全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日の強風でぼっきり折れていたので切りました。これは完璧形がこれなのでまま許せる範囲かなぁ。。。ダブルカサブランカ ホワイトアイズも強風でしなっていたので切りました。茎が堅いので折れてはいませんでしたがぐぃ~んとカーブしていました。一応仏壇の前に飾ってみました。この一本だけで家中、すごいユリの匂いがします。こんなゴージャスなユリはホテルのロビーとかのアレンジくらいに使わないとなかなか使い道なさそう。2本目のホワイトアイズも開花。この品種はちゃんと八重で咲くようですね。一本目が咲いた時にも思ったけれどカサブランカのような香り+生ハムみたいな香りがするw苗で買って植えていた、トルコキキョウが咲きました。これって全部咲きそろわせるのはフロリバンダみたいに一番主な蕾は取る、とかするのだろうか??どれくらいの時期で切って飾ればいいのだろう???種をまいて育てているトルコキキョウはまだこれくらいの成長度。これって冬越しできたら来年咲く、みたいな感じなのかなぁ。そうすると春に種をまくのは非効率的な気がする。秋に播いて次の春から咲かせるほうが楽だよね。もしももしも冬越しできたらその株を大事に育てて二度と種からは育てないようにします。すぐに芽が出てしまった冷凍すかしゆりに続いて冷凍鉄砲ユリも芽が出てきたので寒冷紗をはずしてみました。玄関の中とかに置けばまた芽だしの状況も違ったのかもしれませんが、水やりの際に鉢から出てくる水で玄関が汚れるのが嫌だったからぎりぎり玄関先に置いていました。しかし~均等な間隔で植えたのにえらく遊んだ位置に生えだしてきたな~。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月29日
コメント(2)

でかいです!家の中に飾るには大きすぎる感じなのでこのまま庭で鑑賞することにします。雨で花粉が流れて花弁が汚れたのが残念。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月26日
コメント(2)

こちらはまた国華園さんからの購入。送料無料 [在庫処分] 球根 グラジオラス福袋 40球 (3色または3品種以上見計らい) っていう商品。なんせ、送料無料、40球で400円っていう破格の値段だったので思わずポチってしまいました。国華園さんで”在庫処分”と検索すると出てきますよ。(国華園さんからの画像です↓)注文するときに、どうせ売れ残った色が来るんだろうな、きっとオレンジとかそういうのが来るんだろうな、と思っていたら予想を裏切らないラインナップでワロタ単一品種でも40球で400~500円だったので好きな色だけ買おうかなと迷ったのですが、何しろ1単位が40球、好きな色を4,5つ買うとしてもそれだけで200球・・・・というわけでとりあえず福袋を買ってみたんです。内訳はジェスター 特大球 5球×2プリンセスマーガレットローズ 特大球 5球×2トレーダーホーン 特大球 5球×2グリーンスター 10球×1です。元々、普通球の福袋っていうことなので特大球が多くてびっくりしましたが。。それでも40球で送料無料なんてきっと赤字なんだろうからありがたいです。好きな色だけ買い足そうかな~って思ってはみたものの昨日、一気に40球植えるために草取りをして穴を掘って、という作業をしただけで本当に疲れてしまったの。だから1単位40球のグラジオラスを買い足す気力はもうないかも。。。ちょっと考えます。グラジオラスって球根植物の中では病気には弱いって育て方には書いてありました。連作障害があるのでほりあげましょうってことですね。グラジオラスは背が高くて倒れるし、木子からうじゃうじゃ生えてくるし、困ったもんだ、と思っていた花だったのに安さにつられてまた買ってしまった あ、チューベローズの球根も買ったんですよ。とてもいい香りがするというので。しかし~国華園さんからの育て方の紙にも2年目からは咲きにくいって書いてありました。う~ん、一年限りの命なのか。(国華園さんからの画像です↓)国華園さんってそういうことは正直に書いてある気がします。冷凍ユリもタキイは来年も咲くって書いてたけど国華園さんは来年は咲かないって書いてあったもの。さて、来年冷凍ユリの球根から花が咲くのかどうか検証してみよう。。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月25日
コメント(4)

自分が留守中に届いて一晩戸外で過ごされていた冷凍ユリさま。家に帰って見て真っ青w今回は国華園ではなくてタキイ種苗からの購入。タキイからの植え方には「届いて2日以内に植えましょう。」とか「土は前日から冷やしておきましょう。」みたいなことを書いてあった。。え、もう今日中に植えなきゃだめじゃないの~先日の冷凍ユリよりさらにハードルが高い。しかも注文ミスなのか、3球入りのを3袋も注文していたの。先日届いた国華園からの冷凍ユリ、オリエンタル系と鉄砲ユリは深くて大きい鉢に植えたけれど透かしユリは植えるものがなくて。。。普通のプランターに植えたら植えた2日後にはもう芽がのびてきて(涙冷暗所に置くように、っていう指示はあったけれどそんなところはうちにはないしなるべく日が当たらないところに置いたのは置いた。。タキイの植え方にも「涼しい木陰に置きましょう。」なんてうちにはそんなオアシスはない・・・・。やっぱりうちで開花を遅らせるような冷凍ユリの栽培は無理かな。暖かいので早く咲かせることは可能かもしれないけれど。 スターガザールが咲きました。いい香りです。ローズリリー サマンサが咲きました。ぇ??????これ??????うっそ~ん、スターガザールと同じやんwwwローズリリーサマンサの完璧形はこれ↓全然違うんですけれど。。しかもローズリリー キアラは枯れた。サマンサもキアラも国華園から買った球根だったんですが国華園さんの価格は他のところより高かったし、しかも届いたのは貧相な球根だったんですwそんなのを地植えにした自分が馬鹿だったのか。今回届いたイザベラもローズリリーなんだけどなかなかりっぱな球根でしたよ。でも今後、ローズリリーに手を出すのはやめようかな。 お盆咲き小菊「しらせ」が咲きました。え~~~wもう咲いたの??w菊は一度摘芯で(?)切るって書いてたので先月ちょっと切ったんだけどそのせいかとても低い位置で咲いています。もう、ほんとにいろいろと難しいなぁ。「しらせ」は春に切る必要はない"φ(・ェ・o)~メモメモなんだかバラが一番簡単のように思えてきた!励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月25日
コメント(4)

みちのくじゃないけど一人旅です。本当のところは、湯平温泉に行く友達に便乗させてもらっただけなのですが。。でも、こちらの旅館にはお一人様の宿泊なのです。久しぶりのお一人様、なんか嬉しい。こちらのお宿、たどりつくまでの道のりがわかりにくい。こういう看板を見つけたらまっすぐ下りましょう。下ります。見えてきました。正面前は狭いのでこういう角度でしか写真がとれません。実は友達が泊まる宿からはわりと遠かったのでまず、こちらのお宿に荷物を預かっていただこうと思い1時間半くらい前に立ち寄ったのですが鍵がかかっていましたw3時くらいにチェックイン、私のお部屋は二階への階段を上がってすぐ右。川には面していませんが、便利な位置です。写真取り忘れましたが、部屋の隣にウォーターサーバーが用意されていて冷たいお水がいつでも飲めるようになっていました。今回はテレビの横にこじんまりとしたセーフティボックスもありましたよ。トイレと洗面所はお部屋についています。冷蔵庫は共同の洗面所のところに備え付けられていました。ただし、飲み物は一階の階段脇の自動販売機で買えるので持ち込む必要はないかもしれません。ちなみにビールも売っていて、アサヒドライは300円、プレミアムモルツは330円だったかな。自動販売機の写真も今回は取り忘れていますね。ちょっと残念だったのはヘアブラシがアメニティにはなかったことです。自分の車には何かが足りなかったときのためにいろいろ乗せているのですが今回は友達の車だったので。。。こちらのお宿は家族風呂二つを一回30分以内にて利用できます。ついたときにはまだ誰も到着されていなかったのか、露天と檜の内風呂の2つに立て続けにはいることができました。が、せっかく写真をいっぱいとったのにさきほどPCに取り込む際に誤って消してしまったの~というわけで、お宿のお風呂は夜に撮った露天風呂のものしかないのです。残念。まぁなんといいますか、明るいうちに入ったときには結構熱いお湯でしたよ。窓の外は川です。轟音の川ですw こちらの温泉ですが、源泉名:町営2号井(旅館 高尾荘)泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性 低張性 高温泉)泉温:源泉73.3℃(@44.2℃)なめてみるとごくごくごく薄い塩味。そして、うん?なんだこの味。。単純な塩味ではない味でした。さて、お宿のお風呂の写真がないので、共同浴場の写真を載せてみます。いままで何回も湯平温泉には来ているのですが、共同浴場には入る暇がなくて、実は今回が初!高尾荘のすぐそばにも「橋本温泉」というのがあるのですが、「銀の湯」という共同浴場が高尾荘とは泉質が違っていてメタケイ酸豊富でおすすめ、といわれたので素直に「銀の湯」へ。高尾荘さんでは、共同浴場にいくためのセットを作ってくれていて玄関先でシャンプー・コンディショナー・ボディシャンプー&タオルを借りて行くことができます。(もちろん無料です。)大変ありがたいサービスですね入湯料200円が宿泊者は100円になる券を高尾荘で買っていざ出発。今回、その100円の券の写真も取り損ねましたね・・花合川(かごの)川に沿って石畳の坂道を登り「銀の湯」に到着。券を料金箱に投入して中に入ります。おぉ、貸し切りじゃありませんか!盗難防止のためにコインロッカーも設置されています。宿のお風呂が昼間はまだ熱かったので、こちらのほうが入りやすかったです。さて、「銀の湯」から戻ってきてしばらくすると夕食が届きました!こちらのお宿も朝夕、部屋出しの食事なのです。それに今までたぶん経験したことのないお膳で出てくる食事なんですよ。まぁ、料亭なんかでは珍しくはないのですが、旅館では初めてですか。位置が低いので食べにくいと思う方もいらっしゃるかとは思いますが、私には目新しくておもしろかったです。お料理の説明もちゃんとしていただきましたよ大分名物豊後牛にはタレと岩塩が用意されていました。手長エビは食べたことなかったですね、おもしろいほど長いのね、これ。さてさてさてさて!今回、こちらの宿で楽しみにしていたのはホタル狩りです。いや、ホタルのために湯平温泉に来たわけではなくてたまたまだったのですが、もしかしたらまだホタルがいる??という淡い期待を胸に抱いたのは確か(笑)平地ではもう旬をすぎた感のあるホタルですが、ここ湯平は寒いところなのでまだ飛んでいる???運良く降り続いた雨も上がり、期待度もアップ!赤提灯のともる坂道を登って行く気満々です。女将さんに尋ねてみると今年は寒くてホタルの数が少ない、でも乱舞と言うほどではないけれどいるのはいる、というお話。というわけで、過度な期待はせずに夕食後出かけてみました。高尾荘から一番近い橋とその次の橋の間にいるかも?とのこと。あ、いるよ!たくさんではないけれど肉眼で見れば結構います!常時発光しているわけではないしアイホンではこの程度にしか撮れませんが綺麗綺麗!ここ数年、ホタルを見に行ってなかったので嬉しい!友達も宿泊している旅館から降りてきて一緒に見たのですが、全部で5,6人?しか見物客がいませんでした。夜のお布団敷きはセルフなのですが、布団をしいて横になってみて発見。洋服をかけるところがなかったのでどうしたらいいのだろうと思っていたらちゃんと部屋のコーナーに用意されていました。気がつかなかったw一人で誰にも気兼ねせず、のんびりできて極楽気分。夜は火曜に見逃した「花のち晴れ」を見て就寝・・・。したかったんですが、なんだか寝たような寝てないような??いつも温泉に行くと熟睡できていない気がします。温泉に入りすぎなのかな。朝ご飯はゆっくりと8時半に用意していただきました。夕食と同じくお膳にて。卵って意外に固形燃料の持ちでは焼けないものなのね。というわけで今日の旅は終わりです。ホタルも見れたし大満足誘ってくれた友達に感謝湯平温泉には一人で宿泊できる施設が少ないこともあって直前予約で泊まることができて本当に助かりました。お風呂は30分以内の利用ということで予約が必要ですが予約時間になって用意ができたらお部屋に連絡してくれますのでうっかり寝ちゃってても大丈夫かな??例のごとく、お湯は熱めだし、川の音はうるさいかも、だしお風呂は時間制限があったりして多少は不便ですがそんなことは「別に~」という方にはぜひお出かけいただきたいと思います。私も次回は旦那と二人で行きたいな~湯平温泉 清流とほたるの宿 高尾荘住所 〒879-5112 大分県由布市湯布院町湯平503-18電話番号 0977-86-2046料金1泊2食 / 入湯税別 8,900円~ ※休日前 10,500円~ 励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月23日
コメント(6)

こちら素朴な宿をお探しの方には穴場的なところでございます。外観の写真は取り忘れましたのでHPなどでご覧になってくださいね。筋湯温泉の共同打たせ湯からは近いのですが対向車とはすれ違うことのできない狭い道を通りますのでご注意ください。さて・・私たちのお部屋は二階の川に面したところ。2方向に窓がありお隣は洗面所になっておりました。セーフティボックスがなかったのは残念でしたが、それだけ治安はいいっていうことなのでしょう。そうなんですね、こちらのお宿はトイレは室内にありますが洗面所は共同です。でも、洗面所で他の方に遭遇したりはしませんでした。ドライヤーは洗面所に設置されていましたが、絶対数が少ないので女性同士の旅などでは持参された方が賢明だと思います。それから、お湯を沸かすためにティファールの電気ケトルが用意されていました。お風呂は家族風呂が三つですね。お宿脇の坂道を上っていきます。お、なかなかいい感じじゃないですか。とりあえず、一番奥の満天の湯に入ってみますね。ひゃあ、広いですよ!大人数で入られる方はぜひこの満天の湯へ。ま、結構熱いですね。熱いですよwこちらは源泉名:八丁原地熱 熱水湧出地:大分県玖珠郡九重町大字湯坪字八丁原601泉温:75.7℃(@26℃)湧出量:測定不能知覚試験:無色・透明・弱塩味・無臭PH値:6.4(@25℃)泉質:ナトリウム-塩化物泉 旧称 純食塩泉(中性 低張性 高温泉)となっております。熱いのは正直言ってしかたがない部分もあります。なにしろ、こちらには八丁原地熱発電所という発電所があるくらいなので。。。こちらの満天の湯にもちゃんとシャワーが備え付けられていましたよ。満天の湯、入ったときは外から見えるんじゃないか???と気になって仕方がなかったのですが、安心してください、こちらのお宿はこういう川に隣接しております。覗き見することは不可能だと思われます。反対側は???はっきりわかりませんがたぶん無理でしょう。次に真ん中の川音の湯に行ってみます。川石が敷き詰められている、のだそうです。。。3つあるお風呂の中でこちらが一番のお気に入り。とても感じがいいですたまたまなのかもしれませんが、こちらのお風呂が三つの中で一番入りやすい湯温になっていました。川石が敷き詰められている、ということで小石が敷かれているのかと思いましたがさにあらず。でっかい漬け物石みたいな石ですごろんごろんしてますよ~。最後に一番手前の納屋の湯に行ってみます。こちらは蔵の土台に使われていた切石がつかわれているそうです。寒い冬にはここが一番ホッとするお風呂かな~。夕食の時間になりました。こちらは朝夕、食事が部屋出しなんですよ~。素晴らしいですちゃんと蓋をとって写真撮れよって感じですがいつも忘れますねw本日のデザートは酒粕を使ったケーキでした。こちらのお宿の自動販売機にはビールも売っていましたよ。あと、つまみ類、カップラーメン、お菓子なども。。お部屋にはお湯を沸かせるポットはなかったので洗面所の電気ケトルを使いましょう。旦那が早々と寝息を立てているのにもかかわらず私はずっと眠れなくて朝まで一睡もできなかった・・・と言いたいところですが、旦那によるといびきをかいていた、ということですのでwwさて、朝ご飯です!筋湯温泉自体がなかなか穴場的な温泉地なので別府や由布院に飽きたらいかがでしょうか??こちらのお宿、今のところ、楽天トラベルさんでは取り扱いがないようですので、じゃらんさんとか宿の公式サイトなどからご予約くださいねいまちょっとじゃらんの口コミを見て思ったのですが、あの、お風呂の使用時間について。休前日などは24時間入浴可能なのだそうですが平日は時間制限があるようです。私も気になったので仲居さんに聞いたところそういう返事でした。そういう説明は確かになかったですし、いろんな点で説明不足という方がいらっしゃっても仕方がない気はします。それから、川の音がすごい、という話ですが、大分の山の中の温泉地などではそういうところがけっこうあったりしますね。天から降る雨、地からわき出る水、温泉、一緒になって流れていきます。そういうご理解のもとにお越しいただければ、と思います。私なんかあの轟音がくせになるほど好きなんですけれどね~wさて、宿をチェックアウトして筋湯温泉から長者原に向かいます。この方向からは本当に車も少なくて景色もよくて最高です。泉水グリーンロードっていう名前かな?長者原から見える山々にミヤマキリシマが満開の頃でしたね。登山はしないのですが気持ちいいのでしょうね励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月22日
コメント(2)

昨夕、庭に出て見ると、どこからともなくいい香りが???昼間は気がつかなかったけどトライアンフェータの香りでした。カサブランカみたいなちょっときつい匂いではなくてもっと柔らかくいい感じです。バラなんて束になって咲いてもこんなに香らないことを思えばユリってすごいかもトライアンフェータは2本植えていて一本は花がでかくて室内に飾るのには躊躇するくらいでしたが、もう一本は茎も細く小さな花が咲いたので切り花にしてみました。自分ちの庭に咲く花でこれくらい綺麗なお飾りができるなんて・・・。昨日届いたユリは、植えるまで冷蔵庫保存などと書かれていたことに怖れをなして、そそくさと昨日のうちに植えてしまいました。また鉢植えが増えて水やりがより大変になってしまいますな~励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月15日
コメント(7)

お盆に仏壇回りに飾ろうかなと思って以前より買う気満々だったのですが、今週になって8月咲きのユリの販売がなくなっていたんですよね。それでがっかりしていたところ、メルマガで最終セールの案内が!ということで、うれしくなってポチりました。送料無料 30球名称付きで2905円(税込)でした。国華園のYahoo!ショッピング店からの購入。冷凍ユリということで、届いた時には本当にクール宅急便で配送されたみたいに冷たかったです。露地栽培はだめで鉢植えにすること、届いて3日以内に植えること、という指定があったので急いで培養土などを買ってきましたよ~花色は偏る場合があるという注意書きがあったので色については期待していませんでしたが、本当に偏っていましたよ内訳はOTユリ オレンジカサブランカ(コルコバード) 3球×2袋オリエンタル系 ソルボンヌ(ピンク) 3球×1袋ソルボンヌは今、単体では国華園さんでの扱いがないようです。鉄砲ユリ ピンクヘブン(ピンク) 3球×1袋鉄砲ユリ デリアナ(黄色) 3球×1袋透かしユリ 橙色 3球×2袋透かしユリ 桃色 3球×2袋透かしユリ 黄色 3球×1袋の計30球ですね。白いユリが入ってなかったのは残念ですがたくさんのユリが咲く光景を想像すると胸いっぱいやはり、黄色やオレンジ系のユリの売れ行きがあまりよくないのでしょうかね??その系統の色のユリが多かったですね。国華園さん、楽天市場からは撤退してしまったので今はYahoo!店から買っています。このセットは限定数70でしたがまだ売っています。お求めになりたい方はお早めに!→ → ここ!励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月14日
コメント(2)

雨上がりに見たくないものはすさまじい雑草の繁殖力です!毎日少しずつ草取りしているのですが雑草の繁殖スピード>>>>>>>>草取りのスピードなので一向に雑草が減らない~少しでも雑草の生える範囲を狭めたいと思って買いました。いわゆる固まる土です。ここは元々は白い砂利をしいて作った道だったのですが砂利ごときはもろともしないよね、雑草。イラツキ度マックスになったのでついに作りました。こんな感じの短い通路を3本。簡単に固まるので確かに施行が容易。しかし、基本的にはレンガにはくっつかないのでした。作った次の日にうっかりレンガの上に乗ったら通路が崩壊しましたで、やり直しと。しかも、勾配を取るなんていう高等技術が自分にあるわけもなくなにやら水たまりになっちゃう部分があるうん、もういい、気にしないことにしよう。。(苔が生えたりするらしいのですがw)買ったのはこれです。これを過去からあわせて3回買いました。最初に買ったときはバラのアーチの土台に使いました。セメントを使うのが怖かったので。永土 ◆◆1000円お得な週末限定セール◆◆気になる箇所に敷き詰めて水をかけるだけ!雑草を防ぐ土『永土』(エード)(5kg×5袋)【送料無料】【あす楽】【固まる砂 防草砂 防草土 雑草防止 雑草対策】なぜこの製品にしたのかというと、固まる土のなかでセメントなどの有害物質を含んでいないのはこれだけ!という、うたい文句に惹かれたからです。ま~しかしどうでしょう。なにしろお高いのよHCで見かける「固まる土」とは一線を画するお値段。そこんところよく考えて購入されたし。それと、前回配達してくれた佐川急便の方が女性だったので非常に申し訳ない気がしたのですよ。固まる土ってほんとに重い!5キロなんだから5キロ以上じゃないだろ!って言われるかもしれないけれど固まる土の5キロはすごく重く感じます。それを5個の25キロを女性の配達員に運ばせた私は鬼か。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月13日
コメント(2)

5月の終わりくらいからでしたか、鉢植えのバラも早いものはもう二番花が終わった頃からユリとアルストロメリアが咲き始めました。しか~し、タキイネット通販で買った、お高いアルストロメリアの苗は8本中5本死に絶えていてほんとに損をした感じ芽さえ出なかったものも2つあったのですから。。そういうお高いアルストロメリアはやはり鉢植えで大事に育てるべきだったのでしょうか。。。。近くのHCで380円とか480円とかで売っていたものは生存しているのですがね。自分がいつもバラを見ているせいか、アルストロメリアが地味な花に見えてしまいます。もうちょっと年月がたって大株になればまた自分にとっての見え方も変わるのでしょうかユリについては少しずつ知識が増えてきていまして透かしユリ、鉄砲ユリ、オリエンタル系などの違いも多少は理解できてきた感じ。ところでバラの愛好家のことをロザリアンなどといったりしますがユリの愛好家さんはなんと呼ばれているのでしょう??ユリについてはいままでカサブランカを鉢植えで育てたことがあった、という程度の私でしたが昨年末から球根を少しずつ買い集めたりしたので今年は初めていろいろなタイプのユリを咲かせることができそうです。こちらが一番先に咲いた、透かしユリのロリポップ。これはとても可愛いユリでしたねいままで育てたことがあるのがカサブランカだけだったせいか、こんなに低い背丈で咲いてくれるユリがあることに驚きました。白い名もなき鉄砲ユリ(単に品種がわからないだけですが。)このユリを植えた覚えはないので亡くなった母が植えたものだと思うのですが去年までは咲いていなかった?自分の記憶にないだけなのでしょうか????これは結構派手な色ですよね。透かしユリのロイヤルサンセット。つるバラのロイヤルサンセットよりもかなり濃い夕暮れ色ですねもう一つもっと赤い鉄砲ゆりでみやびというのが咲いていたのですが写真を撮っていなかったみたいです。黄色い透かしユリ。これは私が植えたものですが、名称が透かしユリ・黄色だったので品種名などはわかりません。名もなき黄色い透かしユリなんですかね。これは八重の透かしユリでエロディーという花です。花粉が出ないという点ではとてもよいユリなのでしょうが咲いた時にはちょっとがっかりしました。エロディーさんには申し訳ないのですがちょっと色が???はっきりしないというかぼけた感じだったので。エロティーちゃん、悪口いってごめんなさいね。これ、このユリさんはそのあまりの花の大きさにびっくりしたもの。鉄砲ユリのトライアンフェータ。蕾が大きいなぁ、とは思っていましたがまさかここまでとはユリの球根の値段の相場もよくわからなくてHCで買ったりしていましたが、結構自分も珍しい品種が欲しいタチなので来シーズンはネット通販中心で買ってみようかな?と思います。で・・・いろんなユリが咲いて気がついたんですが、匂いがないんですよね、これは知らなかったこれ、自分ちに来た友達も同じことを言っていましたいや、透かしユリとか鉄砲ユリにも香りがあるものもあるのかもしれませんがとにかくうちの子たちには全く香りがない。すみません、トライアンフェータには香りがあるらしいです。あんまり花がでかいので匂いを嗅ぐ気になっていませんでした。正直、カサブランカみたいなユリのきつい匂いにはちょっと閉口してしまう私ですが、全く匂いのないユリもどうなの?な気がしてしまって来シーズンは匂いのするユリを大量に植えたいな、と思ってしまいました。そしてこれまた気がついてしまったんですが、自分やっぱりカサブランカみたいな純白のユリが好きなんだ~~~~なんだかねぇ、他のユリは地味に見えてしまう。というわけで、来シーズンは純白のオリエンタル系のユリをたくさん育てたいです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年06月13日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


