全10件 (10件中 1-10件目)
1

毎日暑いですね~。実際、もう液肥どころじゃないですよねぇ。日常の水やりでさえ、必死w鉢植えの数を減らして自動給水にしたいのですが、この暑さで鉢の断捨離をする気力もなくてなかなか。水やりしなければいいだけかもしれないけれど。。さて、こちらがアマゾン限定仕様の液肥希釈キット。通常色はブルーですがこちらは白?ベージュみたいな色です。(アマゾンさんの画像です。)通常バージョンとの違いはこの空ボトルがついているかいないか。通常バージョンと同じ値段だったらこちらを買った方がいいかな。かなりしっかりした容器です。空のペットボトルかなにかを使って、必要な倍率で自分で希釈すればいいだけでは??なのかもしれないですけれども。空ボトルには2000倍、1000倍、500倍に希釈するときの原液の量、および総量の目盛りがうたれていて2000倍のとき100ml1000倍のとき200ml500倍のとき400mlの原液をいれて総量を800mlにするとその希釈倍率で肥料がまけるということですね。こちらのセットに付属していた小さなハイポネックス原液で試用開始。一本丸ごといれても200mlないので希釈倍率は1000倍を切っていますがお試しなのでまぁいいとしよう。。ほんとに希釈されて出ているのか確かめたいですよね。ちょっと入れ物が浅かったのでよくわかんないけれどほんのわずかにブルー??になってる?これねぇ、このコネクターを買わないとうちでは使えませんでした。手元に止水栓あるのでなぜこのコネクターが必要なのかわからなくてはじめは直接つないでみたんですが、水圧で1秒もたずに連結部からふっとんだんですよwというわけでこういう感じで連結。で、こんな感じ。ものすご~~~い楽チン。どうして今まで買わなかったんだろう??って思うくらい。この肥料不足のバラちゃんにもこれからはこまめに液肥まけるわこの空容器がついているおかげでハイポネックス以外の肥料も簡単にまけるしえひめAIなんかの希釈にも使えますね~。前回載せたユリが最後かな~と思っていたんですが違ったwこれはお盆用に植えた、新鉄砲ユリF1オーガスタです。こちらは種からまいたものではなくて苗を購入して植えたもの。種から育てているものはまだ全然成長していなくて残念。秋のお彼岸には間に合うかしら。。F1ってことは種から増えても劣化バージョンになるってことなのかな。なぜかユリに中に頭をつっこんで蝶さん?かなにかお亡くなりになってる。。それにしても今年は花が早く咲きすぎてうち自作のお盆用の花はなさそう。これって農家さんも困ったりしないのかな。ハウス栽培なら大丈夫なのかな。カーネーションも咲きました。カーネーションも摘芯とかしないといけなかったのかなぁ。色々と勉強しないといけないことがありますね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月23日
コメント(2)

暑くて寝苦しかったせいか、真夜中に目が覚めてしまいました。というわけでブログ書こっと!ローズリリーサマンサ。冷凍ユリ以外ではこの花が最後の開花です。う~ん、綺麗ですね。カサブランカみたいなオリエンタル系の香り+バニラ、みたいな匂い。これは完璧形がこんな感じなので、結構まともに咲いてますよね。このユリ、茎がこんなに細かったので花の重さに耐えられなくてぐぃ~~と湾曲していました。支柱も立ててあったけれど予想外に伸びていたので支えられなかったの。このユリがいつのまにか消えていく、ような運命にならずに毎年ちゃんと球根が肥大するとしたらもっと太い茎になるんだろか???去年買ったローズリリーの球根が全部貧弱だったせいでこんなに細い体になったのかなぁ。。やっぱりこの手のユリは鉢植え向きなのかしらん今シーズン咲いたローズリリーの中で一番蕾も多くて成長もよくてよかったのはローズリリータリタですかね。義母に差し上げたので完全に開花した状態の写真がないのですが花弁も少し波状で綺麗でした。ロッフ・イノベーション社によって開発されたローズリリーのシリーズは20品種以上あっておしべがないために無花粉で衣類に花粉がつく心配がありません。また花の寿命も大変長く、寿命が長いと言われるオリエンタルユリ(カサブランカなど)よりも約4日間も花が長持ちする、らしいです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月18日
コメント(2)

HCで偶然見かけておもしろそうなので買ってみました。本体に収納されている六角レンチを使って先端の刃(?)を取り付けます。本体の電源コードが短いので延長コードは必須です。こういった形状のコンセントなのでなんでも差し込めるわけではありません。大体どこで買っても同じような値段みたいですね。替え刃が売っている店で替刃と一緒に買っておいた方がいいのかも、です。充電式のもあるんだけれど、充電に必要な時間が長いらしかったので普通のタイプを買いました。立ったまま除草をするためにつけるハンドルなども売られています。ムサシ TW-800 [除草バイブレーター(振動)] 草むしり 除草機 草刈り ガーデニング 園芸用品 家庭菜園 雑草 畑 楽に根こそぎ 力不要 庭の手入れ ネコソギ ガーデン DIY 電動工具 (色違い商品:WE-700) TW800本体を買ったHCには、純正の延長コードが売ってなかったのでお店の方がいろいろなコードを差し込こんでみて選んでくれました。選んでもらったのはこれです。バラす前に写真撮ればよかったwこれですね↓普通にHCで売っていると思います。純正よりは安いです。【セフティ3】園芸用延長コード 10M SEE-10M買ったのはあの豪雨の前だったのですが、土を粉砕しながら抜いていくので土が乾いた状態で使用する、という前提があったので土が乾くまで待っていました。もう、除草剤をまくしかないかな~と思っていた、イネ科の雑草がびっしりと生えまくっていたエリア。今までは、このコンコン鎌っていうやつで掘り起こして抜いていたのですがもう力尽きたwそれに除草剤まいてしまったらもう何も植えられないですので。。いや、このコンコン鎌自体はすごくよい道具です。スパッと土にはいっていって根っこは綺麗にとれますし。。それからこれは注意していただきたいのですが、連続使用は20分くらいに、ということです。私はちょっと甘く考えていて、20分使用したあと休憩を5分くらいしかとらずに再度使用したら途中で手がピリピリしてきました。主人は別に手がピリピリしたりはしなかったみたいなので腕力の差?とにかく非力な方は気をつけてくださいね。草むらの虫にやられないために、作業前にはこういうスプレーを使いましょう。しつこいイネ科の雑草ならこれくらいの範囲が20分ではいっぱいいっぱいですか。beforeafter手で簡単に抜けるような雑草なら手で抜いた方が早いです。あまりにも小さな雑草にも不向きです。あとで土に埋もれた雑草をひらいあげる手間のほうが面倒なので。砂利ジャリの場所でも大丈夫。刃もほとんど傷ついたりしていませんでした。何より、この作業がなんだかおもしろいので主人が文句言わずにやってくれたのもラッキー。ちょっとおもちゃで遊んでる感覚ありますよw一度これを使ってしまったらもう元の全手動草取りには戻れない気がします。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月14日
コメント(2)

バラの近くに植えていたんですが、あまりにも繁りすぎて困っていたので掘りあげました。最初は可憐な大きさの球根3つぐらいだったのでは?と思いますが・・・3年たった今ではこれ!ドでかい球根がいっぱい!スイセンは土を落とさなくてもいいっていう、ネット情報もあったのですがひとさまにもらっていただきたいのでできるだけ見た目を綺麗にするべく洗浄。この後、消毒をするつもりです。球根の消毒について調べたのですが、ベンレートかオーソサイドを使うのが多いみたいですね。というわけで、余ったらダコニールの代わりにバラの消毒に使おうかなと思ってオーソサイドを購入。が、有効期限が切れたベンレートが手持ちにあるのを発見。こっち 使おう~っとwwいい使い道が見つかって嬉しいです。たぶん、チューリップの球根用のレシピだとは思うけれどアクテリック乳剤を使う、というネット情報があったのでこれまた有効期限切れのアクテリック乳剤を添加。(スイセンに必要かどうかは???)展着剤を入れるって書かれてもあったので入れてみました。展着剤もなかなか減らなくて困るのでw漬る前にネットに入れると後が楽、らしいのでミカンの袋をとりおきしてたものを使いました。これはね、ほんとは鉢石をいれようと思って保存していたもの。こんな感じ??つけてる間に、間引いた八重の松葉牡丹をどこかに植えよう。。こぼれ種で増えまくって雑草化してるのです。ビオラみたいに劣化したりせず、最初に咲いたのと同じように咲く、という点ではコストパフォーマンスは高いですね。種からまいたダリア。こんなに大きくなるとは思っていなかったので結構詰めて植えてしまっていたけれど。。。花が小さいのは肥料やってなかったせいかなぁ。仏壇に飾るのにはこれくらいのほうが扱いやすいけれど。。。ダリアは水揚げがよくないみたいなので残念ですが。千日紅、こんなに葉っぱばかり繁ってしまいました。花が目立ちませんwwいろいろと難しいですね。。連休も猛暑らしいですが、いろいろやりたいことがあるので頑張ります。熱中症にならないように気をつけねば!励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月13日
コメント(2)

だんだん品種の区別がつかなくなってきたこちらはローズリリー アナスカ のはずw球根を植えた位置はノートに書いているので間違いないはず。少なくても自分は間違ってないはず。これは、販売元の画像をお借りすると完璧形はこれなんですよね。こういう色に変化していくのかなぁ。。こちらはローズリリー タリタ。これは完璧形はこれ↓なのでまぁこんなもの↑かなと思います。こちらはローズリリー アニカ。こちらは完璧形はこれ↓あら~緑のユリだったんですね。こちらは、ジャンボカサブランカという名前で売られていた球根。大きなカサブランカの球根っていう意味だったんだろうか??いつのまにか咲いていて気がつくのが遅かったけれどうっかり花粉を服や顔につけてしまいました。唇についた花粉がぬぐってもかなり落ちなかったのでびっくりです。口紅よりすごいwカサブランカは顔が下を向いてしまうので写真を撮るときには面倒ですね。イングリッシュローズで顔を下げるやつと同じで。。いろいろ考えていくと、花粉が出なくて花が上を向く品種に人気が移っていくのもわかりますね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月12日
コメント(4)

ユリは国華園さんで買った以外ではHCで買ったものがほとんど。このスィートロジーは1球入りで496円だったみたいです。園芸品は買ったときのレシートをぺたぺたノートに貼って植えた場所も書いているので大体値段や品種名はわかる感じ。なんかね、植えた直後はいろんなことを覚えているんだけどすぐに忘れてしまうんですよ、年ですかね。だからやっぱり記録って大事。このスィートロジーは、昨日載せたローズリリーバネッサよりも少し濃いピンクで少し平べったい感じかな??でも普通のHCで売ってるから入手はしやすいですね。香りはオリエンタル系+接着剤みたいな感じwなんだろ、この接着剤みたいな香りw八重のものはやはり少し開くのに時間がかかるみたいですね。雨に打たれてちょっと花弁が汚くなってしまいました。蕾が開かないうちに切った方がいいのかなぁ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月10日
コメント(2)

前回の記事に載せたユリが咲き進んできました。ローズリリー バネッサ。とても美しいですローズリリー ロベルタ。かなり大きく開きますね。徐々に花弁の端からピンクに色づいてきました。マイウェディング。このユリはちょっと瞬間接着剤みたいな香りが混じっています。ウェディングブーケなどに人気、らしい。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月09日
コメント(2)

雨量がすごくて庭が水田状態です。土に雨がしみこまないほど降るのは久しぶりです。ローズリリー バネッサ。あまりにもピンクの蕾が可愛くて・・・心を打ち抜かれました昨年、国華園さんで買った球根ですが今年は売っていないの。しまった、もっと買っとけばよかった~と後悔。このバネッサはとても甘い香りです。オリエンタル系にバニラが混じったような。この頃、少しユリの香りもかぎ分けられるようになった????ちなみに完璧形はこんな感じらしい。ローズリリー ロベルタ。これはまだ香りがわからない。これから香るかな??マイウェディング。開花期が大雨になってしまって花弁が痛んでしまいました。球根のせいかもしれないけれど花は小さめです。先日咲いた、ダブルカサブランカ ホワイトアイズはデカっ!って思ったくらい大きな花を咲かせていましたがオリエンタル系の八重のユリは全般的に花が小さいかも?な気がします。ホワイトアイズはOTハイブリッド(オリエンタル系+トランペット)だからかな??単に球根が小さかったからかな?励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月06日
コメント(3)

オリエンタル系の八重、エキゾチックサンが開花しました。ダブルカサブランカ ホワイトアイズのようにガバッとは開かない感じ?もうちょっと開くかな??苗を買って育てた、トルコキキョウ、いつ切ったらいいのかタイミングがわからないのですが2番花に期待して切ってみました。複色のものはレッドピコティのはずなのにピンクのピコティと同じ色に開きました。がっかり。苗を買って植えたらこんなに豪華なのだからわざわざ種から買って育てることないな、って思いました。だってすご~~い労力かかるからね、種からの育成。苗が一本80円だったからたいしたことないし。。でも、品種が6個くらいしかなかったのよね。いろんな色合いのが欲しかったら自分で種まき??あるいは国華園さんみたいなところからプラグ苗を買う??そこまでトルコキキョウにこだわる必要もないかなぁ。でも結構ゴージャスに咲いちゃったので心惹かれる想い・・・はありますね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月02日
コメント(4)

お盆に咲いて欲しかったけれど・・・色はとてもいいです。この菊も5月に摘芯はしましたがいい長さに育っています。もともと高性の菊なのかな~φ(。。;)メモメモユリの雄しべをとりました。するっと抜けるので面白いと言えば面白い。このユリはいつ植えられたものか不明。品種名もわからない。そういうユリって小さな木子かなんかから育ってきたものなのかなぁ。少なくても去年はなかったと思う。すみません、品種名わかりました。しかも自分が去年植えたものでした。馬鹿だね~w品種はイエローカサブランカ、コンカドール。なんか安売りしていたのを買ったみたいで100円だったもよう。素晴らしい国華園さんのグラジオラスの福袋で買ったグラジオラス。チラホラ芽が出てきました。野良猫がほじくらないように構造物を置いています。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月01日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


