全6件 (6件中 1-6件目)
1

ローズリリーキアラの木子から発芽しました。とてもとても嬉しい。種から育てたカーネーション、種まき用土から植え替えた後、順調に育っています。こちらは家にある、スプレーカーネーションを挿し木したもの。これで1か月半くらいたったかな?もうしばらくこのまま育てます。脇芽が伸びてきたものは活着したのでは??と思っています。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年11月29日
コメント(18)

夫さんが退院したので湯治に行きました。こちらの宿泊施設にはコンドミニアムタイプの星生倶楽部とコテージタイプの星生平があります。どちらのタイプもオーナー様がいらっしゃる貸別荘になります。今回はコテージタイプに宿泊。まず、管理棟で受け付け。16時からのチェックインと言うことでしたが、早めに入れました。コテージの外観の写真は撮り忘れましたが、内部はこんな感じ。ジャパニーズスタイルのほうの棟ですね。玄関からはいって右に洗面所トイレ温泉。LDKのドアの右側はハンガールームになっていました。薪ストーブの使用は12月から、ということでした。残念。左側にもう一部屋。この部屋に布団を敷いて寝たのですが、夫さんがまだ重いものを持てない体なので私に力仕事が回ってきました。それからロフトがあってそこにベッドがふたつ。このロフト、高所恐怖症の私には高すぎて写真撮るために登ったのはいいけれど降りるのが怖くて。。公式サイトの写真はベランダ側から撮っているのでわからないのですがコテージ前に車を停めると玄関までは上り階段なんです。これは上から見た図ですが私はこれだけでもかなり怖かったです。これからのような寒い時期や悪天候の日はコテージよりコンドミニアムタイプの星生倶楽部のお部屋のほうが楽です。なんせ管理棟からも露天風呂からも遠いの。暖かい時は散歩がてら歩いて行くのもいいと思いますが。夫さんは入院中に筋力も衰えていたし寒かったので家族風呂や露天風呂までは車でGo!しました。はじめに家族風呂や大浴場に行きました。共用のお風呂は星生倶楽部のほうにあるんですよ。女性用の大浴場。家族風呂の大船と久住。露天風呂まではさらに歩いて降りていきます。筋力の衰えていた夫さんはこの道のりがかなりしんどかったようで翌朝私がもう一度露天に行こうよ~と誘っても拒否されました。右側の男湯「ほたるの湯」です。左側の女湯「せせらぎの湯」です。大分-ソウル間に格安航空会社が就航しているせいか本当に外国からのお客様が増えた感じ。「国土交通省は2017年7月4日(火)、訪日客を増やすため、国際線の新規就航や増便などを後押しする全国32の地方空港を「訪日誘客支援空港」として認定したと発表しました。」なのらしい。大分空港は●継続支援型(6空港) 訪日誘客に一定の実績を上げており、かつ、着実な計画と体制を有している空港。 ・花巻(岩手県)、福島、長崎、大分、宮崎、那覇 とのこと。「全国32の地方空港を「訪日誘客支援空港」とすることで、今後最大3年間にわたり、国際線着陸料の割引や補助、新規就航の経費支援など、国による支援が行われます。」そうだったんだね。というわけで。。。これは土足厳禁っていう意味だろうね。ソウル-大分便で来られるお客様の目的はやはり温泉なのだろうか???以前泊まった湯平温泉のとあるお宿、自分たち以外のお客さんは全員韓国の方、だったらしい。私はそのとき、同じ由布市内だから湯布院と間違ったのかな、と思っていたのですがさにあらず。湯平温泉の山城屋さんという旅館が海外からのお客さんに向けて頑張っているおかげのようです。興味のある方はググって見てください。韓国から個人旅行で来られているお客さんはわりと若い世代の方が多い感じです。コテージの部屋には調理道具一式が揃っていました。お、ダッチオーブンがある!調味料など必要なものはほぼフロントで買えますのでご安心を。今回は鍋を部屋食で、というプランだったのですがこれは失敗だったです。というのは、土鍋、カセットコンロ、炊飯器、食器一式をすべて翌朝、管理棟に返却しなければならなかったからです。前述したように階段があってこれらを持って降りるのが怖かった。夫さんは退院直後なので私が一人で車まで3往復しました。このお酒は特典としてついていたもの。日本酒3種類とイタリア産ワインから選べるようになっていました。大分産のニラがたくさん入ったもつ鍋ということでしたが本当にニラがいっぱいw鍋の量が多くて珍しく全部食べることができませんでした。ご飯を炊いた炊飯器を持ってきていただいていたのですがそれも手つかずで終わりました。朝食は管理棟にあるレストランで。ごはん、お味噌汁、納豆、のりなどはセルフで。あとは飲み物ですね。これもフリードリンクでした。ひとめぼれの新米がおいしかったです。こちらは標高が高くて朝8時くらいの気温が3度でした。今後は道路も凍結等すると思いますのでお車ならそれなりの装備が必要でしょう。コテージのお風呂です。星生平の泉質は単純温泉ということですが結構な硫黄臭がします。これはこの施設のお風呂すべて同じでした。注意すべきことは非常に熱い!!ということです。このコテージの温泉の源泉の温度は73.1℃で使用位置が71.1℃なんですよ。ゴミは各自、不燃物と可燃物に分けてゴミ収集所に運びます。キャンプ場などによってはお持ち帰りのところもあるので捨てられるだけありがたいです。次回はコンドミニアムタイプに泊まってみようかな。スターダストヴィレッジ星生励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年11月21日
コメント(4)

テラコッタは見かけはいいけれどなんせ重たい・・。プラ鉢は軽いけれど見た目がちょっと・・・。ということでいろいろと工夫されたプラ鉢も登場していますね。これらはコメリオリジナルの鉢のようですよ。でもコメリドットコムには今のところ売っていない??ような。これは素晴らしい出来栄え。ただ、かなり重いのでどうかな?とは思います。たぶん今までみたプラ鉢の中で最重。今回私はこの鉢を購入。地面の上に置いてみようと思います。穴から根っこが伸びていくのは構いません。鉢植えの鉢は減らしたいが地植えのバラも増やしたくない、という葛藤から生まれた折衷案。結構、地面になじむ色合いです。水抜けはかなり悪そうなのでドリルで穴を開けるかどうか検討中。で、カミキリムシにやられた「ボレロ」を先日購入したガーデンエッジで養生していて発見したのがカイガラムシ。はい、これは完全に自分の消毒不足がもたらした結果。とりあえず、応急的にスプレーをかけておいてまた改めてマシン油で消毒しようと思います。このスプレーはマシン油+合成ピレスロイドの2成分になっている模様。ホームセンターで3割引きになっていたので買った、ミス・マープルという名前のユリ。このでっかい球根に惚れましたほとんど情報がないのですが、OTハイブリッドらしい。福花園さんオリジナル品種なのかも?オランダ作出らしいです。おがくずの中ではがれた鱗片にもすでに木子(きご)がついていました。ちょっと分離しちゃったけど、鱗片ともども植えてみます。今回植え位置を変えるために掘り上げたローズリリーやカサブランカにもたくさんの木子がついていてうれしくなっちゃいました。グラジオラスの木子は全部捨てたんですけれど水仙は無尽蔵に増えていくので怖いけれどオリエンタル系のユリはいつのまにか消えゆくそうなので木子を大事に育てたいと思います。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年11月19日
コメント(2)

以前も同じ名前の商品を買っていたのでサイズをあまりちゃんと調べずに買ってしまいました。色も横幅も違いますね。左の緑色のものが以前買ったもので右が今回購入したもの。形状も違うし、柔軟性も違います。以前買ったもののほうが曲げやすい感じ。材質と長さの違いにより、今回購入品のほうがカクカクした感じになります。円というより五角形にはなりますが、5枚あれば輪になります。4枚でもなんとかいけそうでしたが、ちょっと小さいサークル(というか平行四辺形)になって使い道は???な気がしました。このガーデンエッジは大小2つのサイズがありますが、芝生の根止め用なら高さ133㎜の小を買えばいいみたいです。一般的に芝生の根は100㎜までしか下に伸びない性質があるから、だそうですよ。私は主にバラの根元が露出しすぎていたり、カミキリムシにやられたりしたバラに使っています。カミキリムシの場合はなるべく接ぎ木部分より上まで土を盛って自根が出てくれるのを期待・・・して、です。大のほうを使うとあまりにも土がたくさん必要になるので私は小のほうを使っています。あとは、どこに埋めたかわからなくなりそうな球根のメルクマールとか。牡丹の根っこから出まくるシャクヤクの芽に苦慮して、だとか。使い道はいろいろです。どうしてもシャクヤクの芽が出てくるので埋めたけどまだ出てくる~バラは先日の大雨で花弁が汚くなっていますのでこのバラの写真しかアップできなくなってしまいました。セフティー3 ガーデンエッジは住まい健康と園芸のホームセンターさんで8のつく日に3500円以上送料無料クーポンが出ますのでほかに買うものがあるならその時に買ったらいいかも?amazonだと同じサイズセットで1600円でしたし。ガーデンエッジ 25枚 ショウ 藤原産業 [園芸用品 園芸農業資材 ラベル]励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年11月15日
コメント(7)

今までずっと”龍のひげ/ゆむた”ってどういうこと?と思っていましたがちょっと公式サイトさんの敷地マップをお借りして説明するとこのふたつは同一敷地内にあって「龍のひげ」のほうが一戸建て離れで、「別邸 ゆむた」のほうは長屋形式のお部屋になっているんですね。ところでこちらのお宿、多数の観光客さまがそぞろ歩きをされている、「湯の坪街道」からはかなり遠いです。お車でないお客様はJR由布院駅からの送迎もあるみたいですのでぜひ利用されてください。で、周囲には何もない感じです。こんな。今回は、別邸ゆむたのほうの「かりん」というお部屋に宿泊。公式サイトによるとこちらのお部屋は”アジアンテイストの半露天風呂付き客室“”ということでございますよ。母屋から46段の”KENKO階段”を下っていきます。あ、それからこちらのお宿は小学生以下のお子様の宿泊はできませんので小さいお子様連れの方はご注意を!公式サイトから見通しのいいお写真をお借りするとこんな感じ。湯布院は今頃、紅葉の真っ最中でしょうかね。もうかなり寒いと思います。天気が悪くてこの日はよく見えなかったのですが、正面が由布岳になりますね。ふかふかのお布団を見ると衝動的に飛び込みたくなる自分がいますwウェルカムスイーツではなくてお茶うけのお菓子が。ざびえる本舗の「月さらさ」です。最近よくウォーターサーバーを見かけますが、積極的に営業されている会社があるのかな??DHCのクレンジング、洗顔、化粧水、乳液などが一式入ったアメニティです。お風呂です。こちらの旅館は「弱アルカリ」と「弱酸性」の単純泉という二つの泉源を持ち、その源泉の温度が51度ということですから加水も加温もしていないのでは?と思われます。季節的なこともあると思いますが、熱いお湯好きの私には少しぬるめに感じられました。単純泉ということですが、鉄分が強いのか結構鉄の匂いがしました。湯布院の中心部から離れているので少し泉質が違いますね。客室風呂ではその2つの泉源が混合したものが掛け流しで楽しめるということですよ。さて。料理宿さんということで食事は楽しみですね。”お食事は湯布院や別府の高級旅館で10年近く修行した、若き料理人がてがける創作懐石料理。特徴は九州各県から厳選した黒毛和牛を中心に、地野菜や山の幸など一品一品趣向を凝らした月替わりの料理を、個室の食事処でお楽しみください。”とのことです。先附 秋の彩りスナックと餅銀杏向附 間八と鯛の造り前菜 鯨のローストと洋野菜のサラダ 豆乳ホイプソースにて(原文まま)炙り物 宮崎牛 豊後どり 焼野菜一式宮崎牛はもちろんですが、豊後どりもとてもおいしかったです。お肉は食べきれなかったら朝食に焼いてもってきてくれるそうです。酢の物 豊後どりのムースをカボス餡にて焼物 姫銀鮭と大鱒の蒸し焼き セップ茸と姫銀鮭の骨吸凌ぎ 秋刀魚の揚げ浸し寿司温物 ほうれん草の汲み上げゴマ豆富 焼きなすと木の子冷鉢 冷やしうどん食事 白米 呉汁 香物水菓子 巨峰とシャインマスカットのゼリー ヨーグルトとぶどうのシャーベット添えここからは朝食になります。朝食も豪華でおいしかったですね~。じゃらんさんではこちらの住所が大分県由布市湯布院町川西ゆむ田1253-8になっているので”ゆむた”っていうのはもともとの地名だったのかな??(公式では大分県由布市湯布院町川西1253-8)冬は道路が凍結するかも?と思いますのでその点は一応頭に入れておいてください。それから湯布院はガソリンが高いのでお越しになられる前にガソリン入れて来てくださいね草屋根の宿 龍のひげ/別邸 ゆむた励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年11月12日
コメント(4)

前回泊まった温泉ランドがいっぱいだったのでこちらに宿泊。以前は東洋ホテルというホテルだったのですが、いつの頃からかレンブラントホテルになりました。結婚式場になっているので黒服の方が多くて誰がホテルのスタッフなんだか。。支払いはチェックイン時に。最近のホテルはそういうのが多いのかなぁ。。禁煙シングルの部屋を予約。禁煙の部屋ってたいてい上のほうの階にあるような気がするんだけど気のせいかな?廊下はとてもいい香りに包まれていました。お部屋にもハーブのデオドラントスプレーやサシェが置かれていたりして香りにはとても気を使っているようです。部屋のカードキーをかざさないとエレベーターも動かない仕組み。この手のセキュリティは安心だけど面倒といえば面倒だね。こちらのホテル、無料の平面駐車場なのでお車の方には結構穴場だと思います。駅から歩く、という方にはちょっと遠いかな?レストランやバーもあるので飲食にも困りません。まぁ、自分としては本当は温泉のあるところのほうがいい!のですが。レンブラントホテル大分さて、今回の夕食は友達にチャイナムーンという中華料理屋さんに連れて行ってもらいました。安くておいしくて量もたっぷりありおすすめ。今回は3000円のコースを食しました。メニューで光って見えないところはエビチリw朝、早く出かけないといけなかったので今回も朝食ビュッフェはなし。とても残念。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年11月07日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


