に 総合首位はシンガポールの67%で、2ポイント上昇した。2位の香港は2ポイント低下し65%でシンガポールと順位が入れ替わった。3位の日本は5ポイント上昇し57%でインドと台湾を抜き2ランク上昇した。 インドネシアの企業別上位3社は、重機大手ユナイテッド・トラクターズが首位、国営通信テルコムが2位、ユナイテッド・トラクターズの親会社の自動車大手アストラ・インターナショナルが3位に入っている。 最終更新:9月24日(金)1時30分
2010年09月25日
コメント(0)

【フィリピン】比キヤノン、カラー機を強化:製品展示会で意欲表明NNA 9月24日(金)1時30分配信 キヤノン・マーケティング・フィリピンは22日、マニラ首都圏パシッグ市内のホテルで、個人・オフィス向けのレーザープリンターや複合機などのカラー機販売促進に向け、製品展示・説明会を開催した。同社は、フィリピンを含むアジア太平洋地域全体で、従来のモノクロ機から、文字や画像をより鮮明に写し出すカラー機への転換を促進しているもようだ。 この製品展示・説明会では、レーザービームプリンター3種、レーザービームプリンター複合機2種、オフィス向け複合機3種、大判プリンター2種、インクジェットプリンター「PIXMA」シリーズ2種を紹介した。 同社で日系企業向けの販売を担当する川原田麻美氏は、NNAに対し、カラー機のなかでも特に、今年4月にフィリピン国内で発売した「イメージランナー・アドバンス」シリーズの新型デジタルフルカラー複合機「C5045」の販売促進に注力していると説明した。コピー、プリンター、スキャナー、ファクス、データ送信・保存機能を兼ね備えたC5045は、8.4インチの大型タッチパネルを搭載。連続複写速度は、カラー・モノクロ共に毎分45枚で、大量のコピーにも余裕をもって応える。 また、ホチキス機能も備えており、コーナーとじ、2カ所とじ、中とじが可能。さらに、米アドビ・システムズのアクセス制御製品「アドビ・ライブサイクル・ライツ・マネジメントES」などを利用して、アクセス権、期間、閲覧者、操作などのセキュリティー管理ができ、情報漏えいを防止できることも特長としている。 同社は、今年4月から現在までに、C5045を日系企業に2台、地場企業に6台販売しており、売れ行きは好調という。 ■上半期は成長率25%を記録 キヤノン・マーケティング・フィリピンのホセ・ボリマ取締役が、NNAに説明したところによると、同社は今年上半期(1~6月)の売上高で、前年同期比25%の成長率を記録。7月から現在までも、成長率20%を維持しているという。ボリマ取締役は、「フィリピンでは、カラー複合機とスキャナーの売上成長率が、それぞれ19%、15%と、アジア太平洋地域の水準を上回っている」と説明した上で、景気の回復に伴い、来年はさらなる売上拡大が期待できるとの見解を示した。 アラン・チン社長兼最高経営責任者(CEO)は、今回の製品展示・説明会のキャッチフレーズ「ビジネス・ブームズ・イン・カラー(ビジネスはカラーの中で急成長する)」を強調し、カラー機の販売促進に意欲を示した。また、「わが社は、製品を販売するだけではなく、充実したサービスを提供し、顧客のオフィス環境を快適にするよう目指す」との方針を示している。 同イベントには、地場企業や日系企業などから約150人が出席し、キヤノン・マーケティング・フィリピン関係者らによるカラー機の種類や機能、実用性などに関する説明に耳を傾けた。 最終更新:9月24日(金)1時30分
2010年09月25日
コメント(0)
![]()
折り鶴で平和を、国際平和デー フィリピン2010年09月22日 19:59 発信地:マニラ/フィリピンクリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用する国際平和デーの21日、フィリピン・マニラ(Manila)東部ケソン・メモリアルサークル(Quezon City Memorial Circle)で、折り鶴をつるす女性(2010年9月21日撮影)。(c)AFP/NOEL CELIS 関連写真1/1ページ全4枚 スライドショーを見る 【9月22日 AFP】国際平和デーの21日、フィリピン・マニラ(Manila)東部ケソン・メモリアルサークル(Quezon City Memorial Circle)で、折り鶴をつるす女性。国際平和デーは、紛争地域での一時停戦など、平和と停戦を呼びかける日になっている。(c)AFPAFPBB News トップへ
2010年09月24日
コメント(0)

ハットンのライセンス剥奪=ボクシング時事通信 9月23日(木)23時53分配信 【ロンドン時事】英国ボクシング統制委員会は23日、世界ボクシング協会(WBA)スーパーライト級、ウエルター級の元王者、リッキー・ハットン(英国)のアルコールおよび薬物乱用を問題視して、ボクサーライセンスを剥奪(はくだつ)し、罰金2万ポンド(約264万円)を科したと発表した。ハットンは昨年5月にマニー・パッキャオ(フィリピン)とのタイトル戦でKO負けし、その後は試合をしていなかった。 【関連記事】成長の亀田大か経験の坂田か=因縁の対戦25日ゴング-WBAフライ級 亀田大、坂田とも異常なし=WBAフライ級予備検診 内山、海外進出にも意欲=タイトル防衛から一夜明け会見 ムクリス、顔を骨折=ボクシング世界戦 内山、2度目の防衛=河野は王座ならず 最終更新:9月23日(木)23時58分
2010年09月24日
コメント(0)

西岡V5へ「勝利の方程式」確立...WBC世界Sバンタム級戦スポーツ報知 9月23日(木)8時0分配信 10月24日にV5戦(東京・両国国技館=報知新聞社後援)を行うWBC世界スーパーバンタム級王者・西岡利晃(34)=帝拳=が、残り1か月で「勝利の方程式」を確立する。22日、東京・神楽坂の帝拳ジムでスパーリングを公開。挑戦者レンドール・ムンロー(30)=英国=撃破のイメージを固めていく。 王者は「試合までに自分の戦い方を完ぺきに高める」と目を光らせた。同じサウスポーのムンローを想定したフィリピン人パートナー2人が先週来日。この日は7ラウンドのスパーをこなした。 「勝利のカギを握るのは右のリードブロー」と威力抜群の左を生かすための右を徹底する。スパーでは強弱のメリハリが利いた右パンチを出し、強烈な左を放つ形を再三披露した。 新パートナーに「日本人にはない角度からパンチが飛んでくる。いい練習になる」と満足顔だ。夏バテもなくコンディションは快調。「今はフォームに加え、試合でやってはいけないことを確認している」と打倒ムンローへ着々と戦略を練っている。 【関連記事】大毅が小さくなった?減量苦で数値ダウン...WBA世界フライ級戦 内山、V3へメキシコ視察を依頼 坂田「失うものない」...WBA世界フライ級戦 大毅、坂田と時間ずらし予備検診...WBA世界フライ級戦 両国国技館 、 スーパーバンタム級 、 西岡利晃 を調べる 最終更新:9月23日(木)8時0分
2010年09月24日
コメント(0)
![]()
尖閣衝突 東南ア、毅然対応期待 南シナ海で対峙 強い関心産経新聞 9月23日(木)7時56分配信 拡大写真尖閣諸島からインドネシアの地図(写真:産経新聞) 【シンガポール=宮野弘之】日本の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を発端に日中関係が緊迫していることについて、東南アジア各国では、今回の出来事は、南シナ海でも権益拡大をはかる中国の「野心」の表れとみて、日本政府の対応を、強い関心をもって見守っている。とくに、スプラトリー(中国名・南沙)諸島などの領有をめぐり、長年、中国と対峙(たいじ)しているだけに、話し合い解決を基本としつつ、日本に対しては「冷静かつ確固たる姿勢」を求めている。 東南アジア諸国連合(ASEAN)各国は南シナ海で、しばしば中国と衝突してきた。1988年にはスプラトリー諸島のジョンソン環礁で中国、ベトナム両国海軍が衝突し、ベトナム軍艦艇が沈没、水兵70人以上が死亡した。99年には2度にわたってフィリピン軍艦艇と中国漁船が衝突し、漁船が沈没した。最近でも今年3月にはやはり領有権を争うパラセル(中国名・西沙)諸島で、ベトナム漁船が中国艦艇に拿捕(だほ)された。 6月にはインドネシアのナトゥナ諸島沖で、インドネシア海軍が拿捕した中国漁船を、武装した中国艦艇に奪還される事件が起きるなど、もはや南シナ海は全体が中国の勢力圏だ。 中国漁船衝突事件はこうした中で起きただけに、事件の背景に中国の「領土的野心の拡大」をみる専門家は多い。フィリピン・デラサール大学国際学部のレナート・C・デ・カストロ教授は、「中国がこの地域で急速に勢力を増して、影響力を及ぼすことに自信をもっているというサインだ」と分析。さらに「中国は地域で一番の勢力である中国に挑戦するのは不可能だと、日本に印象づけるつもりだ」と言明する。 シンガポール経営大学のブリジット・ウエルシュ准教授も「領土をめぐる衝突は、中国の地域的野心の増大とともに激しくなっている」と指摘する。 ASEAN各国は、中国がすでに経済的にも軍事的にも大きな力をもつことから、領有権をめぐる問題は個別交渉を避け、ASEAN一体で中国に相対する姿勢だ。先のASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議に続き、24日にニューヨークで行われるオバマ米大統領とASEAN首脳との会談でも、南シナ海をめぐる問題を取り上げる方針で、日本に対しても協調を求めるものとみられる。 ただ、「今回の事件で中国がさらに挑発的行動へと向かうかもしれない」(ウエルシュ氏)との懸念もある。インドネシアのナタレガワ外相も22日のブルームバーグのインタビューで「日中が問題を友好的に解決することを期待する。今回の事態でわれわれの地域の混乱や不安定化はみたくない」と語り、日中の対立が長引くことで、南シナ海での問題に影響が及ぶことに警戒感をにじませた。【関連記事】尖閣漁船事件 危険はらむ中国首相発言 菅・オバマ会談 日米で尖閣防衛確認せよ 温首相「船長釈放を」追加措置に言及 尖閣沖衝突 ダライ・ラマ来日 中国が異例の「招聘取り下げ要求」 抗議船出港、間もなく阻止 香港の尖閣団体 子供を傷つける親たちの心の奥底には何が... 最終更新:9月23日(木)7時56分
2010年09月24日
コメント(0)

【フィリピン】サイバー犯罪、国内で横行:ネット利用者の9割が被害NNA 9月23日(木)1時30分配信 フィリピン人インターネットユーザーの87%が、サイバー犯罪の被害に遭ったことがある--このような結果が、米国のウイルス対策ソフト大手シマンテックの調査で分かった。特に、スキャム(電子メールなどを利用した詐欺・だまし)や個人情報の盗難が横行しているもようだ。22日付マラヤなどが伝えた。 シマンテックは今年4月、18~64歳のフィリピン人インターネットユーザー556人を対象に、オンライン調査を実施。このほどまとめた「2010年ノートン・サイバー犯罪報告書:ヒトへの影響」に結果を盛り込んだ。それによると、フィリピン人回答者の87%が、「コンピューターウイルスの感染」「スキャム」「盗難」などのサイバー犯罪の被害に遭ったことがあると答えていた。 回答者の38%がスキャム被害、34%がユーザー名やパスワード、クレジットカード番号などの個人情報の盗難被害にあったと答えている。一方で、フィリピン国内で発生したサイバー犯罪の47%は、未解決のままになっているという。 また、サイバー犯罪の被害に遭った後の影響について、26%が「怒りやストレス、困惑などを感じた」と答えており、物理的な被害のほかに、心理状態にも影響が及んでいたことが分かった。さらに、40%が、サイバー被害で最も恐れたこととして、「金銭の損失」を挙げている。 ただ、一方で、フィリピン人回答者の34%は「音楽や映画の無料ダウンロードは問題ない」、22%は「他人が残したインターネット上の履歴を無断で見ることは合法だ」という考えを示していた。フィリピンでは、サイバー犯罪被害回避にもつながるインターネット上の知的財産権やプライバシーの保護が、まだ十分に認知されていない事実が浮き彫りとなった形だ。 ■NBIが専門部署新設 国家捜査局(NBI)のザモラ報道官は22日、この調査結果について、「われわれは既にサイバー犯罪防止に向けて動き出している」とコメントし、同局内にコンピューター犯罪課を新設したと発表した。シマンテックと共催したサイバー犯罪防止関連イベントで明らかにしたもの。国営フィリピン通信(PNA)が伝えた。 ザモラ報道官の話では、これまでサイバー犯罪関連の苦情は、内容に応じて、局内のさまざまな部署で受け付けていた。今後は、こうした苦情の受け付けや分析などをコンピューター犯罪課に一本化していく。サイバー犯罪から身を守るよう、国民・社会への注意喚起も進めるとしている。 ■マルウエア感染率は低下 一方、同じくPNAによると、フィリピン人インターネットユーザーの87%が「サイバー犯罪の被害に遭った」とする一方で、悪意のあるソフトウエア(マルウエア)および迷惑ソフトウエアの感染は減少していることが、ロシアの有力コンピューターセキュリティー会社カスペルスキー・ラボの調査で分かった。 カスペルスキーは、今年4~6月にかけて、世界288カ国・地域を対象にマルウエア感染に関する調査を実施。以前、世界のマルウエア感染多発国・地域で19位に入ったことのあるフィリピンは、上位20位から脱出を果たした。また、マルウエアの感染源となるインターネットサーバー保有率でも、8位から18位に改善している。 ただ、カスペルスキーのウイルス・アナリストは、「フィリピン国内では、インターネットの普及が進んでいるにもかかわらず、コンピューターセキュリティーに対する意識は低いため、今後、再び上位20位に入る可能性がある」と警告している。 今回の調査で、最もマルウエア感染率が高かったのは中国で17.09%。以下、◆ロシア(11.36%)◆インド(9.3%)◆米国(5.96%)◆ベトナム(5.44%)◆ドイツ(2.65%)◆マレーシア(2.37%)◆サウジアラビア(2.19%)◆フランス(2.14%)◆ウクライナ(2.11%)--などが続いた。 最終更新:9月23日(木)1時30分
2010年09月24日
コメント(0)

【フィリピン】8月新車、1.4万台に減速:納車遅れや在庫不足も影響NNA 9月22日(水)1時31分配信 フィリピン自動車工業会(CAMPI)が発表した8月の新車販売台数は、前年同月比35.6%増の1万4,335台だった。前月に続き3割以上の増加率を示したものの、伸びはわずかに減速。納車の遅れや在庫不足が影響したとみられる。前月比では10.2%減となり、単月ベースの販売台数は3カ月ぶりに減少した。 CAMPIは8月の販売が減速した理由として、季節的要因に加え、納車の遅延や在庫不足を挙げた。ただエリザベス・リー会長は、消費者・企業景況感の改善を背景に、依然として昨年を大幅に上回るペースで販売が推移していると指摘。年間販売目標を現在の14万7,000台から再度上方修正する考えを示唆した。 8月の販売台数をメーカー別にみると、上位7社すべてが前月実績を下回ったものの、前年同月比では、ホンダ・カーズ・フィリピンズを除く6社が2けたのプラス成長を達成した。 トヨタ・モーター・フィリピンは37.4%増の4,849台で、3カ月ぶりに5,000台を割り込んだが、シェア34%で首位を堅持。この月に市場投入した高級ミニバン「アルファード」は15台、モデルチェンジした乗用車「アルティス」は263台を販売した。 2位の三菱モーターズ・フィリピンズと3位の現代自動車は、それぞれ50.1%増の2,708台、93.5%増の1,921台と好調を持続。4位のホンダは14.9%減の1,164台だった。 いすゞフィリピンズは13.1%増の862台、フォード車、マツダ車を取り扱うフォード・モーター・フィリピンは23.4%増の844台、日産車の一部を販売するユニバーサル・モーターズは23.0%増の524台と、いずれも堅調に伸びた。 乗用車とスポーツ多目的車(SUV)などを含む商用車の比率は36対64。前年同月からの増加率では、商用車が36.4%となり、乗用車の34.1%を上回った。 車種別では、トヨタの小型乗用車「ビオス」(1,384台)と多目的車(MVP)の「イノーバ」(1,037台)が上位を独占。三菱自のSUV「モンテロ」(918台)、トヨタのSUV「フォーチュナー」(786台)が続き、ホンダの乗用車「シティ」、現代自の小型車「アクセント」なども月間500台を突破した。 ■累計10万台を突破 1~8月の累計販売台数は、前年同期比37.0%増の11万2,454台となり、昨年よりも2カ月早く10万台の大台を突破した。9~12月の残り4カ月で、1996年に記録した年間ベースの最高台数(16万2,000台)を更新するのはほぼ確実とみられる。(「『8月の新車販売』関連資料」に関連の表2つ) 最終更新:9月22日(水)1時31分
2010年09月23日
コメント(0)

【インドネシア】ERIAとJICAが協力へ:覚書で、域内の開発計画推進NNA 9月22日(水)1時31分配信 ジャカルタに拠点のあるシンクタンクの東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)は国際協力機構(JICA)との包括的な協力覚書を締結する。10月の東アジア首脳会議(サミット)で承認される見通しの「アジア総合開発計画(CADP)」の実施などで協力体制を築くことになる。 ERIAとJICAは22日に覚書に調印する。ERIAは各国の研究機関や、関西経済連合会との協力に調印しているものの、開発援助機関と協力に調印するのは初めてとみられる。 協力内容は情報共有や研究活動などを含めた包括的なもので、JICAによる政府開発援助(ODA)の知見などの活用が見込まれる。ERIAでは、協力で総合開発計画が具体的に進むことを期待していると説明している。ただ協力の具体的な進め方については今後協議することになる。 10月にベトナム・ハノイで開催される東アジアサミットに提出される総合開発計画は、東南アジア諸国連合(ASEAN)を中心としたインフラ開発と工業化をリンクする内容で、717件の事業がすべて実施されれば総事業費は2,930億米ドル(25兆1,400億円)に達する。 このうち、公的資金の事業は2,172億米ドルに達し、全体の74%に達する。官民連携(PPP)の枠組みを活用したものが763億米ドルとされている。 ERIAのチーフエコノミストを務める木村福成・慶応義塾大学経済学部教授は先に、すべての事業が実施された場合には完了するまでに10~15年かかると見通していた。 インドネシアの事業候補数は、175件とベトナムの195件に次ぐ。 国をまたいだ事業については、メコン地域が最大の471件、ブルネイ・インドネシア(スマトラ島以外)・マレーシア(ボルネオ島)・フィリピン(BIMP)が193件、インドネシア(スマトラ島)・マレーシア(半島部)・タイ(IMT)が61件となる。 地域別の事業費は、メコンが2,154億米ドル、BIMPが657億米ドル、IMTが124億米ドルと盛り込まれている。 ■事業費最大は原発 インドネシアの最優先事業は33件。うち計画に事業費が盛り込まれたのは18件となっている。最大の200億米ドルが見込まれているのは原子力発電所建設。このほかに東ジャワ州スラバヤの大量高速公共交通システム(MRT)敷設が25億米ドルで、民間資金による事業を見込んでいる。20億米ドルの事業は、ジャカルタの新港、中部ジャワ州インドラマユ蒸気発電所(最大容量2,000メガワット)の2件となっている。インドラマユ発電所は民間資金での建設が提案されている。 事業費が示されていないもので、最優先事業に含まれたのは北ジャカルタ・タンジュンプリオク港の新ターミナル設置とアクセス道路整備、ジャカルタのMRT南北線の延長、そのほかのジャカルタのMRT路線敷設、東部地域の港湾開発、中部ジャワ州スマランのタンジュンマス港のコンテナターミナル設置、などとなった。インドネシアとフィリピンの事業としては、港湾のセキュリティー・保守・手続き・管理改善が盛り込まれている。 最終更新:9月22日(水)1時31分
2010年09月23日
コメント(0)

尖閣諸島漁船衝突 ナトナ諸島の教訓産経新聞 9月22日(水)7時57分配信【from Editor】 尖閣諸島付近で、海上保安庁の巡視船に中国の漁船が衝突してきた事件で、海保は漁船を拿捕(だほ)、船長を逮捕した。これに対し中国は、未明に日本大使を呼び出すだけでなく、閣僚交流停止、上海万博の日本人招待の延期、と激しく反発している。だが、ことはこれですむだろうか。 ことし7月22日、南シナ海に浮かぶインドネシアのナトナ諸島北西約105キロのインドネシアの排他的経済水域(EEZ)で、違法操業をしていた中国漁船を、インドネシアの警備艇が発見、拿捕した。すると、そこに軍艦を改造した中国の大型漁業監視船がやってきて、警備艇に銃口を向けて、「漁船を解放しなければ、砲撃する」と威嚇した。20ミリ機関砲で攻撃されたら、ファイバー製の警備艇はひとたまりもない。警備艇は漁船を解放してしまった。 インドネシア側はよほど悔しかったのだろう。翌日、海軍艦船を出して、相変わらず違法操業を続けている中国漁船を再び拿捕した。すると、またしても中国の漁業監視船がやってきて、機関砲を向けた。にらみ合いになったようだが、結局はインドネシア側が折れて、漁船は再び解放された。 関係者によると、中国の漁業監視船は、監視船とは名ばかりの実質的な軍艦。砲撃戦になれば、インドネシア海軍の艦船は無事ではいられなかっただろうという。 問題のナトナ諸島付近の海域は中国とインドネシア双方がEEZを主張している場所だ。近くには海底油田が眠っているとの情報がある。その北には中国、ベトナム、インドネシア、フィリピン、マレーシアなどが領有を主張している南沙(スプラトリー)諸島もある。 EEZの主張が食い違っている点、近くに海底油田がある点など、今回の尖閣諸島周辺の事態にうり二つではないか。 中国は7月から8月にかけて、黄海や南シナ海で、実弾射撃演習を強行している。4月には沖縄南方で、日本の海上自衛隊の護衛艦にヘリを異常接近する危険行動もとっている。 今のところ、中国は実力行動には出ていない。だが、漁業監視船という名の軍艦が、海保の巡視船に機関砲を向けてくることもないとはいえまい。そのとき、海保はどうするのか。政府は護衛艦を派遣するのか。それとも、威嚇に屈するのか、見て見ぬふりをするのか、いずれにせよ、危機は目の前に迫っている。(編集委員 大野敏明)【関連記事】米政府、思いやり予算大幅増を要求へ 「対中戦略経費」と強気 石原都知事「中国はやくざと同じ」 訪問取りやめ痛烈批判 馬淵国交相、中国副局長の表敬を拒否 「冷静」装う他閣僚と温度差 安倍氏「対中、決意示すべきだ」 徳島の2町村でもHPが改竄される 中国からのネット攻撃? 子供を傷つける親たちの心の奥底には何が... 最終更新:9月22日(水)8時25分
2010年09月23日
コメント(0)
![]()
スーザン・ボイルに続き、13歳のチャーリー・グリーンが日本デビューリッスンジャパン 9月22日(水)16時30分配信 拡大写真英国の人気オーディション番組からデビューに至ったチャーリー・グリーンあのスーザン・ボイルをスターに導いた英国の人気オーディション番組「BRITAIN'S GOT TALENT」に出演し、10歳にしてセミファイナル進出を果たした天才少年チャーリー・グリーン。現在、中国、韓国、香港、シンガポール、インドネシア、アラビア(ドバイ)台湾などアジアを中心に展開中のデビュー・アルバム『ア・フレンド・ライク・ユー』が、9月22日(水)いよいよ日本でも発売された。【その他の写真】48歳にして夢をつかんだスーザン・ボイル3歳より歌のキャリアをスタートさせたという彼の卓越した美しい歌声は、番組に来ていた観客の度肝を抜き、番組出演時の動画は放送直後、全世界で400万以上も再生され話題を集めた。現在、世界中からの出演オファーに応えコンサートを次々と行い、まさに今スターへの階段を登りつめようとしている。全13曲を収録したアルバムは、ジャズ、ロック、ポップスといったジャンルの枠を超えたカヴァーが中心で、デュエット・ソングやビックバンドなど多彩なアレンジにより、エヴァーグリーンな輝きを放つ名曲の数々が、彼のピュアな音楽性を引きただせ魅力ある一枚に仕上がっている。なお収録曲の「マイ・ファースト・ラヴ」は、フィリピンで人気の楽曲「PERS LAB-ペルス・ラブ-」をチャーリー・グリーンが初めて英語詞で表現し、プロモーションVTRにもなっている。前述のオーディション番組をきっかけに、40歳後半でスーザンの人生は一変、彼女の歌声は世界に響くことになった。弱冠13歳であり、まったく違う人生を歩んではいるものの、チャーリーの若き才能は「本物」と呼ぶに相応しい魅力に溢れている。【関連記事】チャーリー・グリーン@「BRITAIN'S GOT TALENT」 <オーマガトキ>公式サイト(『ア・フレンド・ライク・ユー』発売元) アニメ映画『宇宙ショーへようこそ』主題歌にスーザン・ボイル 一夜で大スターに転身した英国オペラ歌手、ポール・ポッツの半生を映画化 秋のフェス情報も満載!『2010年夏フェス総特集』 最終更新:9月22日(水)16時30分
2010年09月23日
コメント(0)

フィリピン残留日系2世の名簿作成「国籍取得スムーズに」 慎重意見も産経新聞 9月22日(水)0時45分配信 戦前、戦中に移民としてフィリピンに渡った日本人男性と現地女性の間に生まれた「フィリピン残留日系2世」の"履歴書"となる名簿作りに民間団体が乗り出した。残留2世の日本国籍の取得をスムーズにするのが目的だ。約3千人いるとされる残留2世の大半は無国籍状態で、「アイデンティティーを確認したい」と国籍取得を望む人が多い。ただ、日系人の子孫を装った不法在留者が摘発された例もあり、専門家からは慎重な意見も出ている。 名簿作りを進めているのは東京のNPO法人「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」。外務省の委託で4月から残留2世の情報収集を始めた。調査期間は1年間で、今年度中に約300人分の名簿作成を目指している。 戦前、戦中には多くの日本人男性が農地を求めてフィリピンに移住。現地の女性と結婚して子供をもうけたが、戦争による離散や死別で母子のみがフィリピンに残され、大量の残留2世問題が発生した。 同センターが個人を特定している残留2世は約1700人。このうち日本国籍を持つのは約120人で、残りは父親の戸籍が確認できないなどの理由で無国籍のままだ。日本人との混血ということで、世間から冷遇された2世も少なくないという。 同センターの高野敏子事務局長は「無国籍のために満足な教育を受けれられず、パスポートを持つこともできない」と2世の苦境を説明。さらに「日本に住みたいというより、自分が日本人であるというアイデンティティーを確認したいからこそ国籍にこだわっている」と2世たちの胸中を代弁する。 残留2世らが日本国籍を取得するには、戸籍を作る「就籍」を日本の家庭裁判所に申し立てなければならない。同センターがこれまでに就籍を申し立てた2世は130人だが、認められたのは半数以下の56人だ。 申し立てには、両親の結婚証明書や2世の出生証明書などが必要。しかし戦後の混乱や長い年月を経て、こうした資料を見つけるのは極めて難しい。2世の多くは70代~90代。就籍が間に合わず、無国籍のまま亡くなる人も多い。 このため同センターでは、父親の戸籍すら確認できない2世については、現地職員や日本人会メンバーらが本人や周辺住民への聞き取りを実施。複数人の証言から、2世の出生年月日や両親の名前、離別状況などをまとめた陳述書を作成し、就籍申し立ての補強資料として提出している。 今後は陳述書などを名簿としてまとめ、約300人分の就籍を一括して申し立てる方針で、「ゆくゆくは、名簿に記載されれば日本国籍が取得できる、といった法的効力を持たせたい」(高野事務局長)という。 一方、名簿が悪用される可能性を指摘する声もある。実際、昨年以降、日系人の子孫を装って不法在留したとして、警視庁が入管難民法違反容疑でフィリピン人14人を逮捕。ビザを偽造したとして、在フィリピン・マニラ日本総領事館のフィリピン人元職員を国際手配する事件があった。 元東京入国管理局長の坂中英徳さん(65)は「2世に与えられる永住資格は外国人にとって大変な魅力。違法な手段を使ってでも、永住資格をほしがる外国人はいる」と指摘。「名簿調査の精度を保たないと犯罪を助長しかねない」と懸念を示している。【関連記事】比の残留日系人が来日 戸籍登録求め、男女9人 ビザ無断発給 日本総領事館元職員を国際手配 インドネシア、元日本兵互助組織創立30年 語り継ぐ残留兵の足跡 米東海岸の日系社会 第二次大戦下、農場で働くなら収容所を出られた 美空ひばりコンサートでユニークな入場"糧"とは 最終更新:9月22日(水)0時45分
2010年09月23日
コメント(0)
![]()
草津で多文化交流フェス-多民族料理や音楽に触れ合う /滋賀みんなの経済新聞ネットワーク 9月21日(火)21時38分配信 拡大写真フェスのフィナーレを飾った全員参加のパレード「終わらないパレード」 さまざまな国籍の人と地域住民が交流を深める「ええやんか!-おうみ多文化交流フェスティバル」が9月20日、草津のロクハ公園(草津市追分町)で行われ、訪れた1万人以上の参加者らが各国の音楽や食べ物、衣装などの文化に触れ合いにぎわった。(びわ湖大津経済新聞)【画像】 サンバ披露 滋賀県在住の外国人は83カ国2万8,422人(昨年12月)。同イベントは、地域住民と外国籍の住民とが交流し、相互の文化を理解し、支え合うことを目的に「まず楽しんで交流したら『ええやんか!』を原点」(同フェスティバル実行委員会事務局の担当者)に2004年から毎年開催しているもの。今年で7回目を迎えた。 当日は、さまざまな国の音楽や踊りが披露されたほか、モンゴルの揚げギョーザやアラスカバーガー、インドカレーなど各国の料理を販売する「多民族料理」コーナーでは多くの人が各国のフードを味わった。韓国や中国、タイなどの民族衣装や世界の国旗をフェイスペイントできるコーナーも。 野外ステージではフィリピン音楽や朝鮮半島の民族楽器の演奏のほか、ブラジルのサンバやカポエイラなどが会場を盛り上げ、イベントのフィナーレを飾った全員参加のパレード「終わらないパレード」では会場が一体となって盛り上がった。 同フェス実行委員会事務局の藪美登里さんは「今年も多くの人が来場してくれて盛り上がった。ステージや多民族料理を楽しみに来場者が年々増えており、来年にもつなげていきたい」と話した。【関連記事】サンバ披露(関連画像) 「民族衣装」試着(関連画像) アラスカバーガー(関連画像) トルコライスの日を契機に「トルコライスバーガー」好調-手軽さ受ける(長崎経済新聞) おうみ多文化交流フェスティバル 最終更新:9月21日(火)21時38分
2010年09月22日
コメント(0)

舛ノ山勝ち越し、平成生まれ初の関取へ前進...秋場所9日目スポーツ報知 9月21日(火)8時0分配信 ◆大相撲秋場所9日目(20日・両国国技館) 東幕下3枚目・舛ノ山(19)=千賀ノ浦=が同7枚目・琴禮(29)=佐渡ケ嶽=を押し倒しで破り、4勝目を挙げ勝ち越しを決めた。平成生まれで初の関取に一歩前進した。 「昨日の負けで吹っ切れた。一気に走ろうと思っていた」と納得の表情を見せた。入門当時から注目を集めた。06年の新弟子検査でたった一人の入門者として話題に。150キロの恵まれた体格と懸命の努力で、08年春場所には三段目優勝と順調に成長していった。 早く出世して恩返ししたい人がいる。介護ヘルパーとして働いている、フィリピン出身の母・クリスティーナさん(49)だ。「働かないでいいように、ゆっくりさせてあげたい」と心優しい一面をのぞかせる。そのためにも勝ち進むだけだ。 ◆舛ノ山 大晴(ますのやま・ともはる)本名・加藤大晴。1990年11月1日、千葉県生まれ。19歳。千賀ノ浦部屋。2006年名古屋、初土俵。08年春、三段目優勝。179センチ、171キロ。得意は突き、押し。 【関連記事】白鵬56連勝で単独トップ!魁皇は把瑠都を破る...秋場所9日目 舛ノ山、平成生まれ初の関取に...秋場所9日目 豊ノ島、全勝再入幕だ!謹慎明け十両でストレート給金...秋場所8日目 白鵬 難なく55連勝...秋場所8日目 秋場所 、 両国国技館 、 千賀ノ浦 を調べる 最終更新:9月21日(火)8時0分
2010年09月22日
コメント(0)

【フィリピン】官民連携、優先事業は10件:都市鉄道延伸を最重視NNA 9月21日(火)1時30分配信 アキノ政権の経済閣僚が先週、マラカニアン宮殿(大統領府)や訪問先のセブ、ダバオで経済界関係者と会合した際に、インフラ整備を目的とした官民パートナーシップ(PPP)事業の優先事業10案件(1,278億ペソ=2,483億円相当)を発表していたことが分かった。マニラ首都圏のLRT(軽量高架鉄道)延伸を筆頭に、空港、高速道路の整備などが挙がっている。また、PPP事業に参加する民間企業を対象に、リスク補償を目的とする保険の導入も視野に入れているもようだ。20日付各紙が伝えた。 政府は、優先事業83案件(7,397億8,000万ペソ相当)のうち、来年に着手を予定する最優先事業10案件を選定。これらの最優先事業は、◆LRT1号線の首都圏パサイ市バクララン駅からカビテ州バコールまでの延伸事業(事業費700億ペソ)◆LRT2号線の首都圏パシッグ市サントラン駅~リサール州アンティポロ市マシナグまでの延伸事業(同112億9,900万ペソ)◆中部ビサヤ地方ボホール州パングラオ島の国際空港建設(同75億4,300万ペソ)◆クラーク自由港のディオスダド・マカパガル国際空港(DMIA)のシティ・ターミナル建設(事業費未定)◆北部ミンダナオ地方ミサミスオリエンタル州のラギンディンガン空港の民営化(同)◆パラワン島プエルトプリンセサ空港の改修事業(同43億6,200万ペソ)◆南部ルソン高速道路(SLEX)と北部ルソン高速道路(NLEX)の連結事業(同210億ペソ)◆カビテ~ラグナ高速道路の敷設(同105億ペソ)◆首都圏の配水網整備(事業費未定)◆ビコール地方アルバイ州ダラガの国際空港建設(同30億7,500万ペソ)--としている。 ■「保険は必要」=NEDA長官 政府はまた、インフラ整備を目的としたPPP事業に参加する民間企業を対象にした保険の導入計画を明らかにした。PPP事業の投資に伴うリスクを除くことを狙いとしている。 関係閣僚らは、最高裁判所が、首都圏のニノイ・アキノ・国際空港第3ターミナルの建設の完工直前に、元の空港契約母体であるフィリピン・インターナショナル・エア・ターミナルズ(PIATCO)の建設・運営・譲渡(BOT)契約を無効とする判決を下したことや、南部ルソン高速道路(SLEX)の通行料金277%値上げについて、10日間の実施凍結を命じる仮差し止め命令(TRO)を出したことに言及。国家経済開発庁(NEDA)のパデランガ長官は、「PPP事業への参加を希望する一部の民間企業は、このようなリスクから自社を守るための保険を必要としている」と説明した。政府が提案する保険の形式は、希望する民間企業が掛け金を支払う形になるという。 ■PPP成功なら比格上げ? 国際金融大手の米シティグループは、PPP事業が成功した場合、フィリピンの投資格付けが上昇する可能性を示唆している。 シティグループのエコノミスト、ジュン・トリニダッド氏は、来年度予算案が、貧困層向けの社会福祉サービスに焦点を当てて編成されていることや、PPP事業で大規模なインフラ事業が計画されていることに言及した上で、「現在、実質国内総生産(GDP)の17%と、域内最低水準に落ち込んでいる投資が増えることにより、歳入増加や雇用機会創出が見込まれる」との見解を示した。 最終更新:9月21日(火)1時30分
2010年09月22日
コメント(0)

<フィリピン>メディアの責任も検討 バスジャックで大統領毎日新聞 9月20日(月)20時44分配信 【マニラ矢野純一】フィリピンのアキノ大統領は20日、マニラ市で先月起きたバスジャック事件で、人質救出作戦を指揮した国家警察長官や、警察を所管する内務次官らとともに、人質交渉を妨害したとして複数の地元メディアを、法的手段に訴えるかどうか検討することを明らかにした。 観光客8人が犠牲となった事件を調査していた政府調査委員会は先週、警察幹部やメディア関係者らの責任追及を求める報告書をアキノ大統領に提出。この報告を受け、アキノ氏は「法律グループを組織し、刑事訴追も含め、(法的手段に訴えるかどうか)検討する」とした。具体的な罪名や法的手段については明らかにしなかった。 事件では、地元ラジオ局の記者らが、人質を取っていた犯人と長時間、電話で会話するなどして人質解放交渉を妨害したとされ、報告書は倫理上、問題があるとしていた。【関連記事】フィリピン:南沙諸島の施設改修調査へ 中国反発の可能性 フィリピン:航空機のごみ袋から男の乳児 健康状態は良好 フィリピン:犠牲者は警官の誤射か バスジャック事件 フィリピン:香港と関係ぎくしゃく バスジャック対応巡り フィリピン:大統領のフェースブック 非難の書き込み殺到 最終更新:9月20日(月)20時44分
2010年09月22日
コメント(0)

国際交流:ソフトボール大会、外国人と地元住民熱戦--飯塚 /福岡毎日新聞 9月20日(月)14時28分配信 第2回筑豊国際親善ソフトボール大会が19日、同市鹿毛馬の飯塚市頴田野球場であった。在日韓国人のほか、ドイツやイギリス、ケニア、フィリピン、ジャマイカの出身者らが、地元住民らと交流しながら汗を流した。 飯塚多文化交流ソフトボール倶楽部(平山悟代表)が「国や立場が違う人と交流し偏見や差別をなくしたい」と主催。頴田地区早朝ソフト連盟も用具の貸し出しや審判を引き受けるなど協力した。 約150人が国籍のみならず、年齢や性別、ソフトボールの経験の有無もさまざまの中、9チームに分かれ互いに協力しながら勝利を目指した。 初挑戦ながらホームランを放ったケニア出身のデイビット・キハニアさん(27)=飯塚市菰田西=は「最初は緊張したけど、みんなで頑張って楽しかった」と笑みを浮かべた。 試合後のバーベキューでは、舌鼓を打ちながら親ぼくを深めていた。【伊藤奈々恵】〔筑豊版〕9月20日朝刊【関連記事】懐中時計:伊藤伝右衛門ゆかり 親族・日高さん、飯塚市に寄贈 /福岡 フレ!愛!レク大会:競技楽しみ歓声 福祉9施設から230人参加--田川 /福岡 商品券:3000円お得 嘉麻・山田地区で21日から /福岡 川崎の夫殺害:インスリン投与事件 傷害致死罪の妻、執行猶予判決 /福岡 街灯:後輩の通学路、明るく 嘉穂高定時制の同窓会、校門前に設置 /福岡 最終更新:9月20日(月)14時28分
2010年09月21日
コメント(0)

中国、閣僚級の日中間往来停止=船長拘置延長に抗議ウォール・ストリート・ジャーナル 9月20日(月)12時34分配信 【北京】中国政府は19日、尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた日本の巡視船と中国漁船の衝突事件で日本が漁船船長の拘置を延長したことを受けて、日中間の閣僚など高官レベルの往来を停止した。この結果、両国関係は5年間で最悪の事態となった。 中国政府はまた、日本の出方次第では「強い対抗措置」を講じると述べており、今週、中国全土でナショナリスト的な抗議運動が展開される恐れがある。また両国間の通商関係にも打撃となりかねない情勢だ。 日中両国は天然ガスが埋蔵されているとみられる尖閣諸島をめぐり、しばしば対立してきたが、中国がアジア水域で海軍力を急速に強化しているだけに、今回の日中間のあつれきは米国にも微妙な影響が及びそうだ。 米国は輸出を増やすとともに、アジア地域で支配を強めようとする中国に拮抗(きっこう)すべく、この地域でのプレゼンス強化に努めている。 米政府当局者は、多くのアジア諸国当局者とともに、中国がグローバルな舞台で自信を深めるにつれて、地域的な争点をめぐってますます強硬なトーンをとっていることに懸念を表明している。米海軍大学のジョナサン・ポラック教授(アジア・太平洋問題専攻)は、アジア地域の安定を守り、紛争を平和的に解決することが米国の最優先課題だと述べた。 また同教授は、米中貿易・経済関係は近年急速に拡大しているが、米政府はアジアにおける米国の伝統的な同盟国との関係は引き続き重要だとのメッセージを中国政府に送りたいと考えていると述べ、「米国は中国との戦いを求めていないが、引き続き東アジアと東アジア水域に対する米国のコミットメントを強化し続けるだろう」と語った。 ホワイトハウスのギブズ米大統領報道官は、オバマ米大統領が今週ニューヨークで開催される国連総会に出席する際、菅直人首相、中国の温家宝首相と個別に会談する予定だと述べた。またクローリー米国務次官補(広報担当)は19日、「われわれは(日中の)緊張の高まりを承知しているが、外交的に解決可能だと信じている」と述べ、これは日中両国間の問題であり、米国は関わっていないと語った。 日中両国の紛争は他の多くのアジア諸国、例えばインド、ベトナム、フィリピンも注視している。これら諸国も中国と領土ないし領海紛争を抱えており、中国の海軍力増大を懸念しているためだ。 新華社通信によると、中国政府は19日、日本との閣僚、省レベルの往来を停止したほか、航空路線増便の交渉中止、石炭関係会議の延期などの措置を取った。 中国外務省の馬朝旭報道官は「中国は日本が直ちに漁船の船長を無条件で釈放するよう要求する」と述べ、「日本が誤ったことを次から次へと主張すれば、中国は強い対抗措置を講じる」と警告した。 中国は漁船船長の拘置以降、日本の丹羽宇一郎中国大使を5度にわたって呼び出し、尖閣諸島周辺の天然ガス共同開発協議を延期した。新華社電によれば、19日には日本側が中国漁船船長の拘置延長を決めたことを受けて、同大使をまたも呼び出し、「強い憤りを表明し、日本の拘置延長に強く抗議した」という。 今回の問題で、菅首相と中国の温首相が国連総会出席に伴い非公式に会談する公算が小さくなっている。 中国指導部は、2005年の同様の争いで反日暴動が起きたことの二の舞いにならないよう、国内のナショナリスト的な抗議を抑制してきたが、対日抗議を認めるべきだとの国内的な圧力にさらされている。 これに対し日本は尖閣諸島が中国のみならず台湾も絡む係争水域であるとの主張を受け入れない構えで、国内問題として処理する方針。日本はまた、中国の漁船が意図的に日本の巡視船に衝突してきたと主張、撮影したビデオでもそのことが確認できるとしている。18日に就任したばかりの前原外相は「この水域に領海問題は存在しない」と述べた。 アナリストらは、中国からの今後の「対抗措置」としては、同諸島周辺での一方的な天然ガス開発ないし日本製品のボイコットが考えられるとしている。 一部では、中国が円高にすることによって日本製品の輸出を閉め出すかもしれないとみる向きもある。中国政府が最近数カ月間、膨大な外貨準備を使って円資産を購入しており、円高の一因と批判されている。ただし、これまで中国が意図的に円高に誘導しているとの証拠はない。【関連記事】中国、対日圧力強める=巡視船・漁船衝突事件 日本政府、円高問題で中国に圧力 人民元上昇、米政府の批判かわすための操作か 【オピニオン】日本は米国との安保重視に回帰せよ 【コラム】菅首相が小沢氏から学ぶべきこと 最終更新:9月20日(月)12時34分
2010年09月21日
コメント(0)

はままつサンバフェス:地元チームなどパレード 市民ら楽しむ--浜松 /静岡毎日新聞 9月20日(月)10時26分配信 サンバのリズムが街に鳴り響く「はままつサンバフェスティバル」(実行委主催)が19日、浜松市中区で開かれた。地元のサンバチームなどがパレードし、沿道で多くの市民らが楽しんだ=写真。 多くのブラジル人が住む特色を生かそうと始まったフェスティバルは、今年で8回目。パレードには市内のサンバチーム「エスコーラ・ジ・サンバ・ハママツ・アレグリア・インデペンデンチ」など3チームが参加。羽飾りを付けた赤や金色などの華やかな衣装をまとったダンサーが踊りながら、同区千歳町のモール街を約500メートル練り歩いた。 JR浜松駅北口の特設ステージでは、ブラジルのほかベトナムやフィリピンなどの計11チームが、国際色豊かな音楽やダンスを披露した。【仲田力行】9月20日朝刊【関連記事】ひと・しずおか:13年春開院の新病院の準備に奔走する、名倉英一さん /静岡 選挙:県議選・菊川市選挙区 細井氏が出馬を正式表明 /静岡 浜松の殺人未遂:地検浜松支部、71歳の男を起訴 /静岡 間伐材:掛川のNPOとJA遠州夢咲が有効活用で協力、名札を製作 /静岡 けいざい・しずおか:新病院隣に電子部品工場進出 掛川市と協定 /静岡 最終更新:9月20日(月)10時26分
2010年09月21日
コメント(0)

米"大撤退"への覚悟はあるか産経新聞 9月20日(月)7時57分配信 「基本的には県外、できれば国外と思っている」 鳩山由紀夫前首相の思い付き発言で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題は迷走を重ね、日米同盟は大きく揺さぶられた。ただし、後世の学者は鳩山責任を問わぬやもしれない。鳩山放言がなくても、在日米軍基地を米本土寄りにかなり後退させる戦略を、米国は常に研究・検討してきたからだ。 ◆「ギャレット計画」 米国では「同盟国からの米軍撤退」「戦争静観」が歴史上、幾度も実行されてきた。それに従えば、米国が現行戦略の大転換を果たす可能性はある。実際、シンクタンクCNAS(新米国安全保障センター)のロバート・カプラン上席研究員は、米誌フォーリン・アフェアーズで発表した論文「中国の影響力にかかわる地理学」で、「米国防総省内で検討されているギャレット計画」なる衝撃的戦略を解説している。計画はパット・ギャレット退役海兵隊大佐が立案。「現行の280隻より少ない戦闘艦艇250隻と、1割半以上減じられた国防予算でも、直接軍事対決なしで中国の戦略的パワーに対抗できる」と断じている。 その柱は「大洋州の戦略的重要性」に着目、中国が西端を形成するユーラシアの均衡を企図している点だ。具体的にはグアム▽カロリン▽マーシャル▽北マリアナ▽ソロモンの各諸島は、東アジアにも「比較的近距離」なことから「戦略的重要性を増す」と分析している。要するに、在外米軍基地の東アジアから大洋州への大撤退である。 「米国にとって日本や韓国、フィリピンで駐留軍を維持するよりも、大洋州に基地を保有する方が(中国に)挑発的でなかろう」との本音も漏らしている。 ◆インド洋でも新拠点 計画はインド洋における米海軍の活動拡大も想定するものの、既存の米軍基地拡充を目指してはいない。ブルネイやマレーシア、シンガポールとの防衛協定に加え、アンダマン諸島(インド領)▽モルディブ▽コモロ▽モーリシャス▽セーシェルなど、インド洋に点在する各群島国家内の必要最小限の施設を活用。ユーラシア南縁の航行の自由とエネルギーの安全輸送を確保できる-としている。 東アジアを大撤退する米軍が、新たな受け入れ先として大洋州に加え、東南アジアからインド洋上にも求める戦略だ。東アジアを"空白"にする代わりに、その東西を固める狙いが見える。カプラン氏は「日本と韓国における米軍基地の重要性を減じ、大洋州での米活動拠点を多様化することで敵の標的となりやすい主要基地を撤廃できる」と、計画を評価する。 一方で「『基地駐留権』をめぐり米軍と交渉することと、米軍の本格的『撤退』を求めることの間には大きな違いがある」と、警告する。ギャレット計画には米国内で批判も多いが、米国との「基地駐留権」交渉を、図らず?も「撤退」交渉に飛躍させてしまったかもしれない民主党政権の姿勢は、計画を米国政府関係者に再認識させる契機となったに違いない。 ◆異形の防衛思想 そもそも、端(はな)から外国軍事力を頼みに、祖国を防衛する"戦略"は「異形」である。「異形」を潔しとせぬのなら、武備を大拡充し、核保有議論の封印も解かねばならぬ。 ところが現実には米軍の通常・核戦力を心のどこかで当てにし、自衛隊と米軍による抑止力で創り上げた一時的平和にどっぷりつかりながら「米軍撤退」「自衛隊縮小」をもくろむ政治家が政権内で跳梁(ちょうりょう)している。彼らは「反米親中」と同時に「反日」という「異形」の思想構造を形成している。ただし、こちらの「異形」は祖国を破壊する質(たち)の悪いエネルギーを伴う分、大変危ない。【関連記事】前原外相、秋の2+2予定なし 普天間決着、米大統領11月来日にこだわらず 今こそ「強い外交を」菅新内閣へ提言 オバマ大統領、広島訪問見送り 11月の来日時 世論・中間選挙を勘案 菅改造内閣 国策の空白、早急に埋めよ 「中国の軍事費増大を懸念」 対中強硬の前原氏の手腕に注目 地盤沈下が加速する日本経済の取るべき作戦とは? 最終更新:9月20日(月)8時18分
2010年09月21日
コメント(0)

【タイ】環境ビジネス、タイに商機:日本企業12社、展示会出展NNA 9月20日(月)1時31分配信 15~18日にバンコク郊外バンナーのバンコク・インターナショナル・トレード&エキシビション・センター(BITEC)で、環境・エネルギー総合展「エンテック・ポリューテック(Entech Pollutec)・アジア2010」が開催された。出展企業は約100社。日本貿易振興機構(ジェトロ)が設置したジャパンブースには9社、また経済産業省近畿経済産業局のブースには3社、合わせて12社の日本企業が出展し、日本のリサイクル・省エネ技術の高さに来場者の注目が集まった。【吉岡由夏】 出展した日本企業は、東南アジアでの販売はこれからというところが多く、展示会出展を機に足がかりをつかもうとの意気込みが感じられた。 大和化学工業(大阪市大正区)は、同社が開発した廃水・廃液の減圧脱水乾燥装置「減」シリーズを紹介した。専務取締役の志水俊也氏によると、反響が良く、展示会開催中に20件以上の装置試験の予約が入り、東部チョンブリ県にある試験場で順次テストを行うという。「これらが契約につながり、来年は3~5台販売できれば」(同氏)と期待する。 同社は、近畿経産局が重点的に環境協力している中国とタイで、販路開拓を図る計画で、今年12月~来年1月にタイに営業拠点を設置する予定。バンコク近郊の日系企業を中心に販売を広げたい考えだ。また中国では来月に香港、来年初めに広東省深セン、さらにその後は蘇州と、3拠点を設ける予定という。 同じく近畿経産局の後押しで中国とタイを中心に海外事業を積極的に展開しようとしているのがリマテック(大阪府岸和田市)だ。廃油・油泥などの産業廃棄物をセメント会社向け補助燃料(RF)に処理再生するRFプラントで知られ、日本でこの種の燃料の納入量でトップという。企画営業部の三嶋大介氏によると、今回の出展は2回目で、地元セメント業界との商談も行った。海外へは、プラント設備の輸出ではなく、産業廃棄物の調査、プラン提案、設計などを含むノウハウのライセンシングを計画している。 熊本清掃社(熊本市)は食品廃棄物を太陽熱で発酵させ、有機肥料として再生させる「食品リサイクル」企業。廃棄物の焼却炉と比べると、コストは10分の1で済み、熊本市、名古屋市で採用されている。総務課長の井上雅弘氏によると、有機肥料の需要は海外で高まっており、製造した肥料の一部を韓国、中国、台湾に輸出している。今後はリサイクル施設の海外輸出も始める計画で、タイでの展示会に参加した。開催中に行政関係者らの見学もあり、バンコク都などに売り込みを図りたい考えだ。 ■工場の省エネに 省エネ技術では、帝人エンジニアリング(大阪市中央区)が、既設エアコンの室外機に後付けするコンデンサー「テルコン」を紹介した。冷媒によって冷房能力が最大30%向上し、消費電力が最大25%削減されるだけでなく、耐用年数も伸びるという。NI帝人商事(タイランド)の松田宜応副本部長によると、日本と一部海外(中国、フィリピン、インドネシア)で販売実績があるがタイはまだ。窓に張る熱線反射・断熱フィルム「レフテル」とセットで、省エネ効果をアピールし、オフィスビルや工場などに販売を広げていきたい考えだ。 食品冷却・空調技術の前川製作所(東京・江東)の現地法人、マエカワ(タイランド)は従来より20%の省エネが可能な冷凍装置「NewTon3000」と、二酸化炭素冷媒を用いた業務用エコキュートを紹介した。高橋繁社長によると、どちらも2008年に発売し、すでに日本では各100台販売したが、タイでは市場調査中という。前者は食品・冷蔵倉庫向け、後者はホテル、ゴルフ場、工場などへの供給を検討している。 同社はバンコク東郊サムットプラカン県に営業拠点、南部トラン県にサービス拠点がある。前川製作所はタイのほか、東南アジアではマレーシア、シンガポール、フィリピン、インドネシア、ベトナムに営業拠点がある。 ■アマタナコンに注目 展示会に出展した12社のうち10社は関西企業だった。近畿経産局はジェトロなどと連携して設立した「関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム」を通じて、関西の環境関連企業のアジア展開に力を入れており、展示会出展もその一環だ。 近畿経産局は14日、チョンブリ県アマタナコン工業団地でエコタウンに関する事業化調査(FS)を実施することでタイ工業省、同工業団地を運営するアマタ・コーポレーション(AMATA)と覚書を交わした。同局環境・リサイクル課の森下剛志氏によると、アマタナコン工業団地の日系企業にエコタウンに対する理解を深めてもらうため、20日にセミナーを開く。FSは来年3月末までに結果を出す予定という。 エコタウンは、産業廃棄物を新たにほかの分野の原料として活用し、あらゆる廃棄物をゼロにする「ゼロ・エミッション」を実現するもので、日本企業のリサイクル・省エネ技術がアマタナコンで活用される可能性が広がった。 最終更新:9月20日(月)1時31分
2010年09月21日
コメント(0)

【フィリピン】ミヤノ、比でNC旋盤生産へ:アジア新興国の需要増見込むNNA 9月20日(月)1時31分配信 シチズンホールディングス傘下の工作機械メーカー、ミヤノ(本社・福島県矢吹町)は、フィリピンで数値制御(NC)旋盤の生産を計画している。このほど本格稼働を視野に入れた試作を開始。精度や需要動向を見極めた上で、来年4月をめどに生産を開始したい考えだ。 ミヤノ経営企画課の担当者が17日、NNAに明らかにしたところによると、NC旋盤の生産はバタンガス州のファースト・フィリピン・インダストリアル・パーク(FPIP)で操業するミヤノ・フィリピンの鋳物工場の空きスペースを利用する。生産に当たり、14人を増員する予定。 生産するのは、低価格機の「BNA」シリーズ。既に主要部材を日本から持ち込み、4台を試作している。最終的には8台を試作し、日本での精度調査を経て、本格生産にこぎ着ける考えだ。フィリピンでの生産が実現すれば、同シリーズの前機種に相当する「BNC」シリーズを生産する中国工場に続き、海外2カ所目の生産拠点になるという。 フィリピンでのNC旋盤生産に至った背景として、中国をはじめとするアジア新興国の需要が上向いている点がある。同担当者によると、ミヤノの売上高のうち約4割を海外が占め、アジア地域の売上高は同社全体の約3割に達しているという。 ■関税面の恩恵を考慮 同担当者は、フィリピンで生産するメリットとして、低い人件費に基づく組立コストの抑制に加え、特に中国に対する関税面の恩恵を指摘。「関税分だけで価格が10%程度下がる」との見通しを示した。将来的にはBNAシリーズの生産をすべて日本からフィリピンに移管する方針。ただ「まだ計画段階のため、具体的な生産規模は現時点で未定」としている。 ミヤノ・フィリピンは前身のミヤノマシナリー・フィリピンから社名を変更し、2008年に設立された。資本金は4億ペソで、従業員はパートなどを含め220人(8月末時点)。ミヤノグループの鋳物生産の8~9割を担う。 最終更新:9月20日(月)1時31分
2010年09月21日
コメント(0)

【シンガポール】オフィス機器管理サービス提供:リコー、売上高倍増けん引へNNA 9月20日(月)1時31分配信 リコー・アジア・パシフィックは17日、域内でマネージド・ドキュメント・サービス(MDS)の本格提供を開始すると正式発表した。職場におけるOA機器の最適配置を提案する既存のオフィス・コンサルティングをさらに充実化し、プリント出力をはじめ、ドキュメントに関わる運用管理業務の負荷を軽減することでコスト削減を支援する。潜在的成長力があるアジアで世界水準のサービスを提供することで、効率的なドキュメント管理に対する企業の需要取り込みを図るとともに域内でのプレゼンス強化を狙う。またシンガポールでは同社製品の需要拡大に伴い、今後3年で2倍増収を見込んでいる。 同社の真嶋信彰社長は同日、NNAの取材に対し「MDSは、現在展開しているオフィス・コンサルティングを基に複合機などの利用の最適化、オフィス環境の運用管理業務の軽減を目指すサービス。すでにシンガポールやオーストラリア、香港、マレーシアなどで提供を始めており、今後はインドやフィリピン、タイ、台湾などでも 順次展開していく」と話した。リコーは世界全体でサービス・品質の標準化を進めており、今回の域内でのMDS本格導入もこの一環。 リコーが提供するMDSは、評価、設計、導入、運用の4段階で構成され、出力環境の一括運用・管理だけでなく、文書やデータなどを円滑に業務処理するドキュメントワーク フローまでまとめて提案する。中核となるマネージド・プリント・サービス(MPS)では、OA機器・システムの効果的な活用・運用設計、構築・維持、運用を包括的に サポートする。「潜在的需要が見込めるMDSを提供することで、顧客のニーズに的確に対応したい」(同社長)考えだ。 ■販売員3割増員 このほかリコー・シンガポールのビンセント・リム社長によると、シンガポールにある販売支援のための技術部隊(テクノロジーセンター)を拡充するとともに、国内の販売要員を年内に3割増やす予定だ。従来から力を入れている複合機、プリンタなどのハードウェア事業に加え、MDSやIT(情報技術)サービスのような新サービスにチャレンジする。同社のシンガポール国内の販売要員は現在約270人。景気回復や同社製品の需要拡大に伴い増員する。売り上げも今年上期に3割増を達成しており、今後3年で2倍に増えると見込んでいる。 リコー・グループの海外売上高比率は2007年に50%を超え、現在は56.5%となっている。地域別では北南米が最も多く全体の27.7%を占め、これに欧州(22.7%)、中国アジア太平洋(6.1%)が続く。部門別ではグループ全体でコピーやプリンタ、ファクスなどのイメージング・ソリューションが75.2%と最も比重が大きい。MDSなどの ネットワーク・システムは13.6%だが、今年4~6月期には10.3%増と2けた成長を記録。今後グループの成長をけん引すると期待されている。リコー・アジア・パシフィックはアジア太平洋19カ国・地域を管轄しており、10社の販売会社を持つ。 最終更新:9月20日(月)1時31分
2010年09月20日
コメント(0)
全152件 (152件中 1-50件目)